はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『つくみ島だより』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 鯖落ち中のニコニコ実況の避難所、NX-Jikkyo を開発しました

    23 users

    blog.tsukumijima.net

    NX-Jikkyo : ニコニコ実況避難所2024年8月までサイバー攻撃で鯖落ちしていたニコニコ実況に代わる避難所です。ニコニコ実況の復旧後は、「ニコニコ実況の Web 版非公式コメントビューア」+「公式にない実況チャンネルを補完するコメントサーバー」として運営を続けています。お気...nx-jikkyo.tsukumijima.net GitHub - tsukumijima/NX-Jikkyo: NX-Jikkyo: Nico Nico Jikkyo AlternativeNX-Jikkyo: Nico Nico Jikkyo Alternative. Contribute to tsukumijima/NX-Jikkyo development by creating an account on GitHu...github.com NX-Jikkyo は、サイバー攻撃の影響で 20

    • エンタメ
    • 2024/06/12 10:21
    • ニコニコ
    • 開発
    • インターネット
    • あとで読む
    • 【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き

      5 users

      blog.tsukumijima.net

      またまたお久しぶりです。録画関連の記事書いたのいつ以来だろう…。 訳あって、最近 Linux 環境の録画サーバー構築を手軽にできるような諸々の調整をいろいろ進めています。ただまとまった情報を書いていないこともあってかさほど使われていないようなので、ざっくりコマンドメモ程度にまとめておきます。 文章を懇切丁寧に書くのがだるかったのでビギナー向けになっているかは微妙ですが(さすがに Linux で録画鯖組もうなんて輩に PC 初心者レベルの人はいないやろ…)、大半のパッケージを Debian パッケージ化したりやチャンネルスキャンと設定ファイルの生成を完全自動化したことで、今まで一般的とされていた手順よりも大幅に簡略化されています。 インターネット上に数ある Linux での DTV 環境構築記事の中でも、今のところ一番無難で手軽でクリーンでミスらない手順になっているのではないでしょうか(私調

      • テクノロジー
      • 2023/10/17 20:25
      • NanoPi R6S に Debian 11 Bullseye (Core) をインストールして rkmppenc で HW エンコード

        7 users

        blog.tsukumijima.net

        ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする…おひさしぶりです。といってもこんなインターネットの場末にあるこのブログを定期購読みたいな形でチェックしている奇特な人間がいるとは思えませんが、記事を書くモチベーションがかなり低下してしまったこともあって、このブログも去年の4月以来まったく...blog.tsukumijima.net2023.02.17 以前の記事で紹介した NanoPi R6S ですが、何かやらかしたのか Ubuntu のデスクトップが起動しなくなってしまったこと、さらに色々いじっていたら環境が壊れたこともあり、OS を入れ直すことにしました。 NanoPi の製造元である FriendlyElec が提供している OS イメージ にはいくつかあるのですが、Ubuntu は一度試したこと、実際用

        • テクノロジー
        • 2023/04/11 22:26
        • Mac で Windows 向けのキーボードを快適に使えるように調整する

          3 users

          blog.tsukumijima.net

          Varmiloオリジナルのメカニカル静電容量式スイッチを搭載 Varmilo製メカニカル静電容量式スイッチは、電極同士の物理的な接触がない静電容量式のスイッチでありながら、メカニカルスイッチと同様のバネを 問題は外部キーボードで、これは Windows 向けのいわゆる JIS キーボード。Varmilo のこのキーボードを使っている。USB の有線キーボードなので変換アダプタ経由で接続した。 一応日本語キーボードとして認識されて一通りローマ字入力はできるものの、Windows ではおなじみ 半角/全角 キーが使えず、バッククオート(`)が入力されてしまう。 原因はそもそも Mac のキー定義に 半角/全角キーが存在しないため、キーとして認識されないためだと思われる。それはそう。 さらに、Mac では Windows でいう 無変換/変換 の部分に 英数/かな キーが割り当てられているが、こ

          • テクノロジー
          • 2023/03/15 11:38
          • ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする

            33 users

            blog.tsukumijima.net

            この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。情報が古くなっている可能性があります。 …おひさしぶりです。 といってもこんなインターネットの場末にあるこのブログを定期購読みたいな形でチェックしている奇特な人間がいるとは思えませんが、記事を書くモチベーションがかなり低下してしまったこともあって、このブログも去年の4月以来まったく記事を書いていませんでした。 さすがに放置しすぎてちょっとまずいだろうとなったのと、WordPress の Gutenberg のアプデ後の書き心地を試したかったのと、ちょうど NanoPi R6S が届いた(!)という記事にするにはいいかんじのイベントがあったので、適当に Ubuntu 22.04 LTS をインストールした方法についてメモしておきます。 NanoPi R6S - FriendlyELEC WiKiwiki.friendlyelec.com …と

            • テクノロジー
            • 2023/02/17 11:28
            • Ubuntu
            • あとで読む
            • Linux
            • サーバ
            • 【2022年3月】BS新チャンネル3局を TVTest・EDCB などで視聴するための各種設定

              9 users

              blog.tsukumijima.net

              この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。情報が古くなっている可能性があります。 今年度もラストスパートに入ってきましたが、3月下旬、BS に新しいチャンネルが3つも開局します! 2019年3月、総務省が「衛星放送を活性化させたい」と、BS デジタル放送に新規参入するチャンネル/事業者を公募しました。その際に選考で選ばれた「BS松竹東急 (BS260)」「BSJapanext (BS263)」「BSよしもと (BS265)」の3局が、3月下旬より順次開局します。 BSよしもとは 03/21(月)、BS松竹東急は 03/26(土)、BSJapanext は 03/27(日)の開局です。 これに先立ち、03/09(水)の朝5時に新局3チャンネルの送出が開始され、試験放送(カラーバーとピー音のみ流れる放送)が開始されています。 公募当時は空いている BS の電波帯域は少なく[1]国ごとに

              • テクノロジー
              • 2022/03/15 13:49
              • PyInstaller より圧倒的に優れている Nuitka の使い方とハマったポイント

                16 users

                blog.tsukumijima.net

                この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。情報が古くなっている可能性があります。 この記事は Python Advent Calendar 2021 の24日目(???)の記事です。 Qiita の仕様なのかわかりませんが、25日を過ぎたあとでもなぜか申し込めてしまったので、記念として空いてた枠に入れさせてもらいました。 大晦日ギリギリに何の記事を書いてるんだ?となりそうですが、皆さんは PyInstaller で Python で作ったソフトを exe 化したい!と思った事はありますか? 私は何度かあります。 ですが、PyInstaller で作ったソフトは ファイルサイズがデカい・起動が遅い・ウイルス判定されやすい とちょっと微妙な点が多いです。 それでも比較的簡単に exe 化できるのでよく使われているわけですが、とはいえネイティブの exe ほどパフォーマンスは上がりません

                • テクノロジー
                • 2022/01/01 07:48
                • python
                • Nuitka
                • exe化
                • pyinstaller
                • windows
                • 【Windows】黒魔術で Python が CP932 関係で UnicodeDecodeError を出さないように強制する

                  41 users

                  blog.tsukumijima.net

                  Windows 上の Python (Python3) で open() 関数を使ったときに出る UnicodeDecodeError (ex: UnicodeDecodeError: 'cp932' codec can't decode byte 0x** in position **: illegal multibyte sequence) といえば、Python が標準でファイルの文字エンコーディングをかの悪名高い Shift-JIS (CP932) として読み込んでしまうことが原因であることはそれなりに知られているかと思います。 このエラー、自分で書いたコードなら全ての open() 関数の引数に encoding='utf-8' を追加してあげれば回避できますが、使おうとしたライブラリからそのエラーが出る場合はこちら側から制御できないので絶望するしかありません。 この記事 いわく

                  • テクノロジー
                  • 2021/12/07 14:42
                  • python
                  • windows
                  • 文字コード
                  • あとで読む
                  • プログラミング
                  • WSL2 (Ubuntu 20.04 LTS) と Docker をセットアップしたときにやったこと

                    6 users

                    blog.tsukumijima.net

                    かれこれ 2 年くらい WSL1 → WSL2 を使っていたが、適当に使っていた事もあって環境が汚れてきてしまったのと、Ubuntu 20.04 LTS にアップグレードしたいがそのままアップグレードすると酷いことになることが大方予想ついたので、データをバックアップした上で再インストールすることにした。そのときにやったことをメモしておく。 自分用のメモなので、他の環境で同じようにやって上手くいくかは微妙。 とにかくやった事をメモ書きしていったら 41000 字にまで到達してしまい、記事としてもかなり雑多なものになってしまった。より良さそうなソリューションも見つけたので、将来的に別記事として書き直すかもしれない。

                    • テクノロジー
                    • 2021/04/13 01:18
                    • ubuntu
                    • windows
                    • Tailscale VPN を使ってみたので感想

                      33 users

                      blog.tsukumijima.net

                      Tailscale VPN とは何か VPN には、 アメリカなど海外にある VPN サーバーに接続し、それ経由でインターネットに接続することで通信元を秘匿したり、海外 IP に変えないとアクセスできないサイトにアクセスする VPN 環境を自分で構築し、外出先や職場などから自宅にある PC やスマホにアクセスする という 2 種類のニュアンスがあるように感じています。 どちらも VPN という技術を使っている事には変わりありませんが、目的が大きく異なります。 このうち、Tailscale は後者にあたるサービスです。 前者は NordVPN などが有名で、ほとんどが有料ですが、ぶっちゃけ金を積めさえすれば簡単に構築できると思います(言い方…)。プロキシの高機能版みたいな用途です。 一方、後者に関しては一筋縄ではいきません。 自宅に高性能なルーター機器をお持ちの方ならルーターの VPN 機能

                      • テクノロジー
                      • 2021/04/05 16:35
                      • Tailscale
                      • VPN
                      • network
                      • あとで読む
                      • 【2024年10月版】おすすめTS抜きチューナーの選び方

                        77 users

                        blog.tsukumijima.net

                        最新のTS抜きチューナーの選び方やおすすめのチューナーを、タイプやメーカーなど様々な切り口から解説します。TS抜きチューナーの特殊性やドロップについてなど、深い部分も取り上げています。 記事の後のほうで用途別のおすすめのチューナーも紹介しています。難しくてよくわからなかったり、やっぱり迷うようであればそちらも参考にしてみてください。 ただし、「はじめに」だけは目を通しておくことを推奨します。 はじめに TS抜きチューナーの特殊性 既にある程度TS抜きに関して理解されている方が多いとは思いますが、念のため。 TS抜きチューナーは(TS抜きできない)一般的に売られているチューナーとは異なり、買ったらすぐ PC に挿して説明書の通り付属の DVD に入ってるドライバと視聴ソフトのインストーラーを実行すれば見れるようになる、といった類の製品ではありません。 もとより、説明書がありません。インストー

                        • エンタメ
                        • 2021/03/14 13:01
                        • DTV
                        • TV
                        • a
                        • あとで読む
                        • PC
                        • まとめ
                        • Raspberry Pi3 B+でLED電光掲示板に動画を流してみる

                          4 users

                          blog.tsukumijima.net

                          Raspberry Pi 3 Model B+ で rpi-rgb-led-matrix というライブラリを使用して LED 電光掲示板(LED マトリクス)にアニメの動画(映像)を流してミニデジタルサイネージ風にしてみようという備忘録諸々… 今回は 64×64 の LED パネルを2つ購入し、128×64 の解像度の LED マトリクス再生環境を構築します (こちらの記事とこちらのサイトをとても参考にさせて頂いています、ありがとうございます) 再生には rpi-rgb-led-matrix というライブラリを使い、ソフトは自作(改造)して再生させています 注意 かなり前にやった事が含まれているので、正確性は保証できません 基本メモ書きです ラズパイ 4 などの新しい環境で動くかは微妙… C++ 本当に なにも わからない 間違ってるーみたいなのがあればコメントまでお願いします この記事通

                          • テクノロジー
                          • 2020/10/21 21:32
                          • 【image-orientation】Exif情報で回転している縦画像をCanvasで正しい向きで表示できなくなった件へ対処する

                            3 users

                            blog.tsukumijima.net

                            最近、1 年近く前に作ったジェネレーターサイトをメンテナンスする機会があったのですが、その途中で「特定の画像(写真)だけ、向きが 90 度回転して表示される」という不具合を見つけました。 その理由を調べていくうちに土壺にはまってしまったので、いろいろ調べたことを書き残しておきます。 Exif 回転画像 そのジェネレーターはユーザーが <input type=”file”> で選択した画像ファイルを受け取り、Canvas でその画像を予め用意したフレームの中に描画する、という比較的単純なもので、toBlob() をつかって Canvas で描画した画像を保存できるようにしていました。 ところで、一部のスマホや一眼レフで縦で撮影した JPEG 画像には、ピクセル情報を横長で記録し、JPEG の Exif 情報に含まれている回転 (Orientation) 情報を使って画像ビューア側で正しい向き

                            • テクノロジー
                            • 2020/09/30 08:47
                            • AbemaTV を Streamlink で直接録画・ダウンロードする

                              22 users

                              blog.tsukumijima.net

                              Streamlink 側のアップデートなどの変化により、執筆当初の2019年1月とは状況がかなり異なってきています。このため、2021年11月に記事の内容を大幅にリニューアルしました。 導入手順も以前よりもかなり簡単に、より分かりやすくなっていると思います。 なんか「唯一の」と謳っているブログ記事があったりしますが、そちらで紹介されている minyami というソフトをインストールする手法よりも簡単でスマートだと思います。Streamlink の AbemaTV プラグインも以前のものより改良されています。 ただ Streamlink では今のところABEMAプレミアムの動画がダウンロードできない(ログイン機能が実装されていない)ので、それがやりたければ minyami を使ってみる価値があるかもしれません。 yt-dlp (youtube-dl の後継) の ver.2022.04.08

                              • テクノロジー
                              • 2020/01/31 01:01
                              • Webサービス
                              • 動画
                              • TVTest 0.10.0最新版のインストールと使い方

                                35 users

                                blog.tsukumijima.net

                                TS 抜き環境でテレビを視聴するためのソフトです。 TS 抜き環境を構築する際はまずはこのソフトをインストール・セットアップし、TVTest でテレビが映る状態になることを目指すと良いと思います。 また、TvtPlay のセットアップ方法についても解説します。 TVTest のセットアップについての記事は色々ありますが、いずれも TVTest のバージョンがかなり古いです( 0.7.23 と 0.9.0 以降では設定などセットアップの方法が異なっています)。 この記事では、TVTest のうち、最新版である 0.10.0 のセットアップ方法を解説します。 また、画像を多用し、初心者の方でもわかりやすいように説明しています。 ソフトの性質上どうしても専門的な部分が出てしまうのですが、わかりにくかったらすみません… TVTest 0.7.23 と TVTest 0.10.0 の違いは、 スクラ

                                • テクノロジー
                                • 2019/12/25 07:05
                                • TVTest
                                • TS抜き (TVTest+EDCB+α) 環境構築 & ビルド済み配布

                                  42 users

                                  blog.tsukumijima.net

                                  概要 諸々の事情でビルドした状態で配布されていない TS 抜き (DTV) 関連ソフトウェアの、事前にビルドとセットアップを行ったアーカイブを配布しています。 また、アーカイブをダウンロードしに来られる方は TS 抜き環境を構築している最中の方が多いと思うので、TS 抜き関連の用語や情報もある程度解説しています。 ただでさえ環境構築がかなり大変な上(私の場合は環境構築に2ヶ月かかりました)、ソフトウェアをソースコードからビルドする事に最初はかなり戸惑ったので、これから導入される方へのおすそ分けのつもりです。 数ヶ月間隔で最新版をビルドしています。 アーカイブは万全を期しているつもりですが、個人でビルドしたものです。もし不安であればダウンロードしないようにしてください(念のため)。 できるだけ簡単に導入できるようにするため、そのソフトに必須のファイル (ex: CasProcessor) や

                                  • エンタメ
                                  • 2019/12/11 13:09
                                  • dtv
                                  • TV
                                  • テレビ
                                  • PC

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『つくみ島だより』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について

                                  公式Twitter

                                  • 公式アカウント
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • ソレドコ
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx