はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『アメリカ株でアーリーリタイアを目指す | 米国株投資初心者が、シーゲル流ポートフ...』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 米国株は11セクター、業種別の代表銘柄リスト

    4 users

    america-kabu.com

    アメリカ株のセクター分類はどうにもわかりにくいないですか? 米国株は各社によってセクターや業種の記載方法が少しずつ違うからですね。 アメリカでは厳密にセクター分けをしなくてもよいのかもしれません。 そうは言っても株式投資をしているとセクターアロケーションなども気になりますよね。 なので代表的な指数であるS&P500のセクター分類を整理しておくことにしました。 ちなみにアメリカの株式投資を代表するS&P500業種別指数は2016年9月に「不動産」を加えた11業種へと変更しています。 米国株は11セクターに分類されるということです。 本記事では11セクターの代表銘柄一覧を紹介します。 尚、2018年9月にGICSセクター変更が実施されましたが本記事はその変更を加味していません。

    • 暮らし
    • 2018/09/12 14:09
    • ひふみプラスをつみたてNISA口座で積立投資を始めた理由とは?

      4 users

      america-kabu.com

      ひふみプラスをつみたてNISAで投資することにしました。 もちろん、ひふみプラスだけではなく、つみたてNISAで4つのファンドを積立しています。 つみたてNISAで積立している商品 ひふみプラスiFree S&P500インデックスeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)楽天・全世界株式インデックス・ファンド 本記事では、つみたてNISAで「ひふみプラス」を積立投資しはじめた理由を紹介します。 つみたてNISAでひふみプラスを選んだ理由 運用パフォーマンスが優れている信託報酬が高いデメリットをメリットが上回っている

      • 暮らし
      • 2018/03/25 08:20
      • 米国株の連続増配年数・増配率を調べる2つの方法

        3 users

        america-kabu.com

        アメリカ株には連続増配銘柄がごろごろあります。 たとえば25年連続増配株が100以上存在している程。 他方で日本株をみると花王などの僅か数銘柄のみ。 これだけ連続増配株が多いのは、世界広しといえども米国株式市場だけです。 ですから米国株の配当金投資家は、連続増配年数を気にしたりします。 そこで本記事では米国株配当金情報の中から 連続増配年数の調べ方増配率を調べる方法を紹介していきます。

        • 世の中
        • 2018/01/05 05:54
        • 配当王リスト、50年連続増配の26銘柄【2018年版】

          4 users

          america-kabu.com

          2017年に50年連続増配を達成した銘柄は7つ。 この優良株7銘柄の加入により、配当王はぜんぶで26企業となった。 ABMインダストリーズカリフォルニア・ウォーター・サービスフェデラル・リアルティ・インベストメント・トラストSJWスタンレー・ブラック・アンド・デッカーステファンターゲット 新たに配当王となった7銘柄ABMインダストリーズ【ABM】10年増配率:4.14%ABMインダストリーズは米国内で総合ビル管理サービス業をに提供する企業。 事業は清掃、駐車場、警備、施設ソリューションの4部門で構成。 カリフォルニア・ウォーター・サービス【CWT】10年増配率:1.84%一般家庭、産業、公共、農業、防火用水の浄水、購入、貯水、消毒、水質検査、配水、給水を行う。 フェデラル・リアルティ・インベストメント・トラスト【FRT】10年増配率:5.43%米国の不動産投資信託会社。 主に米国東北部、中

          • 政治と経済
          • 2017/12/29 09:48
          • まとめ
          • 長期投資のポートフォリオは、株式100%でいいのか?

            3 users

            america-kabu.com

            長期投資のポートフォリオ、株式比率は?投資においてはアセットアロケーションが必要だと言われています。 トータルリターンの9割は資産配分比率によって決まるというデータがあるほど。 長期投資であれば基本的には債券は不要だと私は思います。 債券不要な理由はふたつ 年収から年間支出を差し引いた我が家の家計は黒字支出の3年分以上の埋蔵金が存在する ただしもし10億円を突然貰ったとしたら、米国債券ETFのBNDやAGGに投資したいですね。 安定した資産運用かつ分配金だけでいま以上の生活を楽々維持できますから。 インカム金額の目標を達成する為には株式投資のリスクは不要ということです。 つまり おかれている状況投資する目的などによってアセットアロケーションやポートフォリオは変化するわけ。 例えば【L】米国株投資実践日記のエルさんが「ポートフォリオを抜本的に見直した理由」と投稿されていらっしゃいます。 年齢

            • 暮らし
            • 2017/11/05 20:04
            • 株価暴落はいつ起きる? アメリカ市場の暴落周期9回のまとめ

              4 users

              america-kabu.com

              米国株価の大暴落の過去を学ぶことは、投資活動に有用です。 歴史は繰り返さないが、韻を踏む。 そこで本記事では、 アメリカ株式市場がいつ暴落したのかその周期はどうだったのかについて紹介していきます。 いつ株価の大暴落が起きるか予測は出来ない、しかし暴落には周期がある米国株式市場のNYダウ平均株価指数の歴史をみると、株価暴落は定期的に発生しています。 およそ10年周期に20%以上の株価暴落が発生していたのです。 これはアメリカ株における過去データ。 だから株式投資では10年周期で暴落に備えておけばいいのです。 ところが「いつ株価暴落が起きるのか?」という問いには誰も答えることができません。 経済や株価には周期がありますが、未来を予測することは困難ですからね。 もちろん暴落や株価調整を予測し、一儲けができると考えるのが人間の性。 しかしながら100年に一度の金融危機・リーマンショックですら多くの

              • 学び
              • 2017/10/05 11:53
              • 投資
              • あとで読む
              • 投資ブログアクセス(PV数)アップ勉強会【ブロガー向け記事】

                3 users

                america-kabu.com

                投資ブロガー限定のアクセス数アップ勉強会に参加してきた。そもそもPVとは何か?という点から、PV数アップの方法までを1時間で学べた意義ある会合だった。しかも復習ができるようにアクセスアップ講習会のパワポ資料を後日頂戴した。 主催者である1億円を貯めてみよう!chapter2の管理人すぱいくさんには感謝の気持ちでいっぱいです。 ネタバレオーケーということいかにして投資ブログのPVアップをするのかそのまとめと共に、気づいたことを紹介します。これはもう完全に投資ブロガー向けの記事内容なのでご了承お願いします 初心者投資ブロガーは必見ですね。私はブログ論初心者なので学べることがたくさんありましたよ。株式投資の良さやメリットをブログを通じてみんなで伝えていきましょう。

                • 暮らし
                • 2017/09/11 20:19
                • 72の法則とは資産を2倍にする式、114の法則・144の法則は?

                  4 users

                  america-kabu.com

                  72の法則を住宅ローンではなく定期預金に応用してみる定期預金で72の法則をつかった場合にはどうなるのかを考えていきましょう。 いまの日本において、定期預金の利率は0.1%あればそれなりの水準ですね。 利率0.1%程度なら、計算しなくても利子はほとんどなさそうなのは分かりますが。 とにかく年率0.1%、これを72の法則に当てはめてみます。 72 ÷ 0.1 = 720 つまり定期預金だけで元本を2倍にしたいと思ったならば720年を要するわけです。 よっていまの定期預金は、西暦2700年代に元本が倍になるのですね。 これぞ長期投資、元本保証だし最高! とはいきませんね、、、 だって720年もかかるのですから。 蛇足ですが 2032年    :ターミネーターがタイムスリップ2112年9月3日  :ドラえもん誕生2199年    :宇宙戦艦ヤマトの舞台2837年前後   :元金がなんと2倍に300

                  • 学び
                  • 2017/08/16 20:04
                  • 米国株ブロガー7名のポートフォリオ内訳 資産5,000万円編

                    6 users

                    america-kabu.com

                    誰でも出来るアメリカ株投資術私の先生、たぱぞうさんのブログの中で、「誰でもできるアメリカ株投資術、最大多数投資法を紹介する!」という記事がある。 米国株ブロガーのポートフォリオをいかにして参考にするかという指南書だ。 意訳すれば以下の3つに着目せよとの教えだと認識できる。 投資方針保有銘柄資金量 ということで、この記事から私も考えてみたい。 参考条件:米国株ポートフォリオを真似る方法たぱぞう先生の教えに従う。 そして自分に当てはめた場合の参考条件を定めてみる。 投資方針:シーゲル、高配当、配当成長保有銘柄:アメリカ株、ADR含資金量 :資産5,000万円以上2億円未満 さらに以下を追加する。 ブログ :米国株ポートフォリオとその金額が明確となっている経験  :株投資歴3年以上国籍  :日本人 これらを把握できる方を対象とした。 参考シーゲル銘柄は、運用成績ランキングトップ20 参考とさせて

                    • 世の中
                    • 2017/06/26 23:42
                    • 米国株投資におすすめな情報源を紹介

                      4 users

                      america-kabu.com

                      米国株投資のおすすめ情報源は、JPモルガンサイト個人投資家は機関投資家と比較して投資情報源が限定的です。 情報収集の対象範囲やスピードでは、個人投資家は不利な立場にいます。 つまり個人投資家は、少ない情報で株式市場に挑んでいるのです。 ところがいまはインターネット社会。 情報格差は予想以上に少なくなっていますよね。 ネットの世界には米国株に関する情報源がいくらでも転がっていますから。 例えば米国株の情報収集ではJPモルガンのGuide to the Marketsがおすすめです。

                      • 世の中
                      • 2017/06/13 19:31
                      • サラリーマンがブログを書く時間をつくる方法

                        7 users

                        america-kabu.com

                        サラリーマンブロガーが、どのようにブログを書く時間を確保しているのかをテーマにして私見を記録しておく。 振り返れば私は2015年に米国株ブログを立ち上げた。 そして2017年に入り更新頻度と投稿文字数を増やした。 1記事を書くのに、1~2時間程度はかかっている。 毎日とは言わないが、それなりの頻度で2年以上にわたってブログを書いている。 なんだこいつ、暇なんじゃないの? と思われる方もいるだろう。 本業は暇と言えば暇なのだが、そうでないと言えばそうではない。 でも時間を捻出してブログ投稿しているのは事実。 ブログ開始以降、本業への取り組み方や考え方を変更しているので記録しておく。 なにせ時間とは万人に平等であり、ときには残酷なのだから。 参考?正直、効率悪いって思います。でもPV数は13万になってびっくり サラリーマンブロガー、ブログを書く時間を捻出する方法現在の一日の使い方を把握する何に

                        • 学び
                        • 2017/06/11 08:44
                        • ブログ
                        • サラリーマン投資家におすすめな資産配分とシーゲル流ポートフォリオ

                          3 users

                          america-kabu.com

                          さっそくジェレミー・シーゲル先生のお知恵を拝借します。 シーゲル本の赤本「株式投資の未来」には、株式ポートフォリオ配分の例が示されています。 これがシーゲル先生おすすめのポートフォリオです。 シーゲル流ポートフォリオ 50%:世界分散のインデックス投資50%:リターン補完戦略 シーゲル流ポートフォリオにおいてリターン補完戦略部分は4つに分岐されています。 見るとそれぞれ具体例をみていきましょう。 シーゲル流ポートフォリオのリターン補完戦略セクター戦略石油および天然資源医薬品有名ブランドの生活必需品バリュー戦略低PER生き残り上位(成長率が期待を上回る)バークシャー・ハサウェイ高配当戦略配当利回り上位20%ダウ10種、S&P10種、ダウ・コア10種、S&Pコア10種REIT(不動産投資信託)グローバル戦略S&Pグローバル100ダウ・ジョーンズ・グローバル・タイタンズ多国籍企業への分散投資 シ

                          • 暮らし
                          • 2017/05/12 08:31
                          • マネックス証券はヤバい、それでも10倍楽しむ方法

                            7 users

                            america-kabu.com

                            アメリカ株投資においてマネックス証券には大きなメリットがあります。 しかしこの証券会社はヤバい。 大手インターネット証券会社の一角ですが、評判はあまりよくないのです。 それでも私はマネックス証券をつかって米国株投資をしています。 なぜマネックス証券なのでしょうか? 本記事では米国株投資におけるマネックス証券のメリット・デメリットを紹介します。 マネックス証券のデメリット・悪い評判顧客の売買管理が不十分2017年初頭、年間取引報告書の訂正ラッシュ事件が起きました。 証券会社であるにもかかわらずこのような失態。 しかも確定申告時期です。 個人投資家としてこのミスは許容し難い。 マネックス証券に対する信頼が大きく損なわれた事件でした。 マネックス証券がヤバいと言われる理由のひとつになっています。 操作性が悪すぎたマネックス証券は、トレードステーションアプリの導入により今でこそ操作性は改善されてい

                            • 暮らし
                            • 2017/05/03 12:32
                            • あとで読む
                            • 株価暴落が投資家から奪う2つの事とは?

                              3 users

                              america-kabu.com

                              株価暴落とは、これまで気づいてきた投資収益を奪います。 さらにそれまで築いてきた投資家の自信を粉々に打ち砕くのです。 ですから株価暴落は個人投資家にとっては耐えがたいもの。 投資家が恐れるのも無理はありません。 暴落局面がくれば、毎日、資産が目に見えて減っていきます。 しかしアメリカ市場の歴史を紐解けば、長期株式投資は必ずプラスのリターンとなってきました。 たとえば100年に1度の経済危機といわれたリーマンショック。 この世界金融危機ですら、米国株式市場は数年間で立ち直りました。 また直近では、2018年12月に、米国株式市場発の下落局面が発生しました。 直近高値からの20%の下落ということですね。 その2018年クリスマスの下落も、わずか1年以内に取り返しています。 とはいえ10年単位で続く長期停滞だって存在したこともまた事実。 そうなったら、短期間で投資リターンを得るのは難しいかもしれ

                              • 暮らし
                              • 2017/04/28 07:58
                              • 家計簿だけではダメ、資産運用と収入アップも狙おう【17年1Q】 | アメリカ株でアーリーリタイアを目指す

                                3 users

                                america-kabu.com

                                ちなみに保険料は一括支払いをしている。 本年分を全てを支払済であるが、それを3ヵ月で割っている為に月額が大きく見える。 それでも保険・住宅費・教育費・食費 が支出の大部分を占めていることが分かる。 この4項目だけで我が家の65%の支出を占めているのだ。 家族の為に頑張っている感がハンパない。 私は頑張りすぎなのだろうか? いや、それを幸せと感じているから問題なし。 理想と現実のGAP家計簿をつけるということは、支出をしっかりと数値で表すことに他ならない。 その結果可視化された現実と、理想とする姿のGAPを埋めることが可能になる。 家計簿をつけている甲斐があるというものだ。 ところが2017年は、我が家の家計支出の理想像・目標設定するのを失念していた。 ここはブログのメリットを生かし、過去の目標および実績を参照しよう。 2016年の家計支出目標:40.5万円/月2016年の家計支出実績:41

                                • 世の中
                                • 2017/04/17 08:29
                                • マネックス証券のスマホアプリで米国株取引する快適さを知ろう

                                  9 users

                                  america-kabu.com

                                  マネックス証券からスマホアプリ「トレードステーション米国株」が登場トレードステーション米国株とは、マネックス証券が有するスマホアプリです。 私はトレードステーション米国株を用いてマネックス証券で米国株取引を実施しています。 正直言ってスマホアプリなのでそれほど期待はしていませんでした。 しかし実際に使用してみるとこれが使い勝手がとても良いです。 トレードステーション米国株のスマホアプリを使いアメリカ株投資をした結果、3つのメリットを感じたので紹介します。 マネックス証券のスマホアプリ「トレードステーション米国株」の3つのメリットスマホでの操作性に優れ、サクサク動くトレードステーション米国株はスマホ上でサクサク動きます。 アプリへのログインもとても簡単です。 このスマホアプリを導入したら、PCで米国株取引をする事がなくなりました。 操作性が非常に良いのです。 マネックス証券はトレードステーシ

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/04/10 08:30
                                  • あとで読む
                                  • 金融庁の個人向け説明会に参加 積立NISAは株式投資普及の第一歩!

                                    12 users

                                    america-kabu.com

                                    金融庁説明会 時間編開始前18:55 金融庁近くの喫茶店前に集合 18:55 金融庁担当者が名前確認 18:56 セキュリティーゲートをくぐり金融庁館内へ、そして会場到着 部屋の壁は白。 スクール形式で机が並べられている。 後方には椅子だけの席も用意されている。 19:00 金融庁ご担当者の説明開始 19:30 説明終了、質疑応答 20:35 質疑応答終了、懇親会へ ちなみに懇親会は説明会場と同じ部屋。 机を真ん中に寄せ、即席の立食パーティ会場へと様変わり。 懇親会20:40頃 懇親会開始 金融庁内で酒を飲む、という貴重な体験ができた。 しかし、場所よりむしろ人。 虫取り小僧さん、投資家テリーさんはじめNightWalkerさんやtakachanさん等と直接お話できた大切な時間を、私は今後も忘れないだろう。 終了22:10頃 懇親会終了 金融庁担当者のご挨拶にて締め。 参加の皆さまが手際よ

                                    • 政治と経済
                                    • 2017/04/09 08:49
                                    • 投資
                                    • 行政
                                    • 経済
                                    • あとで読む
                                    • サラリーマンが副収入を稼ぐ方法と平均金額

                                      7 users

                                      america-kabu.com

                                      サラリーマンの副収入に関する情報の集め方新生銀行の2016年 サラリーマンのお小遣い調査結果からデータ抽出。 名称 :サラリーマンのお小遣い調査実施者:新生銀行対象者:20代~50代の有識者 2,300名設問1 :あなたは給与以外に副収入がありますか?設問2 :ある方はどの位の収入を得ていますか?設問3 :どのような方法で副収入を得ていますか? 先日、おさいふプラスのジンさんが統計データをとれるサイトをまとめられており、そこで新生銀行のアンケートについて知りました。 サラリーマンの副収入平均金額~男性編~男性サラリーマンが副収入を得ている割合と金額は以下の通りです。 割合:16.6%が得ている金額:月平均3万円後半 副収入って思っているよりも身近なのですね。 6人のうち1人は給料とは別に副収入を得ているのですよ。 しかも月4万円近くも。 さらに詳細を見ていきましょう。 サラリーマンが副収入

                                      • 世の中
                                      • 2017/01/29 08:13
                                      • あとで読む
                                      • 米国株 注目の108銘柄 25年連続増配リスト【2017年版】

                                        3 users

                                        america-kabu.com

                                        私見Dividend fish氏のリストは無料だしエクセルダウンロードできるし、アメリカ株投資をする上では必見。 ぜひチェックして欲しい。 そして米国株は25年連続増配銘柄という厳しい縛りをつけても、108もある。 それでもこのリストが全ての増配銘柄を網羅している訳では無い事に注意が必要。 例えば【ABT】アボット・ラボラトリーズや【ABBV】アッヴィは配当貴族銘柄ではあるが、今回のリストに記載は無い。 連続増配銘柄から投資対象を選ぶとしても、数が多すぎてどの銘柄を購入したらよいか逆に迷ってしまう。 ならばこの米国株 注目の25年連続増配 108銘柄リストを元に、配当利回りや配当性向、増配率はたまたPER等の自分が好んでいる数値を用いて銘柄選定をするば良い。 もしあなたが米国株に興味をもったなら、まずは資料請求してみては? →?マネックス証券 配当成長投資におすすめ候補となる米国株配当金投

                                        • 暮らし
                                        • 2017/01/03 08:26
                                        • 私が参考にしている、米国株ブログリンク集

                                          3 users

                                          america-kabu.com

                                          米国株ブログ(海外編)dividend mantra アーリーリタイアについてのインスピレーションを得たそこに至る過程や、その考え方、銘柄選択、さらには収支状況等、非常に参考になるMr. Money Mustache 経済的自由やアーリーリタイアへの考え方の宝庫海外でもけっこう有名である様子The DRiP Investing Resource Center配当成長投資には必須サイト。連続増配銘柄が簡単にピックアップできる。Champion:25年以上連続増配Contender:10年以上連続増配Challenger:5年以上連続増配に区分されている。Sure dividend気になった銘柄があった際、ここで主に情報収集している。メジャーな銘柄が網羅されている。更には、配当成長投資に必要な基礎的情報も掲載されており勉強になる。DIVIDEND GROWTH INVESTOR配当成長投資の情

                                          • 暮らし
                                          • 2016/12/27 08:27
                                          • 投資知識の何を勉強したいのか?日本人のアンケートは驚きの結果 | アメリカ株でアーリーリタイアを目指す

                                            3 users

                                            america-kabu.com

                                            証券投資を必要と思わない人が75%もいます… なぜ投資を不要と回答したのでしょうか? 投資を必要とは思わない理由 投資知識を持っていない損する可能性があるリスクを取りたくない特に理由はないギャンブルのようなもの これら投資が必要とされない理由・課題は金融教育で全て解決できます。 だからこそ株式投資の普及には金融教育が必要だといわれるのです。 お金の勉強、投資の勉強をしていきたいですね。 *参考:お金の教育、今までの子育てと、これからの子育ては違う では、どのような金融教育が望まれているのでしょうか? この投資に関する調査はそこまで踏み込んでいます。

                                            • 世の中
                                            • 2016/07/24 11:14
                                            • アメリカ株でアーリーリタイアを目指す | 米国株投資初心者が、シーゲル流ポートフォリオと配当成長投資でアーリーリタイアを目指す物語

                                              12 users

                                              america-kabu.com

                                              米国株投資や不労所得により、アーリーリタイアが可能だと証明するブログ 【著者】はちどう 【職業】 ・楽天的サラリーマン ・米国株個人投資家 ・太陽光発電家 ・Happy 家族研究家 Follow @8do9do にほんブログ村

                                              • 暮らし
                                              • 2015/10/07 05:15
                                              • ブログ

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『アメリカ株でアーリーリタイアを目指す | 米国株投資初心者が、シーゲル流ポートフ...』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx