サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
cadiy3d.com
作品情報 作品名 :トランスフォーマーベンチ2×4再 難易度 : ★★★☆☆(ある程度の道具や経験が必須) 予算 :不明 製作期間 :2日くらい ジャンル : ガーデニング 便利&アイデア 屋内(家具) 屋外(家具) 図面ファイル Download トータルで3660人がダウンロードしました。 ※ユーザー投稿図面をご利用いただく前に、必ずオフィシャルサイト利用規約をご確認ください。 ※図面ファイルを開くにはあらかじめcaDIY3D(PCソフト)がインストールされている必要があります。右サイドバーの「DOWNLOAD」からすぐにダウンロードページへ移動出来ます。 作品の紹介 同じ作品の再投稿です。先に投稿した図面ファイルはcaDIY3Dを使い始めた頃に設計したもので、フォルダ構成が分かり難く無駄も多いので、また、caDIY3Dもバージョンアップしているので、作り直してみました。図面ファイルの
失敗したくない!塗装について【ニス仕上げ編】公開日:2016年11月14日 | 最終更新日:2019年6月27日 せっかく作った作品。でも、塗装で失敗。なんてことも。 家具を自作する際の最後の仕上げとして塗装の工程があります。無塗装で木の質感をそのまま。というのもアリと言えばアリなのですが、耐久性や防汚性などを考えると塗装はしておきたいところ。 しかし、塗装は難しい。せっかく雰囲気良く作った作品でも、「塗装で失敗。台無し」なんてことはよくある話。 今回は「失敗したくない!塗装について【ニス仕上げ編】」。 まずは下地処理 どんな塗装方法を選ぶにしても、まずは下地処理をしっかりとしておきましょう。サンドペーパーで、ささくれや小傷を取っておきます。 まず120番程度で大まかにサンディングした後に240番程度のサンドペーパーで仕上げていきます。 SK11 サンディングロール空研木工用 #240 サ
【庭造りDIY】庭づくりの第一歩!おすすめの基礎とは?【DIY講座】公開日:2017年1月9日 | 最終更新日:2023年11月22日 DIYで作るなら独立基礎が簡単 フェンスやウッドデッキなど、大きなものを作る際には「基礎」が必要となってきます。家を建てたことがある、あるいは建築を計画したことがある方なら、「ベタ基礎」、「布基礎」、「独立基礎」といった言葉を聞いたことがあると思います。 最近の新築家屋なら、ほとんどがベタ基礎と呼ばれる基礎を採用していると思います。では、DIYでフェンスなどを建てる場合の基礎はどうしたら良いでしょうか? 今回は比較的簡単な独立基礎について。 柱を立てる前に用意したい測定器具 柱をまっすぐ垂直に立てるには、水準器と呼ばれる測定器具を用意します。 水準器は、液体と気泡が入っている管で水平面を検出する道具。使い方は簡単で、測定したい柱などに押し当てて、気泡が真ん
【材料を切る】カットによる木材加工について初心者にも分かりやすく解説【DIY講座】公開日:2016年10月19日 | 最終更新日:2023年11月21日 加工の基本はカットから DIYで作品の作成をするうえで、必要となってくるのが加工技術。 中学校の技術家庭科の授業以来、ノコギリや金槌を触ったことが無い。という方も、DIYを使用と思ったら加工をしないことには作品を作ることが出来ませんよね。 また、自分でどんな加工が出来るかを把握しておかないと、作品の構造を検討することも出来ません。 今回は、加工の基本である木材のカットについて。
本格的に木工を行うなら電動工具は必須 何かと時間が無い現代。手工具だけで木工を行うには時間と労力が必要です。そんな時には電動工具で素早く、精度良く加工を行いたいところ。電動工具を使いこなせれば、間違いなく戦闘力(?)アップ! 今回は、木工では身近な『丸のこ』について。 スイッチ 右手でハンドルを握ると人差し指の位置にスイッチがあります。スイッチを握ると回転刃(ブレード)が回転し、木材を切ることが出来ます。右手の親指のところには安全スイッチがついていて、安全スイッチを押しながら、スイッチを入れないと、スイッチが入らない仕組みになっています。 ベース スチール製とアルミ製のベースがありますが現在はアルミ製が主流。このベースを木材に押し当てながら切断を行います。このため、ベースの精度が加工の精度に繋がります。高価な電動工具ほど、このベースの精度が高いです。 平行ガイド 直線切りを行う際に、切り落
がっちり固定が成功につながる。クランプについて公開日:2016年11月12日 | 最終更新日:2023年11月22日 黙々と仕事をこなす頼りになるやつ 木工作業で一番利用する工具は何でしょうか?ノコギリ?ドライバー?いえいえ、実はクランプです。そして、木工を趣味とする方々は、例外なく大量のクランプをもっています。人の手は二本しかありませんので、何か作業する時にはクランプ無しでは作業もままなりません。ちょっとモノを押さえたり、挟んだり、圧力を加えたり。しかも、何時間でも何日でも黙って押さえてくれます。 今回はそんなクランプについて。
【永久保存版】分かりやすい!家具の基本構造を大分解【DIY講座】公開日:2016年10月25日 | 最終更新日:2023年11月21日 基本的な構造を理解しよう! 何気なく見ている椅子や棚にも一つ一つの部材に名前が付いていたり、組み方が存在します。 オリジナルの家具を設計するにしても、基本的な構造を知っておいて損はありません。基本が判れば あとは組み合わせやアレンジで設計出来るようになると思います。 今回は基本的な家具の構造について紹介します。 今回の記事についての注意 今回紹介する構造図には接合方法(ビスで組むのか、組み手で組むのかなど)は考慮されていません。また、サイズなども適当ですので、実際の設計の際には、サイズなども十分に検討しないといけません。 部材の配置と名称を中心に紹介しています。後半には切り欠きや溝加工が必要なものも出てきますが、自分のスキルに合わせて、組み方は考えて下さい
【図解】どれにする?棚板を固定する方法公開日:2016年10月27日 | 最終更新日:2023年11月30日 棚板を固定するには? 基本構造の図解では、側板と棚板の固定方法について深く解説しませんでしたが、3DCGのように空中に棚板が浮く訳ではなく、何かしらの方法で、側板に固定しないといけません。固定方法も沢山のバリエーションがありますので、レベルに合わせて選択しましょう。 今回は棚板を固定する方法について。
知っておきたい!DIYの材料について【後編】公開日:2016年10月17日 | 最終更新日:2023年11月29日 ホームセンターではどんな材料(木材)があるのか? 前回のDIYの材料について【前編】では、木材各部の名称や、樹種について解説しました。 材料を入手する場所といえば、一般的にはホームセンターですね。 他にはDIYショップ、材木店、インターネット通販などもありますが、ホームセンターなら日本全国どこにでもあります。 実物を手にとって、じっくり吟味できるホームセンターはDIYerには強い味方。 これからはじめるDIYerも、ベテランの方にとってもホームセンターは安心確実な購入先です! 今回は、ホームセンターにはどんな材料が置いてあるの?っという内容です。
【やってみました】仕上がり表現5つのバリエーション公開日:2016年11月22日 | 最終更新日:2018年9月17日 ひと手間掛けるといろいろな表現が作れます 無塗装から卒業して作品の塗装を始めると、次はいろいろな表現をしてみたくなりますよね。 よく見かけるのはエイジング加工。使い込まれた雑貨のような風合いを出す表現などです。 表現を加えることでプロの仕上がりに一歩近づけるかも? 今回は塗装にひと手間かけていろいろな表現をする手法について。 テストピースは5つのSPF1x4材 今回は表現のテストと言うことで5つのSPF 1×4端材にそれぞれ違った加工を行っていこうと思います。 使う塗料はワトコの「ダークウォルナット」とOld Villageのバターミルクペイント「White」色のみ。 それぞれ下地処理として180番のサンドペーパーでさっと研磨してあります。 表現その1「オイル仕上げ」 加
失敗したくない!塗装について【オイル仕上げ編】公開日:2016年11月17日 | 最終更新日:2018年9月17日 オイル仕上げは初心者でも失敗が少ない塗装方法 前回、ニスによる塗装方法について紹介しましたが、ニス仕上げで満足な仕上げを得るのは意外と難しく、何度か練習、失敗を繰り返さないと良い結果は得られないかもしれません。今回紹介するステイン・オイルによる仕上げは比較的失敗の少ない塗装方法だと思います。塗装の結果も、木目を活かした味わい深い結果になるのでオススメの塗装方法です。
作品を生み出す場所、作業台を手に入れよう!【サンプル図面あり】公開日:2016年11月11日 | 最終更新日:2023年11月24日 作品の完成度にも関わってくる作業台 DIYで何か加工や組み立てをしようとしたら、何かしらの「台」が必要になってきます。木材をノコギリで切るにしろ、トリマーで縁を削るにしろ、床の上に材料ベタ置きでは出来ませんよね。そこで必要になってくるのが作業台。最初は椅子やダイニングテーブルなどで代用できるかもしれませんが、いくつか作品を作っていくとちゃんとした作業台が欲しくなってきます。 今回はそんな作業台について。 作業台を置くスペースについて まず、作業台を置くスペースについて。 常時、作業台を置くスペースが確保できるか(常設)、あるいは作業時だけに設置するのか(仮設)。 ここで大きく選択肢が分かれると思います。作業時だけ設置する作業台の場合は、収納出来ることが条件と
【材料をつなぐ6つの方法】DIYの達人に学ぶ!材料接合テクニックガイド【DIY講座】公開日:2016年12月24日 | 最終更新日:2023年11月21日 覚えておきたい!材料同士のつなぎ方 材料の組み立てにはさまざまな方法が存在します。 接着剤で貼り付ける、釘を叩いてつなぐ、ビスを回転させて留め付けるなど、それぞれが異なる方法で材料同士を接合させています。そして、それらには使用する材料によって適切な量、長さ、太さなども違ってきます。 この記事では、材料同士の接合の方法について焦点を当てて解説いたします。 両面テープでつなぐ 昨今のDIY人気で、100均DIYなどでもよく登場する両面テープ。貼り合わせたい材料の間にピッとはるだけで接着できてお手軽ですね。最近の両面テープは非常に高性能で、かなり高い接着能力があります。とはいえ、負荷の掛からない軽い板を張り合わせる程度ならわかるけど、木材で棚
【材料に穴をあける】穴あけ加工について初心者にも分かりやすく解説【DIY講座】公開日:2016年10月22日 | 最終更新日:2023年11月21日 材料加工の必須科目 材料を加工するとなると結構な確率で穴あけ作業があります。「材料切ったら組み立てるだけじゃ無いの?」と思うかもしれませんが、失敗しない作品作りには穴あけ技術は必要です。 今回は加工の基本として穴あけについて。 穴をあける場面と道具(工具)とは? 穴をあけるといってもシチュエーションは様々です。「装飾」のために穴をあける場合や「接合」のために穴をあける場合。はたまた「軽量化」のために穴をあける場合だってあります。そしてその穴はどんな穴なのか。単純な箱を作るだけだから穴をあける必要なんて無いよ!っという場面でも穴をあける必要が出てくる場合があるかもしれません。 例として穴をあける場面と穴をあける為の道具をいくつかまとめてみました
ダウンロード caDIY3D-X(Ver3)リリース!caDIY3Dシリーズの最新版は、こちらからダウンロードできます。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『caDIY3Dオフィシャルサイト | DIYの設計・デザインならコレ!らくらく設計ソフト【...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く