サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
ctoforgood.com
Shopifyは世界最大のECサイト制作プラットフォームとして、日本でも急激に利用が増加しています。EC事業者・個人事業主や自社商品の販売を始める企業では採用を検討しているケースが多いのではないでしょうか。 しかし、Shopifyで何ができるのか、どのように設定をすればよいのかを知りたいと思った場合に、まとまった情報がないという懸念もあります。特に、正式に日本語化が始まったのが2018年と、日が浅い経緯もあり、日本語の解説が少ないのをデメリットと感じる人もいるのかもしれません。 本記事では、日本語で記載された本、ガイド、マニュアルを紹介します。Shopifyへの理解を深めるのに役立つのではないでしょうか。
プロダクトマネジメントとプロジェクトマネジメントは、関連する役割で、かつ似た単語を使っているため、混同してしまう人も多いでしょう。プロダクトマネジメントは、「What」何の機能を作るのか、「Why」なぜその機能を作るのかを明らかにします。一方、プロジェクトマネジメントは「How」どのように「When」いつ作るのかに責任を持ちます。その責任範囲の違いから、役割は区別されます。 プロダクトマネジメントは、ユーザー・開発者・ビジネスの満足を追求するプロダクトは、何らかの問題を解決し、ユーザーのニーズを満たすものです。プロダクトは初めに市場へリリースされてから、バージョンアップを繰り返し、製品提供をやめるまで、そのライフサイクルは続きます。プロダクトマネジメントは、ある製品についてDesirability(望ましさ。ユーザーのニーズ)、Feasibility(技術的な実現可能性)、Viabilit
プロダクトマネジメントの分野では様々なフレームワークが提唱されています。技術や市場にまたがる複雑な事象を簡単に理解できるよう整理し、関係者と共通理解を得るために、製品企画や優先付けに関する手法が生まれてきました。限られた時間や人員の中で、成功の確度を高めるように戦略的な意思決定を行うのがプロダクトマネジメントの肝です。 近年のプロダクトマネジメントは、反復的な検証によって、どの製品機能が有効かを明らかにする「リーン」手法が一般的です。全ての機能を一度に全て実装するのではなく、顧客から見た価値や、開発の容易さといった複数の視点から評価を行っていきます。 フレームワークを学ぶのはプロダクトマネジメントにおいて重要ですが、それらの手法を適切に運用するには、プロダクトマネージャーの力量が問われるところです。そのときの開発状況や業界構造、商品の特性などを考慮し、最適なフレームワークを選択する必要があ
プロダクトマネジメントは、顧客のニーズを理解し、それに対応するソリューションを定義して、製品の継続的な成功を実現するための手法です。日本ではプロダクトマネージャーを置いている企業が多くないので、その手法を学ぶ機会が限られてしまいます。オフライン、オンラインの研修の機会を紹介します。 プロダクトマネジメントは理論よりも実践が重要な分野であるため、経験に基づいて解説できる専門家の存在が重要です。書籍やオンラインのリソースを使って頭では理解していたとしても、実際に業務で使ってみると、どのようにしたら良いか分からない場合があるかもしれません。そのような場合に、セミナーを介して、専門家の生の声を聞くと、実践的な学びが得られるでしょう。講座によっては、講師や生徒同士で交流する機会が得られるケースもあるので、対話を通じて学んでいくことも可能です。 プロダクトマネジメントのセミナーを選択する際の観点として
新製品を目にするまで、顧客は自分が欲しいものが分からない何が欲しいか自分でも分からないのに発注するクライアント、理想を追求して無駄な機能まで実装してしまうエンジニア。そんな人は周りにいませんか?こういった事例はシステム開発においては珍しい話ではなく、構造的な問題を抱えているのです。 “I know that’s what I said, but it’s not what I meant!” by CNX under CC BY 4.0 システム開発を風刺した有名な漫画に「揺れるタイヤ」があります。顧客は木にぶら下がった3段のブランコが欲しいと言ったにも関わらず、プロジェクトマネージャーは一段のブランコだと理解し、さらに、プログラマーは動かないブランコを作ってしまいます。それでも営業担当者は木にぶら下がった美しいソファがあると主張します。 ドキュメントもカスタマーサポートもありませんが、請
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CTO for good』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く