サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
biz.addisteria.com
Laravel10からの変更点と、Laravel11の新機能をお見せしていきます。感想をひとことでまとめると「ファイルが減って、すっきりした!」です。 どうスッキリしたか、一目でお伝えすると、下記のような感じです。以前と比べて、ファイル数が69個ほど減ったとのこと。 【Laravel10とLaravel11の比較】 Laravelの作者Taylor氏によると、 Laravel11の目的は、より無駄なく、よりミニマルに、よりモダンにすること(leaner more minimal more modern feel) *Laracon EUにて 具体的にどう変わり、どんな新機能が搭載されたのか、お伝えしていきますね。 【動画編はこちら♪ 併せてご覧ください。】
LaravelはJavascriptをいじらなくても、簡単にページネーションを使えます。 ただTailwind CSSのデフォルトのページネーションは、日本語がちょっとおかしかったり、現在のページに色が着かなかったりと残念なところがあります。 こういった部分を修正し、Laravel9でTailwind CSSを使って、簡単に美しくページネーションを搭載する方法を紹介します。 *なおBootstrapご利用の場合は、下記をご覧ください。
Stripeのテストをする際に役立つダミーカード情報と、HTTPステータスコードをまとめました。 問題があるカード番号が入った場合、確実に課金されないようになっているかのテストに使えます。 本番環境に移行する前にのチェックにお役立てください。
Laravelでは、idカラムのデータ型は unsignedBigIntegerを選択します。 マイグレーションファイルには、【$table->unsignedBigInteger(‘user_id’)】のように記述する必要があります。 リレーションなどで相手のidを入れたidカラムを作るときには、ご注意ください。 でもIDのデータ型って、integerでもよい気がしませんか? 実は、わたしは最初そう思いました。同じように「なぜ符号なしBIGINTのデータ型を使うべきなの?」と疑問に思う人のために、解説していきますね。 *本記事で使用するLaravelのバージョンはLaravel8です。
LaravelにはJavascriptをいじらなくても、簡単にページネーションを使えます。 ただLaravel8ではデフォルトのCSSフレームワークがBootstrapからTailwind CSSになったので、表示がおかしくなることも。 Bootstrapを使って、簡単に美しくページネーションを搭載する方法を紹介します。 *Tailwind CSSの場合は、下記をご覧ください。
Laravel8では、PHPのバージョンは7.3以上が必要になります。 私の使っているXAMPPは PHP7.2であったため、バージョンアップが必要でした。 そこでphp公式サイト(php.net)からフォルダをダウンロードして、バージョンアップしようとしました。 ですが「Attempting to start Apache service…」となったまま、動作せず。
Laravelの認証機能を実装する方法にはJetstream、Breeze、Laravel/ui、Fortifyがあります。それぞれの機能、メリット・デメリットをまとめました。 「どの方法で認証機能を実装しよう。」 と悩んでいたら、参考にしてくださいね。
一番人気カテゴリー:Laravel入門講座 Laravelを学び始める人に、Laravelの基本を分かりやすく解説したシリーズ記事です。
これまでLaravel7を使っていた場合、Laravel8に移行する際に絶対に知っておくべきポイントを3つにまとめました。 「一体これまでと、どこを変えたらいいんだろう」 「必要な部分だけダイジェストで知りたい」 という方はぜひご一読ください。 バージョンアップときの対応も掲載しています。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『40代からプログラミング!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く