サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
akazukin-diary.com
今年、白内障の手術を受けた私。 手術を受けてすぐは2日ほど通院し、 通常なら、術後1週間後、 1ヶ月後、3ヶ月後と だんだんと通院の間隔が 空いていくんだけど 1週間後の診察で 炎症がまだ治ってないってことで 1週間後にも通院 ものすごく状態が悪いわけじゃ なかったけれど その後も予定よりは こまめに通院していました。 もうそろそろ、もっと 通院の間隔を開けていっても 大丈夫かな、と思い始めた頃 朝、右目に軽い痛みが! でも、ずっと続いてる感じでもなく あまり気にしないで外出して 帰ってきて鏡を見たら 右目の端っこが 真っ赤になってる! 気になるけど、もう病院は閉まってるし 様子を見ることにしました。 黒目の横部分なので 一見わからないけど 翌日見たら、充血は広がってる…。 その日は病院がお休みで 1日、不安な気持ちで過ごし 明日の朝もまだ赤かったら 病院に行こうと思っていました。 +‥‥
「1日1捨」を始めてみた私ですが 前から気になっていたのが キッチンのラックの 一番上の棚のところ! 色々なものが置いてあって 雑多とした感じ。 猫のサラの ご飯作りに使っていた ミキサー 接触が悪くなって ぎゅっと抑えてないと 動かなくなったのと、 サラが鶏肉を潰したご飯を 食べなくなったこと、 小さめのものが別にあることから こちらは処分。 普段あまり使うことがない 電気スタンド 傷が目立ってきたのと ちょっと重くて使いにくいで ずっと迷っていたけど思い切って処分。 他に娘が置いていった 焼酎もなんとか消費して スペースに余裕が出来ると すごくスッキリ! 植物はひとつ増えちゃったけども… その場所、場所、で 自分なりの「適量」っていうのが あるのかなー そこまで減らせると 何か気が済むような感じ。 +‥‥ ‥‥‥ ‥‥+ 物を減らしてくのもだけど 見えなくするのもありだと思って テレビ
そういえば、植物関係のこと 最近は書いてないなーって思ったら 前に書いたのが去年の9月でした… 少し遡りますが 3月に入ったら ベランダのビオラと パンジーは満開になり もうそろそろ終わりぐらい まだまだ寒い日が続いていても 春が近づいてる感じ! そして、やっぱり あの小さいお花屋さんの 苗は強い 前に尻餅ついちゃったお店です パンジーとビオラが終わったら また夏の花をあのお店に 買いに行こうと思っています。 去年、弱らせてしまった ゼラニウムですが 頑張ったけどダメになってしまって 少し前に新しいのを買って リベンジ中 今度は、土を乾かし気味に 管理しています。 長くもって欲しいなー。 4月に入って気温がぐっと 上がってきたら いちごも急に大きくなって 花が咲いています まだ実はついてないけど どうなるか楽しみ! 一昨年入院した病院の近くに 大きなホームセンターがあって そこにガーデニン
そういえば、最近 猫のサラのことを 書いてないあったことに気づいて 最近のサラさんの話。 元保護猫さんで 我が家にやってきてから 2年と半年を過ぎました。 ウチに来た時に推定8歳〜10歳だったので かなり年齢を重ねたにゃんこですが 元気にしています。 押入れの定位置で 寝てる時間が長く お腹が空いたら 押入れから出てくるので 押入れの出入りが サラの日々の運動になっています。 少し暖かくなってきて、 日光が部屋の中に入る時間ができたので、 外が明るい時は 押入れから出てきて サラの日向ぼっこの定位置、 植物のスタンドの下で お日様にあたっています レースのカーテン越しよりも ガラス越しに、直接お日様に 当たりたいみたいなので カーテンを手前に 移動するようにしています。 ベランダ側から サラの様子を写真に撮ろうとして スマホを構えてみたら ちょうどあくびをして かわいいのが撮れた! 何も考
「1日1捨」効果でDIY熱が再燃し、 あれこれネットで調べるので Yahooニュースや Googleのおすすめに 収納やDIYの記事が 出てくるようになり 前よりどんどん いろいろな情報が入ってきて 私にはなかった発想が SNSにいっぱいで、みんな、 すごいなーって思う日々 参考になっています。 今、住んでる家は 近くにホームセンターがないので、 大きめの100均が出来てから 100均がホームセンターがわり。 最近お私のお気に入りは こんな形で裏に 両面テープがついてて ペタっと貼り付けて ケーブルをぐるぐと 巻けるようになるグッズ 前は風機の電源コードを マジックテープでまとめてたけど 裏面にさっきのグッズを貼り付けて ぐるぐるっと巻き付けとくと スッキリ。 使うときに、コードを解たり、 まとめたりの 面倒くささが半減。 雨の日には必ず扇風機が出動するので シュレッダーの電源コードも
「1日1捨」を始めてみて 改めて思ったのが モノが見えていない方が スッキリ見えるってこと 私にはミニマリストにはなれないけど 「少しでも見た目をスッキリさせることが 出来たらなー」と思い始めて 前から気になっていた キッチンのラックの一番下を どうにかしようと思いました ここには主に 資源ごみ類を置いていて 紙のゴミを入れるための紙袋 ペットボトル、缶・ビンを入れるケース 小さい台車に プラごみ用の箱 台車は普段使わないので、 クローゼットの奥に移動。 残ったものを 40cm正方のワイヤーネットで ラックを作って2つ並べたら スッキリするんじゃない? と、思ったけれど、 40cm正方の ワイヤーネットが どこにもない! 揃ってるほうが 綺麗なのになぁー… ここで挫折しかけたけれど 家に余っているワイヤーネットを 組み合わせて プラごみと紙だけを まとめることにしました。 側面の高さは揃わ
クローゼットの中の本棚の本を 一部処分してスッキリ その後、 「1日1捨」を始めてみました 「いちにちいっしゃ」って読むのね。 「いちにちいちすて」かと思ってた! 笑笑 毎日少しずつ、だと ガツっと1箇所を見直すより 軽く始められる感じ。 クローゼットの中の 本を整理して空いたスペースを どうしようかと思って 棚の中の箱を 見直してみたら マスクを収納してた箱の奥から コロナ下に、 娘が学校でもらってきた マスクが出てきた! 新しく買ってきたのばっかり使ってたけど 奥から出てきたものを先に使って処分。 他にも アベノマスクも 出てきた 私、まだ持ってたのね。 ちょうど友達の引っ越しの お手伝いに行く予定があったので 笑かそうと思って 持っていったけど 使用は却下されました 笑 そのまま捨てるのもなーと思ったので ガーゼの部分を拭き掃除に使って処分。 キッチン周りは 重複しているものが結構あ
ものすごく長くなってしまった 白内障手術の話に お付き合いいただきありがとうございます! 手術の記録を更新している間に 少しばかり家の断捨離をしていました。 娘が独立して約2年。 「なるべくシンプルに暮らす」 ということを意識している私ですが、 理由は、父が施設に入所した後 住んでたマンションの片付けが 大変だったからなのです 将来、娘には極力、 負担をかけたくなくて。 物が少ないほうが管理も楽だし、 元気なうちに なるべく物を減らしておこうと 思っていて、まずは クローゼットの奥の本棚を 整理することにしました。 ネットで美術系の本を 買い取ってくれるところを見つけて 手放そうと思う本を 一式出して スマホで撮影 写真を送って 査定してもらいました。 値段ってどれぐらいか 全く想像つかなかったけど ある写真集は 思ったよりお値段がついて 今も活躍されてるアーティストさんの 作品集は値段が
「白内障の手術後」の続きです 白内障手術が終わって 経過も良く 今は、快適な生活を 送っています 明るい場所で白く モヤモヤしていたのが なくなって、視界はスッキリ ストレスになっていたんだなーと 思いました。 目の前のモヤモヤは 無くなったけれど 視界が少しだけ 狭くなっていて そのことを先生に 聞いてみたら 「レンズの加減で そう見ててるのだと思います。 レンズは綺麗に収まってるし 目に異常もないので 慣れてもらうしかないです」 「慣れる…?」って、 一瞬、思ったけど 他に異常がないなら 対処のしようがないもんね。 術後しばらくは 「見えすぎる」という話も 聞きますが 私も術後すぐは手元も 綺麗に見えていました 慣れてくると、 術後ほどクリアでは なくなってきたけれど 前よりは見えてるような感じ。 左目はよく見えてて 右目だけ焦点が一箇所って どんな感じなのか 想像できなかったけど 想
白内障の日帰り手術 その4の続きです。 手術後、右目に 眼帯をしたまま一晩過ごして 翌日、病院に行くまでは 右目が見えない状態でしたが 片目だと物の距離感が掴めなくて コートをフックに 掛けようとして落とす 自分ではちゃんと掛けたつもり こんな感じだったので 仕事をリモートにして 帰省していた娘が心配して 病院に付き添って くれました。 帰りは両目が見えてるので、行きだけ 病院で眼帯を外してもらうと クリアに見える〜! だけど 視界の右端が ギラギラしてる ギラギラは数日したら治りました そして 右と左で色と明るさが 違って見える これぐらいの感じの差はあるかも。 あと、夜に出かけると 街灯や車のライトが 漫画みたいに キラキラ! こちらも数日したら 治っていました。 「白内障手術が終わって」へ The post 白内障の手術後すぐ first appeared on 赤ずきんDIARY.
白内障の日帰り手術 その3の続きです。 手術が無事に終わって 中待合に移動して 右目の上にプラスチックの 眼帯をつけてもらいました。 うっかり触ってしまったりしないように保護 中待ち合いを出ると 「なかなか出てこないから 何かあったのかと思って 心配したよー!」 想定外に待たせてしまって 本当に申し訳ない.. 無事に終わりました! 手術費の精算と 翌日の通院の予約の確認、 術後の薬の処方箋を もらって眼科は終了 眼科の近くで目薬を処方してもらって お昼ご飯も買って帰宅 家の近くの薬局でも薬は出してもらえるけど 普段扱ってないものだと、後日になるので 眼科の近くで受け取り ウチでお昼ご飯を一緒に食べて 友は会社へ わざわざ時間有給使って 付き添いしてくれたのです。 ほんまに助かりました! 目を休めないといけないので テレビも見れないし スマホでラジオを 聴きながら ゴロゴロ、ウトウト… ほっ
白内障の日帰り手術 その2の 続きです。 中待合で麻酔の点眼をした後 手術室に移動 左は見えてるけど、視界がややぼやけてるので 手を引かれて移動しました 前の人の手術が終わって 扉が開いて 手術室の中が見えたら ??? うさぎの ぬいぐるみ?? おばあちゃんは ニコニコしながら うさぎを撫でてるけど どういうこと!? って、思ってたら 「ぬいぐるみを抱っこしてると 気持ちが落ち着くらしいので 良かったらどうぞ!」 そういうことかー! 私もうさぎのぬいぐるみを 借りることにしましたよ。 手術台に上がったら 穴の空いたシートを 顔の上に被せて テープで固定 目をしっかり洗って、 いよいよ手術。 手術台の上のライトが 付いたら ほとんど真っ白で 何も見えない感じ まずは目を切開するけれど 視界は明るくて 作業の様子は見えなくて 切られてる感覚もなし 続いて、濁っている部分を 取り除く作業。 視界
「白内障の日帰り手術 その1」の続きです。 まずは感染予防の点眼 時間をあけて3回ぐらい。 手術前の説明では 「手術はすぐ済む」って話だったけど 何度も点眼するので どんどん時間が経っていって 外で待ってもらってる 友のことがすごく気になる 点眼でこんなに 時間がかかると思ってなかった… そのうち、次の患者さんも 中待合に入ってきました。 高齢のおじいちゃんだったけど いろいろ不安があるのか 「単焦点のレンズっていうのは メガネをかけてても 大丈夫なんか?」 今から質問しても レンズの変更はきかないし、 納得いかなかったら キャンセル料払って 今日は辞めるしかないけど お爺ちゃんの気持ち、 すごくわかる〜! 爺ちゃんも、ずっと モヤモヤしてたのかな。 看護師さんからの 説明を受けても 「1日安静にって言われても 自分でご飯作れんし 外食はええんか」 (その他細々と質問) 質問が止まらなくな
白内障の手術を受けることにしましたの続きです。 手術当日、用意するものは 診察券、健康保険証、 手術の承諾書と 手術費用(内金50,000円) 私は国民健康保険なので 3割負担ですが お金は予備でもう少し 用意しておいたほうがいい、と 伺いました。 承諾書を一通り確認して 直筆のサインが必要なんだけど この項目!! 「医学的常識に基づく処置が 行われたにもかかわらず 発生した不可抗力の 事態に関しては…」とは 書いてあるけど、 「一切の異議申し立てを いたしません」って なんか、怖!! とはいえ、承諾しないと 手術は受けられないので とりあえず、サイン… 術後の予定はこんな感じ。 当日と翌日は安静に 通院して経過観察しつつ 少しずついつもの日常に戻すって感じ。 +‥‥ そして手術日当日‥‥+ 受付で診察券と 承諾書、内金を渡して 保険証を確認 呼ばれるのを待って 手術室へ ドキドキする〜
水晶体は濁ってるけどどうするかの続きです。 このまま手術を受けていいのか すごく迷いましたが たまたま仕事で連絡をもらった人と スケジュールの話になり 手術するとなると 若干の調整がいるので 白内障手術の話をすると 「わかるー!最近よく 白内障手術の話してるよー! 手術した人はみんな スッキリした!って 言うけど、怖いしねー」 彼女は私より少し年下なんだけど 旦那さんと手術のことを よく相談してるらしいのです。 私より若い人でも、 手術を検討してる人もいるのね… 最初に白内障だって言われた後に 某社さんの集まりで 再会した人に白内障の話をしたら 「手術自体はそんなに 怖がることないよー! 年齢重ねたら、ほとんどの人が 手術するしね!」 って、言ってたことも 思い出し… その人は、私より一回り以上年上で 緑内障の処置もあったから 1泊入院だったらしいです。 思い切って手術して 目は楽になった
いろいろコメントいただきありがとうございます!参考になります。 前記事で中途半端なところで終わってしまってごめんなさい。まだ続きがありました… 白内障の手術前検査のあと 執刀医の診察で 「メガネでいいんじゃないか」と言われ、 混乱していた私。 「眼をみてみますね!」 って、検査機器で眼を見たら 「あー、なるほど。 真ん中が濁ってるからかー」 左はよく見えてるけど、 右だけね!」 「手術するなら、 単焦点か、多焦点か、 になるけど、どうする?」 あれ?やっぱり 手術したほうがいの!? 「単焦点で。パソコンの 画面が見えやすい距離で お願いしたいです」 って、言うと 「どうして?どうして 単焦点なの?] 「お財布の都合です。 多焦点だと高いので 私にはちょっと…」 「左がよく見えてるから、 すごくバランスが 悪くなるわよ!」 え?でも他に選択肢なくない? 「遠くは見えなく なるわよ!」 え?左
眼科に行く前、 パソコンの画面が すっごく見えにくかったけれど 病院で視力を測ってもらったら 右目が1.0で なぜか前より 良くなってる! え?どういうこと!? 今までずっと 目は良かったから 良くわかってなかったけど その時の体調とかで、視力って 結構変わるみたい 知らんかった… …ってことは、手術は まだ先でも いいのかなぁー? もろもろの検査のあと 先生に目を 診てもらったら 白内障自体は 前より進んでるらしく 「手術したら、 良く見えるように なりますよ!」 ということでした。 うーん、悩ましいけど パソコンの画面が 見えにくいのは 困るしなー。 それに、ずっと目は良かっただけに 明るい場所ではモヤモヤして 見えにくいのもストレスだし。 なので、怖いけど 手術することにしました。 手術までの流れはこんな感じ。 手術前の検査、執刀医の診察 日帰り手術で、翌日は仕事(デスクワーク)OK
白内障になってしまった話の続きです。 白内障手術の説明会に参加して もし手術するとしたら、 どうするかを 考えてみました。 今、一番、見えて欲しいのは パソコンの画面で 両目を手術する人の場合、 それぞれの目の焦点を合わせる位置を変えて 見える範囲を調整する方法を 取るケースもあるらしく 私の場合、車の運転はしないし、 遠くは見えにくくてもいいので、 今回は右目だけを手術して 仕事をしやすい状態に 将来、左目も手術する 必要が出てきたら、 手元が見えやすいように しようかな、と思っていました。 それが もっと遠い先、 自立して生活してくのに 一番いい対応かな、と思いました。 老眼もあるけど、今のところ、 見えづらくて不自由なところは 明るい屋外に出ると 視界の中心あたりが 曇ったようになること ぐらいだし 薄暗いところだと全く問題なし 手術を勧められたものの まだ、迷っていました。 +‥‥
ちょうど2年ほど前に 「白内障になってしまった」っという 記事を公開していましたが その後、経過観察で 眼科に通っていて 去年、かなり白内障が 進んでるってことで 手術を勧められました。 進んでいたのは右目だけ 当時、私的には、まだ 「生活に支障がでてる」って ほどではなかったので まずは白内障手術の説明会に 参加してみました。 +‥‥+‥‥‥+ 白内障の手術って、 どんなことをするかと言うと 黒目の内側を少し切開して 中の濁ってる部分を取り除いて 眼内レンズを装着 入院する必要はなくて 3日前から抗菌剤の点眼薬を指して 手術当日は安静に。 術後は何回か通院して 問題なければ 通院の間隔を空けていく感じ。 眼内レンズには、種類があって ピントを合わせる場所が1箇所の 単焦点レンズ 手元がよく見える、室内のテレビぐらいの距離がよくみえる 遠くが見えるなど生活スタイルに合わせて選ぶ感じ 手元か
去年の年末にインフルエンザに なってしまいましたが 治った後もしばらくの間、 突然、咳込んだり していました。 ある日、リビングで 膝の上にサラを乗せて テレビを見てたら 急に喉がイガイガして ゴホゴホゴホッ 咳が止まらない! ゲホゲホッ 膝が揺れるので 上に乗ってたサラも ポンポン跳ねて 気づいたら、足元に落ちて キョトンとしてる 「え?なんで?」 咳き込んでる時に 膝から落ちてくサラの足が スローモーションで見てたのだけど シンクロの選手みたいに きちんと揃えられた足が きれいに弧を描いていて 転げ落ちてく時も 猫ってなんて美しいの! 急に咳き込んで びっくりしたよね ごめんね 猫と暮らすって 日々、発見があるなぁー TAG : 2025年 猫 猫の話 ネットショップ開設しました!よかったら見てね! by akazukin Category - 保護猫さんの話, 猫の話 コメント :
2025年、今年もどうぞ よろしくお願いします 去年の年末、娘が無事に帰省しましたが 元保護猫のサラは警戒して 押し入れに引きこもり 娘=病院で爪切りのイメージがついてるっぽい 2〜3日は 警戒していましたが 寝落ちしてる娘の近くで 一緒に寝るぐらいに なりました。 あまり興味を示さなかった ニトリのテレビの形の爪研ぎですが 掃除する時に、たまたま キャットタワーの一番下の 箱になってるところの 手前に置いていたら ちょうど トンネルみたいになって 中に入った! そして 奥の箱のところに 収まってる! 思ってた使い方と違うけれど ニトリの爪研ぎは、今後は 通路として活用できそうです 笑 The post 2025年 年始のごあいさつ first appeared on 赤ずきんDIARY.
2024年最後の更新なので 今年を振り返ってみようと思います。 元保護猫のサラが ウチにやってきて2年と数ヶ月。 カリカリを食べなくなって 心配な時期もありましたが 日々ウエットのご飯を模索中。 シニア猫さんだけど 元気にはしているので 来年も健やかに過ごせたらいいな、と 思っています。 +‥︎‥︎‥︎‥︎‥︎‥+ 私は今年は手術や入院は なかったけど 夏にはコロナで 年末にはインフルで ダウン。 どちらも結構しんどかったな〜 体調を崩さないように 気をつけていきたいと思います。 +‥︎‥︎‥︎‥︎‥︎‥+ ちょっとヒヤっとすることがあって 今年も「支援措置」の延長手続きに 行ったのだけど、 なんと去年の受付の人のミスで 一部の情報が 伏せられてなかったのが判明 怖っ! ここ5年、何も状況は変わってないのに なぜそこだけ勝手に外したん? って感じなんだけど 来年の更新時には、そこの項目は
ネットでたまたま見つけた ニトリのテレビの形の 猫の爪研ぎ。 すごく可愛くて衝動買い! 猫のサラが中に入ったら サラがテレビに出てるみたい! ネットで注文して 商品が届いた! 箱から出したら、 早速、サラがチェックに やってきましたよ 様子を確認して、 そろっと中に入って やった! サラテレビ!! 写真を撮らなくっちゃ!と 思ってるうちに ずるっと出てちゃった… 写真、撮れず その後は、全く入らなくなっちゃった… 前に使ってた爪研ぎが ボロボロになってきてたので テレビ型の猫の爪研ぎを買う前に 取り急ぎで買った 300円(税別)の爪とぎを 持って帰って来た時は すぐ寄ってきて 「これ、私の?」って 感じで、すぐ上に乗って ガリガリしてたのに 猫には値段や見た目は 全く関係なしだねー またそのうち 中に入ってくれるかも 置いてるだけでも可愛いし 気長に待ってみようと思います。 The pos
謎に箱が濡れていた棚板ですが 変な匂いもしないし、 大丈夫そうだったので とりあえず一式拭いて ヨレヨレの説明を 見ながら組み立てて スチールラック完成 どうなるかと思ったけれど ちゃんと完成して良かった〜 予定通り、 パソコンを置く板の下に 置いて ちゃんと入った! 収納ケースや カゴ類を棚に戻して キャスター付きデスクを 置くとこんな感じ! 収納もそれなりに確保して 作業スペースも広くなった! 使うときだけ物を広げて 使ってない時は、 全部棚に収納するようにして がんばって、スッキリ感を 継続したいと思います! 今回の私の反省点は こんな感じ ネットで注文するときは必ずショップの情報をチェックすること 探すことに疲れたら、一旦、保留にするのもありかも。「見つけた!」と思って、慌てて飛びつかない。(ついつい、早く終わらせたいって、思っていしまう私なので) レイアウト替え、想像してたよりも
お仕事スペースを改善しようと思い立ち あれこれ悩んで、 注文したけど、 ラックの棚板の支柱しか届かず 2回目の問い合わせ後 ショップからの連絡なし! もしかしたら、 もうダメかも?と思って 他の金具や板を使って 今ある支柱を使えないかと 考えたけれど 使えそうなものがない…。 もう、あの支柱は 処分するしかないのかな?と 思ってたら 何か荷物がやってきた! 箱の感じからして 棚板っぽいけれど ものっすごいボロボロ! 半分ぐらい謎に濡れてるし 箱が破れて テープでぐるぐる巻きなのですよ。 あまりの酷さに配達の方も 「どうしますか?受け取りますか?」 って感じで… でも、もう支柱は 受け取ってしまってるのよね… 今から受け取り拒否って 出来るのかな?? 荷物がボロボロなのは 多分、日本側の配達業者さんの せいじゃない。 濡れてる以外は 梱包が前の荷物と似てるし。 中身がどうなってるか不明だけど
お仕事スペースを改善しようと思い立ち あれこれ悩んで、 やっと方向性を決めて注文し、 残すところラックの到着だったのですが 謎の縦長の荷物、 スチールラックの 柱の部分だけが届きました え?どういうこと? 心配になって、購入した商品の 口コミを見ると サイズ違いが届いた! 違う商品が届いた! とか、怒ってる人が多数… ちょうどのサイズを探すのに必死で そこまで確認してなかった(涙 返品しようかと思ったら 返送先が海外で 送料が2万円超え!! そもそも、私、注文する時 メーカーのショップと勘違いしていた上 海外からの発送と気づいてなかった! 合うものを探すことに疲れて 見つかって安心しすぎてた…!! しかも、その送料、 一旦、こちらで立て替えして 場合によったら送料は 返って来ない場合もあるらしい。 そんなー!それはいくらなんでも! って思って チャットで問い合わせ 「別便で送る場合もあるの
どう改善するか あれこれ悩んだ結果 今あるCDラックはそのまま使って 上に載せてる板を、 ちょうど寸法のものを用意する その板の下の部分に すっぽり収まる スチールのラックを置くことにしました。 このちょうどいい大きさのラックが、 なかなか見つからなかった 机は キャスター付きの 天然木の机を注文 PCと収納棚の手前に 置くことにしました。 机の高さと、奥のラックの1段目をほぼ合わせて 1段目だけは、机を動かさずに 物を出し入れできるようにしました。 このキャスター付きの机ですが、 なんと ベッドテーブルとしても 使えるのです! 通販番組みたいなこと、言ってますが 笑 今はお布団で寝てるけど、遠いい将来、 ベッ中心の生活になっても使える! キャスターついてるから 他の場所でも使えるし 長い付き合いになりそうな予感。 物の配置もだいたい決めて 後は、もろもろの商品が届いてから 追って考えるこ
重い腰を上げてお仕事スペースを 改善しようと思った私 新しい作業デスクを置く スペースは横幅140cm そして パソコンとモニターからは 少し離れた状態にしたい と、いうのも、昔、 モニターの前で疲れて 突っ伏して居眠りしていて 目が醒めると ひどい頭痛 「1週間ぐらいは頭痛が取れなかったよ! PCやモニターからは 少し距離を空けたほうが いいみたい!」 って、教えてもらったからなのです。 (当時は液晶モニターじゃなくて CRTだったけども) あと、ついつい画面を見てると 猫背になりがちなので モニターの高さは なるべく目線の高さに しておきたい そうなるとモニター台とか、 あったほうがいいのかな… 横に棚があるタイプも使いやすそうだけど 奥行きが少なめ。 ってことは、結局事務机がいいのかな? でも、デスク横の引き出しは あまり使わないかも… もっとシンプルなのだったら 先々、別の場所でも
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『イラストブログ 赤ずきんDIARY』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く