サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
audacity-mp3.xyz
フリーの音楽編集ソフト「Audacity」を使用して、手持ちの音楽ファイルを「ステレオ」と「モノラル」と相互に変換する方法について紹介します。 「変換する方法」と言い方は仰々しいですが、やり方は超簡単です。 モノラルとステレオの違いについて まず、最初に「トラック」は「チャンネル」によって成り立っています。 「チャンネル」は、音声情報である「波形」の事です。 「モノラルトラック」は、「チャンネル」が1つしかない「トラック」の事を言います。1つしかチャンネルが無いので左右から全く同じ音が聞こえてきます。 「ステレオトラック」は、「チャンネル」が2つ有る「トラック」の事を言います。チャンネルが2つあるので左右で違う音を流す事も出来ます。 ▲Audacityの画面では、↑画像のようにチャンネルが1つしかないのが「モノラルトラック」、チャンネルが2つ有るのが「ステレオトラック」です。 また、トラッ
フリーの音楽編集ソフト「Audacity」を使用して、音楽ファイルの不要な部分をカット・結合する方法について紹介します。 基本的に「選択範囲を指定してDeleteキーとかで削除するだけ」です。 カット・結合する手順 1.選択範囲の指定 まず、選択ツール()が選択されている事を確認します。(ツールバーに有ります) トラックのカットしたい部分をドラッグで選択します。 選択範囲を指定する際の小技 単純にドラッグするだけで簡単に選択範囲を指定出来ますが、「細かい一部分のみを指定したい!」って時はドラッグだけだとやりにくい場合が有ります。 そんな時の為の「選択範囲を細かく指定する小技」を紹介します。 選択範囲の微調整 「選択範囲」は、適当に選択範囲を指定した後に、以下の事をする事で範囲を微調整出来ます。 「SHIFT+→」と「SHIFT+←」で選択範囲を少しずつだけ拡げれる 「SHIFT+Ctrl+
フリー音楽編集ソフト「Audacity」の「ラベルトラック」機能を使って、トラックを分割して書き出す方法について紹介します。 ラベルトラック機能とは? 主に以下の2つの事が出来る機能です。 選択範囲の保存 保存した選択範囲の書き出し 要は「単に目印が付ける事ができるトラック」という事です。 「この区間はこういう意味だよ」という注釈的な意味で付けるだけでもOKです。 どうやって追加する?? メニューの「トラック」→「新しく追加」→「ラベルトラック」から、ラベルトラックを追加出来ます。 どうやってラベルを付ける?? 以下の2通りの方法でラベルを付ける事が出来ます。 「Ctrl+M」については正直使いづらい(というか使う意味がない?)ので、 これの代替方法として、 Spaceキーで再生を開始する [キーで「選択範囲の開始」を設定する ]キーで「選択範囲の終了」を設定する Spaceキーで再生を停
フリーの音楽編集ソフト「Audacity」を使用して、読み込んだ音楽ファイルの音量を調節する方法について紹介します。 ※方法としては色々有りますが、どれで調整しても音質的には大して変わりは有りません 方法①:トラックのゲインを変更する トラックバーにある「ゲイン調整」を変更して音量を調節する方法です。 dbの目安としては「6db」くらいで音量が2倍になります。(「-6db」にすると半分になります) 「大幅に音量を上げたい!下げたい!」って時に使うと良いかもしれません。 方法②:「エンベロープツール」で音量を調整する エンベロープツールを使って波形を調整する方法です。 メニューにある「エンベロープツール()」を選択してから波形を調整します。 具体的には以下の様な感じで、波形をドラッグして調整する感じです。「一部分だけ音量を大きくしたい!小さくしたい!」って場合でも使えます。 基本的に音量を「
Audacityを使用して、音楽ファイルの音量を統一化(一定化)する方法について紹介します。 例えば、 A音楽ファイルは音量が小さいのに、B音楽ファイルは音量が大きい! あるアーティストの特定のアルバム楽器だけ音量が小さい! というような場合に有効な方法です。 1つの音楽ファイルの音量を一定にする方法 ある特定の音楽ファイルの音量を、”平均”まで調整する方法です。 音楽ファイルを、Audacityのウィンドウにドラッグ&ドロップする 読み込んだ”クリップ”を選択する(ダブルクリックすれば良い) メニューの「エフェクト」→「正規化」を選択する 「OK」を選択する ※音楽ファイルの長さが長いほど処理に時間が掛かります これで、読み込んだ音声ファイルの音量が、一定化(大きすぎる場合は小さく、小さすぎる場合は大きく)される 「ファイル」→「オーディオの書き出し(E)」から、好きな音楽形式で保存して
フリーの音楽編集ソフト「Audacity」の基本的な操作方法と、各メニューの意味について紹介します。 「Audacityを最低限一通り使いこなしたい!」と考えているなら是非覚えましょう。 覚える事もそんなに多くないし、項目自体も簡単なものばかりです。 各メニュー・ウィンドウの説明 この画面を例に、主となる機能(ボタン等)の解説を行います。 トラック画面 挿入した音楽・音声ファイルが「トラック」として追加される画面です。青の波形が音声の大きさを示しています。 この画面にどんどん音声ファイルをドラッグ&ドロップしていく事で、複数の音声ファイルの編集(マルチトラック)も可能になります。 また、再生中は「シークバー」と呼ばれる縦棒が移動していきます。この「シークバー」は色々編集していく際に必ず使用する機能なので覚えておきましょう。 ボタンの機能 :トラックを削除します。録音に失敗したトラック等、不
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Audacityの易しい使い方 - フリー音楽編集ソフト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く