サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
classical-music.jp
ポータブルアンプやDAPに、ボリュームつまみ以外につまみが付いていることがありますよね。製品仕様にも「ゲイン調整可能」などの記載があったり、何かと出てくるのが「ゲイン」です。 言葉は知っているという人が多いでしょうが、ゲインがどんな役割をしているのか、どう使えば良いのかはあまり知らないという人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、ゲインについてボリュームとの違いも交えながら詳しく解説していきます。 そもそもゲインとは? ボリュームとの違い ゲイン調整の使い方の前に、まず、そもそもゲインとは何かについて説明していきます。ボリュームとの役割、仕組みの違いもわかりにくいところですよね。そこも踏まえながら、ゲインとボリュームについて説明しましょう。 ゲインとは入力信号を制御するもの ゲインというのは、一口に言ってしまえば、入力信号を制御するものです。 ゲインは、アンプに入ってくる電気信号をコ
クラシック音楽で聴きたい曲を探していると、同じ曲でも様々な演奏家がCD(場合によってはレコードも!)を出している事が分かります。 そんなとき思うのが「どの音源を聴くのが良いのか?」という事。 特にクラシック音楽初心者さんは、試し聴きで判断しきれずに困ってしまうのではないでしょうか? そこでこの記事では、幼少期よりクラシック音楽に親しみ、音大~指導の道へと進んだ私が「良い演奏の選び方」を伝授します! 選べない!有名な曲になるほどたくさんの音源がある ショパンのピアノ曲、ベートーヴェンの交響曲などメジャーな曲は収録されているCDだけでも軽く100枚を超える事が珍しくありません。 中には同じ演奏家が10年、20年を経て再収録することもあって、ますますどれを選べばいいか分からなくなってしまいますよね。 さらに昔は「CDショップにあるもの」の中から選べば良かったのですが、今はインターネットで音源デー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Classical Music.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く