サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
bcp-manual.com
人の多いオフィスで働いていると、頭がボーっとする……。 仕事に集中できず効率が上がらなくなったり、ひどい眠気に襲われたり、息苦しさを覚えたりすることはないでしょうか。そんな症状が現れたら、オフィス内の「二酸化炭素濃度」が高くなっているせいかもしれません。 ここでは、すぐに実践できる、窓と換気扇を使ったオフィスの換気方法をご紹介します。また、どんな場面で換気が必要となるのか、法律で定められている二酸化炭素濃度基準についても解説します。 思考力低下、眠気、頭痛…全ての原因は高すぎる二酸化炭素濃度。自分のオフィスを計測してみよう。 二酸化炭素が及ぼす影響は、どのようなものがあるのでしょうか。 二酸化炭素濃度が体に及ぼす影響とは 国は、換気に関する法律(建築基準法、建築物衛生法、労働安全衛生法に基づく事務所衛生基準規則)において、室内の二酸化炭素濃度(容積比)を100万分の1000(1000ppm
2024年8月14日南海トラフ地震・首都直下地震に備える、被害想定と対策のポイント|備え・防災アドバイザー高荷智也×トヨクモ 田里友彦【企業防災特集】
2015年12月、入社してわずか9ヶ月の電通の女性社員が、職場での精神的ストレスを苦に自殺。2016年9月には労災認定もされました。この事件、とくに2016年末には大きくニュースに取り上げられたので、記憶に新しい方も多いことでしょう。 月100時間以上にも及ぶ長時間労働に加えて、上司からの嫌がらせを受けていたという彼女の一件を受け、「長時間労働」に強く反対する流れがいま日本で起こっています。 この事件を重く受け止めた厚生労働省は2016年12月末、「過労死等ゼロ」緊急対策を打ち出して企業へ注意喚起をおこないましたが、果たしてこれで本当に過労死を防ぐことはできるのでしょうか? 従業員の過労死・過労自殺を防ぐために、企業は何をできるのか。過労死の現状について押さえながら見ていきましょう。 年間500件近い、「過労死」「過労自殺」の労災請求 過労による死には、身体的負荷による「過労死」と精神的負
自然災害や事故など緊急事態が生じたときに、製品やサービスを供給し続けることである「事業継続」は、企業の命運を左右する重要問題です。だからこそ、事業継続を確実にするための事業継続計画(BCP)策定や、円滑な運用(BCM)は、近年の東日本大震災や新型インフルエンザ流行ともあいまって、社会的に大きな注目を集めています。 内閣府調査によれば「2019時点で大企業の約68%がBCP策定済み」と、関心が急激に高まっていることがわかります。 とはいえ当調査結果で、中堅企業でのBCP策定率はまだ34%強にとどまっているのが現状。そこでここでは、「そもそもBCPとは何か」という原点に立ち返った上で、BCPの必要性について、管理手法であるBCMの意義と合わせて解説します。そしてまだBCPを策定していない企業のために、役に立つテンプレートを3点ピックアップし、それぞれの特長を説明します。 BCPとは何か?BCP
社員がより良い環境で働けるよう、そして離職率を抑えるためといった目的などで、多くの企業が福利厚生に工夫を凝らしています。また東京商工会議所が行う 新入社員対象のアンケート調査でも、入社の理由として毎年、回答の約20%を「待遇(福利厚生・給与)」が占めています。 このように社員にとっては大きな関心事であり企業の魅力に直結する福利厚生。その整備に関わる総務としては、他社との違いを打ち出したり、利用率を向上させたりと、「戦略的福利厚生」に知恵を絞ることが求められます。ここでは福利厚生の目的と最新動向に触れた上で、企業事例やアウトソース先をご紹介します。 総務部が管理しなければならない福利厚生業務。その目的と最新動向 福利厚生とは、企業の従業員・家族を対象とした生活福祉向上策の総称です。施策内容は賃金や労働時間、休日といった、基本的労働条件以外に関するもの。従業員の総合的な生活福祉向上により士気を
会社によっては、庶務や人事といった幅広い仕事を兼任する場合もある総務部。社内では間接部門の要であり「縁の下の力持ち」として信頼を集めます。また対外的には、たとえば株主総会準備など、会社の信用やイメージに直結する重要な役割を果たします。言い換えれば、抜け漏れや遅滞が許されない総務部の業務。トラブルを予防するためにも、個々の業務と時期を位置づける年間カレンダーは大切な存在です。 ここでは、各月の会社での主なイベントと共に、発生する月ごとの総務部(労務も含め)の仕事内容を整理します。さらに、年末や年初にあたってそれらを書きこみ、1年の予定を明確化するうえで役立つ年間カレンダーのフォーマットをご紹介します。 どうして年間スケジュールの策定が必要なのか?そしてその作り方 年間スケジュールを作成するメリットは次の2点にあります。 1、業務の抜け落ちや遅れを防ぐ 多岐にわたる業務を日々こなさなければなら
インフルエンザが流行る、寒さの厳しい季節になりました。体調管理については基本的に個人に委ねられるものではあるものの、インフルエンザなどの感染力の強いもののことを考えると、会社でも出来るだけサポートを行いたいところです。ひとりの社員がインフルエンザで体調を崩すと、当人だけでなく周りの人へも感染が拡大し、別の社員の業務に支障が出て部署や会社全体の業務進捗に影響を及ぼすことも考えられます。会社として、業務に支障や遅れがでないように、しっかりとしたインフルエンザ対策を行いましょう。 会社でインフルエンザが流行る理由とは 1.くしゃみなどで広がりやすい「飛沫感染」 最も多いとされる感染経路は飛沫感染です。飛沫感染は、咳・くしゃみをした時に出る、唾や鼻水といったウイルスを含む水分を吸い込むことによって、感染してしまうということを指します。これらは水分を含んでいるので重たく、散布距離は長くても2メートル
早稲田大学卒業、京都大学大学院修了 博士(情報学)(京都大学)。名古屋大学大学院環境学研究科助手・助教等を経て現職。主な研究として、災害時の人間心理・行動、復旧・復興過程、歴史災害教訓、効果的な被災者支援、防災教育・地域防災力向上手法など「安全・安心な社会環境を実現するための心理・行動、社会システム研究」を行っている。 著書に『災害・防災の心理学-教訓を未来につなぐ防災教育の最前線』(北樹出版)、『超巨大地震がやってきた スマトラ沖地震津波に学べ』(時事通信社)、『戦争に隠された「震度7」-1944東南海地震・1945三河地震』(吉川弘文館)などがある。 安否確認システムとは安否確認システムとは、災害などの緊急時に企業が従業員やその家族の安否を確認するためのツールです。災害に連動した安否確認メッセージの自動送信や自動集計、対策指示に活用できるコミュニケーションなどの機能を搭載しています。
9月1日「防災の日」は、1923年に関東大震災が起こった日です。災害の記憶を忘れず、備えを怠らないように制定されたこの記念日には、大企業や官公庁、学校など、日本全国で防災訓練が実施されています。 このように、大企業では当たり前のように実施されている防災訓練も、中小企業・ベンチャー企業では行われていない企業が少なくありません。必要だとわかっていても、コストがかかる上、利益を生む投資でもないので、なかなか実施には踏み切れないという事情があるのでしょう。 でも、よく考えてみてください。もし、首都直下型地震や南海トラフ地震のような大震災が起こったら? あなたの会社は、これらの大災害に対して、万全の対策を講じることができるでしょうか。この対策が万全でない場合、従業員を失うという莫大な「損失」を被ることになるのです。このリスクを予め回避するために、防災訓練の実施を検討すべきです。 「防災の日」という防
「ポケモンGO」で世界中が沸き立っています。現実の空間にポケモンが現れる、その未来がやって来たようなワクワク感。それをもたらしている要素のひとつ、AR(拡張現実)技術ですが、このテクノロジーは何もポケモンではじめて使われたわけではなく、様々なゲームやアプリに活用されています。そのアプリのひとつに、防災に特化したものがあるのです。 それがこの「ARハザードスコープ」。東京23区のハザードマップを、AR機能を使って可視化されるというアプリ。 このアプリを使うことで、自分の馴染みのある街の、どの地区が危険なのかどうかを、一発で可視化できます。つまり、ARハザードスコープは、今いる場所のハザードマップに記載されている「活動困難度」「倒壊危険度」「火災危険度」を、そして近くにある避難場所を、それぞれAR上で見ることができるのです。 災害というのは、実際に体験しないことには、なかなか自分ごと化しづらい
30年以内に70%の確率で発生するといわれている、首都直下型地震。東京を中心に甚大な被害となることが想定されています。東日本大震災を経験した東京の多くの企業は、対策を講じていることでしょう。 しかし、実際に直撃していない分、本当に起こるものとしての認識はあるでしょうか? 会社側はどういう対策を取ればいいのかはわかっていても、会社員は実感が湧かない人も多いはずです。 その意識を変えなければ、本当の意味での防災はできません。そのためには、首都直下型地震が直撃した場合を想定してみることが効果的でしょう。今回は、架空の会社員・健二が首都直下型地震に遭遇したとき、どう行動したのか、その足取りを追ってみましょう。 仕事を急ぐ水曜の18時、首都直下型地震発生 大手町の商社に勤務する会社員の佐藤健二は、社内の打ち合わせを終え、残っている業務の処理を急いでいた。今日は妻と夕飯を食べる約束をしているからだ。妻
画像:wikipedia.org 熊本地震は過去に例を見ない地震といわれています。2016年4月14日にマグニチュード6.5、4月16日にマグニチュード7.3と、大きな前震のあとに、さらに大きな本震が襲うという現象が起こったからです。この予測不能の災害に対して、自治体はどんな対応をとったのでしょうか? 熊本市役所で第1回目の地震の直後に、熊本市役所震災時の緊急対応を担う災害対策本部が設置。そして、地震発生から3時間半後に第1回を開催し、7月時点でも続く災害対策本部会議が開催されました。このとき災害対策本部が、どんな初動対応をとったのか、熊本市役所の各部署にお聞きしました。地震発生直後に、市民を守るために何をするべきなのかがわかるはずです。 地震発生と同時に災害対策本部を設置wikipedia.org熊本市では、熊本地震発生と同時に、防災計画にもとづいて災害対策本部が設置されました。本部長を
企業向けの防災グッズやサービスが一同に会する、オフィス防災EXPO。東京ビッグサイトで開催されたこのイベント内で、2016年7月13日、年間で最も優れた非常食を決める「日本災害食大賞」の記念すべき第一回が催されました。 災害時の非常食というと、美味しいというよりは、最低限の空腹を満たすものという印象がありますが、今の非常食は美味しさも機能性もこだわり抜かれているのです。今回、優秀賞に選ばれた非常食はどれもそうしたこだわりの食品ばかり。 今回は「美味しさ部門」「機能性部門」「新製品部門」の3つの部門に分かれており、それぞれに秀でていると審査員に判断された商品が優秀賞として選出され、グランプリが決定しました。 授賞式では部門ごとにグランプリの発表と、優秀賞の表彰が行われました。みんなのBCP編集部でも取材に行ったので、その模様をレポートします。 美味しさ部門美味しさ部門の評価基準は、もちろん味
大地震が発生したとき、避難所に辿り着ければ一安心だと思っていませんか? 確かに、大災害による被害から生き延びることができた安心感や、被災者同士の仲間意識から最初は問題なく過ごせるかもしれません。しかし、高いストレスに晒され続ける避難生活。そうした環境で不慣れな集団生活を送っていると、被災者同士のトラブルが起こることは避けられません。災害による被害の次に注意を払うべきは、“人”による被害なのです。では、実際に被災地ではどんなトラブルが起きるのでしょうか。 今回は、実際の災害時に避難所で起きたトラブル事例と、個人で最低限できる対策をまとめました。これは家族の安全を守るためにも知っておきたい情報です。ぜひ、万が一の備えに役立ててください。 避難所での性暴力 東日本大震災のとき、女性が性的被害を受ける事件が頻発しました。例えば、福島県内のある避難所では、30〜60代の女性が夜間に襲われる被害が立て
アウトドアの季節到来! キャンプをする人にとって、ワクワクして、いてもたってもいられない時期でしょう。キャンプならではの、テクニックを使う場面があるかと思います。そうしたテクニックを知っておくとキャンプが一層楽しくなりますよね。でも実はその技術、活躍する場面はレジャーだけではありません。大災害が起きたときに、生き延びるためのサバイバル術として活用することができるのです。 そして、そうしたサバイバル術は都市に生きる私たちにとって、最も必要とされているスキルかもしれません。普段は「当たり前」と思っていることが、大災害に襲われた瞬間、全て覆される……そんな事態に対する心構えを持つことができるのです。 今回はキャンプを一層楽しむため、そして未曾有の大災害が起きたときに生き延びるためのサバイバル術をご紹介します。 サバイバル術1:飲水を作る(水の濾過) レジャーとしてキャンプを行う場合、あまり活用す
コメントを残す メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です コメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Captcha *
近年、個人情報の流出、食品への異物の混入など、企業の不祥事がよく取りざたされます。企業としてどんなに気を付けていても、不祥事が起こる可能性は0ではありません。ここで重要になるのが、不祥事が発生した後のマスコミ対応です。事件を報道するマスコミにネガティブな印象を持たれてしまえば、世間からの批判はより加熱し、社会的な信用を一気に失いかねません。 今回は、近年話題となったマスコミ対応の失敗事例を参照しつつ、不祥事があった際、いかに対応すべきかについて考えていきます。 何が間違っていたのか?マスコミ対応の失敗事例近年話題になった企業の不祥事としてあげられるのが「日本マクドナルド」と「ベネッセ・コーポレーション」の事例。食品への異物混入、個人情報の流出という大問題を起こしたうえ、そのマスコミ対応の酷さから、大きく信頼を損なう結果となりました。 事例①:日本マクドナルド賞味期限が切れた鶏肉を、チキンナ
こんにちは、防災一郎と申します。どこにでもいる、平凡な会社員です。 災害への危機感だけは人一倍強いのですが、なかなか備えができていません。熊本地震が起こって、さすがに何か災害グッズを買っておかなければと思い、前回は防災のセレクトショップSEI SHOPの責任者、平井さんにオススメの発電・蓄電グッズについてお聞きしました。 それ以外にも、災害時のために備蓄しておきたいグッズはたくさんあるのですが、ネットで調べてもたくさんの種類があって、どれを買えばいいのか、わからなくなるんですよね。また、品質も心配です。災害時に使えないなんてことになったら、何の意味もないですから……。皆さんも、こうした悩みを抱えているのではないでしょうか? そこで、セレクトショップのSEI SHOPで売れ筋のグッズなら良いものに間違いない!と思い、品質が良い、売れ筋の防災グッズを平井さんに聞いてみました。 1. 25年経っ
こんにちは、防災一郎と申します。普段は平凡な会社員をしています。 最近、大きな地震が多いですよね。東日本大震災、熊本地震とこれだけ立て続けに起こると、首都直下型地震や南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくないのでは、と不安を感じています……。しかし、災害に備えるために、何をすればいいのかよくわかっていません……。そう思っている方は、私以外にもいるのではないでしょうか? 災害時に私が特に不安に思っているのは、電気が使えなくなることです。スマートフォンが充電できなくなると家族や友人と連絡が取れなくなるし、テレビも映画もネットサーフィンもできなくなって、娯楽の半分以上ができなくなるんです。震災のときの不安な気持ちを紛らわすツールが使えないなんて、皆さんは耐えられるでしょうか? もし、そんな事態になるような大災害が起きたとき、蓄電や発電できるグッズがあると、とても便利なのですが……。 と、そんなこと
大地震などの災害が発生した場合、電車はストップしてしまい、多くの社員が帰宅できないという事態に直面します。東日本大震災の際も東京では、こうした光景が多く見られました。「帰宅困難者」となってしまった社員は、しばらくの間、オフィスに滞在することになるでしょう。 そうした避難生活を送る事態になった場合、最低3日間の生活を想定した備蓄が必要だといわれています。食料品・飲水はもちろんですが、薬や衛生用品といった健康の維持に関わってくるものの常備が必須です。あなたのオフィスは、避難生活を想定した準備はできていますか? 今回は会社で備蓄しておきたい、薬・衛生用品12選を紹介します。 会社に備蓄しておきたい薬3選 病院などで受診できない可能性のある災害時、薬の備蓄をしておくことは、病気にかかった社員が悪化してしまうのを防ぐために、必ず備えておきたいものです。 胃腸薬大地震で水が止まったりしたときに、腹を下
2011年3月11日の東日本大震災では、最大震度7の大きな揺れ、10メートルを超える巨大な津波、そして福島第一原子力発電所事故、その後の計画停電や燃料供給不足など、様々な災害が立て続けに発生して被害が拡大する「複合災害」となりました。 この経験から、甚大な被害がもたらされる大災害に備える「防災」と、限りあるエネルギーを効率的に使用する、「エコ」とを一体のものとして考える「エコBCP」という概念が登場しました。 「エコBCP」は平常時も災害時も等しく利点がある?「エコ」、そして「防災」という二つの概念は共に新しいものではありません。 「防災」という概念の登場は、日本において古くは1923年の「関東大震災」にまで遡ります。関東大震災をきっかけに、「災害への備え」の重要性が認識され、「防災の日」などが制定されたほか、注意喚起・啓蒙活動が盛んに行われてきました。 一方の、「エコロジー」という概念は
<写真提供者:hyolee2、出典:creatibe commons> 地震大国として知られる日本。 東日本大震災以降、災害への危機意識はますます高まり、今や日本国内の企業にとって災害対策は大きな課題であると言えます。それに伴って、BCP(事業継続計画)の必要性も、ますます浸透しているはずです。 平成の間に発生した震度5弱以上の地震は、実に353回にのぼり、もはや他人事では済まされません。 もし、明日大地震に見舞われたら…果たして自社のBCPは万全でしょうか? 2016年4月14日に発生した、熊本地震。熊本には自動車や半導体の工場が多く集まっています。熊本に工場を持つ企業にとって、大きな痛手となったことでしょう。 今回は、そんな熊本地震の際にBCPを活用し、企業ダメージを最大限に抑えることに成功した、様々な企業の実際のBCP事例を調査しました。 ルネサスエレクトロニクス社のBCP事例|ニュ
前編では、東京臨海広域防災公園副センター長である村井さんに、「楽しみながら防災について学ぶことができる、そなエリア東京」についてお話を伺いました。 今回の後編では、「そなエリア東京」の体験学習ツアーである「東京直下72h TOUR」に参加した様子をご紹介していきます。 初めまして。私の名前は「防災太郎(ボウサイタロウ)」。 今日は防災について楽しく学ぶために「そなエリア東京」にやって来ました。 4月らしい穏やかな気候。これからどんな体験ができるのか、わくわくします。 【体験開始!エレベーター内で地震発生!】 まずは係の方から事前の説明。 一人ひとつずつタブレットが渡され、出題される問題にこれから答えていきます。 また、写真のようにカメラ機能使って、四角い枠にかざしてみると・・・ なんと、そなエリア東京のマークが浮かびあがってきました! これにはAR(拡張現実)という最先端の技術が使われてい
近年、日本各地で地震や豪雨などの自然災害が相次ぎ、自治体や企業に甚大な被害をもたらしています。しかし、多くの自治体や企業では、防災計画の作成や防災担当者の育成が十分とは言えません。 そこでこの記事では、自治体や企業が抱える津波などの自然災害リスクとその解決策を詳しく解説します。また、企業が事業を継続するための事業継続計画(BCP)の重要性について掘り下げていますので、防災対策を強化したい方はぜひ参考にしてください。 トヨクモ株式会社 マーケティング本部 プロモーショングループに所属。防災士。 2021年、トヨクモ株式会社に入社し、災害時の安否確認を自動化する『安否確認サービス2』の導入提案やサポートに従事。現在は、BCP関連のセミナー講師やトヨクモが運営するメディア『みんなのBCP』運営を通して、BCPの重要性や災害対策、企業防災を啓蒙する。 安否確認システムを選ぶなら、トヨクモの安否確認
あなたは「バイトテロ」という言葉を、耳にしたことがあるでしょうか? 飲食店の学生アルバイトが、キッチンの上に寝そべっている写真をTwitterに投稿する。 不動産店のスタッフが、芸能人が借りている物件の情報をfacebookに流してしまう。 このような、従業員・スタッフの「モラルの無い行動」が、SNSを通じて一気に広がり、企業の評判を著しく損ねてしまうという現象です。まさに、企業内での「アルバイトによるテロ行為 (バイトテロ)」と言えます。 「評判を損ねる」というレベルにとどまらない場合もあります。企業サービスへの信頼が落ちて売り上げが激減したり、企業内の機密情報が漏洩したり、といった重大な問題につながる可能性も……。 企業にとって大きなリスクに……!バイトテロの有名事例この「バイトテロ」が話題になり始めたのは、2013年。アルバイトスタッフによる度を超えた悪ふざけが、SNS上に投稿される
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『トヨクモみんなのBCP|防災・BCP・リスクマネジメントが分かるメディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く