サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
aotya25.hatenablog.com
司法書士試験 苦手分析の方法 試験勉強をしていると、よく間違える問題が出てきます。 何度見ても覚えられない問題、理解しにくい分野が出てくると集中力が鈍ります。 ただ何となく勉強していても苦手は解決しにくいです。 今回は、苦手を解消する方法について書いていきます。 目次 1.まずは立ち止まらず一通り勉強を進める 2.苦手にしている原因を探る 3.問題にチェックをつける 4.毎日見る 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 『司法書士』になるなら、法律資格専門の受験指導校・伊藤塾! 1.まずは立ち止まらず一通り勉強を進める 理解できない問題が出てきてもそれが勉強を進める上で支障ない場合、そのまま先に進むべきです。 司法書士試験は学習範囲が広いです。 分からない問題が出てくる度に歩みを止めていると、一通りの学習を終えるのにも相当時間がかかってしまいます。 短期合格を目指す場合、一定のス
司法書士試験 合格に学部は関係ない! 司法書士試験は法律系の資格です。 難易度は高く、合格率は約4%です。 受験資格はないので、学歴関係なく誰でも受験することができます。 誰でも受験可だとしても、やはり法律に関する詳しい知識を求められることからある程度の前提知識は必要なのでしょうか。 今回は、司法書士試験と専攻学科について書いていきます。 目次 1.学校の勉強と資格取得の勉強は違う 2.法学部は有利か 3.予備校の初学者コースなら一から学べる 4.法学部であればこうすると有利 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.学校の勉強と資格取得の勉強は違う 法学部に在学している、もしくは卒業したとなると一定の法律知識は備えている状態です。 それでも法学部でなければ司法書士試験に受からないのかというと、そういったことはありません。 事実私も法学部ではありません。 では法学部でなければ長
【資格試験】 教材が手元になくてもできる勉強 ちょっとした時間ができたけど勉強しようと思っても手元に教材がない、なんてことありますよね。 私ももどかしい思いをしたことがあります。 今回は、手元に教材がなくてもできる勉強法について書いていきます。 目次 1.お風呂で1日の復習をする 2.教材は各所に置いておく 3.スケジュールを組む 4.スマホのみ手元にある場合 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 司法書士試験合格サイト 東京法経学院 1.お風呂で1日の復習をする 昨日から今日にかけて勉強した内容について、お風呂で軽く振り返りをしていました。 シャワーを浴びている時間、特に髪を洗っているときは目を瞑っているため何もできません。 その間、頭の中で復習をしていました。 具体的にどうやるかというと、 例えばひな形を学習した場合、やったひな形を10個挙げます。 他にも覚えたことをなんで
司法書士試験 口述試験の注意点 10月11日(火)、令和4年度司法書士試験筆記試験の合格発表が行われました。 合格された方、おめでとうございます!!! ここまでくれば後は口述試験会場に行くだけです。 司法書士試験の口述試験は落ちることはないと一般的に言われています。 私の実感としても、会場に遅刻せずに到着出来れば合格は間違いないと考えています。 今回は、口述試験のポイントについて書いていきます。 目次 1.口述試験でやるべきことは、会場に遅刻せず行くこと 2.対策は過去問のみ 3.持ち物、服装 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.口述試験でやるべきことは、会場に遅刻せず行くこと 上記で書いた通り、口述試験は試験を受けさえすれば合格は確実な試験です。 受けるというのは、何かしらの発言をすることが前提となります。 一言も声を発せずに合格というのは、さすがに難しいです。 筆記試
司法書士試験 長時間勉強するときの流れ 司法書士試験は勉強時間をそれなりに確保する必要があります。 兼業受験生となると、仕事が休みの日や帰宅後などまとまった時間を上手く使うことになります。 休日は長時間勉強している受験生がほとんどです。 今回は長時間勉強のコツを書いていきます。 目次 1.10時間以上勉強するときのスケジュール 2.朝型にする 3.できるだけ早く勉強をスタートする 4.食事は糖質を減らす 5.休憩を工夫する 6.お風呂は勉強のチャンス 7.夜更しは厳禁 8.まとめ 9.次回の予定 10.モコブログの日常 1.10時間以上勉強するときのスケジュール 私が長時間勉強していた日のスケジュールの一例を書いていきます。 ①5:30 起床 ~5:45 顔を洗う、歯を磨くなど ②~7:00 勉強 ③~7:30 朝食 ~8:30 勉強 ~9:30 買い物、家事 ④~12:30 勉強 ~13
司法書士試験 変わった勉強法 後編 前回は少し変わったインプット、アウトプットの勉強法について書きました。 色々な方法を試すのは、モチベーションを上げるのが目的でした。 上手くハマったものを続けていくことで、試験を突破することができました。 今回は、前回からの続きを書いていきます。 宜しければ前回の記事も読んでいただけると嬉しいです。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.1時間反省法 2.たまに行うストイック勉強法 3.時間は計らない 4.直前期は自己暗示で乗り切る 5.その他の勉強法 ケアレスミスチェックシート 復習は次の日欠かさず行う 動きながら勉強する リズム良く解く練習 6.まとめ 6.次回の予定 1.1時間反省法 ただ何となく勉強しているよりも、成果を確認しながら行う方がモチベーションが上がります。 私の場合1時間事に何が出来たか軽く振り返るようにして、達成感
司法書士試験 私が実践していた少し変わった勉強法 司法書士試験合格までの約1年と3ヶ月、色々な勉強法を試していきました。 自分に合った勉強法を見つけると、効率よく勉強が進められます。 今回は、私が実践していた少し変わった勉強法について書いていきます。 長くなりそうなので、今回はインプット編とアウトプット編のみ書き、他は次回に回します。 目次 1.少し変わったインプットの勉強法 講師の話はとにかくメモし、講義は原則1回のみ視聴 独り言 テキストを読むだけの時間を取らない 略して覚える 2.少し変わったアウトプットの勉強法 スキマ時間でアウトプット イマジナリー生徒を作る 勉強を企画にする 切り捨て方式 3.まとめ 4.次回の予定 5.モコブログの日常 1.少し変わったインプットの勉強法 何かを勉強するとき、多くの場合はインプットから入ります。 司法書士試験は科目数が多い試験です。 インプット
【資格試験】受験を機に始めて良かったこと 司法書士試験を受験する際本気で合格を目指すなら、自分の自由な時間をかなり削ることになります。 兼業受験生であれば仕事から疲れて帰ってきた後、休日であれば朝から長時間勉強することになります。 勉強といえど体力勝負です。 受験勉強を始めて、時間と体力維持のため生活が色々変わりました。 今回は司法書士試験受験を機に始めたことについて書いていきます。 目次 1.朝活 2.日記を付ける 日記を付ける 勉強アカウントを持つ 3.家庭菜園 4.運動 5.食事に気を使う 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.朝活 勉強を始める前から朝起きて夜寝る生活はしていましたが、朝活動するという意味で朝型の生活になりました。 今までは夜に作業することが多かったので、夜更かしをしてしまうことが多かったです。 夜は集中力も下がっているので、効率もその分下がっていま
司法書士試験 初学者で挑戦するには 司法書士試験は法律の知識を問う試験ですが、法学部を卒業した人や司法試験を経験した人ばかりが受けているものではありません。 事実私は法学部ではなく、初学者として受験し合格しました。 他の合格者も法律を勉強したことのない人が多いです。 今回は司法書士試験に初学者で挑むメリットについて書いていきます。 目次 1.素直に知識を吸収できる 改正点で混乱しない 自分の知識を過信しない 2.集中力の持続 3.他資格の受験経験があっても初学者コースを受講すべき 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.素直に知識を吸収できる 初学者の受験生は法律の知識ほぼゼロからのスタートであることが大半だと思います。 改正点で混乱しない 法律は毎年多かれ少なかれ改正を繰り返しています。 初学者であれば改正前の法律の知識もないことが多いです。 改正点を覚え直す作業は労力を使
司法書士試験 初学者が合格できる学習期間のライン 司法書士試験に合格するまでに必要な時間は、約3,000時間と言われています。 この時間はあくまで目安で、かかった年数によっても変わってきます。 一発合格者は1年から1年半くらいかけて合格を勝ち取っている人が多いようです。 今回は初学者が勉強を始める時期について書いていこうと思います。 目次 1.合格目標年度は近い方がいい 2.2年目標で3月~7月に始める 2年目標のメリット デメリット 3.1年~1年半目標で始める 4.1年未満 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 送料無料 フレキシブル ユニットデスク 幅100cm 本棚付き コンパクト 机 シェルフ付きデスク 書斎机 パソコンデスク 棚付き 勉強机 勉強デスク 学習机 学習デスク pcデスク パソコンラック sgt-0124 価格: 11280 円楽天で詳細を見る 1.合格
司法書士試験 合格者は官報に氏名が載る! 司法書士試験は、その難易度と学習期間が長期にわたることから、モチベーションを維持するのにも苦労します。 1年以上やる気を高い状態で維持するには工夫が必要です。 今回は司法書士試験特有のモチベーション維持の方法について書いていこうと思います。 目次 1.司法書士試験に合格すると官報に氏名が掲載される 2.SNSでの繋がり 通信制で勉強している人は特にオススメ 情報交換の場 注意点 3.周りに受験生であることを話す 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.司法書士試験に合格すると官報に氏名が掲載される 司法書士試験の勉強をしているとよく出てくるワードに、官報があります。 試験に合格するとそこに自分の名前が掲載されます。 官報とは国が発行する機関紙です。 受験番号のみが記載される資格試験は結構ありますが、氏名が記載されるのはほぼ難関資格にな
令和3年度司法書士試験 最終合格致しました 11月12日(金)、司法書士試験の最終結果が発表されました。 口述試験の出来がイマイチだったので若干不安はありましたが、無事合格を確認しました。 やはり口述試験は落とす試験ではなかったのですね。 今回は私の司法書士試験受験生活を振り返っていこうと思います。 目次 1.1年3ヶ月の受験生活 2.お世話になっていたのは通信制予備校 3.模試の成績はあくまで基準 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 スキマ時間も有効活用できるオンライン講座 1.1年3ヶ月の受験生活 私が勉強を始めたのは2020年の4月中旬頃でした。 そこから約1年3ヶ月で合格することができました。 受験回数は令和2年度と令和3年度の2回です。 1日の平均勉強時間は約8時間、休日の多い時では15時間近くを勉強に当てていました。 自営業者として仕事をしながらの受験でしたが、家
司法書士試験 落ちないと分かっていても不安 10月25日(月)、司法書士試験の口述試験が実施されました。 私は東京で試験を受けてきました。 午後からだったので、午前よりは心に余裕があったように感じます。 今回は司法書士試験、口述試験について書いていきます。 目次 1.当日の流れ 2.試験の出来は7割くらい 3.落ち着いて挑めばなんとかなる 4.その他服装や会場の様子 5.口述試験対策 6.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.当日の流れ 口述試験は東京、大阪など各地ブロックに分かれて受験します。 私は東京で受験し、時間は午後でした。 開場時間の30分前には受験会場付近に着いていましたが、それまで近くのカフェで時間を潰していました。 最寄りの渋谷駅に着いたのは1時間以上前です。 とにかく遅刻だけはしてはいけないと、時間に相当余裕をもって行動しました。 他の受験生も同様の考えだったよう
司法書士試験 筆記通過までの流れ 筆記試験の合格発表が10月11日にありました。 その後10月25日に口述試験があり、最終合格発表は11月12日に予定されています。 今回は私が司法書士試験に合格するまでの道のりを簡単に書いていきます。 目次 1.勉強期間は約1年と3ヶ月 1日の勉強時間 対策の流れ 2.本試験当日の注意点 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.勉強期間は約1年と3ヶ月 私が司法書士試験の勉強を始めたのは2020年の4月になります。 その間本試験は2度受験しました。(内1回はお試し受験です。) 一度目はコロナウイルス蔓延のため大幅に延期になった2020年の9月に。 二度目は例年通り実施された2021年の7月に受験しました。 合格目標年度は本年度の2021年に設定していたので、予定通りに合格することができました。 1日の勉強時間 平日と休日で勉強時間は異なりますが、
司法書士試験受験生 9月の勉強を振り返る 司法書士試験から早3ヶ月が経過してしまいました。 あっという間にもう10月に突入し、そろそろ勉強進度にも焦りが出てきました。 昨年の今頃はお試し受験を終え、気分新たに勉強していたのだと思うと懐かしく感じます。 今回は9月の学習内容を振り返っていこうと思います。 目次 1.9月は主要科目メインに 生活スタイルの見直し 9月は主要科目中心に 2.9月でこなした範囲 3.9月の反省点 集中力が散漫 平日の勉強時間 やる気の差がある 4.10月の目標 主要科目の苦手を克服 マイナー科目に手をつける 記述対策として問題集を1周する 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー 1.9月は主要科目メインに 9月に入り、そろそろ本格的に勉強を再開させようと考え始めました。 8月までは思うように勉強できない日が続いて
勉強の努力を見えるようにする方法 どの分野でも目的を達成するためにはコツコツ努力を重ねる必要があります。 成功するためには何年、何十年かかる可能性もあります。 見えない努力を続けていると本当に前に進んでいるのか不安になったり、心が折れて飽きられてしまうことも珍しくありません。 今回は見えない努力を可視化する方法について書いていきたいと思います。 目次 1.努力を継続するには工夫がいる 2.過程を数値化する 過去問や問題集の正答率を可視化 勉強時間をグラフ化 3.発信することで努力を見える化 SNSで発信する 勉強の動画を配信する 誰かに話す 4.ご褒美を作る 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.努力を継続するには工夫がいる 成果が見えると達成感が得られます。 勉強でも何でも何かを成し遂げるにはそれなりの時間がかかります。 それは難関試験や、突破するのが困難と言われているものを
司法書士試験 六法は使わなくても合格できるのか 司法書士試験で使う教材はテキスト、過去問、問題集、答練や模試、サブ教材として暗記帳、一問一答集などが挙げられます。 この中でテキストと過去問はほとんどの受験生が使用する教材です。 今回は六法を使うメリット、デメリットについて考えていきます。 目次 1.六法を使用する派の六法の使い方 六法の使用頻度 六法を引かない科目もある 2.六法を使うメリット 3.六法のデメリット 4.六法を使わない派 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.六法を使用する派の六法の使い方 予備校の講座の多くは六法を使う前提で講義を準備しています。 講義の中で六法を引いて確認することが多々あります。 予備校で講座を受講している人の大半は六法を使用していますし、私も六法は手元にあります。 六法の使用頻度 六法の値段はコンパクトタイプのものでも3,000円は超えてき
司法書士試験 何でもかんでもやろうとすると失敗する 司法書士試験を短期で合格しようと考えた場合、あまりのんびりしていられません。 毎日コツコツと勉強を進めていく必要があります。 仕事から帰宅後、朝出社前、お昼の時間などのスキマ時間も使っていきたいところです。 今回は1年以上勉強を続けてきた中でこれは失敗だったなという勉強法について書いていきます。 目次 1.詳細なスケジュール 2.細かすぎるところまで確認 3.長時間勉強 4.自分で作ったルールに縛られる 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 司法書士になることは現代最強の生き残り策である [ 山本 浩司 ] 価格: 1320 円楽天で詳細を見る 1.詳細なスケジュール 勉強を始める前に大体の学習計画を立てる人は多いと思います。 私も教材が手元に来た時に本試験までのスケジュールとともに、1ヶ月単位のスケジュールを立てました。 それと
司法書士試験 勉強にSNSを使う方法 今多くの人が何かしらのSNSを利用しています。 SNS上ではあらゆる情報を瞬時に入手できたり、同じ趣味を持つ人と交流を持てたり、またビジネスとして活用したりなど用途は様々です。 多くの情報が絶えず流れてくるSNSはその分依存性が高いです。 ちょっと見るだけのつもりが気づいたら1時間近く経過していたなんてことも珍しくありません。 今回は勉強のモチベーションを上げるためのSNSの活用法について書いていきます。 目次 1.使用するSNSは1つがベスト 2.スマホの使用は勉強スペース外で 3.勉強用SNSはフォルダを分ける 4.使う時間帯 5.自分も発信する、ただし通知はオフ 6.ツイキャスもオススメ 6.まとめ 7.次回の予定 8.受験生の日常 1.使用するSNSは1つがベスト 私自身勉強のために使用しているSNSはTwitterのみになります。 アカウント
司法書士試験 朝活でココロもカラダも元気!集中力アップ! 社会人で何か資格取得を目指している人は少しの時間でも惜しいはずです。 多くの受験生が帰宅後や休日に時間を割いて学習を進めています。 帰宅後の方が時間は作りやすいですが、朝もぜひ活用してほしいです。 今回は朝活のメリットについて書いていきます。 目次 1.朝勉強した方がいい最大の理由 2.早起きのメリット バタバタしないで済む 快眠のためには朝日を浴びる 人との交流を持てる 試験を意識できる 朝食が食べられる 3.朝の頭はスッキリしている 4.朝の時間を増やす方法 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 フルカラーテキストの司法書士講座 1.朝勉強した方がいい最大の理由 朝に勉強時間を取った方がいい最大の理由は、自律神経が整うということにあります。 人は本来日が昇ったら起きて日が沈んだら眠る、というメカニズムで動いています。 夜
司法書士試験 令和3年度本試験直後! 今までの勉強の仕方でOKか悩む 試験が終わると気が抜けて勉強をする気分になかなかならないものです。 直前期で溜まったストレスは相当なものですし、その期間できなかったことも溜まっています。 休息期間として数ヵ月休む人もいれば、本試験直後から飛ばして勉強している人も見かけます。 私の場合はその中間くらいで、直前期の半分位のチカラで勉強を進めています。 今回は本試験直後に当たった壁について書いていきます。 目次 1.モチベーションは自分でも驚く程下がる 2.何から手をつけていいのか分からない 3.講座選び 4.勉強のやり方に悩む 5.周りへの申し訳なさ 6.数々の誘惑 7.まとめ 8.受験生の日常 司法書士になることは現代最強の生き残り策である [ 山本 浩司 ] 価格: 1320 円楽天で詳細を見る 1.モチベーションは自分でも驚く程下がる 直前期は試験が
司法書士試験 令和3年度本試験直後の悩み 令和3年度の司法書士試験が終わり2ヶ月が経過しました。 試験が終わったその日は何も考えられない状態で、半ば放心状態の中帰宅しました。 なんとか翌日には持ち直して勉強を再開することができましたが、思うように集中できない日々が続きました。 今回は諦めるのか続けるのか問題について書いていきます。 (本記事は合格を確認する前に書いたものです。) 目次 1.解放感と悔しさ 2.諦めるという選択 引っ込みがつかない まだ頑張れる 好きなことを犠牲にするだけの価値がある 3.1年分初学者より有利 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.解放感と悔しさ 試験の結果が思うように奮わず、試験終了の合図を聞いた瞬間悔しさが湧き上がってきました。 その後教室を出て電車に乗るまではもう何も考えられない状態でした。 それでも時折試験を思い出し、帰路は泣きそうでした。
【司法書士試験】直前期辛かったことランキングTOP.5 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 司法書士試験は毎年7月の第1日曜日に行われます。 直前期がいつからになるかは人によって様々です。 私は4月からを直前期、6月からを超直前期と認識して勉強してきました。 直前期はいよいよ追い込みの時期になります。 今回は直前期を経験して辛かったことをランキング形式で書いていきます。 目次 1.直前期は精神面が特に辛い 2.第5位 疲れ 3.第4位 スケジュール管理 4.第3位 趣味の時間が持てない 5.第2位 寝不足 6.第1位 プレッシャー 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.直前期は精神面が特に辛い 直前期に入ると精神的にも肉体的にも、限界に近かったです。 特に精神面がボロボロでした。 毎日が不安と緊張の連続で、思うように集中できない日々でした。
記憶力を過信しない 試験勉強で注意すべきこと ある程度勉強が進んでくると「この範囲はこのくらいでいいかな」と感じることが増えてきます。 完全に覚えたと思っても、アウトプットの段階で知識が定着していないことに気がつくときがあります。 今回は試験勉強の注意点について考えていこうと思います。 目次 1.インプットが中途半端でもアウトプットに進む 2.覚えた気になったを防ぐのはアウトプット 基本を重点的に頭に叩き込む 似たような部分は横断学習を キーワードを用意する 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル [ 池田義博 ] 価格: 1430 円楽天で詳細を見る 1.インプットが中途半端でもアウトプットに進む よくテキストや講義を完璧に暗記してから、そこまでいかなくても大体覚えてからしか過去問などのアウトプットに進まない人がいます。 確かにインプットが全
司法書士試験に向いている人いない人 兼業受験に向いている人いない人 司法書士試験合格者の平均年齢は約40歳です。 この数字からも多くの受験生は仕事をしながら合格に向けて勉強していることが推測できます。 今回は兼業での司法書士試験受験に向いている人について考えていきます。 目次 1.兼業での受験が向いている人 兼業受験に向いている人 兼業に向いていない人 2.司法書士試験に向いている人 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 司法書士試験独学で働きながら合格する方法 [ 石動 龍 ] 価格: 1650 円楽天で詳細を見る 1.兼業での受験が向いている人 仕事をフルタイムでこなしながら1日8時間の勉強時間を確保するには睡眠や趣味の時間を削らなければならない場合がほとんどです。 私も約1年司法書士試験の勉強してきて趣味の時間はほぼ無くなりました。 兼業受験に向いている人 1つのことに集中で
司法書士試験 学生のうちに合格する! 司法書士試験合格者の平均年齢は約40歳です。 この数字から見て司法書士試験の受験生の大半は兼業で受験しているのでないかと思います。 司法書士試験の受験資格は特に指定されていません。 司法書士になるためには成年者でなければなりませんが、司法書士試験自体は未成年者であっても受験が可能です。 今回は学生のうちに司法書士試験に合格するための方法を考えていきます。 当初は兼業で合格する方法を考えていく予定でしたが次回に回します。 目次 1.司法書士試験は学生が向いている? 大学に通っているうちに資格取得を目指すには 高校生でも司法書士試験に合格できるか 2.まとめ 3.次回の予定 4.受験生の日常 『司法書士』になるなら、法律資格専門の受験指導校・伊藤塾! 1.司法書士試験は学生が向いている? 司法書士試験に合格するためには、3,000時間は必要であると考えられ
【資格試験】受験に快適な勉強部屋とは 勉強部屋するためだけの部屋を持っている人は少ないと思います。 私も完全な勉強部屋はないですが、勉強する空間は他のことをするための場所と分けています。 勉強するスペースは他のことをするための空間と分けることをお勧めします。 理由としては気持ちの切り替え、脳の働き、誘惑の排除などから説明できますが、詳しくは後述します。 今回は快適な勉強部屋を目指すというテーマで書いていきます。 目次 1.脳の混乱を防ぐため勉強するためだけの場所は確保する 脳が混乱する 気持ちの切り替えが難しくなる 2.身近に置くものは勉強道具だけ 机の上 3.机の上には常に教材を置いておく 机は壁に向って置く 片付け 仮眠スペース 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.脳の混乱を防ぐため勉強するためだけの場所は確保する ワンルームで独立した勉強部屋を持てない場合でも、勉強する
【資格試験】勉強の妨げになりにくい趣味を考える ※こちらのコンテンツには。広告及びアフィリエイトを含みます。 勉強ばかりしていると気が滅入ってくるときがあります。 そういう時は何か息抜きにと、自分の好きなことをして気晴らしをすることがあります。 注意すべきはこの休憩時間に何をするかです。 場合によっては休息タイムで1日が終わってしまうなんていうことになりかねないので気をつけなければなりません。 今回は勉強の妨げになりにくい趣味について考えていきます。 目次 1.本気で勉強しているのに趣味に時間を使って大丈夫? 2.時間を浪費しない趣味 家庭菜園 読書 スポーツ 3.勉強の妨げになる趣味 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.本気で勉強しているのに趣味に時間を使って大丈夫? 人が活動する上で適度な休憩は必要です。 休憩なしで長時間通しての勉強は集中力が徐々に下がっていき、休憩を挟
【資格試験】試験後の休息期間3パターン ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 7月4日に実施された司法書士試験から早くも1ヶ月が経ちました。 受験生2年目以降の人にとっては今はやる気がイマイチ起きなかったり、何から手をつけていいのか分からない時期でもあります。 私も試験後勉強した!と言える日は数える程になります。 今回は試験後の休息期間について考えていきます。 目次 1.目標が遠すぎてモチベーションが上がらない 2.どの程度が休息に当たるのか 3.休息期間はいつまで やる気があるなら勉強したほうがいい 基準点発表まで 筆記試験の結果発表まで 年末まで 4.まとめ 5.次回の予定 1.目標が遠すぎてモチベーションが上がらない 試験後今年の合格は難しいと判断し気持ちを切り替え、新しい講座を申し込んで勉強を再開する段階まではなんとか来ました。 新しい講座を申し込む
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く