サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
96bit-music.com
最新のダンスミュージックにマッチするドラムサウンドを求めていませんか?D16 Nepheton 2は、その答えを提供します。 従来の808ドラムサウンドを完全に再現しつつ、現代の音楽制作ニーズに応える多機能なシーケンス機能を搭載しています。プリセットの数と質が倍増し、さらにすべてのノブがMIDI CCで調整可能になりました。 これにより、あなたのクリエイティビティは新たな次元へと導かれます。さらに、新たに搭載されたエフェクトにより、音がより極厚になり、使いやすくなったシーケンス機能と拡大したUIは操作性を大幅に向上させています。 確かにCPU負荷は高いですが、その価値は十分にあります。808サウンドが欲しいなら、D16 Nepheton 2は間違いなくあなたの期待を超えるでしょう。 このレビューで、Nepheton 2がどのようにあなたの音楽制作を変革するかを詳しく見ていきましょう。
SonarworksのSoundID Referenceは、部屋の音響特性によって生じる音質の問題を解決するための革新的なソフトウェアです。 この記事では、SoundID Referenceの機能、価格、使い方に加えて、同様の機能を持つIK MultimediaのARC System3との比較を通じて、そのメリットとデメリットを詳細に解説します。音楽制作において避けられない部屋の音響問題をフラットに補正し、より信頼性の高いミックスを実現するためのソリューションを提供します。
dtm クリッピング ノイズ(音割れ)とは? 入力信号が規定のレベル(0dB)を超えてしまうと、出力信号の波形の頭(画像でいう赤いラインを超えている部分)が削られた状態で出力されます。この状態が「クリップ クリッピング」で俗に言う「音割れ状態」です。 クリップノイズとはこの削り取られたとオーディオを再生するときに聞こえるノイズのことです。主に「プチプチ」といったものやひどいものでは「バリバリ」といった音が割れている状態の音で不愉快な音です。 プチプチといったクリップノイズが入らないためにできることはレコーディング時には0dBを超えないようにすることです。 クリップしている箇所には無数の高周波成分が存在しているのでクリッピングすることで音は濁って抜けが悪くなります。 DAW ノイズの種類について クリップノイズとは主にレベルオーバーによる音割れで発生したノイとさきほどお話しましたが、他にも以
sylenth1とSerumはまったくタイプの違うソフトシンセです。この記事では両者の機能の違い、購入方法、セール情報などについて解説しています。 買ったはいいけれど「思ってたのと違う」とならないために、お互いのメリットデメリットについても解説しています。 LennarDigitalのsylenth1とSerumってどっちがおすすめ? Xfer Records SERUMって買い方 難しい? それぞれの機能の違いとか詳しく知りたい どちらもプロアマ問わず評価が高いソフトシンセなので、DTM初心者が購入するとなった場合どちらが自分にあっているか迷っている人も多いですよね。 この記事では、「機能の違い」「安く購入できる方法」などについてまとめました。 2023-11-24現在ブラックフライデーセールでsylenth1は購入時にクーポンコードBLFR2023を入力すると40%OFFで購入できます
今回のLogic マスタリング 手順について 今回のマスタリングチェインは次のような手順になりました。 コンプ: 全体のダイナミクスを調整し、バランスの取れたサウンドを作ります。 エキスパンダー: 圧縮された音を飛び出させ、音の明瞭度を向上させます。 イコライザー: 特定の周波数を調整し、全体の音質を整えます。ここでの調整が最終的な音のキャラクターを決めます。 サチュレーター: サチュレーション効果を加えて、音に暖かみや厚みを持たせます。 マキシマイザー(状況に合わせて2つ): 音圧を最適化し、最終的な音量を確保します。二段階にすることで、音が飽和しにくくなります。 このチェインが効果的な理由は、各プラグインが段階的に音を整え、最終的なサウンドを高品質に仕上げるためです。それぞれのプラグインが互いに補完し合い、全体的にバランスの取れた、クリアでプロフェッショナルな音質を実現します。曲やサウ
大人気のXV5080をはじめローランドの資産が使えるRoland Cloudがバージョンアップしました。注目すべきは「好みの音源をサブスクせずに購入できる」というところです。 ではその価格はいくらなのか?どうやったら買えるのか?というところが気になると思いますし、実際、「HPを見たらなんどかややこしそうだった…」という人のために登録の仕方やダウンロードの方法の具体的な使い方についてお話します。 Roland Cloudとは 楽制作用の高品位なプラグイン音源やソフトウェアを提供するクラウド・ベースのプラットフォーム「Roland Cloud」。 50種類以上のローランドのソフトウェア・インストゥルメンツにアクセス。ZENOLOGYでソフトシンセの未来を体験。ZEN-Coreシステムでソフトウェアとハードウェア間でサウンドを共有。ジャンルに特化したパッチ、パターン、サウンドパックが制作楽曲に常
作曲のためにコード進行を覚えたい!そして自分の意図するコードサウンドを扱えるようになりたいけれど理論は苦手という人は多いです。この記事では作曲のためのコード進行の作り方&覚え方(超基礎編)と第して、できるだけ理論的にならないように解説しています。 作曲をするときにコード進行を意識して作る人は多いですが、「◯◯のコードから◯◯のコードってなんでいっちゃいけないの?」って疑問を持つことってありますよね。でもなんでいっちゃ駄目なのか?これもよくわからなかったりしませんか?「あーこれを覚えるのが理論ってやつか」って理論アレルギーで思考ストップになる人もいますが、ちょっとまってください。 別にコード進行は守らなくても曲はできます。 ただ普通でないコード進行を使ったときにそれをどのように考えるかの方が大切です。今日はコードの基礎的なお話と、普通ではないコード進行に進むことでどういった印象を受けそれをど
DTMで音楽を作っていると音がぐちゃぐちゃになって「よくわからない」状態になる人は多いです。しかしDTM初心者ではなぜごちゃごちゃになるのか?という理由がわかりません。 この記事ではDTM初心者であってもごちゃごちゃにならないためのミックスポイントをお伝えします。 たくさんの楽器を駆使して曲を作っても再生するもこもこで聞きづらく、迫力もないし、何よりもダサい!という経験は多くのDTMerが通る道なので心配いりません。適切な知識と技術を持てれば誰でもDTMでのミックスができるようになり、その結果エフェクトプラグイン等の選択も無駄がなくなります。 結論を先にいうと「ミックスとアレンジは同義語」です。よいミックスは良いアレンジで成り立ちます。悪いアレンジはどうやっても良いミックスになることはありません。
作曲の世界に足を踏み入れたばかりのあなた、またはDTMで独自の音楽を創り出そうとしている初心者の方々へ。音楽制作の旅は、メロディやコード進行を紡ぎ出す魔法のようなプロセスですが、”パクリ”という言葉に怯える必要はありません。 この記事では、作曲時によくある「パクリ」と呼ばれる問題を回避する方法を、基本から応用までわかりやすく解説しています。 オリジナリティを追求しながらも、過去の名作や好きなアーティストからの影響を受け、それをどう自分の音楽に反映させるか。メロディ、コード、リズム、音色といった要素をどのように組み合わせ、アレンジすることで、あなただけのオリジナル作品を生み出すことができるのか。プロの作曲家も実践する技術と知識を、初心者からプロ志向の方まで幅広くカバーします。 この記事では DAWを使った作曲の基本から、ジャンルを超えたアイデアの発展、著作権を避けるためのパターンと進行の理解
派手な音と複雑なフレーズで作られた楽曲ってかっこいいけれど、手持ちの音源じゃイメージしているベース音にならない! そんな人はIK MultimediaのMODO BASS 2を使ってください。 古今東西のベースをモデリングしており、、打ち込みでもっとも難しいベーススライドの抑揚を完璧に再現するトップオブベース音源!それが IK MultimediaのMODO BASS 2!! 詳しくは本編でお話しますが、ピックアップ、弦の種類、弦のテンション、フレットの選択、など細かいところまで自由にカスタマイズできるので、世界にあなただけのオリジナルベースを作ることができます。 記事では、MODO BASSの詳細な機能紹介と、リアルなベースサウンドを作り出すための操作方法、そしてプロデューサーやベーシストが知るべきおすすめプリセットを3つピックアップして解説します。 MODO BASSを使いこなし、あな
ミックスをしてもなんだかごちゃごちゃとしてスッキリとした雰囲気にならないという人はいませんか?原因は1つではありませんが、改善方法の1つとしてベースのローカットをうまく処理することでスッキリとしたミックスになります。 し […]
流行りのPCイコライザー設定は音がうるさすぎる!こんな経験ありませんか? この記事で紹介しているイコライザー設定change life&Happy your lifeはとても耳に優しく、また、iphoneやwf-1000xm3をはじめ、LINEミュージックにも使えるイコライザー設定です そして、使い続けることで あなたの音に対する価値観を大きく変えてしまう可能性を秘めています。 一言でいうと「聞こえる音すべてに集中し、アーティストの魂までも聞き取ってしまう」レベルといえばオーバーですが、人の耳はそこまでの可能性を秘めているのは間違いありません。 なのでネットで定番のオーディオイコライザー設定こそが究極で最高の音質と思っている人は時間の無駄になるのでこの先は読まないでください。おそらく読んでもこの記事で言いたい本当のことは伝わりません。 しかし、もし「そこまで言い切るイコライザー設定に興味が
Native Instruments KONTAKTやSPECTRA SONIC OMNISPHEREなどの総合音源をたくさん使いたいけれど重たくて立ち上がらない。 こういうのってストレスですよね。それでなくても作曲が進めば音源だけではなくVSTエフェクトも使ってCPUはパツパツになってある時にはDAWが落ちる。 実は総合音源系は立ち上げ方一つで使える数が変わってくるんです! この記事ではいくつかの総合音源の立ち上げ方を比較して使える音源の数がどれくらい変わるのかをチェックしています。 総合(マルチ)音源とは何か? 有名な総合(マルチ)音源は以下の3つです。 以下名称は総合音源で統一します。 Native Instruments KONTAKTUVI Falcon(Workstationを含む)Steinberg
この記事では、DTM(デスクトップミュージック)に関する書籍を探している方々に最適な選択肢をご提案します。市場には様々なDTM関連の本が溢れており、どれを選べば良いのか迷ってしまうことはよくありますね、ある程度基礎スキルがみにつき始め、次のステップに進めるDTM本がほしい!こんなこと思ったりしていませんか? そこで、私たちはプロとアマチュアの音楽家17人にアンケートを実施し、実際に使ってみて「これは良い!」と感じたDTM関連の書籍だけを厳選し、16冊を紹介します。参加してくれた音楽家の中には、オリコンチャートで名を馳せる作曲家も含まれています。彼らの専門知識と実体験に基づいた選択は、DTMに情熱を注ぐあなたにとって最適なガイドとなるでしょう。 この記事を読むことで、DTMの世界におけるあなたのクリエイティブな旅が、より豊かで効果的なものになることを願っています。 今回紹介しているものはDT
DTM初心者と中級者、そして上級者は何をもって分けているのか?こんな疑問を持ったことはありませんか?「私はまだまだ初心者だ」「私はもう中級者だ」と主観の答えで考えるのもいいですが、私は「型の存在に気づくこと」これが初心者を卒業できる目安だと思います。 今日は「型」とは何か?なぜ「型の存在」に気づくことが初心者卒業になるのかをお話します。
DTM ミックスがよくするためMIDIデータをオーディオ化するワケ DTM ミックスのコツ!ソフトシンセのタイミングを合わせよう Mixのクオリティを上げたいという人はmidiトラックをオーディオ化してみましょう。実はソフト音源の状態で書き出すとソフト音源特有の発音タイミングによってミックスバランスがうまくできない場合があります。 もしミックスのクオリティを少しでもあげたいのであれば各音源を個別にオーディオに書き出しをすることをおすすめします。 ソフト音源を書き出すメリット 1ソフト音源の癖がわかる この癖というのは色々な意味がありますが1番わかりやすいのは「発音タイミング」です。 今回の記事ではサンプリング音源をテーマにしていますが、実はVAソフト音源でも発音のタイミングが異なります。 関連記 作曲クオリティが上がるソフトシンセのタイミングの合わせ方 最初にもお伝えしましたがこれが1番重
「えっ?期間限定であのプラグイン無料??」 気がついたら作曲をせずにこんな情報ばかり意識してませんか?お得な情報は上手に付き合わないと曲の数よりプラグインの数が増えてしまいます。 私も無駄に情報集めに時間を費やし気がつけば曲を書かなくなったことがある一人の経験者でした。 そこで得た経験のほとんどは「時間も金も浪費しただけ」という悲しい事実日夜、作曲もせずに無料ソフト情報を追いかけ続ける姿は今思うとゾンビでした。そんな自分の姿にタイトルを付けるとしたら 「DTM 無料フリー作曲ソフト オブ ザ デッド!」 私はゾンビ(情報収集)をやめて曲作りに集中するようになってから安定したクオリティの曲を量産できるスキルが身につき、そこから収入を得られるようになりました。 なので私のような情報収集バカ人間にならないために私の経験をベースにお話させていたきます。 これ読んで「は!そうだった自分が本当にやる
曲を早く作る方法は才能ではなくスキルです。 この記事では作曲の初心者の作曲時間最大で半分にできるテクニックを公開しています。 実際私もこの方法を試してから曲を作る速度が劇的にアップし、年間で何百という曲を作れるようになり […]
容量11.5GBシンバルがOHに入っていない)モデリング技術のため起動やドラム変更時にもたつくCPU負荷が高い音の作り込みは深い。両手の使い分けが可能キック、スネア、タム、はモデリング金物系はサンプリングインストールやアクティベートが簡単ファイルの保存場所の移動が容易使いやすいエフェクトは19種類(1176のリリースの戻りが速い)マルチアウトの処理がすべてステレオ拡張音源はいまのところない 容量ロスレス圧縮55GB(圧縮なし155GB)大容量のサンプル、ストレージ環境によっては読み込みに時間がかかる負荷は低いリリースの長さやエフェクト処理に奏法のボリューム変更以外の音作りは基本サンプル変更になるキック、スネア、タム、ハイハット、すべてサンプリング(タムの共振はモデリング)エンジンを細かくチューニングできる専用インストーラーやアクティベートがめんどくさい。ステレオモノラル合わせてのマルチアウ
「自分は底辺DTMerだから音がしょぼい」「音がしょぼいのはDTM初心者だからだ」こんな悩みもってませんか? さて質問です。みなさんにとって「しょぼい音」ってなんですか? この記事では「しょぼい」という言葉の定義を明確にすることで「しょぼい音」を「かっこいい音」に変えることができるようになります。 すでに「しょぼい音」を明確に定義できる人はこの記事を読むことは時間の無駄かもしれません。しかし「わかっている」のと「それを自由自在に扱える」のとは話が別です。だから「なんとなくわかっている」という人もこの記事を参考にすることをおすすめします。 しょぼい音とはそうではない音、俗に言う「かっこいい音」と比較することで認識できる音です。つまり、あなたが好きで聞いている音楽(プロ・アマ問わず)はかっこいい音になると思います。 DTMにおけるしょぼい音の定義 しょぼいという言葉の印象は音が数が少なく、貧相
ドラムのそれぞれの音色と役割について ドラムは、キック、スネア、ハイハット、タムタム、シンバルこれらのパーツが集まったものを一般的にドラムセットといいます。(ジャンルによってはそれぞれのパーツが増減します) これに、OH、ROOM、という付加要素を加えてよりドラムらしいサウンドを作っていきます。 それではどのパーツがそれぞれどんな役割を果たしているのかを確認します。 キック(バスドラム)の役割 ドラムセットの中で最も大きく一番低い音1拍目と3拍目の表のアクセントとして使われる キックとバスドラムの呼び方の違い バスドラムの「バス」とはBASS(ベース)を日本語的に読んだもの、海外では「ベースドラム」と言われてます。オーケストラや吹奏楽ではベースドラムはバチで演奏します。それを足で演奏することから ドラムキットのベースドラムは「キック」と呼ばれています。
そもそも音が太いとはどういうことか? 太い音とは倍音を取り除いた基音を感じられる音です。音程が低い音が太く感じる理由はこの倍音と基音を聞き分けやすいからです。 イコライザーで低域をブーストすれば当然太い印象の音にはなりますが、低域が強調されたことで高域の抜けは感じにくくなります。逆に高域をブーストすると低域の太さを感じにくくなるため、音がやせ細った印象になります。 ここから考えると音の太さとは気持ち低域よりではありながらその低域を活かすだけの高域も持っている音色が「太い音」といえます。つまり均整の取れたサウンドが重要になります。 なぜ太い音が求められるのか? 太い音(低音を感じる音)には迫力があります。しかし、大切なのは「求められている太い音」が常にギターだけとは限っていないことに気がつくのが重要です。つまり太い音はバンドサウンド全体のバランスから成り立つものです。当然バンドにはベースがい
初心者がDTMミックスに失敗しないための3帯域解析法はこちらでまとめました ミックスの上達の基本は「音を聴く」です。しかし、どのように聴けばいいか分からない人はたくさんいます。そこで活用したいのがスペクトラムアナライザーVSTプラグイン(通称スペアナ)です。 スペクトラムアナライザーを使うことで今まで聞こえなかった音を目で確認できるようになりその結果。耳でも聞こえるようになる魔法のツールと言っても過言ではありません。 スペクトラムアナライザー(スペアナ)とは スペクトラムアナライザーとは周波数帯域を視覚的に確認できるツールのことです。 周波数帯域とは言い換えれば音の周波数範囲でもあります。例えば、ベースは(4弦ベース)で一番低い音はE1(41.2Hz)で一番高い音はF#4(370Hz)になります。 このことから低音帯域の楽器であるということがわかります。 画像引用:http://www.u
マスタリングのプロセスに挑戦しているけれど、理想のサウンドにならないと悩んでいませんか? 「マスタリング やり方」でお探しの方に、EQ調整からコンプレッション、必要なプラグインの選択まで、マスタリングを成功させるための具体的な手順とコツを紹介します。 この記事では、ミックスのバランスを整える方法、周波数帯域の適切な調整、そしてトラック全体の音量レベルを最適化する技術を解説。DAWを活用した効果的なマスタリングの進め方を学び、あなたの音楽制作を次のレベルへと引き上げましょう。 てっとり速くマスタリングで音圧をあげるやり方 もしつべこべいわずに「マスタリングで音圧をあげる方法を知りたい」という人は DAW付属のマキシマイザーを2〜3段重ねて、それぞれのゲインリダクションが1.5dB程度、合計5〜6dB程度になるようにすれば音圧はわりと簡単にあげられます。 しかし、大切なのはミックスダウンで作っ
Mini V EfxのmoogFilterを使えばドラムサウンドは劇的に変わる DTM アナログ系とデジタルフィルタープラグインの違いの2つの記事はこちらにまとめました フィルターでサウンド・メイキングはDTMの醍醐味の1つといってもいいくらい音作りを楽しめます。 なんせ4歳のうちの娘が2歳にしてフィルターとレゾナンスでギュワンギュワンして遊んでいましたw やはりなめらかな音の変化と帯域の強調できるレゾナンスは老若男女誰でも虜にするのかもしれませんねw さてフィルターサウンドといっても、いろんなフィルターの種類が存在します。その中でking of Kingと言われるフィルターがMOOGフィルターです。moogタイプのフィルタープラグインは以下の3つが有名です。 ArturiaのMINI-FILTERSYNAPSE AUDIO THE LEGENDKAZORG Synth Warmer これ
ノーマライズ(オーディオノーマライズ)とは? ノーマライズとは音量正規化という意味で効果としては次のようなものがあります。 音量正規化(ノーマライズ)とは、音響信号処理のひとつで、ある音声データ全体の音量(プログラムレベル)を分析し、特定の音量へ調整する処理である。 音声データを適正な音量に整えたり、複数の音声データの音量を統一する目的で用いられる wikiより もう少し詳しく説明するとノーマライズとは学術的に次のような定義があります。 2.3.2 ノーマライズ ノーマライズは,ある音圧レベルをしきい値として,信号の最大音圧をしきい値に合わせ る処理を行う.時間領域で出力レベルを低下させるだけのため,聴感上での音質に変化がな いことが利点である.しかし,周波数ごとに歪みが発生する音圧が異なるため,音楽再生端 末によるイコライザーで周波数ごとに音圧を調整すると,歪みが発生する場合がある.ま
DTM(デスクトップミュージック)に興味を持ったことはありませんか?音楽制作の自由度とクリエイティブな表現が魅力的ですが、同時に「やめとけ/やめたい」と言われることも多いのが現実です。 やめとけと言われる理由は次の6つです。 金銭的コスト 学習曲線 時間的なコスト 挫折の可能性 楽器演奏ができない 孤独感 この記事ではこれらの理由を細分化し挫折しないポイントをそれぞれ解説しています。 そこでこの記事ではこれらの問題を一緒に共有して解決していきたいと思います。
iZotope Ozone Imagerとは 音の広がり(ステレオ感)を調整できるプラグインです。 iZotope Ozone Imagerは、iZotope社が提供するステレオイメージングプラグインです。 オーディオミックスのステレオ幅を調整し、音像を広げたり狭めたりする機能を持っています。 主にマスタリングやミキシングの段階で使用され、特定のトラックやミックス全体のステレオフィールドを操作することができます。インターフェースは直感的で使いやすく、ビジュアルフィードバックも充実しており、音の広がりを視覚的に確認しながら調整できます。 また、フリーモードと有料版があり、基本的なステレオイメージング機能は無料で利用可能です。 Ozone Imagerの使い方と機能の違いについて 恐ろしくシンプルで単純です。Widthを上にやれば広がり、下にやれば中央(モノラル)になります。あとはAmount
サウンドデザイナーとして多くのシンセサウンドを制作した巨匠エリックパーシングが「マスターするのに一生かかる」と言わしめた究極の マルチソフト音源それがOmnisphere 2です。 オシレーターは新旧のシンセサイザーから丁寧にサンプリングされその数はおよそ500それらを使って合計で14,000以上のプリセットを作り上げました。 Omnisphere 2 容量について オムニスフィアの総容量は56GBになります。 これはEDM系に強いとされるReFXのNEXUS3のValueセットとほぼ同じ要領になります。 値段が同じくらいのstartでは18GBなので、Omnisphere2の1/3ほどの容量です。 同じくEDM系に特化したAVENGERの容量は5GBなのでOmnisphere2の1/11ほどになります。容量が多ければよいというものではありませんが、56GBという容量に達するまであらゆる音
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『96bit-music.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く