サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
ccie-go.com
先日、CKA(Certified Kubernetes Administrator)に合格したことを報告しました。 今回は、CKA合格後に感じた「効果的・効率的な勉強方法」について紹介します。 この方法を採用した場合、学習時間の目安は「30時間」です。 (この方法で合格できなくても責任はとれません・・・) 最初に、、この試験、けっこう難しいよ!最初に言っておきます。 CKAの試験を舐めてかかると足元をすくわれます! 私は足元をすくわれそうになりました! ネットでは「別タブでkubernetes.ioを見れるから、想像以上に簡単」とか「思ったより時間が余った」とか記載されてる方もいらっしゃいますが、私は本当に最後の数十秒まで気が抜けませんでした。 結果的に84%で合格したので余裕があったのですが、最後の数十秒のコマンドを打ち間違えていたらFailしたかもしれません。そのくらいシビアな試験でし
とりあえず、初日に合格しましたPython3エンジニア認定基礎試験(以下、Python試験)は2017年6月9日に開始された試験です。 私は(とりあえず)開始日に合格しました。その辺の体験記については以下の記事を読んでください。 今回の記事は、私が実際に試験を受験した経験を踏まえて、効率的だろうと思われる勉強方法を紹介するものです。 満点を取るための勉強方法ではありません。とりあえず試験に早く合格したい人向けです。 Disclaimerこの記事(ブログを通して)には、試験の具体的な問題は一切記載していません。 あくまでも公式ページが公開している内容を元に、効率が良いと思われる勉強方法を、実際に合格した筆者が紹介しているものです。 まず、試験範囲を理解する最も重要な作業です。所要時間は1時間くらいが目安です。 これはPython試験に限った話ではなく、CCIEやVCPなどのIT資格の勉強全般
受験するに当たって重視した事一発合格する事当然ですね。 正直、不合格でもブログに載せようと思っていましたが、格好悪いですからね。 私はIT系の試験で一発合格できなかったのは「VCIX-NV」だけです。 可能な限り早く合格するこれも非常に重要です。 ブログネタにする事がメインなので、他の誰よりも早く合格する事を決めていました。 ちなみに、この試験は去年からベータ試験をやってまして、残念ながらその波には乗る事ができませんでした。なので、なんとしても本試験は誰よりも早く合格しようと。 受験は2017/6/9と決めていた上記の通りです。 試験そのものの受験可能日が本日の2017年6月9日だったので、絶対に今日受験しようと思っていました。 時間も最も早い開始時間を選択この試験、全国のオデッセイコミュニケーションズの試験会場で受験する事ができるのですが、最も早い開始時間が9:45でした。 なので、その
今日はITとは全く関係のない記事です。「COMP」っていう栄養補助食品についてレビュー・紹介します。あまりにも販売サイトが誤解を招く...今日はITとは全く関係のない記事です。 「COMP」っていう栄養補助食品についてレビュー・紹介します。 あまりにも販売サイトが誤解を招く記載ばかりだったので、、 なんで炭水化物が沢山入っていることを隠すのかな? この記事の主な内容 先日ネットを見ていると、「COMP」という栄養補助食品を見つけました。 私はダイエット時に似たようなサプリ(MRP)をいくつか試していたので、「COMP」という商品にも興味が出てきたのですが、同時に気になる点や疑問な点をいくつか見つけました。 中には「これって、わざと誤解を招く表現をしてないか・・・?」と感じるところもあったり。また、色んなサイトでレビューや口コミもされてますが、なぜかこのトピックを扱っているサイトが少ない。
殆どの時間は問題発生による切り分け・解決に費やしています。でも、私がもがいた点は、この記事で紹介します。 なので、今回紹介する機材と同じもので構築すれば、上記の半分程度の時間で全て完了できるはずです。(当然ESXiの事前知識等はあった方が好ましい) 自作PCでのESXi構築の動機そもそも、なぜ自作PCでESXiを構築しようと思ったかを紹介します。 目的私はMac Miniを2台持っています。いずれもメモリを16Gまで拡張しました。 昔はそれにESXiを入れて、色々検証していました。 でも、メモリ16Gだとやはり心ともない。また、CPU数も大掛かりな検証だったら、足りない。 特に最近はOpenStackの検証をする必要が多々ありました。そうなると重要なのは「メモリ量」です。 OpenStackの2環境間のデータ移行検証とかすると、めちゃめちゃメモリが必要になってきます。 なので、ある意味「や
CISSPという試験を受験してきて、無事合格しました。今日は、その感想を書きます。 公式セミナー(研修)などには行ってません。完全に独学です。普通の文系リーマンです。 このブログを見てくれていた方は「最近テクニカルな記事書いてねーな」と思っていたかもしれません。 はい、実はCISSPの勉強してました(笑)。でも一発合格する自信がなかったからコソコソやってたんです。 合格した後の感想ですが、正直、めちゃめちゃ難しかった!というのが率直な感想です。 今後はCCIEやVCIX-NVやTOEICなどとも比較して紹介して行こうと思っています。 はじめにこのブログでは、CISSPのテスト内容は一切書きません。 なので、テスト内容やテスト関係の情報を期待された方は、申し訳ないのですが期待に応える事が出来ませんのでご了承ください。 CISSPは正攻法でしか合格できません。言葉通り「ガチ勉強」となります。
つまり、基本的に書籍代と受験料しかかかっていません。CISSPに合格する為の最小構成だと思います。 各品目に対する感想書籍代必要最低限の書籍を購入したと感じています。 書籍の紹介は別途記事を書く予定ですが、どの書籍が欠けていても、一発合格は不可能だと感じています。 この辺は書籍を紹介してくれた先輩(既にCISSP取得済)に感謝です。 受験代今Pearsonの予約メールを確認してみたのですが、Tax込みの受験代は 646.92 USDでした。これに交通費を含めると7万円くらいでしょう。 。。。。高い! CCIEのラボ(20万程度)に比べると安いですが、CCIEラボ以外の私が受けた受験のどれよりも高いです。 なので、最安で合格する事を目指している方は、いかに一発で合格するか?が重要になってきます。 二回受験したら12万円以上の出費ですからね。。。恐ろしい。 低予算で合格する為に重要なことは・・
この記事では、私が実施したCISSPの勉強方法を、具体的に解説します。 合格してから少し時間がたちました。情報処理安全確保支援士の参考書とかでCISSPの勉強に有効なものが出ないかな?って様子を見ていたのです。結局出ませんでしたが・・・ CISSP勉強に対する基本戦略CCIEやVCIX-NVの時と同様に、まずは勉強の基本戦略を検討しました。 今回のCISSPの勉強では、以下の戦略で合格を目指しました。 研修・セミナーは受講しない他の方のブログを見てみると、かなりのCISSP Candidateが受験前に研修・セミナーを受講するっぽいです。 でも、数十万円します。 私はCISSPを目指している事を会社に言っていませんでした。なので、仮に研修を受講するとしたら、全て自腹になります。 私はCISSPを受験するのに、そこまでの投資は出来ませんでした。なので、研修・セミナーを受講しないでも合格する方
しかしこの製品、完全に期待はずれでした。 場所を取るし、コンセントの周りでしか使えないし、全く効果が感じられない。 個人的には数万円をドブに捨てた気分でした。 友人宅でストレッチハーツを試してみた骨盤おしりリフレの失敗から1年経ち、、 先日遊びに行った友人宅で、たまたまストレッチハーツを見つけました。 興味本位で試してみたところ・・・ ・・・おぉ!これは、、、めっちゃ気持ちいいじゃん! 骨盤・腰・肩甲骨と、まんべんなく試させてもらったのですが、、 わずか5分足らずで全身が軽くなった気がしました。 骨盤おしりリフレなんて目じゃありません。 値段も4,000円くらい。余裕で手が届く。 4,000円程度の投資で全身がスッキリするなら、絶対に欲しい! という訳で、家に帰って早速ポチってみたのです。 先に結論、買って良かった!外観、使い方などは後ほど紹介しますが、先に購入した感想を紹介します。 めち
CCNA取得を目指している方々のためにCCNA取得の為の勉強方法を紹介しましたが、今回はCCNP版です。CCIEを取得した後に、CCNPの取得で最も効率がよい方法を考えた結果です。 CCNAと大きくは変わりませんが、多少の戦略と参考書籍が変わっています。 はじめにCCNPは難しくありません!「はじめに何を言い出すのか?」と思われたかもしれませんが、CCNP(プロフェッショナル)という言葉にビビってしまう人も多いのではと思い、記事の冒頭に書いてみました。 恥ずかしながら、私も昔はCCNPって聞くだけで「すげー!」と思っていました。 でも、実際に勉強してみたらわかるのですが、CCNPはCCNAの延長線上の知識を得るにすぎません。CCNAの範囲を少し深堀するイメージです。 なので、尻込みする必要は全くなく、興味があるのであれば一度勉強してみる事をお勧めします。 また、仮に貴方がCCNAを受験した
本日いきなり開始されたAmazonプライムミュージックを早速試してみました! これで、私の生活に音楽という新たな要素が加わると思ったらめっちゃ楽しみです! とりあえず、まずは試してみたファーストインプレッションレビューを紹介しま... Amazonプライムミュージック最高!でも、注意しないといけない事もあります本日から開始されたAmazonプライムミュージックですが、本当に便利だと感じています。 まだ数時間しか利用していませんが、かなり充実したラインアップになっています。個人的には洋楽が多いのが嬉しいです。 一方、開始したばかりのサービスなので、利用する上で注意したほうが良い要素をまとめたサイトが少ないです。 なので、Amazonの利用規約などからいくつか気になる点をまとめてみました。 1.利用可能端末についてこれはそれ程、ユーザの制約にならないと思います。 現時点でAmazonが公式に発
本日はUSB充電用のソーラーチャージャー(太陽光パネル)の性能を試す絶好の日になったので、購入した3つのUSBソーラーチャージャーを試してきました。(バッテリー合わせて2万円以上使いました・・・) サイズや性能など、様々な側面で徹底比較した結果を紹介します! USBワットチェッカーを使用して、実測値をチェックしました!結論から言うと、Ankerの「Powerport Solar」が最もおすすめです。 はじめに、この記事の内容去年くらいから、USB経由で充電出来る太陽光パネルの市場がかなり活発になってきました。 数年前だと、全然電力を生み出さなかったり、劣化が激しかったり、品質がバラバラだったりしたのですが、最近ではかなりコスパも良く、品質も向上した製品が増えてきた印象です。この分野の製品を作るメーカーの数も増えてきました。 USBソーラーチャージャーは、太陽光で発電し、スマホ等のUSB経由
iPad Proはスタンドがないときつい先月購入したiPad Proですが、マジで使い勝手最高です! 私はiPad3(new iPad)も持っていましたが、iPad Proを購入してからブログのネタを書くとき以外は一切使わなくなりました。 多分iPad3を購入した当初よりも、iPad Proを使っている頻度の方が高いと思います。 画面が大きいというのは、家などの限った場所で使う用途としてはとても重要な要素である事を再認識させてくれました。 ただ、iPad Proはサイズが大きいので、iPadよりもスタンドの必要性が高くなります。iPadやiPad miniの場合は、その辺にある雑誌とかクッションに立てかけて使うってな利用方法でも何とか対応出来たのですが、iPad Proはデカいので、すぐにズルズルと本体が下がってしまいます。 なので、ネット等で色々調べていたのですが、やはりそれなりの値段が
実は、アマゾンプライムの会員権は家族で共有する事が出来ます。 例えば、夫が既にプライム会員になっている場合は、妻の非プライム会員アカウントにプライム特典を付与(共有)する事が可能です。無料で。 もちろん、夫のアカウントと妻のアカウントはこれまで通り別々のものです。双方の購入履歴等が見られるなどの問題はありません。あくまでのプライムの権利を別のアカウントにも与えるイメージです。(一部のプライム特典は利用出来ませんが) 家族で一人一人プライム会員になるのは非常にもったいないので、このプライム会員特典の共有を行う事をお勧めします。 ただ、Amazonのページの説明・設定作業が少しややこしいので、今回はその設定方法を前手順を画面キャプチャ含め紹介します。 で、今まで妻はAmazonプライムをお試しで加入していたので、プライム特典の当日配送を活用出来たのですが、先月で切れてしまって今月からは通常の会
別に自分がCCIEを取得したからではありませんが、ネットワーク関係の資格は、IT系資格の中でも取得する事に大変意味があると思います。 特に、IT業界に入ったばかりの方にとって、今後のITキャリアを進むにあたって非常に大きな武器になると考えます。 この記事では、何故私がそう思うかを説明します。ITエンジニアとしての第一歩を踏み出したばかりの新人さんとかに読んでもらえたら嬉しいです。 これは、私がN/W資格以外も多数取得した結論です先に述べておきますが、私は決してN/Wの資格だけ取得して「N/Wの資格が最高!」と言っている訳ではありません。 これまでに、以下の資格を取得してきました。全てN/Wとは関係ありません。 SJCP(Sun Microsystemsの頃のJava資格。今はOracleですね)VCP-DCV(VMWareのデータセンター仮想化技術)TOEIC 940(IT資格でもありませ
当記事ではApple Pencilのバッテリー残量を確認する方法を紹介します。 iPad ProとApple Pencil以外に特に必要な機器はありません。 Apple Pencilはシンプルなのがカッコいいんだけど・・・先週発売されたApple Pencilですが、私もラッキーな事に当日量販店で購入する事が出来ました。 平日は仕事で中々使い倒す事が出来ないので、息子のおもちゃになっているようです(笑) このApple Pencil、さすがアップルが作っただけあって、非常にシンプルかつカッコいい出来になっています。 シンプルなのはとても良い事なのですが、実は一つ欠点があります。(欠点と言う程の物ではありませんが) Apple PencilはiPad Proと通信する為にBluetoothの規格を使用します。Bluetoothはデータの送信側・受信側共に電力が必要です。つまり、Pencil側
実機で構築した場合、物理的な配線や機器へのコンソール接続等、CCIEのBlueprintとは関係ない箇所まで気にする必要があるからです。 さらに、勉強するトポロジによっては、毎回配線の変更等をする必要があり、非常に非効率です。「なんか想定通り疎通出来ないな・・・」等と数時間悩んで、機器間のケーブルの問題だったとかあったら目も当てられません。 以上の理由で私はGNS3等のエミュレータを使用したトポロジ構築による勉強をお勧めしています。 (勿論、IOSの取得は正規の方法を利用してください) GNS3とは、正規に取得したIOSを利用してパソコン上でN/W機器をエミュレートできるソフトウェアです。エミュレーターなので、実機の配線を気にする必要がありません。また、IOSの再起動も非常に高速です。 GNS3は以下リンクでダウンロード出来ます。ユーザ登録は必要ですが、無料です。 でも、色々なサイトを見て
CCIE取得後に、周りに強く勧めているCCNAの勉強方法です。 久しぶりにブログの記事のアクセスをチェックしていると、この記事が検索サイトの上位に表示されている事に気づきました。 それだけCCNAの勉強をされている方が増えているのか。。と驚きと同時に、この記事がネットワーク初心者の方に与える影響の大きさ、つまり責任も感じました。 多分、この記事を読んでいる方(今読んでくれている貴方も含め)は、CCNAに合格したいという強い思いを持っているからこそ、このブログを読んでくれているのでしょう。 私も可能な限りその手助けが出来ればと思って、この記事を随時更新しています。 ※2017/4/22追記:現時点のCCNA試験範囲(200-125J)の参考図書に修正しました。ご指摘ありがとうございます! はじめにこの記事の対象読者この記事の対象読者は主に以下に当てはまる方です。 とにかく、CCNAを取得した
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CCIE TOZAIとITを楽しむブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く