サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
careers.mercari.com
2024-10-4 世界で戦えるテクノロジーカンパニーであり続けるために。メルカリグループのBoldなAI活用の現在と未来メルカリメルペイAI/LLMエンジニアリング 今、AI/LLMによる技術革新は世界的に大きなインパクトをもたらしています。私たちメルカリもAIのポテンシャルを重要視し、プロダクトへの実装だけでなく、メルカリで働くメンバーの生産性向上においてさまざまな活用を試みてきました。メルカリのAI活用の取り組みは、最近になってはじまったものではありません。その歴史は古く、ディープラーニングの勃興期には、いち早くプロダクトへのAI実装を行ってきました。 そして、これからのメルカリはAIを戦略的に活用する、言わば「AI-Led Growth Company」を目指していこうとしています。メルカンでは向こう数ヶ月にわたり、メルカリのAI活用の現在地とこれからのビジョンについて、AI活用を
Recruitment & Selectionメルカリで働くことに興味を持ってくださったみなさんにお伝えしたいことをまとめましたので、ぜひご覧ください。 世界中の多様なタレントの可能性を解き放つ、これがメルカリの目指す組織の姿です。 有形商材を持たないメルカリの事業領域において、価値の源泉は「人」です。優秀な人材をどのように採用し、どのように才能を発揮してもらうかが常に重要なテーマです。そのため、メルカリでは創業以来一貫して「人」への投資に注力してきました。 そこで軸となっているのは、「Go Bold(大胆にやろう)」「All for One(全ては成功のために)」「Be a Pro(プロフェッショナルであれ)」「Move Fast(はやく動く)」の4つのバリューです。なかでも「Go Bold」は私たちが最も大切にしてきました。 メルカリは常に「変化と進化」を続ける会社です。同じところにと
2024年1月入社。ソフトウェアエンジニアとして未来の事業成長を見据えたデザインシステムの開発を行う。2021年に東京から静岡県の富士市に家族で移住し、現在はリモートワーク中心に働きながら月に数回出社してチームメンバーとのコミュケーションを楽しんでいる。趣味は英語の学習も兼ねて英語で映画やドラマなどのコンテンツを楽しむこと。最近観て面白かったのはNetflixのThe Playlist。 今後の事業成長を見据えた、デザインシステムの開発に取り組む 現在、私がメインで所属しているDesign System チームでは、メルカリが提供するサービスで利用されているデザインシステムの開発を行っています。 デザインシステムは、メルカリのデザイン原則を元に、ユーザー体験や色の使い方、UIコンポーネントを定義したものです。デザインシステムをメルカリ内の各チームが利用することで、デザイン原則に基づいたアプ
2023年11月にメルカリに入社。前職ではfreee株式会社で約3年間、企業向け決済サービスの開発リーダー兼エンジニアリングマネージャーを務めた。現在は「Mercari Hallo」プロジェクトのエンジニアリングマネージャーとして、チームのパフォーマンスとプロダクト品質の向上に努めている。主にはたらくタブ、メルカリ ハロアプリ、及び事業者向け管理画面の開発を担当している。 事業成否の鍵を握る「はたらくタブ」 ——そもそものところから伺いたいのですが、「はたらくタブ」はつくることは初期段階から決まっていたのでしょうか。 @godriccao:「はたらくタブ」の議論自体はかなり初期から継続して行われてきました。「はたらくタブ」そのものというより、『メルカリ ハロ』という事業自体はやることが決まった後に、その展開の仕方についてかなり議論になりました。単独のアプリ(以下、クルーアプリ)のみで行くの
「世界に挑戦したい気持ちは、入社当初から変わらない」。 メルカリグループ全体の技術を統括する木村俊也(@kimuras)は、入社当初からグローバル展開への熱い想いを持っています。現在、3社のCTOとして開発組織構築に尽力する木村は、どのようなキャリアを経てメルカリに入社したのか。転職の経緯、CTOとして意識していること、これからのエンジニア組織の展望について聞きました。 執行役員 CTO。2007年より株式会社ミクシィにてレコメンデーションエンジンの開発やデータ活用に関する業務を担当。そのほか、機械学習を活かした広告開発やマーケティングデータ開発にも携わる。2017年よりメルカリにて研究開発組織R4Dの設立を担当し、AIを中心とした幅広い研究領域のリサーチを担当。その後、AIと検索エンジン領域のエンジニア組織を設立しDirectorに就任、メルカリへのAIの導入をリード。2022年7月より
YOUR CHOICEメルカリでは、個人と組織がパフォーマンスおよびバリューを最大限に発揮できるよう、働く場所や時間を限定せず、柔軟で多様な働き方を実現しています。
大学院でネットワークやインフラを学び、修了後新卒でLINE株式会社に入社。オンプレミスデータセンターネットワークの運用・構築を担当したのち、 運用自動化やプライベートクラウド向けネットワークファンクションなどの開発、およびチームのエンジニアリングマネージャーを務める。2021年にメルカリに入社しネットワークチームに所属。 @deeeeeet:まずは二人の経歴を簡単に教えてもらえますか? @kanemaru:私は大学院修了後、ネットワークエンジニアとして新卒でLINE株式会社に就職しました。メルカリと違いLINEは基本的にオンプレミスのデータセンター上に自分たちでインフラを構築する戦略をとっていて、入社後は物理的なネットワークの運用や構築などをしていました。その後徐々に運用の自動化や、既存のネットワーク機器に不足している部分を自分たちでソフトウェア開発して補うような取り組みを始めて、仕事の中
マイクロソフト、株式会社楽天、株式会社ファーストリテイリングでさまざまな国内及び、グローバル向けの製品のプロダクトマネージメントを行うとともに、開発組織強化のためにAgile開発の導入、オフショア開発拠点の立ち上げなどに従事。2018年9月、株式会社メルカリに参画。現在はProducts FoundationのDirectorを務める。 ある意味、メルカリのエンジニアリングは敗北を味わった ──まず、「GroundUp App」が始まったきっかけから教えてください。 @kwakasa:新しいメルカリのWeb版のプロジェクトが始動した3〜4ヶ月後の2020年半ばぐらいですね。プロダクトマネージャーとデザイナーから「Webだけではなくアプリもアップデートしたらどうか」という話が出たことがきっかけです。 ただ、僕は基本的には「ソフトウェアは書き換えるべきではない」と思っています。ソフトウェアの改
メルペイのエキスパートチームに所属。バックエンドエンジニアとして日々Goを書いている。Google Developer Expert (Go)。一般社団法人Gophers Japan代表。Go Conference主催者。大学時代にGoに出会い、それ以来のめり込む。人類をGopherにしたいと考え、Goの普及に取り組んでいる。複数社でGoに関する技術アドバイザーをしている。マスコットのGopherの絵を描くのも好き。 セキュリティ・キャンプの講師をすることで得られた学び ──早速ですが、お二人はどのような内容の講義をしたんですか? @rung:僕は「Webセキュリティクラス」で講義をしました。Webセキュリティというと、ふつうはWebのことを話すクラスだと思われるかもしれないですが、今回プロデューサーの方の考え方が違っていて、Web以外のことも含めた、プロダクトを開発する際に直面する課題全
2022-8-22 仮想チーム「CISO Office」が始動。設立背景からチームミッションまで余すことなく公開 #MercariSecurityPrivacyセキュリティ・プライパシー 突然ですが、みなさん!メルカリグループを支える、 Security&Privacy Teamの存在をご存知でしょうか? 一般的には「情報セキュリティ」「サイバーセキュリティ」という名称を指す組織ですが、メルカリのSecurity & Privacy Teamは実は8つのチームに分かれており、それぞれ高い専門性を持つチームで構成されています。社内でも、全てのチーム名を言えるメンバーは少ないかもしれません。 それもそのはず。セキュリティチームは、2022年7月に体制をリニューアル。新たにメルカリグループCISO(Chief Information Security Officer)に就任したIchiharaさ
2022-7-25 メルペイを支える技術を3日間にわたって解剖!「Merpay Tech Fest 2022」セッション&スピーカー情報を公開しました! #メルカリな日々メルペイ こんにちは!Merpay Engineering Engagement Team の @mikichinです。 2022年8月23日から3日間にわたって開催する「Merpay Tech Fest 2022」の全20セッションの内容とスピーカーの情報を公開しました(セッション情報を公開する前から申込いただいたみなさま、ありがとうございました)! 参加登録はこちらから。 昨年からさらにアップデート、よりコミュニケーションを意識した設計に 今年は「信用創造カンパニー メルペイの浸透」をテーマに、この1年間メルペイのエンジニア組織が取り組んできた、さまざまなチャレンジをトークセッションとして準備いたしました。 参加者のみ
メルカリ上級執行役員 経営戦略室長。ライブドアの投資銀行部門、ゴールドマン・サックス証券とSBIホールディングスによる合弁の投資ファンドを経て、戦略コンサルティング会社である経営共創基盤(IGPI)に入社。その後、起業を経験。さらにGunosyの経営戦略室長として上場を経験したのち、2018年7月メルカリ入社。 経営陣とメンバーのベクトルを合わせたロードマップ ――まずはメルカリにおけるロードマップの定義を教えてください。 @shuji:メルカリは「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」をミッションに掲げています。ロードマップには、ミッション達成に向けて、メルカリがこれから2030年までの間にどんなことに挑戦し、どんな社会をつくりあげていくのかが示されています。 ロードマップの内容は、毎年6月の期初と四半期に一度の振り返りのタイミングで、外部・内部環境の変化を踏まえ、その時
メルカリのグループ会社であるメルカリUSは、アメリカ向けメルカリアプリのリニューアルをフルスクラッチで行い、2022年4月より段階的リリースを開始しました。リニューアルのプロジェクトが開始したのは2021年4月なので、ちょうど1年で無事リリースを迎えることができました。現在Androidは段階的リリースが完了しており、アメリカの全てのお客様が新しいAndroidアプリをご利用いただけます。iOSも、今月中に全てのお客様にご利用頂けるようになる予定です。 リニューアルしたアプリでは、今まで部分的に採用していたReact Nativeというクロスプラットフォーム技術で全てのコードを書き直しています。これまで別々のコードを書いていたiOS/Android/Webエンジニアたちが一丸となって一つのアプリを完成させました。 プロジェクトの詳細については以前メルカリUSのメンバーが登壇した際の資料をご
2022-3-31 決済サービス黎明期で見たものは? Origami技術責任者がメルペイCTOに就任するまでメルペイエンジニアリング 大学院在学中にネイキッドテクノロジーを創業、その後ミクシィへ売却。退職後はOrigamiへジョインして黎明期だったスマホ決済サービスに挑み、2020年にはメルカリグループ入り──。 誰の経歴? 2022年1月からメルペイCTOに就任した野澤貴(@nozaq)の経歴です! 今回のメルカンでは、メルペイCTOになった意気込みを知るためのインタビューを実施。改めてキャリアを紐解いてみると、@nozaqが普段あまり語らない「思想のもと」のようなもの、そしてメルペイの事業を取り巻く環境変化への視点が見えてきました。 ※撮影時のみマスクを外しています 慶應義塾大学大学院在学中にIPAが主催する「未踏ソフトウェアプロジェクト」に採択された4名のメンバーが中心となり、200
大学卒業後、松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)、株式会社野村総合研究所を経て、2006年に株式会社リクルート入社。中長期戦略策定および次世代メディア開発等、大小問わず多数のプロジェクトを牽引したのち、2015年3月株式会社メルカリに参画。2016年8月より執行役員。US版メルカリのプロダクトマネジメントを担当後、2017年4月より国内版メルカリのプロダクト責任者を務める。2022年1月より現職。 「メルペイ入社前から@takeoさんの名前だけ認識していました!」 @takeo:僕は2019年7月からメルペイCPOに就任。そして2022年1月からはその役割をメルペイのデザイナーでもある@naricoさんへバトンタッチすることになりました。よろしくお願いします! @narico:ありがとうございます!@takeoさんからCPOを打診されたのは、2021年10月末ごろだった記憶です。
2022-1-26 「他も検討したけど、やっぱりココでした」インターン→メルペイ新卒ML(機械学習)メンバーの本音メルペイエンジニアリング メルカリグループでは、インターンから新卒入社するメンバーも少なくありません。メルペイ Machine Learning(以下、ML)チームにおいても積極的にインターンをむかえ、新卒入社したメンバーも数名います。 しかし、MLチームは専門性の高さが求められます。昨今では他企業でも活躍の場が増えていますが、なぜメルペイを選ぶことにしたのでしょうか? 今回のメルカンでは、新卒でメルペイへ入社した @Liuと @matchanが、インターン参加から今日に至るまでのストーリーを語りました。聞き手はメルペイMLチームのEMである@toriです。 「メルカリに、ほぼ一目惚れでした」 @tori:まず、@Liuさんからメルペイへの入社経緯から教えてください! @Liu
メルカリの事業・組織の歩みとともに変化してきたSRE @keigow:メルカリグループにはそれぞれSREチームがあり、共通する業務も多いので連携して動くこともよくあります。だからこそ、各プロダクトでSREがどういった役割・体制なのかを知りたいです!まず、メルカリはどうですか? @deeeet:メルカリにはSRE的なチームが大きく分けて3つあります。それがPlatformグループ、Microservices SRE、そしてCore SREです。今回はその中でも私がメインに関わっているPlatformグループとMicroservices SREについて紹介しますね。 Platform Engineeringを行うPlatformグループは、4つのチームで構成されています。 ・ DX(Developer Experience)チーム ・ CI/CDチーム ・ Networkチーム ・ Platf
「女性メンバーが自信を持てるきっかけにしたかった」 ーまずは、このプログラムを主導していた田中マヤ(@maya)に、実施までの経緯を聞きました。 @maya:統計的に、女性はリスクを回避しがちであることは証明されています。そのため、自らチャンスをとりにいかない傾向もあったんです。この事実を知ってから「メルペイには素敵な女性メンバーが多いけれど、みんながチャンスをつかめていないのかもしれない」と思い始めました。 何より、彼女たちがポテンシャルをフルに発揮できていないことが事実だったら、組織的にももったいない…。そこで、人事チームが中心となって後押しし、女性やマイノリティのロールモデルを増やすことでいい循環をつくれるのではないかと考えたんです。そしてたどり着いたのが、メルカリグループのメンタープログラムの女性版を実施するアイデアでした。 メルペイ経営会議でそのことを提案をしたら二つ返事をもらえ
アドテク系からキャリアチェンジした理由 @kei.t:今回インタビュアーを務める@kei.tです。簡単に自己紹介をしますと、私は前職のクレジットカード会社に13年ほど勤めていて、現在はメルペイで不正検知を行うTrust&Safety Product(以下TnS Product)のチームマネージャーをしています。よろしくお願いします! まず、みなさんがTnS Productのチームにジョインするまでの経歴を聞きたいです。@reiさんからお願いできますか? @rei:私は新卒でアドテク系の会社に入社し、おもに広告運用をしていました。具体的にはECサイトの新規顧客を増やすために、アフィリエイトなどの集客チャネルに登録した商品データを最適化する「DFO=Data Feed Optimization(データ・フィード・オプティマイゼーション)」を担当していたんです。 その後、スマホ決済サービスを手が
2021-11-26 「定量」でインパクトを測り、「定性」で動機を掴む──お客さまの本音を探るUXリサーチャー×Analystの二人三脚プロダクトマネジメントデータアナリティクス メルカリでは「お客さまの声」を重要視し、創業当初からユーザーインタビューを定期的に実施。今ではUXリサーチ担当とAnalyticsチームのメンバーが連携し、定量×定性でリサーチをしています。 「お客さまの声」は大事…とはわかるけれど、UXリサーチで得た声をどうやってプロダクトへ反映しているの?定量×定性のバランスはどう考えている? そこで今回のメルカンでは、UXリサーチ担当の上田 葵(@chanu)、Analytics担当の川口世人(@Tsuguto)が登場。そもそもなぜタッグを組むことになったのか、定量と定性の考え方など、メルカリにおける「UXリサーチ」について聞きました。 ※撮影時のみ、マスクを外しています
2021-11-25 新しいキャリアへの一歩をメルカリで。キャリア再開支援プログラム「Mercari Restart Program」始動! こんにちは!採用チームのrikaです。 現在、メルカリには、ジェンダー・アイデンティティー、性表現、性的指向、宗教など、多様なバックグラウンドを持つメンバーが世界中から集まっています。 メルカリのミッションである「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」を達成するためには、それらのバックグラウンドを問わず、誰でも受け入れられるサービスを開発・提供しなければなりません。それはサービスだけにとどまらず、メルカリで働く私たちも例外ではありません。 メルカリのさらなる成長のためには、多様なバックグラウンドを持つ方が平等なチャンスと適切なサポートのもとでそれぞれがベストを尽くせる環境を整える必要がある。メルカリが推進してきた「Diversity
2021-10-27 新メルカリCTOが就任100日後に感じたのは…?開発組織の今と、自身に課した役割エンジニアリング 2021年1月、ソウゾウの設立が発表されました。同時に、前メルカリCTOだった名村卓はソウゾウへジョイン。次の「メルカリCTO」としてバトンを託されたのは、若狭建(@kwakasa)でした。 CTO就任以前から、VP of Product Engineeringとしてメルカリ開発組織で重要な役割を担ってきた@kwakasa。さっそく就任インタビューを…と考えたのですが、@kwakasaはVP of Product Engineering時代からメルカンに登場しており、CTOになってからもメルカリ開発組織に対するスタンスは変わっていないように感じました。 そこで今回は「CTOになってみてどうだったのか?」を探るため、“就任100日後インタビュー”を実施。「100日後に取材さ
2011年からAndroid組み込み開発業務に従事。日本市場のみならず、北米市場向け製品に携わりグローバル開発の経験をつむ。2015年よりRetty株式会社にて国内外向けの開発を行う。2018年にメルカリにジョイン。US@TokyoチームにてAndroid開発業務を担当。 育休復帰時、すでに在宅勤務体制下だったから… ー@atsukoさんは2020年2月から産休に入り、翌年4月に復帰していますよね?引き継ぎなどはスムーズでしたか? スムーズでした!私はUS版メルカリを東京オフィスで開発する「US@Tokyoチーム」に所属しています。少人数なチームなので、普段から情報共有も盛んだったんです。そのため「私だけが知っていること」もほぼなく、ドキュメントを書く程度で引き継ぎを完了できました。 ーよかった!そして育休から復帰時、すでにメルカリグループは原則在宅勤務体制に入っていましたが? そうなんで
2021-4-16 メルカリが新たにプログラム化したマネージャー向けの取り組み:MGR Peer Groupとは? こんにちは、メルカリHRBPの@yokoです。今回は、メルカリがマネージャー層向けに行っている取り組みをご紹介します。 そもそもメルカリがマネージャーに期待することは? マネージャー向けの取り組みをご紹介する前に、メルカリがマネジメント人材に期待することからお伝えさせてください。それは「圧倒的な成果をチームで実現し続ける」です。これを実行するためには、3つのバリューに沿った行動に加えて、適切なマネジメント行動が求められます。 言葉にするとシンプルですが“チームで”ということが大事な要素であり、IC(Individual Contributor)としての成果の出し方とは異なるアプローチが必要なのです! マネジメント行動は、「戦略マネジメント」「業務マネジメント」「チームマネジメ
「わかりやすさ=メルカリらしさ」 @ibuki:あの、これって決算資料のデザインについて話すやつですよね? ──そうですね。 @ibuki:であれば最初に、僕たちから@ota-miさんに伝えたいことがあるんです。このたびは、決算資料のデザイン刷新に協力してくださってありがとうございました!! @Junichi:ありがとうございました!! @ota-mi:そんなそんな…。 「ありがとうございました!!」 ──御礼から始まった(笑)。 @ibuki:いやいや、本当にお世話になったので…大事なことは先にお伝えしました。 ──なるほど!さて、本題です。メルカリグループの決算資料は2021年6月期のものからデザインが大きく刷新されました。なぜ変更することにしたんですか? @ibuki:大前提として、投資家に向けてメルカリの中長期のビジョン・方針をわかりやすく説明できる資料にしたいと思っていました。と
CEOの意思決定サポートをするため、経営に踏み込み、戦略の策定から組織運営の仕組みづくりなどを行うのが「経営戦略室」。そんな経営戦略室を率いる河野秀治(Shuji、上級執行役員 SVP Strategy)は、現在は経営戦略や国際戦略のほか、Security、ITインフラ、HR、R4D(研究開発)、サステナビリティ(ESG・SDGs)なども管轄しています。 そこで今回は、Shuji自らが書いた記事をお届け。送られてきた箇条書きスタイルのドキュメントに強い意思を感じたため、原文のまま掲載します。 ※以下、河野本人によるブログ原文です。 タイトルに釣られた皆さんこんにちは。Shujiです。 2年ぶりのメルカンへの投稿です(前回まあまあいい事言ったつもりが、「わかりにくい」と貴重なご意見をいただきました)。ということで、今回はメルカンが社内報であるということをいいことに、より生々しい情報を共有でき
男性・女性問わず多くのメンバーに利用されているメルカリの人事制度「merci box(メルシーボックス)」。制度の内容は数あれど、実際に利用してみるとどうなのでしょうか? そこで今回は、「merci box」の産休・育休支援に注目。この制度を利用して復職した&現在利用中のパパ・ママ社員4人に集まってもらい、自身の体験を話してもらう対談を実施。 「産休・育休を取る前後で悩みはあった?」 「merci boxを利用してよかったことは?」 それぞれ事情が異なるメンバーが、どうやって「merci box」を利用しているのか。メルカリPeople experienceチームの担当メンバーを交えて、リアルな体験談とともにお届けします。 ※撮影時のみマスクを外しています そもそも「merci box(メルシーボックス)」って? メルカリでは2016年から、社内で働くメンバーがライフイベントなどにより環境
ソフトウェアエンジニアとしてモバイルサイト開発会社に新卒入社。いくつかの企業を経て2010年に起業。代表としてソーシャルゲーム開発/運営に従事。その後2017年にソウゾウに参加。ソウゾウ参加後はメルカリメゾンズ、メルカリNOWなどの開発に関わり、2019年にメルペイに異動。メルペイネット決済の立ち上げを行い、2021年に現ソウゾウに参加。 「ソウゾウ設立からもう8ヶ月経つのか…」 @massuu:まず、@toshikiさんと@napoliさんがソウゾウへの異動を希望した理由を知りたいです。@toshikiさんは、当初はメルペイだったんですよね? @toshiki:私は2019年11月にメルペイへ入社しました。前職ではおもに銀行の基幹系システム開発を担当していました。なので、メルペイ入社をきっかけに、WEB業界へ入った感じです。メルペイではKYCやAMLなど、どちらかというと守りの領域をプロ
実は今、メルカリManagement Strategy(以下、経営戦略)チームには、元起業家・経営者がメンバーとして集まりつつあります。 経営戦略チームとはその名のとおり、メルカリが掲げる「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」というミッションの達成に向け、ロードマップ作成やM&A戦略などを考え、実行するチーム。 しかし、現場でプロダクトづくりに関わるほか、メルカリではない会社を立ち上げることも選択肢にあったはずです。なぜメルカリ経営戦略チームなのか?その意思決定の背景をメルカリ経営戦略チーム・Directorの原田大作(@daisaku)、メンバーである浅枝大志(@asaeda)、太田麻未(@asami)に聞きました。 ※撮影時のみマスクを外しています 早稲田大学理工学部卒業。新卒で楽天株式会社に入社し、楽天市場や楽天EdyのエンジニアやPMを経験。その後、株式会社リクル
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Mercari Careers | 株式会社メルカリ 採用情報』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く