はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『BUNGA NET』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 路上観察学会40周年へのプレイベントでメンバー勢ぞろい、「もっと面白く!」と勇気をもらう | BUNGA NET

    5 users

    bunganet.tokyo

    この話題、年明けに書くか、年内に書くか迷ったのだが、明るい話題の少なかった2024年を後味よく締めるために、年内に書くことにした。12月26日に東京・神保町の学士会館で開催された「公開シンポジウム 路上観察よ いつまでも」のリポートだ。企画者の1人である本橋仁氏(建築史家、キュレーター、金沢21世紀美術館、建築討論編集長)からもらった案内状にはこう書かれていた(太字部)。 1986年に「路上観察学会」が誕生して、再来年で40周年。 学会誕生の地・学士会館に、メンバーがふたたび集います。 故・赤瀬川原平が提唱した「超芸術トマソン」を皮切りに、「路上観察」の過去、現在、未来について、“ゆるく”語りあうキックオフイベントです。 赤瀬川原平氏が2014年に亡くなってから、路上観察学会も縄文建築団も、プツッと話題を聞かなくなった。だから、伝説のメンバーの1人、2人でも来るならばと思って取材に行ったら

    • 学び
    • 2025/01/13 10:04
    • Culture
    • history
    • event
    • 写真60枚で見る第1回「東京建築祭」の2日間、この振れ幅こそ“東京らしさ”──東京建築祭2024ルポ05 | BUNGA NET

      3 users

      bunganet.tokyo

      第1回「東京建築祭」が盛況のうちに幕を閉じた。実行委員兼“準公認メディア“の責務として、初夏を思わせるメイン期間の2日間(5月25日、26日) 、足にマメをつくりつつ、できる限り多くの催しを取材して回った。 2日目の三井本館前の状況。長時間行儀よく並んでくださった皆さん、ありがとうございました! 「できる限り多く」とは言いつつ、ガイドツアーは時間が重なっているものが多く、全てを見て回ることはできない。あらかじめ事務局に取材希望を伝えるに当たり、「東京建築祭らしさとは何か」を自分なりに考えた。これまでの内輪での議論や倉方俊輔実行委員長のインタビューを思い返し、それは今風に言うと“多様性“、わかりやすく言うと“振れ幅の大きさ”なのではないかという考えに至った。 なので、この記事では、「東京建築祭ってこんなことからあんなことまで対象なのか…」と思っていただけそうな個性的なツアーを中心に振り返る。

      • 暮らし
      • 2024/05/27 12:25
      • 住民説明会が開かれた「池袋西口」巨大再開発、地元目線で解説&提案します!─池袋建築巡礼特別編 | BUNGA NET

        3 users

        bunganet.tokyo

        池袋駅西口地区市街地再開発準備組合と東武鉄道によって計画されている池袋駅西口の大規模な再開発プロジェクトの住民説明会(正式名は「池袋西口地区 都市再生特別地区・改革概要に関する説明会」)が1月10日の夜にあり、池袋を拠点とする(かつ池袋を愛する)メディアの責務として聞きに行ってきた。ところがこの説明会、撮影も録音も禁止。1月16日までは、この日に会場で流された説明動画が見られるが、そのURLさえ「転載はご遠慮ください」と書いてある。 「えーっ、じゃあ何のための説明会?」と来ていたメディアの人全員が思っただろう。日本経済新聞などはその日のWEBニュースにイメージ図を載せていたが、これは最初から提供してもらっていたのだろうか。とはいえ大新聞と同じことを書いても仕方がないので、BUNGA NETらしく、「画」で解説することにした。 これ↑が最終形。最短で2043年度の姿だ(フリーハンドなので、高

        • 世の中
        • 2024/01/14 00:18
        • 複合ぶりが圧巻、伊東豊雄氏の「おにクル」は令和のメディアテークである | BUNGA NET

          5 users

          bunganet.tokyo

          11月26日にオープンした伊東豊雄氏の新作「茨木市文化・子育て複合施設 おにクル」を見てきた。人づてに何やらすごいものができたと聞いていたのだが、オープンして2週間たっても建築的な情報がほとんど流れてこない。ならばBUNGAの出番、と行ってきた。 愛称の「おにクル」は公募で決定した。命名者は6歳。茨木市内の様々な場所で目にする鬼のキャラクター「いばらき童子」を見て、「怖い鬼さんですら楽しそうで来たくなっちゃうところ」という意味を込めたそう。確かに、この施設なら鬼も来る…【12月23日追記】設計・施工は2020年に公募で選ばれた竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所JV。12月8日に逝去された藤森泰司氏が家具のデザインを担当した(写真:宮沢洋) 結論から言うと、「何やらすごい」ではなく、確実にすごい建築だった。筆者のような50代以上の建築関係者は、きっと伊東氏が設計した「せんだいメディアテーク」

          • 学び
          • 2023/12/15 09:59
          • 建築
          • 大阪
          • 図書館
          • 祝着工「Spotifyカンプ・ノウ」秘話①“ダークホース”日建設計はこうしてコンペで選ばれた | BUNGA NET

            5 users

            bunganet.tokyo

            スペイン・バルセロナで進む「Spotifyカンプ・ノウ」(FCバルセロナの拠点)の再生計画について、日建設計の設計チームに独占取材した。その内容を3回に分けてお伝えする。(聞き手は宮沢洋) ──バルセロナで書いた「Spotifyカンプ・ノウ」着工の記事がすごく読まれました。現地ではお忙しいなか、ありがとうございました。 全員:こちらこそありがとうございました。 改修前のSpotifyカンプ・ノウ(資料:以下特記以外は日建設計の提供) 左から野村映之・日建設計グローバルデザイングループアソシエイトアーキテクト、大西吉人・同ダイレクターアーキテクト、村尾忠彦・執行役員グローバルデザイングループプリンシパル、伊庭野大輔・同アソシエイトアーキテクト、澤田伸一・同リスクマネジメントグループ海外リスク対策検討室シニアエキスパートの各氏(この写真:宮沢洋) 村尾忠彦(執行役員 グローバルデザイングループ

            • エンタメ
            • 2023/10/04 16:50
            • サッカー
            • 倉方俊輔連載「ポストモダニズムの歴史」03:初期 伊東豊雄論<前編>「中野本町の家」「上和田の家」に見る「表層」誕生秘話 | BUNGA NET

              3 users

              bunganet.tokyo

              1977年に、伊東豊雄も「表層」に気づくことになる。前回に説明した長谷川逸子と同じく、大きく2つの変化が現れるのだ。それまで中心としていた「空間」から別の言葉にテーマが移る、意味の世界と関わるようになる、という2つの変化である。 内省を通して変化し続ける建築家・伊東豊雄には、顕著に作風の結節点となった代表作がいくつかあり、それは結節点であるがゆえに、前後の時期の特徴の双方を備えている。1976年に完成した「中野本町の家」は紛れもなく、そうした代表作の一つだ。すなわち「中野本町の家」は、1977年から始まる「表層期」には含まれない。同時に「表層期」の母体となっている。 軸線を貫くことよりも空間の美しさをとった「中野本町の家」 「中野本町の家」は「White U」という名称で海外でも紹介され、伊東豊雄の名を有名にした。確かに上から見ると「U」の字型をしているのだが、大胆なのはその形態ではなく、

              • 暮らし
              • 2023/06/20 01:09
              • 建築
              • あとで読む
              • 巨大な「百貨店建築年表」は発見の宝庫、高島屋史料館TOKYOで「百貨店展」始まる | BUNGA NET

                3 users

                bunganet.tokyo

                日本橋高島屋S.C.本館の「高島屋史料館TOKYO」4階展示室で9月7日(水)から「百貨店展――夢と憧れの建築史」が始まる。会期は2023年2月12日(日)まで。入場無料。開幕前日の9月6日午後に行われた内覧会を見てきた。 入り口で出迎えるのは石本喜久治の出世作、白木屋日本橋店のファサード模型。本展のためにつくったもの(写真:宮沢洋) 以下は、公式サイトより概要の引用。 本展は、近代的な百貨店・デパートメントストアが誕生した20世紀初頭から、大型商業施設が多数出現する現代までを、主に日本の百貨店建築のファサード、あるいはその空間の変遷に注目しながら、年表形式でたどろうとする試みです。 これは、通常は脇役に留まりがちな年表を主役にするという、挑戦的な展示でもあります。さらには、現代のショッピングモールが外観に装飾を持たず、内装に本質がある*ことを鑑みると、示唆に富むアプローチとも言えるでしょ

                • 暮らし
                • 2022/09/08 11:23
                • architecture
                • shop
                • 建築
                • event
                • 速報:内藤廣氏設計「紀尾井清堂」を見た! 都心の一等地に「機能のない」光の箱 | BUNGA NET

                  4 users

                  bunganet.tokyo

                  「使い方は出来上がってから考えるので思ったように造ってください」──。クライアントである一般社団法人倫理研究所の理事長から内藤廣氏へのリクエストだ。うーむ、自分だったらそれは困る。どうするのか。内藤氏が出したちょっと意外な答えを、今日の見学会でたっぷりと体感した。 (写真:宮沢洋、以下も) 内藤廣氏が設計した「紀尾井清堂」の見学会が、7月28日の午後に関係者を招いて行われた。倫理研究所は企業研修などを行う一般社団法人で、内藤氏は2001年に「倫理研究所 富士高原研修所」(静岡県御殿場市)を手掛けている(写真はこちら) それが相当気に入られたということなのであろう。東京・紀尾井町の一等地で「使い方は出来上がってから考える」というお題である。内藤氏自身も「こんなことは初めて」と言う。 筆者もかつての「日経アーキテクチュア」記者だったら、これはかなり困る。何しろ「日経」の記者という仕事は、建築に

                  • 世の中
                  • 2022/01/06 22:49
                  • 池袋建築巡礼10:「東京芸術劇場」(後編)、2度の改修で知る大御所・芦原義信の挑戦心 | BUNGA NET

                    41 users

                    bunganet.tokyo

                    「前振りの小ネタに」くらいの気持ちで見に行ったワンコイン・パイプオルガンコンサートが面白くて、前回はその話だけで終わってしまった。記念すべき連載第10回となる今回は、「東京芸術劇場」(1990年竣工、設計:芦原義信)の建築的挑戦について書きたい。 (写真:宮沢洋、以下も) 東京芸術劇場(以下、芸劇)は1990年10月30日に開館した。今年は31年目となる。かつて学芸大学付属豊島小学校(元・豊島師範学校)がここにあった。その跡地が1970年に池袋西口公園となり、その後、池袋駅西口一帯の再開発に伴い公園も再整備され、その一角に芦原義信(1918~2003年)の設計により芸劇がオープンした。 芦原は武蔵野美術大学や東京大学で教授を務めた建築家で、芸劇の完成時は70歳を過ぎた大御所だった。しかし、いろいろな意味で年齢を感じさせないアグレッシブな建築だ。 ホールを重ねてアトリウムをつくる この建築の

                    • 学び
                    • 2021/11/07 23:10
                    • デザイン
                    • あとで読む
                    • local
                    • 中銀カプセルタワービル解体へ、メディアが取り上げない「3つのこと」 | BUNGA NET

                      4 users

                      bunganet.tokyo

                      このところ、「中銀カプセルタワービル」(設計:黒川紀章、1972年竣工)が相次いでメディアに取り上げられている。去る土曜日(8月21日)には、22時からテレビ東京で放送された「新・美の巨人たち」で取り上げられた。最近の状況についてはこの記事が詳しい(「中銀カプセルタワービル」2022年に取り壊しへ。カプセルユニット保存へ向けて挑戦はじまる/suumoジャーナル)。 なぜ、報道が増えているかというと、解体がほぼ確定したからだ。以下は中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトのサイトより。 1972年に竣工した中銀カプセルタワービルはメタボリズム思想の建物として国内外問わず人気が高く、見学者が絶えません。数十年間にわたり建て替えかカプセルの交換かの議論が繰り返されてきましたが、2021年3月に管理組合で敷地売却が決議され、現在住人の退去と区分所有のカプセル売却が進んでいます。 プロジェクトで

                      • 世の中
                      • 2021/09/05 08:04
                      • lifehack
                      • デザイン
                      • 社会
                      • 池袋建築巡礼08:今夏で閉館の「池袋マルイ」、毎日見ても飽きない「白メシ建築」の謎を追う | BUNGA NET

                        8 users

                        bunganet.tokyo

                        池袋西口のシンボルともいうべき「池袋マルイ」が今年8月で閉館する。池袋在住20年の筆者は、心の中でこの建築を「池袋の中央電信局」と呼び、「白メシのごとき名建築」と高く評価している。 (写真:宮沢洋、以下も) なぜ「池袋の中央電信局」かというと、池袋駅側から見た外観が、山田守(1894~1966年)の設計した「東京中央電信局」(1925年、逓信省在籍時)に似ているからだ。現存しない建物なので、以前に描いたイラストでどうぞ。 (イラスト:宮沢洋) 東京中央電信局は真っ白の外壁にパラボラ(放物線)アーチを連続させ、どこかゴシック風。池袋マルイも、パラボラではないものの、白い外壁に繰り返される縦長アーチ。そして屋上の塔。丸井の店舗には、他にも連続アーチのものがあるが(新宿店など)、池袋店はこの角度(↓)から見ると実に東京中央電信局と似ている。 そして、なぜ「白メシ」なのか。名建築を「たまに食べると

                        • 世の中
                        • 2021/05/17 22:59
                        • 建築
                        • 東京
                        • 池袋建築巡礼04:西口娯楽のシンボル「ロサ会館」、巨大なピンク外壁の理由が分かった! | BUNGA NET

                          3 users

                          bunganet.tokyo

                          牛歩で進めている「池袋建築巡礼」。速報系の記事も読んでほしいが、こういうじっくり踏み込んだ記事もぜひ楽しんでいただきたい。4回目の今回は、池袋西口利用者ならば誰もが知っているであろう、それでいて地元民にも詳細が分からない「ロサ会館」だ。西口のロマンス通り沿いにそびえるピンク色の総合アミューズメントビルと言えば分かるだろうか。 ロサ会館。東京都豊島区西池袋1-37-12(写真:宮沢洋、以下も) 私は、池袋駅徒歩圏に住んで20年になるが、この建物の設計者をずっと「黒川紀章」だと思っていた。なぜなら、私よりも長くこの地に住む知人にそう聞いていたからだ。外壁に執拗に繰り返される亀甲パターン(正確には八角形)、通常はこんな大面積では使わないピンク色。黒川紀章だと言われれば、なるほどそうかと納得してしまう。 だが、偶然手に取ったこの本(右の写真)を読んで、設計者が黒川紀章ではないことを知った。 設計・

                          • 暮らし
                          • 2020/10/08 11:17
                          • BUNGA NET

                            7 users

                            bunganet.tokyo

                            長井美暁が編集を担当した『堀部安嗣作品集Ⅱ』(平凡社、2024年2月刊)。2015年発刊の堀部安嗣さんの作品集の第2弾にあたり、2024年内に第3弾も刊行予定。2冊合わせて500ページ超! 『芸術新潮』2023年10月号 特集「いまこそ知りたい!建築家 磯崎新入門」。磯達雄が藤森照信さんへのインタビューの聞き手やブックガイドなどを担当。 『東京人』2023年11月号 特集「緑化する東京」。磯達雄が東京の緑化建築6選のページの執筆と、住友林業の中嶋一郎さんと日建設計の山梨知彦さんの対談ページの司会・執筆を担当。 書籍『日本のブルータリズム建築』 (文:磯達雄、写真:山田新治郎) 1960年代から70年代にかけて隆盛したブルータリズムの建築について、日本における優れた実例を選び出し、撮り下ろした写真集です。磯が企画・編集と文章を担当。発行所:トゥーヴァージンズ/発売日:2023年3月28日/定

                            • 暮らし
                            • 2020/04/02 07:04
                            • 建築

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『BUNGA NET』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx