サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
chalkless.hatenablog.com
3行まとめ http://trace.ddbj.nig.ac.jp/DRASearch/study?acc=SRP038104 にそろっている 今回のは、ID記載のマジックとNCBIのインターフェースのラビリンス具合の合わせ技 わしわし登録するところは研究所内に登録アシストの人を置いたら? そうでなくても、とりあえずDDBJに相談しなよ どうも、公共NGSデータをアクセスしやすくしている者です。 一応、ベタに背景を述べるとですね。NGSデータはDDBJ/EBI/NCBI (アルファベット順)の3つのセンターに登録窓口があって、どこに登録されてもいずれはデータ交換されるからどこに登録してもいいんですけど、SRA (Sequence Read Archive) (広義。DDBJのとEBIのとNCBIのを合わせた名称)として公開されて、誰でも利用できるようになっております。で、うちらはDDBJと
日本の生命科学データベース政策 - ライフサイエンス統合データベースプロジェクトのコンテンツ追加をやってました。 総合科学技術会議−ライフサイエンスPT(第14回)というのがあり、これの内容を盛り込んだのですが、DBCLSの今後だけでなく、日本の国としてライフサイエンスをどうとらえているかの過去/現在/未来みたいなのがまとめられていて、このあたりに興味のある人に教えたくなるような回だったかと思います。その中での自分の立ち位置みたいなのも、ちと考えるところです。 id:syou6162が、出現頻度と連接頻度に基づく専門用語抽出 - yasuhisa's blogなんて刺激的なことをやっていて、TermExtractなんてのを紹介してくれたので、興味津々です。自分の方は、英語の文章も相手にしているので、英語でも使えそうなのがよいです。テキストマイニングは独学だからなー。しかも、ここは日本だから
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『chalkless::weblog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く