はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『ひよこまめ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Chrome ExtensionsをVite + TypeScriptで開発する - ひよこまめ

    5 users

    blog.chick-p.work

    最近、Vite + TypeScriptの構成でマニフェストV3のChrome拡張を作った。 今後もChrome拡張を作る機会は何度もありそうなので、未来の自分のために、この記事では次のことが参照できるようにする。 Vite + TypeScriptで作る場合のファイル構成 Chrome拡張でよくある処理をどう実現するか 以前Chrome拡張をwebpackで開発する話を書いたことがあるが、この記事は、その記事のVite版である。 Chrome Extensions を wepback + TypeScript で開発する 動作を確認した環境 Typescript v4.6.4 Vite v3.2.3 @crxjs/vite-plugin v2.0.0-beta.17 CRXJS Vite Plugin 今回は、CRXJS Vite PluginというChrome拡張を作るためのViteの

    • テクノロジー
    • 2024/01/21 17:05
    • node.js
    • chrome
    • development
    • あとで読む
    • Contentful + Next.js + Vercelでブログを作る - ひよこまめ

      4 users

      blog.chick-p.work

      Next.js で Markdown ブログを作るでは、記事をMarkdownファイルで作成したブログを作りました。 この記事では、ヘッドレスCMSであるContentfulで記事を管理するNext.js製のブログを作り、Vercelでホスティングする方法を説明します。 Contentfulとは Contentfulは、ヘッドレスCMSとよばれるAPIベースなCMSです。 ヘッドレスCMSなので、Wordpressなどの一般的なCMSのようにフロントエンドの部分がありません。 そのため、Next.jsやGatsbyのようなクライアント側をレンダリングするフレームワークと組み合わせて使います。 Contentfulでは、データの置き場(サイト)となるSpaceの中で、記事データ(Entity)を管理します。 記事データは、Content Modelと呼ばれる、タイトル、本文、日付などどんな項

      • テクノロジー
      • 2022/04/24 23:02
      • HUGOで独自Shortcodeを作る - ひよこまめ

        3 users

        blog.chick-p.work

        HUGOでは、記事ファイルを軽量マークアップ言語であるMarkdown形式で作成します。しかし、Markdownの表現力には限りがあるため、HTMLに頼りたくなる場合があります。 とはいえ、何度も同じようなHTMLを記述するのは面倒& HTMLタグを記述することでファイルの可読性が落ちてしまいます。 この問題を解決するため、HUGOには、Shortcode(以下、ショートコード)という機能があります。 Markdownファイル内で{{< ショートコード名 >}}と記述すると、コンテンツ内にショートコードとして定義したテンプレートファイルのHTMLの内容を埋め込ます。 HUGOには、TwitterツイートやGistコードの埋め込みなど、ビルドインのショートコードが用意されています。 一方で独自にショートコードを作成できるので、この記事ではテンプレートファイルの作成方法を説明します。 リンクを

        • 暮らし
        • 2021/04/12 17:02
        • HUGO
        • あとで読む
        • Visual Studio Code 拡張 VSNotes でメモをとる | ひよこまめ

          3 users

          blog.chick-p.work

          Visual Studio Code のメモ帳用拡張機能である VSNotes が便利です。 VSNotes を使うと便利になること左メニューに常時「VS Notes」のアイコンが表示され、メモへすぐにアクセスできる。タグを打つことができ、タグ検索ができる。ファイル名の付け方ルールを設定できる。VSCode Snipet を使うと、テンプレートを利用してファイルを作成できる。必要なものVisual Studio Code初期設定VSNotes のインストールVisual Studio Code で拡張機能のメニューを開きます。検索窓に「VSNotes」と検索して、VSNotes をインストールします。メモの保存先の設定Shift + Ctr(Command) + P でコマンドパレットを開き、「vsnotes run」と入力します。「VSNotes: Run setup」が補完されるので、

          • テクノロジー
          • 2020/12/31 14:41
          • Node.js で Alfred Workflows を作る | ひよこまめ

            4 users

            blog.chick-p.work

            概要Alfred は、Mac の多機能ランチャーアプリケーションです。 この記事では、Alfred の機能のひとつ、Alfred Workflows(以下、ワークフロー)を Node.js で作成する方法を説明します。 「alfy」というライブラリを利用すると、Node.js でワークフローをカンタンに作成できます。 環境Alfred 4(Powerpack)Node.js 10ワークフローのしくみワークフロー(要 Powerpack)は、Alfred に割り当てたトリガーや検索ボックスのインプットをもとに、情報を加工し出力します。 たとえば筆者が作成した alfred-kibela-workflow では、次のことを行っています。 ユーザーより、「ワークフローのトリガーワード」+「キーワード」が入力される入力されたキーワードで、Kibela というサービスのノートを検索するため、API

            • テクノロジー
            • 2020/12/29 22:04
            • Alfred
            • Workflow
            • node.js
            • JavaScript
            • Jestで書かれたテストコードをVisual Studio Codeでデバッグする - ひよこまめ

              6 users

              blog.chick-p.work

              Jestで書かれたテストコードをVisual Studio Code上でデバッグする方法について説明します。 Jest のドキュメントにはlaunch.jsonに設定を記述するとなっています。 ですが、VSCodeの拡張「Jest Runner」を入れるだけで、以下ができます。 シナリオ単位でのテストを実行する breakpointを設定してデバッグする 動作を確認した環境 Visual Studio Code v1.41.0 Jest Runner v0.4.11 Jest Runnerのインストール Visual Studio Codeで拡張機能のメニューを開きます。 検索窓に「Jest Runner」と入力して検索し、Jest Runnerをインストールします。 動作確認用のコード 次のコードで動作を確認します。 テスト対象のコード const uppercase = (str) =

              • テクノロジー
              • 2020/03/16 09:31
              • GitHub Actions + reviewdog で textlint を実行する | ひよこまめ

                6 users

                blog.chick-p.work

                概要この記事では、文章校正ツールである textlint のチェックでエラーになったときの結果を、GitHub の Pull Request へコメントする設定について説明します。 textlint は GitHub Actions を使って実行し、reviewdog を使って Pull Request へコメントします。 reviewdog は GitHub Actions で使える Docker ベースの Public reviewdog actions を公開していますが、textlint 用の actions はないので、ワークフローの定義ファイルを自作します。

                • テクノロジー
                • 2019/10/17 14:18

                このページはまだ
                ブックマークされていません

                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                『ひよこまめ』の新着エントリーを見る

                キーボードショートカット一覧

                j次のブックマーク

                k前のブックマーク

                lあとで読む

                eコメント一覧を開く

                oページを開く

                はてなブックマーク

                • 総合
                • 一般
                • 世の中
                • 政治と経済
                • 暮らし
                • 学び
                • テクノロジー
                • エンタメ
                • アニメとゲーム
                • おもしろ
                • アプリ・拡張機能
                • 開発ブログ
                • ヘルプ
                • お問い合わせ
                • ガイドライン
                • 利用規約
                • プライバシーポリシー
                • 利用者情報の外部送信について
                • ガイドライン
                • 利用規約
                • プライバシーポリシー
                • 利用者情報の外部送信について

                公式Twitter

                • 公式アカウント
                • ホットエントリー

                はてなのサービス

                • はてなブログ
                • はてなブログPro
                • 人力検索はてな
                • はてなブログ タグ
                • はてなニュース
                • ソレドコ
                • App Storeからダウンロード
                • Google Playで手に入れよう
                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                設定を変更しましたx