サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
blog.k2design-office.com
RPNとは、逆ポーランド記法(Reverse Polish Notation)のことで、数式やプログラムを記述する方法のひとつです。 例えば、一般の数式で「2と3を足す」という演算は、 2 + 3 となりますが、逆ポーランド記法では、 2 3 + となります。「+」という演算子を、被演算子の2と3の後ろに配置します。 逆ポーランド記法は日本語の文法に似ており、「2と3を足す」という読み順通りに記述していけばいいのです。 もう少し複雑な数式にしてみます。 (6 + 2)÷((5 − 3)× 2) これを、逆ポーランド記法で記述すると、 6 2 + 5 3 − 2 × ÷ 「6と2を足したものを、5から3を引いたものに2を掛けたもので割る。」 ほら、演算の内容を日本語にしたそのままでしょ? そして、逆ポーランド記法ではカッコが不要なんです。 この逆ポーランド記法を入力方式とした電卓が、RPN電
もう7年も使っている愛用のLAMY2000 4色ボールペン。 青色が出なくなったのでリフィル交換しなきゃ、と思いながらも数ヶ月放置。 最近は赤色も書き始めがかすれたりするので、いっそ全色互換リフィルに交換してしまおうと思ったわけです。 実は、その出にくくなった赤も青もZEBRAのJSB-0.4芯という互換リフィルで、純正リフィルの青が書けなくなった際に「ゲルインクの細いやつが欲しい」と全色交換したものです。 ところがあまり使ってなかった緑が早々に出なくなり、残っていた純正緑に交換。その後、やっぱり緑自体をあまり使うことがなく、それならと残っていた純正黒にさらに交換。最近まで純正油性黒、ゲル黒、ゲル赤、ゲル青の態勢でした。乾燥のせいか何かわかりませんが、ゲルインクはたまにかすれたり書けなかったりすることがあるので、油性黒をもつことに安心感がありました。(実際、確認申請の補正の際に役に立ったこ
前回のソーシャルボタンを追加しようと思ったときに 当然その方法を探すために、ググっていろいろなサイトを見たわけですが、 その中に「いいね!ボタンを付けるなら、OGP対策をしないと意味ないよ」的な情報を見ました。 OGPって何? The Open Graph protocol フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か – IT戦記 つまり、いいね!やシェアしたときに、いい感じにしてくれるらしい。(よく分かってない) まずは、OGP対策前に試しにいいね!ボタンをクリックしてみました。 Facebookのウォールには以下のように表示されました。(1ヶ月くらい前の画像で申し訳ない) アイキャッチ画像が何故か「はてブ」のアイコンになってるし、 記事の概要ではなく、サイトの説明(WordPressでいうところのキャッチフレーズ)だし、
2週間ほど前ですが、Apple TVを買いました。 Apple TVで出来ることについては、Appleのサイトを参照していただくとして、私が購入した理由の一番はAirPlayという機能です。 ちなみにAirPlayとは、Mac/PCのiTunesやiPhone等のiOSデバイスから、対応機器(Apple TV等)へ動画や音楽、写真をストリーミング配信する機能です。 ようするにパソコンやiPhone等に保存されている音楽や写真、動画をApple TVを通して、 リビングのテレビで見る(聞く)ことが出来るというものです。 上記の通り、基本的にはiTunesに登録してあるもの(及びそこからiOSデバイスに同期したもの)しかストリーミングできません。私の場合、音楽はiTunesで管理していますが、動画に関してはiTunesに登録せずにファイルを直接ダブルクリックしてパソコン上で(別アプリで)見てい
Google Analyticsのアクセス解析によると、 このブログもiPhoneやAndroidなどのスマートフォンからも 少ないですがご覧いただいているようです。 WordPressはプラグインを導入することによってお手軽にスマートフォン対応ができます。 このブログも対応するべく、プラグインを調べて比較してみました。 比較したのは以下の4種です。 ① MobilePress Ver.1.1.5 ② WordPress PDA & iPhone Ver.1.3.1(以下、PDAと記す) ③ WPtap News Press Ver.2.0(以下、WPtapと記す) ④ WPtouch Ver.1.9.26 以下の写真の左下に記載の番号は、上記の番号に対応しています。 プラグインによっては設定により表示方法等を変更することができますが、 とりあえずデフォルト設定の状態を掲載しています。(ち
前回の記事で、このブログをスマートフォン対応にするWordPressのプラグインを WPtouchに決定したわけですが、今回はその設定をいじってみます。 ダッシュボードの設定メニューの中の「WPtouch」をクリックすると設定ページが開きます。 日本語対応していますが、デフォルトでは英語になってるので、 まずは一番上にある、WPtouch Language のプルダウンリストで「Japanese」を選択し、 一番下の Save Options をクリックして一旦保存します。 すると設定ページが日本語になるので設定しやすいと思います。 個々の設定項目の説明は日本語化されているので必要ないと思いますので、 ここでは、私が設定を変えたところに絞って説明いたします。 以下の画像はデフォルト状態ではなく、私が設定変更した後の状態です。 右カラムの説明と左カラムの設定項目が少し上下にずれていますが、
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.k2design-office.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く