サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
ampinpin.hatenablog.jp
わが家に咲く、紫・青系の花が咲いてきたので、まとめて(時系列で)記録しました~ まずは・・・ シラーベルピアナ 蕾が色付いてきた 5月9日 5月11日 ちょろっと開いてきた花も 11日の時間差 5月12日 5月13日 5月12日、13日 5月13日 5月15日 間もなく1番花が満開ですね~ これから日に日に開花して・・・可愛くなくなります(^^ゞフフ 2種目は・・・ ベルフラワー 5月1日 分かりますか~? 蕾がついてるんですよ~ ほらね~ 5月8日 咲いてきました~ もう少し紫ぽいんですけど 5月11日 5月13日 もう少しで満開というところでしょうか・・・ 5月15日 ほぼ満開かな~ 3種目はフレンチラベンダー 5月11日 フレンチラベンダーのピンク まだ耳は出てませんがディープローズ フレンチラベンダーの蕾からの時系列は⇩ ampinpin.hatenablog.jp 5月15日
取り敢えずエキナセアの移植を急いだので、カシワバアジサイの株元は放置してました 見栄えがよくないので、ずっと気にはなってたものの放置・・・「早くしないとな~」と気持ちはあったのですがタイミングがね・・・面倒なだけ(^^;) 2025年1月18日(の画像) 右隣のカシワバアジサイと繋がってるので、今回は抜根はせず見えてる部分を少し深く切ろうと思います٩( ''ω'' )و ようやく腰があがったのがゴールデンウイーク!の4月30日 いざ~! ここから土を掘り起こします ・・・甘かった💦 狭い💦 そして刃の切れ味が悪くて💦 手強い(~_~;) 大きなノコは入らないし・・・(-_-;)アセアセ カット回数が増えましたが、細かく分断してどうにかこうにか・・・最後の一片 切れた~! ふぅ~(^^;) 切った残骸 土を戻してスッキリ~ 5月7日 (5月に入ってしまいましたが💦)スッキリしてます
ミニトマトは無事植え付け完了しましたが、オクラを忘れてました💦 (苗は5月1日に購入済みです) それどころか「むらさきのおくら」というオクラの種をダイソーで買ってしまったというね・・・ 発芽するかしら?と種から栽培なんてしたことない💦 不安ながらも初めての種蒔きに挑戦してみます! 初・種から育ててみよう~٩( ''ω'' )و 関西は4月下旬からできるみたい ネットでは成功率が高いオクラの種からの栽培ですが・・・どうなることやら! 4月20日 いざ実行!٩( ''ω'' )و 5粒の種を置いてみました こんな感じで芽が出てくるのを楽しみにしてます!・・・と思ったのも束の間 やってしまいました (/ω\)⤵ ・・・好天が続き放置してたら表面の土がカラカラに・・・(;´・ω・)ショボーン 慌てて水を遣りましたがダメでしょうね・・・ むらさきのオクラを育てたい!という願望は継続中 まだ余っ
毎年育ててるスナップエンドウ、連作を避けるのに今年はプランター2個で栽培中 1個は「スジナイン」という矮性のスナップエンドウですが、毎日数個の収穫が始まってます 4月24日 い~っぱい! それでもこれだけの収穫で、あともう少し というところ・・・ こんな塩梅なので、毎日数個の収穫になります 初めて口にした感想は・・・少し甘みが足りないのは品種のせい? 例年より小ぶりなスナップエンドウです 大きくなるかと放っておくと、縦より横?実が大きくなる一方で・・・💦 瀕死状態だったもう1個のプランターは例年と同じノーマルです(後に矮性を植え付け) それがですね~! 一部復活~! 5月5日 枯れてる様に見える枝から、新芽~ ヽ(^。^)ノ ほらね! 花が咲いてるのは後植えの矮性スジナイン まだ間に合うかな~? 早く大きくなって実を付けておくれ~(#^.^#) イチゴはあきひめ、4月30日から5月6
先日黒の丸プランターに植えたプチトマトは4月27日ですが、前日26日にプランターにステンシルをしました まっ黒で味気ないので何かしたくなって。。。 鉢は10号鉢で約高さ27㎝、直径32㎝の丸鉢です 初めにプライマーを吹き付けておきます 乾いたらステンシルシートをあて、 黄色をスプレーをしました 他2個も同様にステンシルして、乾いたらクリアをスプレーします うちにあるスプレー3種類を使いました ちょっと滲んでるのはご愛嬌💦 いい感じ? 自画自賛(^^ゞ 4月27日 意図があって色分けしたんじゃないですが、黄色には純あまオレンジ、赤には鈴なりスイート、白には黒トマトを植えま~す 4月27日の植付時 (´;ω;`)ウッ… クレマチスに被ってる ちょっとプランターに柄を入れるとテンション⤴ わたしだけか? すくすく成長して豊作になりますように・・・ 今回はこれまで~ 今日も最後までお付
ナニワイバラを地植えから鉢に移植して(23年11月)翌春の開花は諦めて、今年は待ちに待った開花のシーズンがやって参りました~て記事です が、その前に・・・ ナニワイバラの株元、ローダンセマムがようやくポツポツと咲き出しました 4月18日 蕾がいっぱ~い(*''▽'') と、翌日4月19日には~ チョット花が小ぶりなのがネック(-_-;) ここでナニワイバラも蕾を発見しましたー!ヽ(^。^)ノ ヤッタ~!! 4月23日と24日、キララも咲き出しました 太陽の向きで、イメージとはちょいと違う位置になってしまった株元(・・;) 日が陰ると花を閉じるキララ 4月27日 ネットの右上 白の蕾 4月28日 下の方で開き出しました 1番花かしら~(#^^#) 他にもあちこち蕾が膨らんできてるよ~ ヽ(^。^)ノウレシイ 30日 いろんな虫が寄ってきて💦💦💦 5月3日 わずか3日でこれ・・・咲
前回、シェードガーデンのシラーベルピアナからの続きです そのシラーベルピアナは蕾が色付いてきました 5月5日 シラーベルピアナとムスカリの間に地植えしてるのが、クリスマスローズ・ブラックスワンとサルビア・ピンクアメジスト 昨年10月にお迎えして、寒さで傷んでしまい心配してました 4月20日 暖かくなるにつれ株元から新芽が現われて、一安心です~ 5月5日 ブラックスワンで隠れてますが (ブラックスワンも新芽が出てきてます) 葉も青々としてきました どんな風に咲くかな~ 楽しみっ(^^♪ ブラックスワンから左下にはアジュガの大群、スズランからのアジサイに向かいます 4月21日 イマイチ成長がよろしくないアジュガ・ピンクライトニング この先アジサイまではアジュガとスズランが陣取ってます 4月27日 ステップストーンを除けてランナーが伸び放題のアジュガ(とアガパンサス)の先にスズラン、そして昨
シェードガーデンの花壇に植えたバイモユリとクロユリ ・・・咲きそうにない(´・ω・`)ショボーン 4月19日の花壇 クロユリとバイモユリ 4月27日 ね・・・ほぼ変化なし、何でかしらね? ということで、来年に期待ですかね~ 昨年2024年6月に定植したフレンチラベンダーですが、日当たりも良くないしどうかな~と見守ってました 年越しお初です! 4月19日 ピンクとディープローズ 蕾らしきモノが出てきてました~ ヽ(^。^)ノヤッター 4月26日 先端が少し色付いてきてますよね 4月27日 こんなに大きくなってた💦 枝は細いんだけどね~ 4月30日 ピンクが一足先に開花してきてました~ ディープローズもそのうち・・・これからが楽しみ~ 4月20日 ここ数日で花壇の左端に置いてるハロウィンマムが茂ってきててびっくり! ハロウィンマムの反対側、真っ白な花びらで、シェードガーデンに唯一植えてる
4月11日にホームセンター内にあるペットショップでトリミングをしたワンコですが、その時既に野菜の苗が売り場を拡大されて販売してました 焦る~💦 早くミニトマトを植え付けなきゃ~ てね というワケで、苗をお迎えしました 今年は3種のミニトマト 4月20日 なんと!黒トマトと鈴なりスイート赤に純あまオレンジ 黒トマト、赤いトマトよりリコピンが多いんだって(^^)v 沢山取れるのはありがたい!鈴なりスイート 純あまオレンジ、格別な甘さてどんなのかな? ミニトマトも色んなメーカーが手掛け、毎年種類が増えてやいないかい? 種類が豊富でどれにしようか小娘と凄く悩んだ末の3種 でも黒トマトは即決!でした 変わった色のトマトを育てた~い ワケあって4月27日に植え付け まだミニ花壇は連作の不安があるので今年は丸のプランターで育ててみます 風で倒れないように割り箸で支柱をしておきます 5月1日 黒トマト
昨年出会いがあったキングサリ、2度目の挑戦になります 地植えにしたいな~という思いもあったのですが、どうやら夏の日差しには強くないみたいで・・・ ampinpin.hatenablog.jp 4月17日 のキングサリはまだまだ蕾も目につかない状態です 4月23日 蕾が伸びてきました~(^^)v 4月27日 金の鎖ぽくなってきてますよね~ 4月30日 今年も無地開花しそうです~ 5月1日 日が当ってくると日に日に開花してきます 5月3日 さらに開花してきました 5月4日 90%開花というところでしょうか 違う角度から あとは上の方に蕾が数個あり、今が1番綺麗どころかも・・・です 今年も無事綺麗な花がみれて一安心 プルプレア、いつ出会ったか・・・と調べたところ、2020年の春にお迎えしてました ampinpin.hatenablog.jp 青の花が咲く西洋ニンジンボクが当時欲しくて(今も魅かれ
先々週(4/25)・・・うっ もぅ10日近く経過したとは💦 なんと20年以上振りにUSJに行ってまいりました~(^^)v 振り返ること・・・オープン当初から数年の間はチケットがめちゃ安だったのよ そうそう、ETがあった時代 年パスが1万円くらい(だったか)? 1年間だけ保有してました 当時は3日行ったら十分元が取れたというほど。。。時代ですよね 私は恐らく2003年以来久しぶりに遊びに行きました~ 今回は(も?)画像が多くなってしまいますが、姉親子と私3人(小娘は仕事)の楽しい思い出として、記録に残していきます 次に行くのは何年後?何十年後(果たして行くかしら?)となると思うので(;'∀') シティウォークから別世界! 昔はシナボンを買いに来たよな~と思いながら ⇧上ユニバーサルスタジオストアの店内 途中、海外の外観みたいな「スシロー」 シティウォークに設置してあった看板前でおばちゃん
前回最後のブロンズ姫は昨年2024年12月2日、ベビーちゃんでした ん?もぅ5か月てか? このベビーちゃんがゆーっくりと成長してます 2025年1月13日 3月8日 4月12日 4月12日での時点では親株は成長してるみたいですが、ベビーちゃんは変化がないみたいな・・・そんな感じです ピンクベリーの前回最後も2024年12月2日でした 2コのベビーちゃんができてますよ~って その後さらに2コ増えて・・・4個のベビーに 2025年1月13日 3月8日 4コのベビーが少し大きくなりました 4月8日 ベビーより粒が大きい培養土では根っこが伸びないかな?と、培養土を変えて植え替え 5月1日 そんなに変化ないよね~💦 親株も伸びてたので切り戻し、切った部分はそのまま挿し木にしました その間にも葉がポロポロ落ちたので・・・ じゃじゃ~ん(^-^; 芽が出てくるかしら~ 楽しみですね(#^.^#) 5月
オステオスペルマムを植えてるわが家の小さい花壇がメイン花壇になります 今年もオステオスペルマムが元気に咲いてくれてますが、想定外にもネメシアとイベリスがすっかり埋まってしまって・・・💦 4月24日 白のイベリスはちらっと見えてますが、ネメシアはどこか全然わからないでしょ? 上から見ると・・・ かろうじて見えるんですけどね~ 左のネメシア(ブルーバイカラー) 右のネメシア(ローズバイカラー) 鉢に入ってるネメシア(ピンクレモネード)は高さがあるので問題なしです とっても可愛く少し顔を近づけると甘~い良い香りを放ってます ちょっと残念な花壇になっちゃった・・・ ネメシアとイベリスの高さを上げたいんだけど、どうしようかな・・・ 4月26日 黄色マーガレットもまだまだ蕾がありますが、随分開花してきました 自然と丸くなっていきます 4月30日 でっかくなり過ぎ(-_-;) ちょっと困ったょ💦 日
先日リメイクした鉢に多肉植物を早速植え替えよう٩( ''ω'' )وとなりました~ ampinpin.hatenablog.jp 4月8日 初めに「玉扇」から植え替えします なんか色が悪くなってる(>_<) 鉢から抜き取ると、結構根が回ってます これを崩して植え替えでーす この鉢は前回リメイクして残ってた鉢でした^^; ampinpin.hatenablog.jp ビフォー・アフター 同じ段取りで他の多肉植物も入れ替えます ここからはビフォー・アフターのみで~ ダークアイス ラウイ 桜吹雪 アテニュエイタ 松の雪 ルンヨニー ポット苗の状態を撮り忘れた~💦 この鉢も前回リメイクして残って鉢でした 今回は6個の植え替えが完了しました 「アテニュエイタ 松の雪」は直射日光が当たらない、カーテン越しに置いてます 植え替えはできてホッとしてますが、置くところがなくなってきちゃった💦 もう絶対
昨年は不作ながらも少し収穫できたイチゴですが、今年はそのまま親株を育てることになったジャンボとあきひめ 4月8日の親株 子株を取らなかった(取れなかった💦)あきひめは成長大! ampinpin.hatenablog.jp ランナーで子株を取ったジャンボは小さいけど・・・関係あるのかな? 4月10日 のあきひめ(まだあきひめしか実が生ってません) 4月13日雨・・・室内から 早くもランナーが伸びてきてます 4月14日 4月15日 葉がわさわさと実は少し大きくなったかしら? 4月23日 薄~くピンクになりかけてるんだけど・・・わかるかな~? 4月26日 お~! ほんのり色付き始めました~(^^)v 右のイチゴが怪しい うぅぅ ぐやじぃぃぃ(>_<) ネットを被せておきますが、これが面倒なんですよ~ ちょいと窮屈そう💦 色付き出すと鳥が狙って来るので全体にネットをしました~ 翌4月27日
今年は設置が遅くなってしまった💦 出したはいいが、またすぐに仕舞わないといけないのね(/ω\) 多分すぐには仕舞えない💦 3月の季節飾りから5月の季節飾りへ移りました 例年同じですが(^^ゞ 今年はセリアのくまさんが仲間入り~ そして3年前に端材でDIYした鯉のぼり ampinpin.hatenablog.jp こちらも3年前に端材でDIYした兜 ampinpin.hatenablog.jp 今年も早ゴールデンウィーク・・・早すぎる~ GWは小娘も忙しいらしく、何か作りたい気もするがなかなか腰が上がらん 今上がらんでいつ上がるんや? と自分に言いたい! このGWは頑張って腰を上げたいと思っております 先日(4月24日)わんちゃん友達からモッコウバラをいただきました~ 沢山の花でどうしたものかと・・・ で、こうなりました~ 水の腐れをできるだけ防ぐのに塩素系漂白剤を数滴入れるといいそうで
スズランの香りが漂う季節がやって参りました~! わが家のスズランはお花好きのご近所さんから株分けしてもらった一株 何年前かもわから~ん ずーっと前 年々地下茎で増えていき・・・増えすぎてレンガで封鎖したほどでして💦 4月11日 ハナニラが所々で咲いてますが、スズランも成長してきてます 4月17日 スズラン小路も葉で埋まってきました~ 4月19日 すっかり隙間も見えなくなって 近ずくとあちこちでスズランの花穂も見えるように 4月24日 離れててもスズランの花が見えると同時に、良い香りが漂ってきてます~ヽ(^o^)丿 ひとつひとつの花も可愛い~(#^.^#) レンガで封鎖する前に、広がったスズランの数株を抜いてアジサイの辺りに移植したのが、またどんどん増えていき・・・💦 ごそっと掘り上げてわんちゃん友達のお家に嫁いだコも数件あります 昨年も欲しいという方がいらして、寂しくなったアジサイの株
キッチンの蛇口の根本がまたぐらついてきましたぁ⤵(>_<) 本体のネジが緩んできてるようで、隙間ができてます 水を出すのにハンドルを上げると本体ごと手前が上がり、下げると向こう側が浮きます 前回設置してたパッキン 根元が緩みだし隙間ができたことにより、少しはみ出してきてたので取りました 前回のブログを探したら、実は3回目だった💦 1回目 手で締めつけただけでお手上げの回 ampinpin.hatenablog.jp 2回目 なんとか四苦八苦して取付けれた回 ampinpin.hatenablog.jp 今回面倒な作業をしようと思ったのも、オーストラリア旅行で姉親子が泊りでワンコのお世話してくれるからです その前になんとかしておかなければ・・・と急遽作業開始!しました 前回より少し厚めのがあったので、カットします さぁ~! 2段の引き出しを外して開始~! ⇩右角の狭~いところに腕を入れて、
クリスマスローズも最盛期を終え、新芽が大きくなり過ぎて花が見えない~てことで、庭に出ても愛でれないのなら、室内で楽しんじゃえ~となりました 4月18日 ミスティローズ ブラックスワン いつか訪れたい松尾園芸さんが【4月が適期】クリスマスローズの花後のお手入れ 解説をアップされてたので4月20日に来年の開花に向けて古葉と花柄摘みをしました~ (古葉や花柄摘みをしたあとは水を控えるなんて知らなかった~💦) www.youtube.com 混植のスポットとボルドー、ニゲルの古葉と花柄摘みを終えるとこんな感じになりました・・・結構な量です ニゲルは前々から「なんだこれ?」という株元もスッキリさせました~ ブラックスワンはまだ楽しむこともできますが、種を作りだしたので切ったらね あらま・・・こんなに寂しくなっちゃった💦 花が隠れるほど旺盛でワサワサなミスティローズは、花壇の後方に植えてあり、古葉
3月にクレマチスカキオ(柿生)の蕾が付いてるツルを誤って切ってしまい(3月20日)早ひと月が経ちました この2本は土に挿しておきましたが、やっぱり無理でした⤵ ampinpin.hatenablog.jp 先月3月29日 他残ってるツルは元気です 4月3日 蕾も大きくなりツルも伸び伸び~ 4月13日 雨で室内から撮ってみた 伸び伸びの2本のツル、支柱を超えてしまって どーしましょー(´・・`) 4月17日 風がきつい日はブランブラン揺れて:(;゙゚''ω゚''):ヒヤヒヤ 急遽2本あった曲がる支柱(ダイソー製)を差してみたら・・・ こんなになっちゃった💦 こんなのでいいのか? 長すぎた?(^-^; 風に揺られ気が気じゃなかったですが、ひとまずはこんな感じで落ち着きました 同日の4月17日、支柱を差す作業をしてた時はまだ蕾だったカキオちゃんが、気付いたら・・・開いてた~(*´▽`*)
うっかり・・・ 今年2月(2月16日~20日)にオーストラリアで撮った植物の画像を記事にしてたのに、忘れてました💦 現地では「日本でも見れるお花だしなぁ~」と・・・ なぜもっと画像に収めなかったのかと今や悔やまれます(◞‸◟) ほんの少しですが、いつどこでその時の情景などを自分記録として詳しく残しておきたいと思います こちら八重咲のハイビスカスです かつて住んでたフラットを探してる時、 『あるカップルが路地に折れて行ったのでついて行くと、そこは突き当りでフラットの入口があり、そこの住人でした💦』 肩を落としてUターンしてる時に見つけました ampinpin.hatenablog.jp プルメリアのお花が落下してました 見上げると こんな大木が~ すれ違った人がプルメリアを手にしてて、どこにあるのかな?と小娘が思ってたらしく 『暫く休憩したあとはロックスをあとにサーキュラーキーに戻って行
今年4年目を迎えるオステオスペルマムです もうそんなになるか~ なんて思ってたら、そういえば以前は紫、白が主流でディモルフォセカというネーミングで園芸店で購入したのを思い出しました 初めての出会いはディモルフォセカとして、真っ白な花びらに中心部が紫のコが好きでしてね~💜 その後オステオスペルマムとして、カラフルなコ達が次々とでてきましたが、今うちのシェードガーデンにいる白のコは3代目で(下手っぴで2回も枯らしてしまった💦)オステオスペルマムとなって販売されてました www.shuminoengei.jp そのオステオスペルマム、天候に恵まれると蕾も次々と開花していきます 先月3月29日 この時点でも蕾が開花し出してウキウキ気分でした~(^O^) 4月3日 日差しが暖かくなり気候も良くなってくると次から次へ 4月6日 日照時間も長くなるにつれ、日々開花する花数も増えて 4月10日 わずか
3月にキクイモを掘り上げて、美味しくいただきました(^^)v ampinpin.hatenablog.jp いつもならばその後、種芋をすぐに植え付けるのですが、今回は珍しく土壌改良なるものをしてみました といっても、そのままプランターに牛糞等を入れて混ぜただけ(^^;) そのまま放置してたら・・・ 4月16日 ん?雑草? ではなかった~ たどって行くと、キクイモがない・・・ どうやら鉢底石の中か下のどこかに種芋があるみたい 今回はこのまま切って、取っておいた種芋を植え付けました うえから土を被せて、キクイモの植え付け完了~ 今回はこれでO.K.としました 次回はちゃんと鉢底石をキレイにして植え付けないとね 4月21日 あら~ 新芽が~ 前回ニラを収穫して、3月29日はこんな状態でした 2週間後(4月12日)には・・・(◎_◎)) 4月17日、また収穫できそうですが、毎年このまま放置で花を
昨年から植え替えを待ち続ける多肉植物達~ 春になるのを首を長~くして待ってたのに、いざそのシーズンになると・・・ 鉢がない~💦 そう、ダイソーのあの小っちゃい鉢に何かしら模様を入れたいわたし (多肉植物は格好よくした方がいいとは思うのですが、ついつい・・・) この時期を逃してはならぬ! と、慌てて鉢リメイクをしました~ まずはいつも通り鉢底穴の拡大作業から 下にクッション代わりに赤玉土を置いてます ビフォーアフター 大小9個の鉢をリメイクします~ (以前リメイクしたのも出てきた💦) どのステンシルシート(購入品)をどんな風にしようか、どんな色にしようかと・・・ この考えてる間も楽しいのですよ これまたダイソーのペンキで、トントンと叩きながらペイントしますが、鉢が小さい上に曲線で段差があるので、滲まないように注意深くしてるつもりが・・・ いざー! うっっ💦 案の定 滲んだ まぁ~ 許容
今年は多肉植物棚を窓際に置いてるので、日当たり最高!のせいか、今年初の花穂も沢山見られます こんな状態です 普段は窓越しに直接太陽が当るようにして、レースカーテンを閉めてます 室内からはレースカーテンで見えましぇん(-_-;) なのでたま~にレースカーテンを開けて愛でてます もっと日差しがきつくなればレースカーテン越しにする予定~ ampinpin.hatenablog.jp 初花穂を上げてきたグロメラータはキッチン前に置いてます 前回の様子はこんなでしたが・・・ (3月16日) あれからグングン伸びて花がね・・・ 3月26日 3月28日 今までにない可愛い色合いじゃない? 3月31日 これがお花かな~(。´・ω・)? 4月10日 先端が開いてぷっくりしてきました~ 4月12日 どうやらこれ以上の変化は見れそうにないみたい 花も確認できたので、株に負担が掛からないように切りました~ 葉に斑
ひと月ほど前のことになりますが、ようやく。。。やっと! どうにか間にあった! 新芽が動き出す前に、昨年出会えた念願のキングサリの植え替えができました~ 本来は落葉樹なのでもっと寒い時期に植え替えをしたかったのですが、植え替える鉢がなくて(*_ _) この一回りほど大きめの鉢に植え替えま~す٩( ''ω'' )و 3月23日のキングサリ 結構ギリギリ(-_-;) 鉢底石を薄めにしました プラ鉢から抜き取ります 少し根鉢を崩して植え替える予定でしたが・・・ 土がガチガチで水捌けが悪そうな土だったので、かなり崩しました 赤玉が崩れ土になったような感じかな? こんなに崩して無事活着するのだろうか・・・? 根鉢をかなり落としたせいで、鉢にも余裕ができました 良かったぁ~💛のかしら? これで完成でーす(^^)/ 2025年4月5日 根鉢を崩し過ぎたので、新芽が展開するか不安でした ちょーっと新芽が
先日までクリスマスローズが最盛期だったので、他の植物はそっちのけで毎日の様に観察と記録撮影に勤しんでました(^^ゞ なので今回も長くなります・・・あしからずです💦 ニゲルを覗いて、まずは1番に咲いたブラックスワン 4月3日 み~んなうつむいてるので内側が見えましぇ~ん ホワイトプリマドレス 4月6日 昔は一重しかなかったので、こんなにヒラヒラ~としてるクリスマスローズがわが家にあるのが、憧れでした~ 満足~💛 1番多くなった画像のミスティローズ 前回4月2日 4月3日 4月5日 日に日にわずかながら開いてきてます 4月6日 やっぱり内側は白っぽい 4月8日 新芽が茂り過ぎて・・・💦 4月11日 4月11日現在、ミスティローズはまだ数個蕾がありましたが、額の淵がピンクから白になるグラデーションだったんだ。。。と判明 もっと全体に薄いピンクを想像してたんですよね~ イエローはなぜか・・
クリスマスローズも終盤を迎え、気が付くと他の植物も芽吹きや蕾を作ってました💦(クリスマスローズはまた別記事で~) ちっちゃい芽吹きから日々の成長が嬉しくて・・・つい一杯になっちゃった(;´∀`) 画像が溜まってるので順不同ですがまとめていっちゃいます~ 4月2日 オステオスペルマムが旺盛になってきて隠れてしまってますが、2年目のネメシア3種類が開花してきてます 左ブルーバイカラーと 右ローズバイカラー あまり変わりない?!(・_・;) 4月10日 ローズバイカラーの色が少し濃くなってました 真上から覗くとこんな感じ な~んとなく違うかな?て感じですかね 甘~い香りがするピンクレモネード 剪定の加減でスカスカ~ ほんとはもっと可愛らしい色合いなんだけど・・・ 4月10日 少し新芽が増えて隙間がマシ? ベジタブルガーデンとはちゃうよ~💦 4月15日 これこれ~ 可愛い~🩷 所々から顔
リトープスの経過観測と、後半はテイギョクになります (お饅頭だよ~ん) そろそろ脱皮するのかな~とチェ—ック! 今回はちょっと異変がおこっております 4月10日 前回2月4日 『ん~?! なんだこれは?』と増えた子供ちゃん 2月22日の寒い時期 そろそろ脱皮しそうな・・・ と眺めてたら、ちょっと成長してた前回の子供ちゃん 3月8日 脱皮開始し!してきたよ~(^^♪ 4月10日 久しぶり(約1か月後)にリトープスをチェックしました 「割れてきてるコ」が割れてたーっ! そして・・・脱皮を始めましたが、内側から2個?! 2個 2個~ 真上から 斜めから 今後が楽しみですね~(^◇^) こうなるとテイギョクは地味~に脱皮を継続してます 2025年1月26日 下から新芽を確認できました 2月4日 じわ~と大きくなってきてます 2月22日 さらにじわ~じわ~と大きくなってます 他で忙しく暫く観察してな
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く