はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『SONARの使い方』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 教会旋法(チャーチモード)とは【種類や使い方】 | 音楽理論を勉強しよう

    5 users

    chirico-music.net

    今回は教会旋法(チャーチモード)について、その種類や使い方などをまとめてみました。 参考音源もいくつか用意してありますのでぜひ読んでみてください。 前回の記事はこちら。 →【全音階】ダイアトニックスケールとは スポンサーリンク チャーチモードとは キーをCメジャーとして話を進めます。 AマイナースケールはCメジャースケールの平行調ですよね。 参考:メジャースケールとマイナースケール【全音と半音の組み合わせ】 つまりCメジャースケールをAから始めるとAマイナースケールになるわけですが、これは音の捉え方の違いによるものです。音程の並びとしては同じダイアトニックスケールですので、「Aから始める」という表現よりは「Aに主眼を置いている」といった方がより適切なのかもしれません。 参考:【全音階】ダイアトニックスケールとは そして、同様にCメジャーのダイアトニックスケールの中でも、「Dに主眼を置いたス

    • エンタメ
    • 2017/08/21 08:21
    • メジャースケールとマイナースケール【全音と半音の組み合わせ】 | 音楽理論を勉強しよう

      3 users

      chirico-music.net

      最近本編でも何度か触れてきた通り、本格的に音楽理論の勉強を始めることにしました。 せっかくなので勉強したことは自分の覚書という意味も含め、記事にして残していくことにします。よかったらお付き合いくださいね。 このシリーズはとても長いものになると思いますが、今回はその記念すべき第一弾! 「メジャースケール」と「マイナースケール」について少し詳しく書いてみます。 スポンサーリンク スケールとは何か まず、スケールって何でしょう。 日本語で言うところの「音階」になるわけですが、つまりは「ある決まった音程によって音を順番に並べたもの」です。 言葉では少しわかりにくいですよね。 代表的なものは誰もが知っている「ドレミファソラシド」です。こっちの方がイメージが湧きやすいでしょうか。 ということはこのドレミファソラシドも「ある決まった音程によって音が順番にならんでいる」わけですが、そのルールを説明する前に

      • エンタメ
      • 2017/07/25 08:04
      • 「ReaFir(ノイズリダクション)」のダウンロード方法と使い方 | 無料(フリー)VSTプラグインのご紹介

        3 users

        chirico-music.net

        フリーのVSTプラグインエフェクト「ReaFir」のダウンロード方法と使い方を解説します。 ReaFirはREAPERというDAWに付属しているプラグインの一つですが、REAPERを使用していなくても「ReaPlugs」というプラグインのセットとして個別にダウンロードが可能です。 本来はEQ・ゲート・コンプレッサー等、周波数領域における様々な処理ができるエフェクターなのですが、特に優れているのがノイズリダクション機能。無音部分のノイズだけでなく、例えばボーカルのバックに入ってしまっているノイズも除去することが可能です。 当記事では特にノイズリダクションの機能の使い方について解説します。 前回の記事はこちら →「TDR Kotelnikov(コンプレッサー)」のダウンロード方法と使い方 スポンサーリンク 【この記事はVSTプラグインの動作を保証するものではありません。VSTプラグインのダウン

        • エンタメ
        • 2016/11/30 10:07
        • DTM
        • music
        • 自作防音室の作り方【簡単】 | 防音室を自作する

          4 users

          chirico-music.net

          わたしが自作した防音室の作り方をわかりやすくまとめてみました。 あくまでDIY初心者が作った防音室ですので参考程度にご覧いただければ幸いです。ちなみに材料は全てホームセンターで購入可能です。 始めに防音効果がわかる音源を掲載しておきますね。マイクを等距離になるように立てて、防音室の中と外で歌ったものです。 ・防音室外 ・防音室内 聴いていただいた通り防音室を設置してある同じ室内ではそれなりに聞こえますが、隣の部屋では全くと言っていいほど聞こえません。正直かなり満足しており、夜でも心置きなく歌えるようになりました。とはいえ、この防音効果については家そのものの構造や材質、また、防音室を設置した場所などによっても顕著に変わってくるものと思われます。 【2022年1月現在、いまだ問題なく使用中】 スポンサーリンク 自作防音室の作り方 目次 防音の基礎知識 自作防音室の完成図 自作防音室の材料 自作

          • 学び
          • 2016/06/12 00:28
          • 「Piano One(ピアノ音源)」のダウンロード方法と使い方 | 無料(フリー)VSTプラグインのご紹介

            3 users

            chirico-music.net

            Piano Oneはフリーのプラグインシンセで、「YAMAHA C7」という知る人ぞ知るグランドピアノの名器をモデリングした音源だそうです。 ちなみにわたしは聞いたこともありません。 今回はそんな「Piano One」のダウンロード&インストール方法から、使い方までを解説します。 前回の記事はこちら →「TDR Feedback Compressor2(コンプレッサー)」のダウンロード方法と使い方 スポンサーリンク 【この記事はVSTプラグインの動作を保証するものではありません。VSTプラグインのダウンロード、インストールなどは全て自己責任でお願いします。】

            • テクノロジー
            • 2016/05/25 22:58
            • DTM
            • SONAR
            • 防音室の材料をホームセンターで調べてきた | 防音室を自作する

              3 users

              chirico-music.net

              ホームセンターの材料で防音室が作れるか わたしはガチのDIY初心者なので、まずはこの部分がはっきりしないと見切り発車はできません。最近テレビでも、ありものや安い素材を使って上手にリフォームをする番組を見ますが、あんなのはとても無理。 そもそも近所のホームセンターにどんな板材があるのかすら知らないんだから。わかるのは飼ってるウサギの餌とビールの売り場ぐらいなもんです。 まずは、腰を据えてブラブラしてみましょうかね。 一体どんなものが売ってるのか。そのあたりからチェックです。 遮音材になりそうなもの まずは遮音材になりそうなものを探してみましょう。 遮音材には固くて重い板が適しているんでしたね。と、いうわけで板コーナーを散策。 各種ベニヤ板やプラダン(プラスチックの段ボールみたいなの)、スタイロフォームっていう密度の濃い発泡スチロールなど、色々な素材がありましたが、残念ながら石膏ボードは取り扱

              • エンタメ
              • 2016/04/07 21:41
              • DTM

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『SONARの使い方』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx