サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
dekunobouchang.hatenablog.com
出会えてよかった! まいどです。でくのぼうちゃんです。 貧困の戦後史をざっくり読みました ざっくりと。電子書籍で購入したので紙のものも再度購入したほうがよいな。 昭和歌謡にいろいろ関わってますと、歌詞を読み解く必要がでてきます。 で、いろいろ書物を読み漁るわけですが戦後から今までの庶民(主に生活に苦しんでいる方々)の生活が見えない。 日本残酷物語1 (平凡社ライブラリー) 作者:宮本 常一,山本 周五郎,揖西 高速,山代 巴 平凡社 Amazon この辺も読みましたが、個の話なので流れが見えない。 学校の歴史なんてのは、英雄史なわけですから庶民の暮らしぶりはわからず、民俗学も主に伝承なので見えない。 だいたいは釜ヶ崎のおっちゃんたちからのヒアリングですが、自己責任論で話すのでみえない部分もある。 貧困の戦後史 (筑摩選書) 作者:正美, 岩田 筑摩書房 Amazon 戦争が終わった1945
きれいな花だ。まいどです。でくのぼうちゃんです。 居住支援には居場所事業が必要だと改めて思った 今、月1回、公共施設で居場所事業を行ってます。 施設運営団体主催ということですから、ボランティアという立場ですわ。 やっと集まれる場所ができたわけですが、カラオケはまだ無理。 公共施設の立場もあるでしょうから、皆さんには昭和歌謡のメロディと歌詞が画面にでますから、マスクして口ずさんでもらう感じにしてます。 今までは参加者の氏名や住所、連絡先は聞いてなく、来た人誰でもウェルカムにしてましたがコロナウイルス防止対策で参加者の体温、氏名、住所、連絡先を書いてもらうようにしています。 書いてもらうと参加者の中に、住所に「シェルター」というものがありました。 シェルターとは、釜ヶ崎にある寝床でお金を払わないで利用できるところですが、その方はもう70代中頃だというので、これは…と思いました。 以前やっていた
どんな道でも道は道。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 人の歩んできた道は一つしかない もう7月が終わります。早い。 7月は、困窮者の方の支援が多かった…。 コロナ禍がきっかけかもしれないケースかもしれませんが、皆さんの話しを聴くと、人間関係がうまくいかず転職を繰り返すケースが多く、人間関係が上手くいかないからコロナ禍で簡単に雇用を外されてしまうのか、と考えたり。 何故、人間関係が上手くいかないか、小さい時の環境が影響してるかもしれないケースがあったり。 なぜ、その選択肢を選んだのか?と思う内容もあり、そんな話を聴くと、人には人の歩いてきた道があり、その道は一つしかないのだ、と「人は人、自分は自分」の言葉の意味を感じるようになりました。 その選択肢をする人の思考回路の癖はそう簡単には変わらず、第三者ができることは割り切りではなく、相手を理解することなのではと感じたり。 私にも思考回路の癖
この画像、たびたび。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 男はどこいった この記事を読みました。 www.huffingtonpost.jp 赤ちゃんは一人では授かれない。基本。 人工授精はおいといて。 この技能実習生は女性。 なぜ、この技能実習生だけが有罪判決となるのか。 この記事では相手の男性のことが一切出ておらず、子どもを授かりどうするかは 母親一人の判断でするものということを認めた判決ではないかと私は思いました。 授かった時点での男性側責任は? 出産したけど死産で埋葬をどうしたらよいのかもわからず、しかし埋葬意思はあった。 これじゃ、「やり逃げ日本」を世界に知らせるようなことではないのか? 男も見つけ出して有罪判決にならないのはなぜだろうと思う。 産んだ女性が悪いのか 離婚して養育費の問題にしても、男性側は払っていない。 www.mhlw.go.jp 厚生労働省の調査では、養育費を
家ですわ。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 住宅確保要配慮者が家を探すこと 部屋さがしについての話題。 住宅確保要配慮者という人たちの定義がされて、この方々むけの部屋探しということで セーフティネット制度では断らないお部屋ということで登録がされています。 ただ、場所がけっこう辺鄙なところが多い。 居住支援をするものからしたら、部屋入れたら終わりじゃないのですよ!ということを いいたいですが。 もともと、私はあいりん地域外で不動産賃貸営業の仕事をしていました。 その地域でも生活保護の方々が部屋を探してまして、ただあいりん地域と圧倒的に違うなあと思うのが部屋の広さ、綺麗さでした。 今はあいりん地域で居住支援を行っていまして、やはり物件の比較をしてしまいます。 あいりん地域はまず、生活保護の住宅扶助が基準に家賃が設定されている感じが かなり強いです。 この㎡クリアしたら家賃月額4万にしよう!
家をさがす。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 シングルママになるまえに⑥家を探す 女三界に家なし だれがこのような言葉を言い始めたのか知りません。 意味としたら、 女性には心から安らげる場所がこの世の中には全ない ということらしく。 このような日本の社会の中、男女雇用均等法というものが生まれ、 女性も活躍!といわれているわけですが、出産という女性の役割は 変わらずにあるわけです。それも理解されず会社のルールも変わらず 男性の意識も変わらず社会は存在しているわけです。 子どもは人形ではなく、熱も出すし喜怒哀楽もあるし生きています。 なにが起こるかわかりません。毎日なにかがあります。 そんななかで自分の体から出てきたわが子をなんとか守りたい、育てたいと 思うのですが旦那が俺も守って!俺も助けて!となったらお手上げとなるのです。 そうなった場合は、家を出て子どもだけでも守ったほうがよい。 働
子どもの褒めるは殺しがないからよいね。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 息子にかあちゃんすごい!と言われたこと ここで、息子に認められるとは。 小さい時から社会だけが得意で、日本地図はパズルを毎日飽きるまでやっていたので、県の形を覚えてしまいました。 息子もばあちゃんから地図パズルを与えられやりはじめたのですが、かあちゃんやってみせてよ!と私の実力を知りたがるようになりました。 得意分野ですから、ものすごく早くやると、息子は「かあちゃんすごい!」と褒めてくれました。 先日、学校よりパッドを持って帰ってきました。 ローマ字入力を練習しているんだと、ちまちまやっていたので、親指の置く位置はここにしたほうがよいとアドバイス。 じゃあかあちゃんやってみせてよ!と言ってきました。 ブラインドタッチを今から25年前まだパソコン記憶媒体がフロッピーよりも前の薄いディスクのころ、真夏の花火大会の音を聴
雑草のようにたくましく。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 根性論ではない 時々、生き方がどうしようもないと思われて説教を受ける人に出会います。 説教を受けると本人は逆ギレをするか心をとざしてしまいます。 そういった光景に出くわすと、擁護するわけではないんだが、と前置きしてわかってたらやってないと思うんですねと意見を言わしてもらいます。 先日出くわしたのはギャンブル依存症。 アルコール依存症も。 やめられない。 本人は悪いと思ってないから治療という発想もない。 しかし、生活は困窮してるから生活保護を受けたい。 こちらは、金銭管理してもらうマンションならばと提案します。 生活保護もらって困窮ではなんのための生活保護かわからない。 本人はそれでもいいと話しましたが、くるまえに一杯やったことを告白。 重要な話する前に我慢ができなかった。 そこで、今日の話し合いは終了。 酒を与える人がいる。 酒
ワクチン。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 高齢者ワクチンクーポンがきた じいちゃん宛に、住んでる市から郵便で来ましたよ。 じいちゃんはどれどれ~と開封して中をチェックしましたが、ちょっと読んでくれ~と渡されました。 何をどうしたらよいかわからない。 そう言ってきたのでどれどれ~とチェックをすると、 確かにどうしたらよいかわからない。 よく読めば、書いてある電話番号に電話して予約というのは わかりますが、Qコードの下に並んで、控えめに書いてあるからなにがなんだかわからない。 じいちゃんにQコード見せてもわかるわけないのですよ。 とりあえず、ここに電話して予約じゃ!と伝えました。 うちの場合は、私がいるから内容理解して伝えられますが、 一人暮らしで相談相手いなければ、めんどくさいで終わる書類の書き方。 確かにワクチンは副反応の問題があるから是非!てわけにもいかないのでしょうが、ワクチンを
監視というシステム。 まいどです。 でくのぼうちゃんです。 大阪市に見回り隊が https://www.tokyo-np.co.jp/article/95412 https://www.tokyo-np.co.jp/article/95412 「監視する」という概念がそもそも。 夜の飲食店をチェックするとのこと。 別に私は飲食店経営をしているわけでもないのですが、これを知った産経新聞記事の同じ面に ウイグル人の自由と強権について、人権侵害の記事があるんですよね。 中国人がコロナ防止の一環で薬や注射をウイグル人に与えている。その薬を飲むとフラフラしたり 生理がとまったりといったことが起きる。 それに対し、アメリカが強く抗議をしているわけなんですが、中国はやっていないと。 ウイグル人の人権侵害は笑い事ではないなとずっと記事を読んでいるんですが、なかなか怖い内容です。 そんな記事を読んでからこの
当たるんですね。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 当たった 以前に出せるならだしとこうか〜的な懸賞に当たりました。 夕方、突然にピンポーンと宅配便のお兄さんが。 なんも買ってないで!と家族にいいながら出ると冷凍物。 余計に怪しい!と内容をみると。 キャンペーン当選プレゼントが。 あら〜! 石垣島の牛さんのお肉が。 今まで落雷ありーの、嵐ありーの、でしたが、春が来たような。 運気が上がりますように。 ほな、また。 タカ印 抽選用品 抽選箱(白色 ・無地)と目隠しシートセット メディア: タカ印 抽選箱 金 メディア:
大人にしてほしい。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 反貧困学習 先日、これを見ました。 「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」 - 逆転人生 - NHK 貧困の連鎖を断ち切る。 見て思ったのが、これを大人にしてほしい。 労働の法律。 こうなったらこうしたらいい。 申請主義の世の中なんだという事実。 貧困のシステムに入ってしまったらどうするか。 ブラックな企業に入ってしまったら。 パワハラは、わからないように攻めてくる。戦い方。 釜ヶ崎で働くようになって、人の足元みて雇う人たちの存在を知りました。 そんな人たちとどう向かい合うか。ほんとは付き合わないほうがよいのでしょうけど。 ほな、また。 「なんとかする」子どもの貧困 (角川新書) 作者:湯浅 誠 発売日: 2017/09/08 メディア: 新書 反貧困―「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書) 作者:湯浅 誠 発売日: 2008/04/
哀しみを吸い込む。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 人の哀しみを吸い込む 相談窓口をしてますと、いろんな相談者の話を聞きます。 なぜ、住まいが必要かの話を聞くわけですが、先日聴いた女性の方の話は聴いてましたらあまりにも哀しく、聴いているうちに涙が出そうになりました。 ああ、この方の哀しみを思い切り吸い込んだ。 そう、思いました。 その気持ちに共感するとどこからともなく、怒りが湧いてきて、なんとかしないといけない!と乗り越えさせないとという思いが湧いてきました。 どうして、この方はこんな目に合わないといけないのだろう。 しかし、行政の窓口は、男に話したくない相談窓口を作ってくれたらよいのに、と思いましたよ。 なんとかしましたが。 ほな、また。 性暴力被害者の法的支援―性的自己決定権・性的人格権の確立に向けて (性暴力被害者の総合的・包括的支援シリーズ1) 発売日: 2017/12/25
古漫画好き。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 古漫画好き 漫画というものを、嫌いではなくどちらかというと好きです。しかし、歳を重ねると読む時間がないし、仕事や家事を削ってまでは時間を取らないので漫画に触れる時間は減ります。 小学生の時は毎日本屋に行き、立ち読みを何時間もしてたり、親戚の家に行けば従兄が持ってる漫画を何時間も読んだりしてました。 今みたいに電子マンガはありませんから、漫画のあるところにいかないと漫画は読めないわけです。 読んだ本を積み重ねて達成感を味わっていましたね。 小学生の時に読んだ漫画の量は結構あるのではと思います。 だからか、1970年〜1980年代の漫画が大好きです。 今も時々電子マンガでその時代の漫画を読んでますが、その時代の漫画には人に対してのリスペクト感を感じるのです。 エロな漫画にもエロにたいしてのリスペクト。 私がそんな漫画ばっかし選んでるのかもしれま
保険の宣伝みたいな状態になる。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 元気です。 久しぶりにブログを書きます。 あいかわらず、釜ヶ崎で働いてます。 子どもも大きくなり元気に小学校行ってます。先日、ばあちゃんのお誕生日だったのですがプレゼントにと、タニシを近所で取ってきてあげていました。 釜ヶ崎のお仕事は住まいに関してですが、以前よりもいろんな方と関わるようになりました。 釜の街を歩くと知った人によくあい挨拶ばかりしています。 まるで保険のセールスレディの如く。 釜の街をますます好きになりました。 とりあえず近況報告。 ほな、また。
悲しい出来事。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 姿は心を表すのか お久しぶりです。元気です。 今の私は家を出る前に撮った写真と比べると、まあ血色がよくなりました。 不思議にも肌の色は白くなり若返りましたね、と人からよく言われます。 お陰さまで生活も整い、収入も息子をなんとか養えるか?ぐらいまで 上がりました。 先日、久しぶりに相手と会いました。裁判所で。 相手は、顔付きは変わりしゃべり方も変わってました。 最初は会いたくないので、弁護士さんに聞いてくださいとお願いしましたが、 相手が好き放題言っていると途中弁護士さんが呼びに来てくれました。 姿を見て、なんで私はこの人と一緒にいてたんだろう。 息子と共に脱出してよかった、あのまま一緒にいてたら病んでいたか死んでいたか。 ほんとそう思いました。 ただ、選んだ自分が情けなくなって泣けてきました。 よきパートナーと一緒にいたら運は上がる そう
ややこしい。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 苗字を変えて 離婚して結婚前の苗字に戻りました。 結婚した時は、苗字を変えたことが結婚したことを実感させてくれ、周りもお祝いしてくれたりして。 しかし、この年齢で苗字が変わると大抵離婚と思われ、めんどくさいから世間には言わないようにしようかと思いましたが、元旦那からは使うなとわけのわからないことを言われまわりからもややこしいから統一しろと言われ。 結婚の時に名前が変わらなかったらこんなことにはならないのにね。 元の旦那は「使わせてやっている」と思っていたようです。かなりの勘違い。 だから、離婚したんですが。 男が稼いでやっているという勘違い 皆さんが、そんな人ばかりではないんですが、結婚するときに「僕は稼ぎたらないから、あなたも働いてね、で、家事も育児もよろしくね」という人は、ちょっとぐらい働くぐらいだったら家事も育児もできるかもと 思って
須磨の海に。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 須磨の海 息子を連れて何回か海に連れていきましまが、浅瀬で遊ばす程度で私はガッツリはいりませんでした。 しかし、もう浅瀬だけで終わらすのはあれだなと思い、今回は水着を買いガッツリ入ることに。20年ぶりの水着です。 この年になれば羞恥心が薄れるようで。 息子は腕につける浮き袋をつけて、浜についたら早速海に入っていきました。 浜辺はシンプル 浜辺は若い男の人たち、若い女の人たちいっぱいです。 地位も名誉も知識も関係なく、ナンパする男!ナンパされる女!いたってシンプルな世界。 いい!と思ったら声をかけ、嫌だと思ったら断る。 40過ぎの子連れには全く無縁な世界を見れたような。ギラギラした感じ。 まとめ 湿疹いっぱいだった息子。今ではこんな元気になりました。 海も大好きになったようです。 ほな、また。 アームリング (どうぶついえるかな) 出版社/メ
性格ちゅーやつは。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 短所は長所になり、長所は短所となり 自分は責めずに。 今日、ちょっと「なんでやねん!なんやねん!」と思うことがありましてん。 で、これはなんとかしないと!と思い、自己主張を相手にしましてん。 普段はそんなに怒ることはないんですが、相手があまりにも自己中心的に動き、こっちに影響があると怒ります。 年配の私の性格をよく知っている人に自己主張したんで、溜まっていた思いをドバーッと吐き出してしまいました。 相手は聴いて的確に返答して頂けたのでこちらも冷静な状態になることができました。 しかし、一旦本音バリバリのキツイ自己主張をしてしまうとしばらくはそのメンタルが続いてしまい、ちょっと言わんでもいいことをママ友たちに言っちゃいました。 ちょっとみんなビックリ。 しかし、言ってしまったと後悔しても覆水盆に返らず。 前向きに捉えることに。 この性格
http://www.flickr.com/photos/73837923@N00/3342881972 歯は大切にしよう。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 歯が欠けた 夜中、ふと目が覚めまして。 口の中に硬いものがある。 なんじゃこりゃと口の中から出し、また寝ましたが、朝起きてそれを見ると歯。 歯が欠けたことがわかりました。 寝る前に甘いもの食べたのに、歯を磨かず寝てしまう日々が続いた結果。 案の定、だんだん歯が痛くなり、夜になるとピークに。 こりゃたまらん、歯医者に行かなくてはと言う思いが出てきました。 しかし、どこの歯医者にいいかわからない。 以前行っていた歯医者は、価値観が違う、自分とは合わないということがイーストコネクションになり、色々体験した結果わかったので自分が納得するところに行きたい。 直感で選ぶ ネットで探しました。 化学物質過敏症 歯医者 関西 で検索して。 で、こ
びっくりしました。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 idコールはびっくりしますね idコールがありましてん。 私、なんかあったか?なんかやらかしたか? なんて思ったんですが、お相手はこちら。 かんどーさん(id:keisolution)。 この方、私も1度お会いしてお話ししたい。 釜ヶ崎お茶会ゼミは今はお休みしてますねん。 価値観が世の中に合わない人のための居場所づくりにと思って始めたんですが、居場所は作るもんではないですね。 作るという立場ではなかったことを自覚することがありまして。 で、自分が何をしたいのか見えるまでお休みしようと思いましてん。 まあ、忙しくなったということも理由の一つです。 何かをやり続けることは自分だけの力よりも周りの思いを大切にすることが大事だなと思いました。 カラオケの会なんかは参加者に支えられてきたおかげでもう直ぐ9年になろうとしてます。 私が楽しいのがよ
安全なところへ。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 大切な話をする時はお酒は飲まないほうがいい 飲まないほうがいい、より飲んじゃダメですね。 飲んだら普段理解力があると思っていた人も 本性がでるといいますか、変わりますな。 夫婦といえども、愛情がなくなればただの他人。 ということで、ちょっとありまして 逃げました。 まとめ 幸いにも、私はあいりん地区や簡易宿泊所にそんなに偏見を持っておりません。 むしろ、セキュリティーがしっかりした所と 思っております。 簡易宿泊所なんかは夜になると入り口は閉まり、 暗証番号を入力しないと絶対に中に入れない。 子どもと私を皆様事情がわかれば見守ってくれます。 友人たちも色々な情報をくれ見守ってくれます。 ずっとではない。 親が遠方から帰ってきたら、実家に戻ります。 それまで。 ほな、また。 こじらせない離婚―――「この結婚もうムリ」と思ったら読む本 作者
日々happyに過ごすには・・・。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 結構今、happyな日々 前まで日々のストレス解消方法としてブログを書いていましたが、結構今、まあ色々ありますがHappyな日々を過ごしております。 以前に息子から「母ちゃんはいつも怒ってる。母ちゃんがhappyなら嬉しい」みたいなことを言われたことがありました。 あれはちょうど別居してすぐくらい。 色んなことに腹を立て、友人に電話で話していることが多かった時です。 旦那のことや、保育園のことや。 笑顔になるということがなかった。 仕事では笑顔にならないといけませんでしたからなってましたが、まあ不自然な笑顔でしたでしょうね。 旦那と別居を金銭的な事情から解消し、同居しましたがまあ、やること増えて楽しみを得ることがなかった。 その息子の発言に「ああ、私笑ってなかったな」と反省し、友人に愚痴を言う電話をするのをやめました。
どれが自然かわからない世の中。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 自分で育てたものを食べる気になれなかった 以前、庭にハーブやらプチトマトを新婚の時に育ててました。 まあ、雑誌に載っている節約術を私もやってみようではないか!というノリです。 苗を買ってきて庭に埋めて水をやれば育っていきます。 それなりに実も付きました。 しかし、当時の私はそこまでしかできませんでした。 実ったものを食べるという発想がなかったのです。 食べるどころか食べることが怖かった。 自分で育てたものを食べることが怖かったのです。 どんだけ自分に自信がないねんという話になりますが、 ただホームセンターで売ってある苗を買って土に埋めて水をあげただけですから、 自分の考えなんてまるでないわけですよ。 どんな苗がいいのか、どんな土の状態がいいのか。 近くに工場が立ち並ぶアパートの庭っていうこともあったんですけど、 ちゃんと管
半年分の穢れを落としに。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 今週のお題「2016上半期」 いやあ、気付けばもう6月終わりですやん。早すぎますわ。 明日、半年分の穢れを落としにこちらに行ってきますねん。 金運・良縁・厄除け・学芸の京都【車折神社】 初詣/パワースポット こちらで茅の輪くぐりというのをやっていまして。 大祓(おおはらえ) 大祓は、日本の神道儀式の祓えの一つ。 祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われるが、特に天下万民の罪祓を祓うという意味で大祓という。一年のうち、毎年6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われるものを恒例とする・・・(wikiより) あまり穢れという考え方は好きではないですが、茅の輪くぐりで罪が祓えられるならばいくべと思いまして。まあ、そんな簡単に浄罪されたらこの世の中はどうなりますやらとなりますが。 願い事3つ唱えると叶えてくれると
手書きチラシ。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 芝居をしますねん 明日ですねん。 今年は、表現する場所を確保しようと色々やってまんまねん。 前からちょこちょこと一人芝居をしてまして。 人から「難波屋さんでしたら?」なんて言われたら図に乗りまして。 さっそく人を介して難波屋のご主人を紹介していただきまして。 日にちを決めてきたのがもう2ヶ月前だったかしら。いや、3か月まえ? あっという間に月日は流れます。 いよいよ明日になりました。 一人でするのはちょっと・・・と思って知り合いの方でこれは人前でやってほしいなあということをしている人を巻き込みまして。 井上登さんという私が好きな釜凹バンドのヴォーカルの方がいまして。 その方が以前、自分の人生を太鼓たたきながら語っていまして。 その姿と内容に心を打たれまして。 ほんとにあった教科書には乗らない話。タコ部屋から脱走したとか。 学校ではタコ部屋
なにかを育てること。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 なにかを育てることは大事 この頃の投稿は「心に湧き出るもの」であったり「出会い」であったりと なんかありましたか?あなた!と思われるような投稿をしています。 まあ、あったから書いてるんですけどね。 40代半ばにして私にはこれが今までわからんかったんだなあということがわかってきたような。自分一人の力ではなく、人との出会いであったりして。 39歳で息子を産んで育てていますが、この「育てる」ということで色々学ぶことがあります。 それは自分がやりたかったことを若い時はなんで「育てる」という発想がもてなかったのだろうということ。 私は学生時代「夢をもてない」人だったんですね。 なんで持てなかったのかがわからない。 まあ、自分がなかったんですから「持つ」という意識もなかったのでしょうね。 小学校の時は、絵を書くのが大好きで授業中、ずーと絵を書い
出会いですよ。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 出会いというもの 科学がこんなに発展した世の中だけど、「出会い」だけはコントロールできないんではないだろうかと思います。 生きてきて44年、いろんな出会いがありました。 小学校の時、みんなが私学受けるからという理由で私学を受け、運よく通って今の親友と出会ったり。 たまたま店前を通った喫茶店に「バイトしたい」と入り、そこから縁で出逢った友人とはいまも付き合ってたり。 短大やめて引きこもってて「これじゃあかん!」と就活したけどことごとく断られ、断られた会社から「うちはあかんけど人材募集している会社があるんだ」と紹介して頂き、その会社に5年いてその会社で出逢った人たちとは今も時々会ってたり。 たまたま居酒屋で出逢った人と付き合い、婚約したけど破棄になりそのあと、今の旦那を紹介されたり。 こう書いていると結構行き当たりばったりな私の人生。 一回精
感情っていろんなものがあります。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 自然に湧き出て動いてそしてどうなるかわからない この頃、湧き出るものを大切にしようという思いがなぜか強くなっております。 dekunobouchang.hatenablog.com dekunobouchang.hatenablog.com 息子のおかげかもしれません。 水が湧き出るのが普通ということを世の中の人は想像できるのだろうかとふと思ったことがあります。 管理されて安心とか湧き水は危ないとかそんな思いが湧いてくる社会でもあるかなあと思っちゃうのです。 いいものばかりではありません。 妬み、ひがみ、やっかみ、怒り、悲しみ・・・・。 感情一つ一つが同じものはないわけで言葉に表すのはたいそう難しいことなんだろうなあと思います。だから詩人さんがいてるんですね。 私自身、「怒り」という感情が26歳までなかった。 なにをされ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『でくのぼうちゃんのブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く