サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
blacknd.com
2018年4~5月にかけて、BSデジタル放送の帯域再編成が行われました。対応が割と面倒だったので記事にまとめました。 BSデジタル放送の帯域再編成について 2018年4~5月にかけて、新4K8K衛星放送開始に対応するためBSデジタル放送の帯域再編成がありました。 http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/4k8k_suishin/bs_restructuring.html 対象は以下の6チャンネルです。既にすべて完了していますが、スケジュールも記載しておきます。 チャンネル実施日時BSジャパン2018年4月16日(月) 00:00 ~ 06:00NHK BSプレミアム2018年5月8日(火) 00:00 ~ 06:00ディズニー・チャンネル2018年5月22日(火) 00:00 ~ 06:00BSアニマックス
Feedlyの新UIでできなくなった、リンクを新しいタブで開くオプションが指定を復活させる方法を紹介します。 新しいUIと失われた機能 Feedlyの新しいUIは見栄えが良いのですが、重要な機能がなぜか使用できなくなりました。 https://feedly.com デフォルトではフィードアイテムのリンクをクリックすると、Pocketのようなサービスでよく見られるようにFeedlyの画面内で対象Webページの概要が簡易表示されます。 この画面からあらためて実際のWebページを開くこともできるのですが、簡易表示が間に入るため2アクション必要になります。またこの簡易表示は見終わったら閉じるか、次に進むしかないというのも不自由です。 これを改善する方法として、旧UIにはアイテムのリンクをクリックすると、簡易表示を行わずに新しいタブで直接Webページを開くようにする設定がありました。 しかしこの機能
前回までのおさらい 前提として、PT3と直接やり取りするのはサーバPC上の配信サーバ、Spinelのみです。 サーバPC自身を含むすべてのEDCBやTVTestは、このSpinel経由でチューナーを利用します。 EDCBは、サーバPC上で動作しているもの(親玉)だけが実際の録画や録画予約を行っており、各クライアントのEDCBは親玉にアクセスし、同じデータを共有します。 こうして配信サーバや録画サーバを1ヶ所でコントロールすることにより、複数のPCやソフトウェア間で発生する衝突を解消する「排他制御」が可能です。
アースソフトのPCI Express x1対応(TS抜き)デジタルチューナーカード。 「地上デジタル」x2、「BSデジタル、110°CSデジタル」x2の計4チューナー搭載。 最大の特徴はアレコレな制限を回避し、色々マニアックな使い方ができること。
Windows 10のTVTestでMicrosoft DTV-DVD Video Decoderを使う 2022 5/18 Windows 10でのMicrosoft DTV-DVD Video Decoder Windows 10では、PT3の視聴によく使われるTVTestで「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」が利用できなくなってしまいました。 有料のストアアプリ「Windows DVD プレイヤー」を購入すると利用可能になるという情報がありますが、手動でなんとかする方法もあります。 Windows 10のアーキテクチャに合ったファイルをダウンロードします。 32bit版の場合:windows10.0-kb3081704-x8664bit版の場合:windows10.0-kb3081704-x64 C:¥tmp1、C:¥tmp2というフォルダを作成します。
CentOS 7にLAMP環境を構築。GitBucketとJenkinsを動かし、自動ビルドや自動デプロイまでやってみます。 なぜGitBucketか GitBucketはGitHubクローンで、似たものに有名なGitLabがあります。 GitLabも最近はrpmコマンド一発でインストールできるほど簡単になっていますが、今回はより簡単 (.warファイルを置くだけ) で、見た目や使い勝手もGtiHubに近いGitBucketを選びました。 概要 ソースからのビルドは行わず、yumパッケージや.warファイルを使用Apacheのmod_proxy_ajpを使い、Tomcatへはポート8080ではなく80でアクセスGitBucketでリポジトリにpushがあったらJenkinsで自動ビルドJenkinsのビルドでは、rsyscでApacheの公開ディレクトリに自動デプロイ自動デプロイ時のユーザ
この工程で画質が劣化したのでは高画質エンコードのお話になりませんので、無劣化での中間ファイル作成を行います。 DVD-VideoはMPEG-2動画を特殊な構造に書き直したものです。これを元通り1本のMPEG-2動画ファイルに変換することにします。 DVDからハードディスクに抽出する まずは、DVDの内容をそのままハードディスクに抽出(リッピング)します。 リッピングツールはいくつかありますが、自信を持っておすすめできるのが「DVDFab Passkey for DVD」です。有料ですが、リッピングを行うのであれば持っておいて損はありません。
大きいファイルですので、ダウンロードには少々時間がかかります。 XAMPPの解凍とインストール ダウンロードが完了したら、C:ドライブ直下に解凍しましょう。xamppというフォルダの中にゴチャゴチャとファイルができていればOKです。 このフォルダ構成は「標準的な構成」であり、これでインストールは完了です。 もし上記以外のフォルダ構成にした場合は、解凍したファイルにあるsetup_xampp.batを実行しておきましょう。これでXAMPPの構成設定が更新されます。 XAMPPの設定変更 このままでも既にXAMPPは実行可能な状態なのですが、ここではNetBeansでPHPアプリケーションの開発を行うという前提で、必要となる設定をしていきます。 PHPのモジュールを設定する 当然のように使用するモジュールが使えなかったりするので、php.iniをテキストエディタで開いて編集します。 エクスプロ
動作に必要となるソフトウェア ここではWindows 7 / 8 / 10の64bit版を使用していることを想定しています。 Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x64)Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64)Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2 (x86) 日本語 Language PackDirectX (ダイレクトエックス) *1 *1 DirectXはGPUを利用する一部のプラグインで
想定している開発フロー Redmineでプロジェクト管理NetBeansで開発ローカルのGitリポジトリでコミットリモートのベアリポジトリへプッシュ(Redmineが参照するのはココ)本番環境リポジトリ(/var/www/html以下)で自動プル スクリプトの概要 セキュリティ関係の設定(ローカル開発環境なので甘々に設定)yumのリポジトリを追加(epel, remi)yum updateと、必要なパッケージのインストール不要なサービスの停止LAMP環境のインストールと最低限の設定RubyとPassenger周りのインストールGitユーザーの作成と関連する設定phpMyAdminのインストールRedmine本体、テーマ、プラグインをインストールおまけ:ベアリポジトリ用フックスクリプトの雛形 詳細は、シェルスクリプトを読んでみてください。たいしてトリッキーなことはしていません。 動作環境 L
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『BLACKND – 動画好きWeb系インフラエンジニアのチラシ裏』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く