サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
aont.hateblo.jp
前置き 突然ですが、私がNexus7 2012を購入した理由は、外出先でプログラミングやSSHなどの作業がしたかったからです。 動画を見たかったという理由もありますが、それだけであればGalaxy Note SC-05Dを既に持っていたのでそれで事足ります。 ネットで検索してみると、Nexus7でネイティブにUbuntuを動かしたという記事がちらほら見つかります。 Nexus 7にUbuntuをインストールしてAndroidとのデュアルブートで使う方法。 第260回 Nexus 7でUbuntuタブレット生活:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2011403 もちろん私も試しました。期待していた以上に使えます。 問題は、PC用の画面表示なのでキーボード
iTunes等のCDプレーヤソフトはGracenoteが提供するデータベースによって曲名を取得している。だが、以前まで普通の個人がそのAPIを利用するのは敷居が高かった。*1ふと気になって調べてみたらなんと簡単に登録できるようになっていた。しかもWeb APIなるものまで提供されている。これは使ってみるしか無いと思って使ってみた。 今まではfreedbを用いていたが、いかんせん有志なのでデータベースが不足している。なのでGracenoteが使えたらありがたいのだ。クラシックのちょっとマイナーなのとか現代音楽とか雅楽のCDで試した限りではちゃんとトラック情報が取得できた。 Web APIはここに簡単に解説してある。: Web API | Gracenote Developer Music + Auto APIs どうやらClient IDなるものが必要らしいので、アカウント登録をしよう。 登
この作業中はスタンバイになって欲しくないとか、画面をずっと表示させて欲しいとかいう場面に出くわすことがあると思います。そんなときにはWin32APIのSetThreadExecutionStateを呼び出すとうまく行くようです。 当たり前ですが、Win32APIを用いるのでWindowsのみとなります。 宣言や書き方は下を御覧下さい。 宣言 まずkernel32.dllから次の様にネイティブ関数をインポートします [DllImport("kernel32.dll")] extern static ExecutionState SetThreadExecutionState(ExecutionState esFlags); ここでExecutionStateという型*1は次のuint列挙型です。 [FlagsAttribute] public enum ExecutionState : ui
最近のUbuntuは優秀でiPhoneをマウントして中身を操作できる。写真を取り出すだけじゃなくて、アプリケーション内の書類にもアクセスできる。GoodReader内の書類にアクセスできるのがかなり便利。 Macの場合、iTunesを介すればアプリケーション内の書類にファイルを書きこむことはできるか取り出すことはできない。 こういったソフト iPhone Disk Mode and File Access · iExplorer を使えばできないことはないが、有料だったり使いにくかったり…なので無料でできないか調べてみる。 (ちなみに以下の方法でiPhone4S iOS5.01 non-JBをマウントできました) 追記:GoodReaderに限る場合、別の方法あり。一番下に追加。 前調べ(読み飛ばして大丈夫) どうやらUbuntuではimobiledeviceというライブラリが使われている
2013/11/09 追記 検索でたどり着いた方へ。当たり前のことですが、selfupdateできない理由は時と場合によりいろいろあります。 sudo port -d selfupdate とdebugをつけてメッセージを見るなどして原因を各自突き止めるなど自分で対処する努力もMacPortsを使っていくには必要なことですよ。 ・・・・追記終わり・・・・ selfupdateできない ふとMacPortsで sudo port selfupdate したら、途中で止まったまま応答無しになってしまった。もう一度やってみると Error: /opt/local/bin/port: port selfupdate failed: Error synchronizing MacPorts sources: shell command failed (see log for details)と言われ
UbuntuとMacでコマンドラインからスリープ(サスペンド)させたい時がある。例えば、スクリプトが終了したらスリープさせたいとか。 Macだったらsudo shutdown -s nowで、Ubuntuだったらsudo pm-suspendで確かにできるのだけれど、これは管理者権限が必要だ。ユーザー権限のスクリプトを動作した後に自動でサスペンドしたいのにパスワード要求されたら自動でサスペンド出来ない… そこでぐぐってみたところ見つけた。 Ubuntu Ubuntu日本語フォーラム / コマンドでハイバネートやサスペンドできない DebuggingGNOMEPowerManager - Ubuntu Wiki Mac 【Proton.jp】 Mac OS X の便利なコマンド リモートマシン( Mac OS X )をスリープさせる方法 | うどん県ウェブディレクター日記 とりあえず、.zs
PDFやPSなどのファイルはGhostScriptを使うことで、PNGやJpegなどの画像に変換することができる 素直研究所 技術開発部C#でGhostscriptを使ってPDFのページイメージをJpegファイルに保存する方法 FreeBSD QandA 774 Ghostscript - TeX Wiki http://pages.cs.wisc.edu/~ghost/doc/cvs/Use.htm 一番上のサイトを見ればC#を使って画像ファイルに変換することができる。 また、DLLを使って変換するなんてのもある 日々、オタおっさん化 【作業メモ】PDFから画像サムネイルを生成 (C#) How To Convert PDF to Image Using Ghostscript API - CodeProject こっちのほうがやや敷居が高いかも知れない ただ、画像に変換したファイルを再
TeXで貼り付けるEPS画像の余白を自動で切り取る方法を発見しました。 結論は一番下に書いてあるのでそちらに飛んでください。 「一番下へ」 EPSのBoundingBox EPSとはベクターでかかれた画像データである。つまり拡大してもディザがでなくて…(ry (細かいことはググって調べてください。) TeXで画像を貼りつけるときは一旦EPS形式にしないと貼り付けることができません。しかしそのまま貼りつけると余計な余白まで入ってしまいます。 その余白が入らないようにするにはテキストエディタでEPSを開いて編集するのです。開くと %%BoundingBox: 0 0 595 841のような行があります。この数字が切り出しの位置を表しているのです。どれがどれだかを解説する気はないのでググレカス。 これをいちいち手で設定するのは大変です。 そこであれこれ調べました。イラレつかえば簡単だよとか言われ
前の記事「twitterに今みているページを投稿するブックマークレット - notes plastiques」でも少し触れましたが、YouTube、ニコニコ動画などのアドレスは短縮化することができます。 自分が知っているものだけリストアップします youtu.be YouTubeの短縮化 nico.ms ニコニコ動画の短縮化 flic.kr 写真投稿サービスflickrのアドレスの短縮化 とりあえず、この3つの短縮化を施すブックマークレットを書いてみました! なにか問題点、要望などがあればご連絡くださいな ちなみにブックマークレットって何?って方はこちらをどうぞ ブックマークレットとは - はてなキーワード プロンプトで表示 javascript:(function(){var short=(function(){var address=location.href;if(address.m
(「twitterに今みているページを投稿するブックマークレット - notes plastiques」とやりたい事は同じなのですが、たまにちゃんと動かなかったり、コードがすこし冗長だと思ったので新しく作りなおしました。) 今回は、API keyを使用するものと、使用しないものを用意しました。 また、twitterAPIを使用するスクリプトも用意しました。(3/22)こちらはMITライセンスが適用されます 元:TwitterAPIを用いてJavaScriptでtwitterに投稿する - notes plastiques ブックマークレットなので著作権表示を削除しました…まずいかな汗; API keyを使用しない API keyを使用しないのですぐに使えます。 TwitterAPIを使用 このスクリプトは2010-06-30をもって利用できなくなります。 javascript:var pu
「JavaScript変態文法最速マスター - 葉っぱ日記」や「Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそ」のように変態文法はあまりしらないので書けませんが、「はてなC#er - 平々毎々(アーカイブ)」にならって、いままでC#でプログラミングしているときにお世話になったサイトを紹介します。全部ではないのであしからず…ご指摘くだされば追記しますのでよろしくお願いします。 教科書的に書いてあるサイト ぐぐったときに良く引っかかるのでお世話になってます。Win32APIを呼び出すにはどうしたらいいかとかいろいろお世話になりました。 VBMP3 on C# - notes plastiques mp3infp on C# - notes plastiques MIDI on C# - notes plastiques C# によるプログラミング入門 | ++C++; // 未確認飛行
http://anond.hatelabo.jp/20120813121640
Win32APIを利用して、直接MIDIの音を鳴らせた! using System; using System.Collections.Generic; //using System.Linq; using System.Text; using System.Runtime.InteropServices; namespace MIDI { class Program { static void Main(string[] args) { IntPtr hMidi; midiOutOpen(out hMidi, -1, null, 0, CALLBACK.NULL).ToString(); midiOutShortMsg(hMidi, 0xc, 0, GMProgram.VoiceOohs, 40).ToString(); midiOutShortMsg(hMidi, 0x9, 0, 0x
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『aont’s diary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く