はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『astherier.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Pythonランチャで複数のPython環境を使い分ける | AsTechLog

    4 users

    astherier.com

    2020年7月18日2020年9月6日プログラミングPython,プログラミング Pythonは、使用するライブラリによって対応するPythonのバージョンが異なる場合があるため、複数のバージョンのPythonをインストールすることがあります。 通常、コマンドプロンプトからPythonを起動しようとすると、パスが通っている最初のpython.exeが起動してしまいます。もちろん、その時々でパスを書き換えたり、フルパス指定したりすれば希望のバージョンのPythonを起動できますが、面倒です。 こういう場合に、Pythonの公式が用意している、Windows環境向けのPython切り替えソフト「Pythonランチャー(py.exe)」が便利ですので紹介します。 Pythonランチャー(py.exe)とはPythonランチャーは、Pythonの公式がWindows環境向けにリリースしてい

    • テクノロジー
    • 2022/10/08 09:02
    • Python
    • wingetを使おう 前編:wingetのインストールと基本操作 | AsTechLog

      6 users

      astherier.com

      「winget」とはMicrosoftが開発中のwingetは、「Windows Package Manager」の略称・コマンド名で、Windows用のパッケージ管理ソフトです。Linuxでいうapt、yum、dnfなどのツールに相当します。 aptなどと同様、コマンドラインで操作するツールで、リポジトリにあるソフトをインストールしたり、アップデート(upgrade)したり、アンインストールしたりできます。記事執筆時点の最新版「v1.0.11591」ではできませんが、将来的には、ストアアプリのインストール、ZIPファイルからのインストール、依存関係を考慮したインストールなどもできるようになるそうです。 コマンドラインで動かすツールであり、自動化しやすいため、複数台のパソコンを同じようにソフトをインストールしたい際に便利だと思います。また、ストアアプリ以外のソフトも一括アップデートできます

      • テクノロジー
      • 2021/11/30 01:29
      • Windows
      • Win11のWSL2 (WSLg)を日本語化 & Mozcで日本語入力 | AsTechLog

        18 users

        astherier.com

        2021年7月11日WSL 2Linux,Ubuntu,Windows,Windows 11,WSL2 Windows10やWindows11のInsider Previewで利用できるWSL2には、「WSLg」という、WSL2側にインストールしたGUIアプリを表示する仕組みがあります。 日本語版のWindowsを利用していてもWSL中のUbuntu環境は英語設定のままですので、WSLgを使ってGUIアプリを起動すると日本語が文字化けしてしまいます。ターミナル上で動くCUI (CLI) アプリであれば、Windows Terminalなどのターミナルソフトが日本語に対応しているので問題ないものの、GUIアプリは日本語非対応のままだとどうしようもありません。 そこで、本記事ではWSLg環境で動くGUIアプリを、日本語表示・日本語入力に対応させる方法を紹介します。 まえがき検証環境本記事

        • 学び
        • 2021/10/22 22:07
        • wsl
        • Windows 11にWSL 2、WSLgをインストール | AsTechLog

          8 users

          astherier.com

          2021年7月10日2021年9月4日WSL 2Linux,Ubuntu,Windows,Windows 11,WSL2 Windows11のInsider Previewで、WSL2とWSLgをインストールしてみました。 WSL2 (Windows Subsystem for Linux)は、Windows上でLinuxを動かす仕組み(の第2世代)で、Ubuntuなどのディストリビューションをインストールすれば、Windows上でUbuntuのアプリが利用できます。また、WSLg (Windows Subsystem for Linux GUI)は、WSL2にインストールしたGUIアプリを利用する仕組みです。従来は、VcXsrvなどのXサーバーアプリを経由してGUIアプリを表示させる設定が必要でしたが、Win10 Insider PreviewからはWSLgのプレビュー版が配信さ

          • テクノロジー
          • 2021/10/13 18:40
          • wingetを使おう 後編:wingetの詳細設定、Tabキー補完など | AsTechLog

            3 users

            astherier.com

            [eye]Microsoftのパッケージ管理ソフト「winget」の使い方を紹介します。wingetは、Linuxでいうaptやyum、dnfなどに相当するツールで、wingetコマンドを通して、wingetリポジトリ(や、将来的にはMicrosoftストア)で配布されているソフトを導入することができます。 後編のこの記事では、wingetそのものの設定方法(試験的機能の有効化など)や、PowerShellにおけるwingetコマンドのTabキー補完、その他の機能を紹介します。 ご案内 本記事は、「wingetを使おう」前編・中編・後編のうち後編です。 前編では、wingetそのもののインストール方法と、wingetを用いたアプリのインストール方法を紹介します。 中編では、wingetを用いたアプリのアンインストール、アップグレードや、インストール済みアプリ一覧の取得方法を紹介します。 後

            • テクノロジー
            • 2021/09/29 18:25
            • CentOS/Alma/RockyのWSL環境をDockerイメージから構築する | AsTechLog

              6 users

              astherier.com

              2021年8月11日WSL 2CentOS,CentOS8,Docker,Linux,Windows,WSL2 Windows 10以降、仮想環境中でLinuxディストリビューションを動かす「WSL」という機能が搭載されています。基本的に、そこで使えるディストリビューションは、Microsoftストアで配信されているもののみですので、CentOSなどは利用できません。 ですが、いろいろ調べてみると、LinuxディストリビューションのDockerイメージから簡単にWSL用のディストリが作成できるみたいですので、その方法を使ってWSL2でCentOSなどの環境を構築する方法を紹介します。 今回はCentOS、AlmaLinux、Rocky Linuxを例に紹介しますが、Dockerイメージさえあれば、他のディストリでも同様に構築可能かと思います。 はじめにWindows 10以降、WSL

              • テクノロジー
              • 2021/09/18 08:10
              • WSL2の一部or全ディストリを終了・再起動する方法 | AsTechLog

                4 users

                astherier.com

                2020年8月28日2021年7月24日WSL 2Linux,Ubuntu,Windows,WSL2 WSL2(Windows Subsystem for Linux)でいろいろソフトを正しく入れたはずなのに、なぜか動かない、ということがあります。また、vmmemというWSL2関連のプロセス(厳密に言うとHyper-V関連のプロセス)が、CPUやメモリなどのリソースを食いつぶしてしまうことがあります。 そんなときは、WSL2の再起動を試してみてください。この記事では、Windowsは起動したまま、WSL2環境の全ディストリビューションor一部のディストリビューションを終了・再起動する方法をまとめました。 WSL2の終了のしかた特定のディストリを終了するにはWSL2で動いているディストリビューションは、wsl -t <ディストリ名>で終了することができます。 実際に試してみます。まず

                • テクノロジー
                • 2021/05/20 11:35
                • oss
                • Linux
                • Windows 10+WSL2環境にDocker Desktopをインストール | AsTechLog

                  3 users

                  astherier.com

                  2020年8月2日2021年7月24日WSL 2Docker,Linux,Windows,WSL2 先日、Windows 10にWSL2(Windows Subsystem for Linux)をインストールしましたが、Windows向けのDockerもWSL2に合わせてアップデートされましたので、インストールしてみました。 従来のWindows向けDockerに比べて、WSL2で動くDocker Desktopは、Linuxがネイティブに動くため起動が速くパフォーマンスが高い、動的メモリにメモリを確保するためリソースを有効活用できる、Docker自体の起動が速いなどの利点があるそうです。 Windows Insider Previewをご利用の方へ(2021/07/24追記)Windows 10やWindows 11のInsider Previewをご利用の場合は、WSL2のイン

                  • テクノロジー
                  • 2021/03/19 00:41
                  • Docker
                  • windows
                  • Win10にWSL2とUbuntu 20.04をインストールする | AsTechLog

                    3 users

                    astherier.com

                    2020年7月29日2021年7月10日WSL 2Linux,Ubuntu,Windows,WSL2 Windows 10には「WSL(Windows Subsystem for Linux)」という、Windows上でLinuxディストリビューションを動かす仕組みがあります。Windows 10 May 2020になって、このWSLもバージョン2にアップデートされました。 WSL 2は、WSL 1よりもよりネイティブにLinuxが動くようになり、DockerもWSL 2に対応したものが公開されているようです。今回は、このWSL 2をインストールしてみました。ついでに、WSL1時代にインストールしていたUbuntu 18.04もWSL 2で動くように設定します。 WindowsのInsider Preview参加者の方へ(追記)Windows 10のInsider Preview(

                    • テクノロジー
                    • 2021/03/08 13:10
                    • WSL2にUbuntu Desktop環境をインストールしてみた | AsTechLog

                      6 users

                      astherier.com

                      VcXsrvのインストールと設定は上記の記事をご覧ください。ただし、「Display setting」の所では、「Multiple windows」ではなく「One large window」を選択してください。 理由は、「Multiple windows」のままUbuntu Desktop環境を起動すると、フルスクリーンでUbuntuの画面が表示されてしまって扱いづらいためです。 設定が終わると、ただの黒い画面が表示されます。後ほど、ここにUbuntu Desktopが表示されます。 Ubuntu DesktopのインストールUbuntu Desktop自体は、コマンド一つでインストールできるのですが、そもそもUbuntu Desktopを動かすには、WSL2でGUIアプリが動くように設定してある必要があります。 まっさらなWSL2+Ubuntu 20.04の状態からUbuntu Des

                      • テクノロジー
                      • 2021/03/06 04:51
                      • ubuntu
                      • WSL
                      • linux
                      • windows
                      • WSL2+Ubuntu 20.04でGUIアプリを動かす | AsTechLog

                        13 users

                        astherier.com

                        2020年8月3日2021年7月10日WSL 2Linux,Ubuntu,Windows,WSL2 Windows 10のWSL2(Windows Subsystem for Linux)にインストールしたUbuntu 20.04で、GUIアプリが動くように環境を構築してみます。 大まかな手順としては、「Windows側にXサーバーをインストール」→「WSL2のUbuntuにGUI関連ソフトをインストール」→「UbuntuにDISPLAY環境変数を設定して、Windows側Xサーバーに出力させる」という感じです。 WindowsのInsider Preview参加者の方へ(追記)Windows 10のInsider Preview(ビルド21362以降)やWindows 11のInsider Previewをお使いの方は、「WSLg (Windows Subsystem for L

                        • テクノロジー
                        • 2020/10/18 10:29
                        • WSL2
                        • ubuntu
                        • WSL2+Ubuntu 20.04にChromeをインストール | AsTechLog

                          4 users

                          astherier.com

                          2020年8月10日2020年9月5日WSL 2Linux,Ubuntu,Windows,WSL2 WSL2(Windows Subsystem for Linux)環境にGoogle Chromeをインストールしてみました。 もちろん、ChromeならWindows版を入れれば使えますがね。 この記事では、既にWindows 10にWSL2をインストール済みで、GUIアプリが動かせる、という所から説明します。これらの準備は、こちらの記事をご覧ください。

                          • テクノロジー
                          • 2020/10/11 15:36
                          • Ubuntu
                          • Chrome
                          • Web
                          • WSL2にFcitx+Mozcを入れて日本語入力する | AsTechLog

                            8 users

                            astherier.com

                            2020年8月14日2021年7月11日WSL 2Linux,Ubuntu,Windows,WSL2 先日、WSL2(Windows Subsystem for Linux)環境のUbuntu 20.04でGUIアプリが動くように設定して、日本語を表示できるようにしましたが、よくよく考えたら日本語入力の設定をしてませんでした。 今回は、WSL2環境にFcitxとMozcをインストールして、日本語入力できるようにしてみたいと思います。 Windows Insider Preview 参加者の方へ(2021/7/11追記)Windows 10やWindows 11のInsider Previewでは、WSLg(WSL GUI)のプレビュー版が配信されています。WSLg用の日本語化の仕方は別記事にまとめましたので、次のリンクをご覧ください。 現在のWindows 10通常リリース版である

                            • テクノロジー
                            • 2020/10/11 09:26

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『astherier.com』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx