サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
blog.kabocy.com
ホームWindowsMicrosoft、Windows 10と11でライセンス認証にトラブルか、Windows 7などのキーで認証できなくしたことが原因の可能性 Windowsユーザの間でWindows 7やWindows 8のプロダクトキーでWindows 10やWindows 11のライセンス認証を行ったPCの再認証が出来なくなったことが波紋を広げています。本記事では、この問題の詳細とMicrosoftの対応について解説します。 目次ハードウェア変更によるアクティベーション失効Microsoftの見解とユーザーの混乱Microsoftの対応アクティベーションステータスの確認方法まとめハードウェア変更によるアクティベーション失効Microsoftは2023年9月、Windows 7や8、8.1などの古いプロダクトキーでWindows 10とWindows 11のライセンス認証を停止しまし
この記事では2017年06月からパナソニック株式会社より発売されたLet’s note CF-SZ6シリーズのストレージの換装と分解方法などを見ていきたいと思います。 ※ なお、今回のCF-SZ6はSSDモデルです。HDDモデルではm.2スロットが実装されていないなどの違いがあります。 ※ 分解方法などは先代のCF-SZ5と同じですが、SSDモデルとHDDモデルでは取り付けられるパーツが異なります。 目次用意するものLet’s note CF-SZ6のバッテリー交換方法Let’s note CF-SZ6を分解するLet’s note CF-SZ6のストレージ換装方法Let’s note CF-SZ6のメモリについてWi-Fiモジュールの交換について作業を完了するまとめ用意するものLet’s note CF-SZ6は購入時の構成によって、搭載可能なパーツが異なります。 この記事ではSSDモデ
こんにちは! 今回は先日発表されたChrome OS Flexを古いIntel Macにインストールする方法について紹介したいと思います。 ※なお、Google OS FlexをPCにインストールされる方やPCでGoogle OS Flexのブータブルメディアを作成される方はこちらをご覧ください。 ちなみに最新のmacOSをインストールできなくなったMacにもOpenCore Legacy Patcherを使用することでmacOS MontereyやmacOS Big Surなどの最新OSをインストールすることが可能です。 興味がある方はぜひ!ご覧ください。 ▼ ▼ ▼ OpenCore Legacy Patcherの案内所的なページ作りました。 ▼ ▼ ▼ 目次Chrome OS Flexとは?用意するものMacでChrome OS Flexのブータブルメディアを作成する方法MacでCh
この記事では、macOS Monterey(12.x)のサポート対象外となってしまったMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする方法を紹介します。 ちなみにこの記事は去年投稿しました「macOS MontereyがサポートされないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする【1/3】」の改訂版です。 主な改定個所はOpenCore Legacy Patcher v0.4.0以降のGUI版を使用して、誰でも簡単にmacOS Montereyのインストーラを作成できるようになったという点です。(つまり内容が全然違います。) 今までターミナルで行っていた難しい操作も、きっとこの記事の方法でなら簡単にできるはずです。 (※ OpenCore Legacy Patcher 0.6.6 以降ではUI(画面レイアウト)が変更されま
こんにちは。 Windows 11の発表から早くも2か月が経とうとしています。この記事ではTPM 2.0を搭載していない、SecureBoot非対応といった、システムの最小要件を満たしていないPC、所謂「Windows 11がインストールできないPC」にWindows 11をインストールする方法を紹介したいと思います。 目次Windows 11のシステム要件Windows 11のインストールメディアを作成するチェック回避用のレジストリの登録エントリーを作成するWindows 11のインストールレジストリの登録エントリーをインポートしてチェックを回避する手動でレジストリを操作し、チェックを回避する方法トラブルシューティング ちなみに筆者のWindows 11のインストール状況は、i9 9900K+Z390のデスクトップとThinkpad X230 Tablet(i5 3210M)、Latit
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.kabocy.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く