サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
compliance.lightworks.co.jp
家族からも、もう辞めたらどうかといわれて悩みもしましたが、辞めるべきは自分ではないという信念があったので、いずれ裁判をやろうと決めていた。2人の子供が大学を卒業した55歳の時に、裁判を起こしました。ちょうど雪印食品の牛肉偽装問題とタイミングが重なり、その年の流行語対象で『内部告発』がベストに選ばれました。[1] これは、トナミ運輸の元社員である串岡弘昭氏の言葉です。同氏は、内部告発をしたことにより、32年間にわたって雑務だけを与えられ、昇給もありませんでした。さらに、暴力団による脅しまで受けたということです。 同氏は、2002年にトナミ運輸に損害賠償と謝罪を求める訴訟を起こしました。そして2005年、裁判所は原告の主張を認め、トナミ運輸に1356万円の支払いを命じる判決を出しました。 パワハラは、地位や権力などを利用した嫌がらせです。トナミ運輸の事件は、その後、内部通報者を保護する公益通報
まるでゲームを攻略するように コンプライアンス教育に 取り組めるよう、 無料のeBookを作りました。
「私たちには皆、転職をする権利がある。しかし、自分のポケットを(勤め先の情報で)いっぱいにして、会社を出ていく権利なんて誰にもない。「窃盗」はイノベーションではないのだ[1]。」 これは、グーグルの元幹部が、米国でグーグルの自動運転に関する営業秘密を盗んだ疑いで2019年に連邦検察から起訴されたあと、米国連邦検事が語った言葉です。 企業の営業秘密(トレードシークレット)がライバル企業に漏洩したとして、日米ではそれぞれ2つの事件が話題になりました。 そのうちの一つが、上述した米国の事件です。この事件では、特に、元幹部が退社直前にグーグルとの秘密保持契約を無視して、1万4000件もの機密ファイルをダウンロードしていたことが問題になりました。 元幹部は退職後、自動運転トラックの会社を設立しました。そして、その会社を買収したウーバーが、元幹部と結託してグーグルから自動運転技術を盗み出したとして民事
あなたの会社がコンプライアンス(法令遵守)を強化するとしたら、まず見直されることの一つが「契約書」のチェック体制ではないでしょうか。 次のような状況を想像してみましょう。 「過去にA社と技術提携した際に契約した内容に問題があり、その後、独占禁止法の問題に発展してしまった」 「以前から下請先と慣習的に行っていた契約方法が、下請先に対する公正取引委員会のアンケートで発覚し、下請法違反として勧告を受けた」 これは、どの企業でも絶対に避けたい事態だと思います。 そのために、コンプライアンスを担当する法務部の基本業務には、「契約・法律相談」を受けることが含まれています。契約内容に問題がないか、社内で相談できる体制が不可欠だということです。 この業務は、「予防法務」(コンプライアンス問題の潜在的なリスクを分析し、そのリスクに対して適切に対応できる仕組みや仕掛けを長期的な視点から計画を立て、準備しておく
コンプライアンスとは、法令に加え、企業が社会的責任を果たし、事業を継続するために必要な基準や規範を遵守することです。 「コンプライアンスって、法令だけ守っていれば、あとは何をしてもいいんじゃないの?」 そう思う方もいらっしゃるかもしれません。たしかにコンプライアンスの基本は「法令の遵守」です。しかし、法令だけを守っていればいいというわけではないということをご存じでしょうか。 コンプライアンスは法令のほかにも「CSR(corporate social responsibility、企業の社会的責任)」も必要となるのです。CSRとは企業倫理、コーポレートガバナンス、内部統制などのことです。最近は、ここに「SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)」という考え方も加わってきました。 さらに、「リスクマネジメント」の考え方も必要です。というのは、コン
「データはクラウドに保存しておけば、とても便利だよ」 「そのサーバー、どこにあるの? 海外なら法律違反になるかもよ」 「えっ……」 普段は何気なく利用しているクラウドコンピューティングサービス(以下、クラウドサービス)。 チームや社外サポートなどとの情報を共有する業務も増えているため、むしろ積極的にクラウドサービスを導入する会社も多くなっています。 コストや運用面で価値があるクラウドサービスの利用は年々増加しており、一部でも利用している企業は約6割になっています。 ただ、現在もしクラウドサービスを利用しているなら、そのサーバーがどこにあるか、という点を気にしたことはあるでしょうか。ここにまず落とし穴があります。 実は、クラウドサービスのサーバーが海外に置かれているならば、場合によっては外為法違反となって処罰されることがあるのです。 参考) 総務省「企業におけるクラウドサービスの利用動向」,
「コンプライアンスは大事」とは思っていても、実際に何をどう学べばよいかわからず、なんとなく先送りにしている方は多いのではないでしょうか? コンプライアンスは「法令順守」のことですが、言葉だけ聞くとどうも曖昧でイメージがわきにくいものです。 具体的にどんなテーマに注目すればよいのか、何から始めればよいか、迷っているうちに時間が経ち、気付いたら身近でトラブルが起きていた!などという展開もありえるかもしれません。 でも、もしあなたがコンプライアンスについて基礎的な知識を持ち、いくつかの事例の教訓を部下や同僚に語ることができたら…?そして、彼らも自分の部下や同僚も同じことをしてくれたら…? コンプライアンス問題の発生リスクは確実に減っていくのではないでしょうか。 コンプライアンス問題を理解し、トラブルを回避するためには、具体的な事例から学ぶ方法が最も効果的です。 しかし、自分で事例を探し、それを整
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『コンプライアンス研究所ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く