はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『くんすとの備忘録』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【謎】本当にあったfindコマンドの怖い話【質問編】

    50 users

    blog.kunst1080.net

    ※質問受付は終了しました。(3/22) 先にまとめ リネームではinode番号は変わらないけどエントリの位置が変わることがある。 これが一番知りたかった情報。でも文章では理解したけど、検証コードはどう書けばいいかわからん… readdirはアトミックじゃない。読み込み中にエントリ情報が変われば次の読み込みに影響する。 man にも「readdir()は非スレッドセーフです」って書いてある。 fts_readは実行時にreaddirの結果を10万件(ずつ?)キャッシュしていて、途中(たぶん10万件)まではエントリの変更の影響を受けないっぽい。途中からreaddirと同じことが起こる。 ソースコードの斜め読みと挙動を観察した限りそんな感じっぽい。厳密に裏取りしたいけど疲れた。 findコマンドは readdir ではなくそのラッパーの fts_read を使っているので、 fts_read と

    • テクノロジー
    • 2018/03/21 17:31
    • Linux
    • ソフトウェア
    • 考察
    • 【謎】本当にあったfindコマンドの怖い話【検証編】

      250 users

      blog.kunst1080.net

      3/21 22時頃: 質問編へのリンクを撤去し、タイトルを変更しました。(元のタイトルは「【謎】本当にあったfindコマンドの怖い話【解決編】」) 昨日のエントリについて、実験にしてはケースが雑だったので再検証していきます。 【謎】本当にあったfindコマンドの怖い話【おもしろ現象】 - くんすとの備忘録 ちなみにモチベーションは「問題を回避したい」ではなく「この現象の原因を知りたい」です1。 よろしくお願いします。 現象からしてfindコマンドが処理中に書き換えられたファイルを読み込んでいるのは明白です。 少しずつ仮設を立て見ていきましょう。 まぁまぁお付き合いください。 検証ケース ケース1: 10万ファイルで実行 ケース2: パイプを使わずfindコマンド一発にし、100万ファイルで実行 ケース3: ケース2を10万ファイルで実行 ケース4: ケース2を15万ファイルで実行 ケース1

      • テクノロジー
      • 2018/03/21 13:31
      • Linux
      • あとで読む
      • bash
      • コマンド
      • shell
      • find
      • プログラミング
      • programming
      • 【謎】本当にあったfindコマンドの怖い話【おもしろ現象】

        246 users

        blog.kunst1080.net

        3/21 22時頃: 質問編へのリンクを撤去し、タイトルを変更しました。(元のタイトルは「【謎】本当にあったfindコマンドの怖い話【未解決→解決済み】」) 要約 100万個のファイルに対して、find コマンドから始めて mv コマンドでファイル名を変更するワンライナーを実行すると、 mv コマンドが約158万回実行されました。 背景 これは、Software Design 2018年4月号 Software Design 2018年4月号 の「シェル芸人からの挑戦状」の記事執筆中に遭遇した不思議な現象です。1 初めはコラムに書こうとしていたのですが、結局原因がわからず、解説が書けなかったために紙面からは外すことにしました。 流石に結論が「わかりませんでした」で雑誌には載せられないので……。 現象自体は面白かったため、代わりに個人のブログの方に書くことで共有します。 (掲載の許可は頂いて

        • テクノロジー
        • 2018/03/20 20:57
        • Linux
        • find
        • コマンド
        • bash
        • あとで読む
        • シェル
        • programming
        • shell
        • DockerでXサーバを動かしてGUIを直接表示する

          314 users

          blog.kunst1080.net

          最近、LinuxのノートPC上でDockerのサーバを建てて生活しています。 そのノートPC上では、プログラミング・ブラウジング・ツイッター・Slack・VTuber動画を見たりといった、あらゆることをしています。これらのことをするためにはGUI環境が必要で、そのためにXサーバを"直接"動かしています。 アーキテクチャはこんな感じです: ここではこの環境の構築手順について解説していきます。 0. ホスト環境 Ubuntu Server 16.04.3 LTS (64bit)

          • テクノロジー
          • 2018/03/18 23:31
          • docker
          • GUI
          • あとで読む
          • x
          • linux
          • ubuntu
          • サーバ
          • Debian
          • audio
          • KUSANAGIのインスタンスをConohaにVagrantを使ってセットアップする方法

            3 users

            blog.kunst1080.net

            この記事は特に何かのアドベントカレンダーというわけではありません。 以前、vagrantを使ってConohaを操作する記事を書いた(「Conohaへ(ほぼ)CLIだけでCoreOSのインスタンスをセットアップしてみた - くんすとの備忘録」)のですが、その時やれそうな予感がしたのでやってみました。 準備物 契約済みのConohaアカウント Vagrantコマンド 環境変数の設定とvagrant-conohaのインストール 前回の記事と同じですが。 環境変数の設定 export OS_USERNAME=[APIユーザ名] export OS_PASSWORD=[APIパスワード] export OS_TENANT_NAME=[テナント名] export OS_AUTH_URL=[Identity Endpoint] export OS_REGION=[リージョン] export OS_ADM

            • テクノロジー
            • 2018/02/23 01:59
            • WordPress
            • Web制作
            • BATファイルにシェルスクリプトを埋め込む方法

              3 users

              blog.kunst1080.net

              Bash on Ubuntu on Windowsによって、Windowsでカジュアルにbashを利用することが出来るようになりましたよね。 しかしながらシェルスクリプトを直接実行することはできないようです。(パスの形式が違うので関連付けで実行できない) ということで、BATファイルに埋め込めるようにしてみました。 # ———- SHELL ———- # 以降に実行したいシェルスクリプトを記述します。 This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode ch

              • テクノロジー
              • 2017/04/25 00:56
              • シェルスクリプト
              • Windows
              • DockerとLet's Encryptで自分用Mastodon鯖を立ててみた

                3 users

                blog.kunst1080.net

                自分用の設定メモ 事前準備 conohaでdockerのインスタンスを作成 2.イメージ -> イメージタイプ = アプリケーション に「Docker」っていうのがある docker-composeのインストール curl -L https://github.com/docker/compose/releases/download/1.6.2/docker-compose-`uname -s`-`uname -m` > /usr/local/bin/docker-compose ドメインの取得 ufwで80番と443番のポートを開放 構成 docker-composeを使って、以下の2つの環境を作成 mastodon mastodonのAPサーバ ポートフォワードはやらない https-portal Let’s Encryptを使ったHTTPS対応を全自動でやってくれるコンテナ 80番と4

                • テクノロジー
                • 2017/04/16 16:04
                • docker
                • 九九の答えが36種類であることの証明

                  3 users

                  blog.kunst1080.net

                  まず、九九に現れる式に使われる数字の組み合わせの数を数えます。 計算式を m * n とすると mは1~9、 nは1~9 です。 そうすると、 mとnが異なるときに使われる数字の組み合わせ は、1~9から2つの数字を選ぶ組み合わせなので

                  • 暮らし
                  • 2017/04/14 06:33
                  • あとで読む
                  • install(1)コマンドが便利だった件

                    108 users

                    blog.kunst1080.net

                    はじめに install(1)という、cpとmkdirとchmodを同時に行うような便利コマンドがあることを知りました。 (忘れちゃいましたが、何かのMakefileを見ているときに存在に気付きました) これを使うと、プロビジョニングなどのスクリプトが簡潔に書けるようになりそうです。 ……というわけで使い方のメモがてらまとめてみます。 manの内容まとめ installはBSD版とGNU版があるようですが、ここではGNU版について書きます。 BSD版ではいくつかのオプションが使用できません。(-D はなかったと思う) ちなみにmacの場合は標準でBSD版のinstallが入っており、Coreutilsを入れるとGNU版のinstallが使えるようになります。 4種類の使い方 install [OPTION]... [-T] SOURCE DEST SOURCEをDESTにコピーする。-Tを

                    • テクノロジー
                    • 2017/01/23 21:31
                    • linux
                    • コマンド
                    • install
                    • shell
                    • unix
                    • BSD
                    • command
                    • あとで読む
                    • FreeBSDでDockerやってみた

                      10 users

                      blog.kunst1080.net

                      この記事はFreeBSD Advent Calendar 2016の23日目の記事として公開されました。 はじめに 数年前まで私は、FreeBSDだいすきおじさんでした。Jailで仮想環境をたくさん作ったり、flavourを作ったり、flavourを管理するツールを作ったり1、ワンライナーでインストールしたり2……など、充実したFreeBSDライフを楽しんでいました。 しかし、Dockerという非常に便利なツールが現れました。DockerはLinuxでしか動作しませんが、非常にパワフルで簡単で、そして何より実用的でした。私はFreeBSDというOSが大好きではありましたが、その便利さには抗えず、結果的にFreeBSDから離れることとなってしまいました。。。 しかし、そう。今ではFreeBSDでもDockerは動くらしいのです。 (Docker - FreeBSD Wiki) その答えを求め

                      • テクノロジー
                      • 2016/12/24 01:04
                      • FreeBSD
                      • docker
                      • Bash on Ubuntu on WindowsにArchLinuxをセットアップする

                        5 users

                        blog.kunst1080.net

                        Bash on Ubuntu on Windows(Windows Subsystem for Linux)上に、ArchLinuxをセットアップしました。 Japanese -> これ English -> Running Archlinux in Bash on Windows - くんすとの備忘録 手順 1. 必要なパッケージのインストール Bash on Ubuntu on Windows(以降はBoWと記載)上で、作業に必要なソフトウェアを先にインストールしておきます。 ※BoW上での作業はすべてrootユーザで行います。

                        • テクノロジー
                        • 2016/08/27 01:25
                        • ArchLinux
                        • bash
                        • Windows
                        • Ubuntu
                        • Linux
                        • これはすごい
                        • dockerコンテナ内で日本語表示・日本時間表示するためにマウントする場所メモ

                          4 users

                          blog.kunst1080.net

                          日本語表示 日本語対応していないdockerイメージ(公式ubuntuとか)は、いくら LANG=ja_JP.UTF-8 しても日本語表示になってくれません(localeにないので…) 英語で出ちゃってる例)

                          • テクノロジー
                          • 2016/07/17 19:51
                          • docker
                          • 稼働中のdockerコンテナのIPアドレス一覧を取得する

                            6 users

                            blog.kunst1080.net

                            docker ps | awk 'NR>1&&$0=$1' | xargs -n 1 docker inspect -f "{{.Name}} {{.NetworkSettings.IPAddress }}"

                            • テクノロジー
                            • 2016/05/29 01:08
                            • docker
                            • IPアドレス
                            • Ubuntu on Windowsで危険シェル芸やってみた

                              5 users

                              blog.kunst1080.net

                              ネタです。 環境 VirtualBox上のWindows 10 Home 64bit レポート 実行直前 実行中… 数十秒後 さらに数十秒後 エラーメッセージが表示されています bashを閉じると元通りになりました 残念ながら(?)、死には至らなかった模様。。。

                              • テクノロジー
                              • 2016/04/12 22:04
                              • ネタ
                              • あとで読む
                              • コマンドプロンプトのワンライナーでMessageBoxを表示する3つの方法

                                3 users

                                blog.kunst1080.net

                                これは、コマンドプロンプト(cmd.exe) Advent Calendar 2015 - Qiitaの16日目の記事です。※Windows 10 Home 64bit 搭載のcmd.exeにて検証を行っています。 タイトルのとおりです ①msgコマンドを使う msg.exeを使って、ユーザ名を自分の名前にすればポップアップメッセージを表示することができます。

                                • テクノロジー
                                • 2015/12/29 16:00
                                • 直前のコマンドラインにハッシュタグ「#シェル芸」をつけてツイートするためのコマンドを作りました。

                                  3 users

                                  blog.kunst1080.net

                                  いちいち端末からブラウザにコピペしてツイート、という流れが面倒なあなたに! これは何? 標準入力から読み込んだ文字列にハッシュタグ「#シェル芸」をつけてツイートするpythonスクリプトです。 確認済みの環境 python2.7 on MSYS2 (64bit) python2.7 on ubuntu-ja-15.04-desktop-amd64 依存する外部ライブラリ requests-oauthlib (pip で入れたら動きました) 使い方 ①Twitterのアクセストークンを取得 ここ(https://apps.twitter.com/)から、アプリを登録してアクセストーンなどを取得してください。 ②設定ファイルにアクセストークンを書き込み 「twitter.key.sample」を「$HOME/twitter.key」にコピーしてください。 このファイルの中に CONSUMER_

                                  • 学び
                                  • 2015/12/26 02:15
                                  • 【2015年度版】コマンドプロンプトのワンライナーでFizzBuzz

                                    3 users

                                    blog.kunst1080.net

                                    これは、コマンドプロンプト(cmd.exe) Advent Calendar 2015 - Qiitaの25日目、最終日の記事です。※Windows 10 Home 64bit 搭載のcmd.exeにて検証を行っています。 さて、これまでのFizzBuzz 2013年:【cmd】コマンドプロンプトでFizzBuzz - くんすとの備忘録 2014年:cmd.exeのワンライナーでFizzBuzzを性懲りもなくまた。 - くんすとの備忘録 ということで、2015年の脳みそでもう一度書いてみました。 for /L %i in (1 1 20) do @set /a a=%i%15,b=%i%5,c=%i%3>nul&if !a!==0 (echo FizzBuzz) else (if !b!==0 (echo Buzz) else (if !c!==0 (echo Fizz) else

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/12/25 18:26
                                    • windows
                                    • BATファイルで、ロックファイルを使った排他制御を行う

                                      5 users

                                      blog.kunst1080.net

                                      これは、コマンドプロンプト(cmd.exe) Advent Calendar 2015 - Qiitaの20日目の記事です。19日目は @nmrmsys さんの “Tee for ToeKick 実行コマンドラインまで含めてログファイルに出力するコマンド” でした。 残りは全部自分です。最後まで駆け抜けるよ!※Windows 10 Home 64bit 搭載のcmd.exeにて検証を行っています。 さてさて 今回はBATファイルにおける排他制御に関して書きますが、自分がやったことのある内容で、ということで、もうちょい範囲を限定します。 今回は**「2つのBATファイルの実行について、ロックファイルを使った排他制御を行う」**という内容で書きます。 挙動について 「処理1.BAT」と「処理2.BAT」の実行を排他制御します。 「処理1.BAT」が起動した直後に「処理2.BAT」が起動すると「

                                      • テクノロジー
                                      • 2015/12/20 22:16
                                      • Windows
                                      • 「第18回ニンニク入れますかシェル芸勉強会」についったーで参加しました

                                        3 users

                                        blog.kunst1080.net

                                        各種リンク jus共催勉強会「なぜシェルに仕事をさせてはいけないのか」と第18回ニンニク入れますかシェル芸勉強会。そして第35回アブラマシマシUSP友の会定例会 - USP友の会 | Doorkeeper 福岡サテライト会場:第18回シェル芸勉強会 : ATND 【問題】第18回ニンニク入れますかシェル芸勉強会 – 上田ブログ 【問題と解答】第18回ニンニク入れますかシェル芸勉強会 – 上田ブログ 問題に使用されたデータ:ShellGeiData/vol.18 at master · ryuichiueda/ShellGeiData · GitHub 当日のようす jus共催勉強会「なぜシェルに仕事をさせてはいけないのか」と第18回ニンニク入れますかシェル芸勉強会。そして第35回アブラマシマシUSP友の会定例会 @KDDIウェブコミュニケーションズ様 回答などはとげったーに残っているので置

                                        • テクノロジー
                                        • 2015/09/01 23:38
                                        • ShellScript
                                        • event
                                        • FreeBSDでシェル芸を練習するためのVagrant設定を作りました

                                          4 users

                                          blog.kunst1080.net

                                          git clone https://github.com/kunst1080/vagrantfile-freebsd-shellgei.git cd vagrantfile-freebsd-shellgei vagrant up 出来上がった仮想マシンには vagrant ssh するか、TeraTerm等の仮想ターミナルを使用してアクセスできます。一応、Windows7 64bitでは動作確認済みです。 仮想マシンの内容補足 OS・バージョン FreeBSD-10.1-RELEASE-amd64 インストールされるパッケージ(代表的なもの) bash Open usp Tukubai 各種GNUツール 日本語マニュアル sl ※詳細はprovision_pkg.listを見てください。 備考 シェル芸とは シェル芸 | 上田ブログ > マウスも使わず、ソースコードも残さず、GUIツールを

                                          • テクノロジー
                                          • 2015/05/28 23:41
                                          • bsdinstallの全ターゲットを試してみた

                                            3 users

                                            blog.kunst1080.net

                                            前回(FreeBSDをワンライナーでインストールしてみた、の解説 - くんすとの備忘録)に引き続き、bsdinstallネタです。bsdinstallにはいくつかのターゲットがありますが、とりあえずぜんぶ試してみましょう。 ※どんなターゲットがあるのかは、マニュアル(bsdinstall(8))を参照です。 前準備 一旦マルチユーザーモードでログインして、それからshellに移行します。 (/tmpや/varをマウントしてくれるので…)その後、DHCP設定をします。

                                            • テクノロジー
                                            • 2015/05/22 00:15
                                            • FreeBSD
                                            • FreeBSDをワンライナーでインストールしてみた

                                              28 users

                                              blog.kunst1080.net

                                              最近のFreeBSDには「bsdinstall」というべんりツールが付属していて、どれくらい便利かっていうとワンライナーでOSのインストールが完了するくらい便利なのです。 環境 Windows7 64bit VirtualBox インストールメディア:FreeBSD-10.1-RELEASE-amd64-disc1.iso 手順 ①インストールメディアからブートします。②「2. Boot Single User」を選択します。 ③/bin/shのままログインし、おもむろに以下のワンライナーを入力します。 mdmfs -s 100m md1 /tmp && printf 'PARTITIONS=ada0\nDISTRIBUTIONS="base.txz kernel.txz"\n'>/tmp/a && bsdinstall script /tm

                                              • テクノロジー
                                              • 2015/05/13 22:41
                                              • freebsd
                                              • UNIX
                                              • 便利
                                              • development
                                              • 技術
                                              • *あとで
                                              • あとで読む
                                              • slコマンドの各種オプションを試してみた

                                                3 users

                                                blog.kunst1080.net

                                                1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 % man sl SL(1) SL(1) NAME sl - cure your bad habit of mistyping SYNOPSIS sl [ -alFc ] DESCRIPTION sl is a highly advanced animation program for curing your bad habit of mistyping. -a An accident is occurring. People cry for help. -l Little version -F It flies like the galaxy express 999. -c C51 appears instead of D51. SE

                                                • 学び
                                                • 2015/01/30 23:59
                                                • uniqコマンドを使って、論理和・論理積・排他的論理和・差集合を得る方法

                                                  14 users

                                                  blog.kunst1080.net

                                                  タイトルの通り、UNIXの「uniq」コマンドを使って、2つのファイルから 論理和(OR) 論理積(AND) 排他的論理和(XOR) 差集合(A-B) 差集合(B-A) を取得する方法を示します。 方法 前提:入力ファイル 確認のため、以下のような、ファイルa・bを使用します。

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2015/01/25 12:59
                                                  • unix
                                                  • shell
                                                  • ShellScript
                                                  • Linux
                                                  • SEになってから3年くらいの間に読んでてよかった良書

                                                    4 users

                                                    blog.kunst1080.net

                                                    このエントリーは、ゆかむアドベントカレンダー - ゆかむ | Doorkeeperの15日目エントリーです。ゆかむさんが最近プログラマへジョブチェンジされた方ということで、自分が昔(と言っても数年前ですが…)、SEになったころに読んでていて「これはよかったな!」っていう本を分野別につらつらと書いていこうと思います。自分は大学では全然別のことを専攻していてIT的なことについて何ら専門教育を受けていおらず、マイナスからのスタート!っていう感じだったので、そのあたりも共感して読んでいただけるかなぁと思っておりまする。また、これからSE・プログラマを目指しているような学生さんたちにも参考にしていただければと思います。 ではでは・・・ Java関連 新人研修でJava+Servletな感じの課題があり、 そのときに初めてJavaの勉強をしました。 まずこの本でJavaに入門しました。基本的なことが一

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2014/12/14 16:55
                                                    • 本
                                                    • あとで読む
                                                    • シェルスクリプト一撃でArchLinuxを構築!

                                                      42 users

                                                      blog.kunst1080.net

                                                      先日の記事の内容をシェルスクリプト化したものを作成しました。もう構築しちゃったので使い道はあんまりないんですけどね :-P 使い方 curlやscpなどでスクリプトを転送して実行します。 実行時は第一引数にホスト名を、第二引数にrootパスワードを指定して下さい。※流用してお試しする場合は必ず内容を理解してやってください。ご利用は自己責任で。。。 ざっくりとした解説 VMWare PlayerのゲストOS用に作成しました。HDDは1つ、サイズは10GBで作成しています。 パーティションサイズやファイルシステムなどはスクリプトに埋め込みです。流用する場合は適宜変更してください。 一度きり使えればいいのでエラー処理などはありません。(失敗したら最初からやり直せばいいので…) セットアップスクリプト This file contains bidirectional Unicode text th

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2014/12/01 00:59
                                                      • Arch Linux
                                                      • linux
                                                      • arch
                                                      • シェルスクリプト
                                                      • ArchLinux
                                                      • FreeBSD
                                                      • あとで読む
                                                      • コンピュータ
                                                      • 「第9回寒中シェル芸勉強会&第27回バナナで釘が打てますUSP友の会定例会」の問題をコマンドプロンプトで解いてみた

                                                        4 users

                                                        blog.kunst1080.net

                                                        概要 先日、「第9回寒中シェル芸勉強会&第27回バナナで釘が打てますUSP友の会定例会」(http://usptomo.doorkeeper.jp/events/8339)にリモートで参加しまして。 https://twitter.com/kunst1080/status/434556029561344000 当日は普通にFreeBSD上のzshとかbashとかでやりましたが、今日はその問題をWindows7上のコマンドプロンプト(cmd.exe)でやってみようと思います。 資料 USP友の会のページ http://www.usptomo.com/?PAGE=20140217USPSTUDY 問題集 http://blog.ueda.asia/?p=2024 解答つき http://blog.ueda.asia/?p=1955 togetter http://togetter.com/li

                                                        • 暮らし
                                                        • 2014/02/22 16:46
                                                        • 【シェル芸】bashのワンライナーでクロス集計(※sedもawkも使わないプレイ)

                                                          5 users

                                                          blog.kunst1080.net

                                                          きっかけ こことここを見ていたら、やってみたくなったので・・・ 内容 仕様(やりたいこと) こんなファイル [sample.txt] This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters. Learn more about bidirectional Unicode characters

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2013/06/01 16:43
                                                          • 【BAT】xlsをcsvに変換するBAT(xls2csv.bat) と csvをxlsに変換するBAT(csv2xls.bat)

                                                            13 users

                                                            blog.kunst1080.net

                                                            概要 BATファイルを作成し、コマンドラインからxls→csvやcsv→xlsの変換を行う。 テキストの解析やEXCELの解析を実装するのが面倒なので、極力EXCELの機能を使用するコンセプトで。 使い方 BATファイルはPATHの通ってる場所においてね! hoge.xlsをfuga.csvに変換する場合(xls → csv)

                                                            • テクノロジー
                                                            • 2013/04/05 20:37
                                                            • Excel
                                                            • コマンドプロンプト
                                                            • Windows

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『くんすとの備忘録』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx