サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
cgbox.jp
こんにちは。 VRChatで首輪からリードの紐を伸ばして遊んでいたり、スカートをつまんで優雅なポージングをきめたりしているフレンドがいませんか? 今回はそんなことが可能になるphysboneのご紹介です。 physboneとは physboneとはVRChatが公式で用意してくれている揺れもの用機能です。 これまでDynamicBoneが主流だったのに対し、無料で使えることと、ボーンをVR空間で触って干渉できることが特徴です。 physboneを設定する 揺れものにphysboneを設定する まず、揺れもの設定したいボーンの根本を選択します。 例ではしっぽの根本を選択しています。 Add Componentから「phys」と打ってVRC Phys Boneを追加します。 Transform/Root Transformの欄に揺れものの根本のボーンをドラッグアンドドロップで設定します。 再生
はじめに こんにちは! VRChatのイベントに参加したり、多くの人と会っていく中で、色んな思い出の瞬間ができる時があります。 初対面の人と話し込んだり、イベント参加者達と一体感を感じたりetc、それらの思い出を写真に残したくなるのは誰しも感じるところです。 そういう時はVRChatのカメラで撮影して記録に残すべきで、多くのユーザーがVRChatで撮った写真をSNSで共有するなどしています。 そこで今回は、VRChatのカメラの使い方を解説すると共に、撮った写真をSNSで活かす方法についても解説します。 VRChatの思い出を写真に残そう!カメラの使い方を徹底解説 VRChatのカメラは基本的にはスマホと同じで、板状のカメラを自由に動かして撮影します。 カメラは当初、単純に写真を撮影するだけでしたが、現在のカメラはアップデートされてズームやフィルターなどの効果を加えることができます。 もし
StableDiffusionを生成した画像をBlenderに取り込んで背景を作る動画。 カメラの動きをアニメートするためにキーフレームが使用され、さらにダイナミックに見せるために被写界深度が追加されています。 StableDiffusionを使用したAI画像の出力部分は少し解説が足りないので自分で調べる必要がありますが、簡単に背景を作れるので気になる人はぜひ試してみましょう! 合わせてみたいチュートリアル! 今回紹介したチュートリアルと近しいジャンルのものをいくつか紹介します! 興味が沸いたらぜひ視聴してみてください。 AIで3Dアニメーションを作れる! AIを使って24時間で3Dアニメーションを作成する方法を紹介しています。 詳しくはこちらの記事をご覧になってみてください!
blender3.5 3Dモデリング – マルシル – ダンジョン飯 「blender3.5 3Dモデリング – マルシル – ダンジョン飯」では、キャラクターモデリングの様子をタイムラプスで見ることができます。 題材はダンジョン飯のマルシルになります。 モデリングからテクスチャリングまでの一連のワークフローが動画に納まっています。 2D風のキャラクター制作に興味のある方、VTuberモデリングに興味のある方は特に参考になると思います。 気になる人は視聴してみてください!
Blender 4.0: How to UV Unwrap Anything 「Blender 4.0: How to UV Unwrap Anything」では、4.0でのUV展開の方法を学ぶことができます。 UV展開とは何か、UV展開の方法や種類について説明してくれます。 また注意すべきポイントや、結果を確認する方法についても解説してくれます。 アドオンやプラグインなしでのBlender4.0での最新のUV展開を習得しましょう。 気になる人は視聴してみてください!
「【VRoid Studio & Blender】顔と髪の毛の制作【making】」は、キャラクターの主に顔と髪の制作しているメイキング動画になります。 「VRoid Studio」と「Blender」を活用して作成していく方法になります。 VRoid Studioとペイントソフトを組み合わせて、キャラクターのカスタマイズをしています。 Blenderでは気になる部分の修正をしています。 Unityのセットアップの様子も収まっています。 全て一から作る方法(フルスクラッチ)よりも簡単なので、初心者の方はまずここから挑戦してみるとよいのではないでしょうか。 ぜひ参考にしてみてください!
人体の関節ごとでポリゴンの分割に関して解説をしている動画。 ポリゴンの分割方法は様々な種類があり、それぞれの分割方法について解説しております。 分割方法の曲げの比較動画なども差し込まれているのため、どのような分割をしたらどのような動きになるかが分かりやすくまとまっております。 よく人体を制作する人には汎用性の高い情報となりますので、視聴するととても勉強になります! 3分弱と短い動画なので、ぜひ視聴してみてください! 合わせてみたいチュートリアル! 今回紹介したチュートリアルと近しいジャンルのものをいくつか紹介します! 興味が沸いたらぜひ視聴してみてください。 3通りのリギングの方法を紹介 3通りのリギングの方法を学習できます。 詳しくはこちらの記事をご覧になってみてください!
「【Blender】アニメーション基礎講座 ~歩き、走りの作り方~」では、歩きと走りのアニメーションの作成方法を学ぶことができます。 動きを構成するポーズを理解することでアニメーションの作成が簡単になるという解説がなされます。 アニメーションの中でも基本となる動きなので、初心者の方はまずここから始めるのがよいでしょう。 慣れている方でも新しい発見があるかもしれないので、Tips動画として目を通しすのもありですね。 ぜひ参考にしてみてください! 合わせてみたいチュートリアル! 今回紹介したチュートリアルと近しいジャンルのものをいくつか紹介します! 興味が沸いたらぜひ視聴してみてください。 早く走るアニメーションの作成動画が公開中!
こんにちは! 今回はトポロジーについての紹介と、人型モデルにおいてのメッシュの流れを紹介します! Blenderでモデルを作る際に必要な考え方や知識なのでこの際に学んでいきましょう! トポロジーとは? モデリングにおいてのポリゴンの流れのことをトポロジーと通常呼びます。 前提として通常モデリングをする際は四角形メッシュの連続で作ることになります。 レンダリングの計算的には三角形で処理されますが、四角形はメッシュの流れがイメージしやすかったり、モデルを変形させる際に都合が良いとされています。 必ず四角形でなければいけないという制限があるわけではないですが、5角形や6角形など他頂点のメッシュは使わないようにしましょう。 しかし、実際にモデルを作ってみると四角形のみで作ることが難しいと感じるタイミングがあるとおもいます。 その際に役に立つ頂点をまとめる方法を紹介します。 ポリゴン列を減らす 手と
Grid Modeler Grid Modeler let you Boolean Cut by drawn shape or Create mesh on top of each other. It is a new modeling workflow in blender. It is proven and very efficient.
Retopoflow – Retopology Toolkit For Blender RetopoFlow is a full retopology mode for Blender that helps make quick work of creating custom, clean, mid or low poly meshes on top of high resolution sculpts….
HUD ELEMENTS ASSETS WITH GEOMETRY NODES このアセットは『ADA RS』という方の作品になります。 以下の「ARTSTATION」内にて手に入れることができます。 商用利用可能なのか、個人利用のみなのかなどはライセンスをよくご確認ください。 基本的には無料ですが、気持ちでいくらかのお金を払うことも可能です。 さまざまな情報が表示されるインターフェースグラフィックスのアニメーションセットになります。 単体で使用しり、組み合わせることで近未来な作品を作成できます。 近未来な作風のシーンで液晶画面に使用できそうです。 また特にVFXに興味のある方は、色々な表現の参考にできそうですね。 ぜひ活用してみてください!
こんにちは! CGでアニメ風の表現には、アウトラインや輪郭線の表現が欠かせません。 今回は、Freestyleという機能を使って、線画を描く方法について紹介します。 この記事内でレンダリングエンジンは〔EEVEE〕を使用していきます。〔Cycle〕の場合は同じようにはならないので注意です。 Freestyleとは FreeStyleとは、blenderに標準で搭載されている、オブジェクトの輪郭線を描画する事が出来る機能です。 モディファイアなども多く用意されており、さまざまな表現が可能です。 処理はレンダリングの後に行われるため、線を確認するためにはレンダリングを行う必要があります。 Freestyleを追加しよう それでは、Freestyleを使って輪郭線をを表示してみましょう!
こんにちは! コチラの記事では、フリーの3DCGソフト「Blender」を使った作品作りに役立つノウハウを紹介しています。 今回は、木が生い茂る「森」の作り方を紹介します。 森を3DCGで表現する作業は、以下3つのステップに分けられます。
Conform Object 「Conform Object」は、対象オブジェクトを別のオブジェクトのサーフェス上に違和感なく接地させることが可能なアドオンです。 まずはオブジェクトを別のオブジェクトにスナップさせます。 後はワンクリックでサーフェス上に綺麗に沿わせることが可能です。 違和感なくオブジェクトが変形している上に、別のオブジェクトも変形させずに実行しています。 右側の動画のようにプロパティから詳細に設定することも可能です。 インストールから使い方、トラブルシューティングまで網羅した説明書が以下のリンクからご覧になれます。
Auto-Rig Pro: Rig Library 「Auto-Rig Pro: Rig Library」は、リグと簡単なアニメーションが含まれているアドオンです。 Auto-Rig Pro (バージョン 3.68.12 以降) が必要です。以下のリンクを参考にしてみてください。 ▶https://cgbox.jp/2022/07/07/blender-auto-rig-pro-02/ 上記のリグが瞬時に追加可能になります。 またそれぞれのリグには「歩く/走る/飛ぶ/ジャンプ/泳ぐ」が追加されています。 ゲーム エンジン (Unity/Unreal) へのエクスポートを念頭に置いてセットアップされているようです。 そのため、含まれるすべてのアニメーションは 30fps でアニメーション化されています。 販売ページのFAQでは詳細にトラブルシューティングされているので、困ったら読んでみてくだ
Create Dynamic Water Ripples With Geometry Nodes And This Crazy Trick: Blender 3.5 「Create Dynamic Water Ripples With Geometry Nodes And This Crazy Trick: Blender 3.5」では、ジオメトリーノードを使って水の波紋エフェクトの作成方法を学ぶことができます。 水の波紋だけでなく、SFや魔法にも活用できるようですね。 ▼【ジオメトリーノード~基礎編~】はコチラ!
こんにちは! この記事では過去「CGニュース」内で紹介したチュートリアルをまとめていきます。 この記事はかなり長めの記事になっております。見出しごとでカテゴリ分けしているので、気になる目次をクリックして読んでみてください。 この記事ではチュートリアルの詳細については記載してないので、気になったチュートリアルはそれぞれに貼ってあるリンク先の記事を参考にしてみてください。 モデリング 結合部を滑らかに仕上げる動画が公開中! 「Bevel Triple Edging Trick For Modeling _ Blender Modeling Tutorial _ #21」は、オブジェクトをブーリアンした際の結合のテクニックを学ぶことができます。
こんにちは。 Blenderには数多くのアドオンがあり、日々アドオンクリエイターさんが開発してくれています。 この記事ではいままで「CGニュース」で紹介してきたアドオンをいくつか抜粋してまとめていきます。 ぜひ、自分のワークフローに合いそうなアドオンを導入してみてください。 この記事はかなり長めの記事になっております。見出しごとでカテゴリ分けしているので、気になる目次をクリックして読んでみてください。 この記事ではアドオンの詳細については記載してないので、気になったアドオンはそれぞれに貼ってあるリンク先の記事を参考にしてみてください。 今回紹介しているものの中にはカスタム性の高いアセットもいくつか紹介しております。
こんにちは! コチラの記事では、フリーの3DCGソフト「Blender」での作品制作・スキルアップに役立つ情報を紹介しています。 今回は、「CADソフトのデータをBlenderに取り込む方法」と「BlenderをCADソフトのように使う(CAD化)する方法」を紹介します。 CADと組み合わせることで、Blenderでできることの幅が広がるので、ぜひご覧いただければと思います! CADとは? そもそも「CAD」とは「Computer Aided Design」(コンピュータ支援設計)の略で、コンピュータを使って機械製品などを設計すること、あるいはコンピュータによる支援ツールを指しています(Wikipediaの記事)。 現在CADは製品設計の現場では欠かせないツールの一つとして普及しており、非常に多くのCADソフトが出回っています。 有名なCADソフトとしては以下のようなものがあります。 上3
こんにちは。 今回は画像から3Dモデルを作る方法を解説していきたいと思います。今回は以下の方法をまとめていきます。
こんにちは! 今回は、2023年3月29日に正式リリースされた、フリーの3DCGソフト「Blender」の新バージョン「Blender 3.5」の新機能について紹介したいと思います! Blender 3.5へのバージョンアップに伴って数多くの機能が追加されましたが、その中で注目すべき機能をピックアップし、実際に触ってみながら内容を紹介します! 参考:Blender3.5 公式リリースノート
こんにちは! 皆さんはモデルの頂点数が多くて困ったことはありませんか? クオリティの高いモデルを作ろうとすると、どうしても頂点数が多くなってしまいます。 そこで今回は、リトポロジーという処理を行って、ハイポリゴンなモデルをローポリゴンなモデルに変換する方法を紹介します! 場面ごとの適切なポリゴン数やその影響については、以下の記事にも記載されているので、是非ご覧ください。
こんにちは! 今回は、無料の3DCGソフト「Blender」で、人物などのモデルを自動でリギングできるアドオン「Auto Rig Pro」について紹介する記事の第2回です。 顔の表情を表現する「Facial Rig」、モーションを適用できる「Remap」など、Auto Rig Proの色んな機能を紹介します! ちなみに、前回記事「入門編」では、Auto Rig Proのインストールから、人物モデルをリギングして、歩行モーションを付けるまでの流れを紹介しました。 まずは前回記事をご覧いただき、Auto Rig Proのリギングの基本的な流れについて参考にしてみてください!
こんにちは。 今回は、ローポリについてまとめてきました。 ローポリとは?という話から、ローポリ素体モデリングまで解説していきます。
こんばんは! 今回は”MediaWay”さんの動画を紹介します。 https://youtu.be/HCiGDc…
こんにちは! みなさんは3Dモデルのフォーマット〔VRM〕をご存知でしょうか? 今回は、Blenderで直接VRMモデルを作る方法を中心に解説していきます! VRMとは VRMとは、株式会社ドワンゴによって発表された、3Dモデルを作成する際に用いられるファイルフォーマットです。 ボーンやシェイプキーなどモデルの構造が統一されており、複数のアプリケーションで使用することが出来ます。 モデルの製作を行う代表的なソフトに、〔Vroid〕があります。
こんにちは! Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。 Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉しいです! さて今回は〔Node Wrangler〕についてまとめていきます。 用意されているショートカットキーをまとめましたが、「オススメのショートカットキー」まで見てもらえれば一応は十分かなと思います。 その他のショートカットキーについては、こんなのもあるんだ位でよいですかね。
はじめに こんにちは! 今回はBlender標準搭載のレンダラー(レンダーエンジン)の1つである「Eevee」をうまく使うコツについて説明していきます! 私自身まだまだBlender歴が浅く知らないことばかりですが、学んだことをアウトプットしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします! Eeveeとは? Eevee(イーヴィー)はBlender標準搭載のレンダー(レンダリングエンジン)のひとつです。 「ラスタライズ法」という、ゲームなどで使用されているシンプルなレンダリング方法を採用しています。 高速でリアルタイムにレンダリングできるのが特徴です。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CGbox | CG制作のヒントを得られるwebメディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く