はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『でざなり』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • JavaScriptのsort関数の使い方を絶対わかるまで解説する

    3 users

    dezanari.com

    sort関数で数値の順番で並び替えができる原理まずは以下のサンプルを見てください。このサンプルは配列の中の数字を小さい順に並び替えます。 const numbers = [2, 5, 100, 4]; numbers.sort(function (a, b) { if (a < b) { return -1; } else if (a > b) { return 1; } else { return 0; } }); console.log(numbers); // 結果:[2, 4, 5, 100] こんな感じのコードはいろんな記事で紹介されていますが、僕は最初これを見た時にわからないことがいくつもありました。 まずはこのあたりを見ていきます。 引数にあるa, bって何?→配列の中の要素のうちの1つがa、次の1つがbです。sort関数で数値を比較する際には引数aとbを必ず取ります(名前は

    • テクノロジー
    • 2022/11/11 15:00
    • javascript
    • 【JavaScript】exceljsでExcel/CSV両方で出力できる機能を実装する

      3 users

      dezanari.com

      今回はJavaScriptでExcel/CSV両方出力できる機能を実装する方法を解説します。 ExcelだけやCSVだけならライブラリもやり方も色々ありそうでしたがライブラリを2つ入れるは面倒なので、1つのライブラリで両方出力できてなるべく簡単そうなものを探した結果、「exceljs」が良さそうだったのでこれを使って実装します。 管理画面でテーブルのデータをExcel/CSVで出力したいときなどに使えそうです。 デモ今回作るデモをCodeSandboxで作ってみました。 Excel用とCSV用に2つボタンを用意してもいいのですが、今回はラジオボタンで出力形式を選択できるようにしてみました。 上の埋め込みは実際には動かないので、ダウンロードを試してみたい人は以下のURLからどうぞ。 >>https://sei87p.csb.app/ exceljsでExcel/CSV両方で出力できる機能を実

      • テクノロジー
      • 2022/06/20 06:23
      • 【Contact Form 7】自動で挿入されるpタグやbrタグを削除する方法

        3 users

        dezanari.com

        自動挿入されるpタグやbrタグを削除する方法早速結論ですが、wp-config.phpに以下のコードを追加するだけです! // Contact Form 7の自動pタグ無効 define ('WPCF7_AUTOP', false); ただし注意点があります。 wp-config.phpの最終行にある以下のコードよりも上に書くようにしましょう。 // Contact Form 7の自動pタグ無効 define ('WPCF7_AUTOP', false); /** Sets up WordPress vars and included files. */ require_once( ABSPATH . 'wp-settings.php' ); funcitons.phpから無効化したい場合「wp-config.phpなんて普通編集しないし、もっとわかりやすい場所に処理を書いておきたい…」と

        • テクノロジー
        • 2022/03/11 11:51
        • wordpress
        • SafariでブラウザバックするとJSなどが解除されていない問題【bfcache】

          3 users

          dezanari.com

          ある日仕事でWebサイトを作っていたのですが、iPhone実機のiOS Safariでハンバーガーメニューのリンクからページ遷移した後ブラウザバックをすると、メニューが開きっぱなしになっているなどの現象が起きてました。 PCでスマホ表示を確認しても同じ現象は起きていませんでしたが、実機で確認するとどうやらブラウザバックしてもリロードが入っていなかったりJS(jQuery)がページ遷移前のままの状態になっているようでした。 「何これ?」と思っていろいろ調べて最終的に解決できたのでそのお話をします。 原因はiOS Safariの「bfcache」という機能だった「bfcache(Back/Forward cache)」とは、簡単に言うとページ遷移前の状態をキャッシュとしてメモリ上に保存し、ブラウザバックしてきたときにそのキャッシュを表示することで高速でページを表示できるという機能です。 戻る/

          • 学び
          • 2022/02/28 12:04
          • 【画像解説】MacでUbuntuのライブUSBを作ってインストールするまでの流れ

            5 users

            dezanari.com

            初心者からするとUbuntu(Linux)をインストールするだけで骨が折れる…そしてなかなか優しく解説している記事がない… ってことで今回はMacでUbuntuのライブUSBを作ってインストールするまでの流れを初心者でもわかる様に解説します。 画像もりもりでなるべく手順や全体像が見えるように解説したつもりです。 環境 macOS Catalina 10.15.7USBメモリ4GBUbuntu Desktop 20.04.2.0 LTSUbuntuのインストール先のマシンもMacですが、ここはWindowsでも別に大差ないです。

            • テクノロジー
            • 2021/11/05 10:15
            • slickのCannot read property ‘unslick’ of undefinedエラーを直す方法

              3 users

              dezanari.com

              slickを使っていたら「Uncaught TypeError: Cannot read property ‘unslick’ of undefined」というエラーが出たので今回はその直し方を解説します。 unslickエラーが出る条件どうやらspもしくはpcのいずれかだけslickを発動させようとするとこのエラーが出るみたいです。とは言えエラーが出ない場合もあり、正直詳しくはよくわかりませんm(__)m リサイズしまくってpcとsp表示を切り替えたりリロードすると出たり出なかったりします。 僕はこんな感じで書いていたらエラーが出ました。 $(window).resize(function () { // spのみ if ($(window).width() < 768) { $('.slider').slick({ // オプション }); } else { // pcのみ $('.s

              • テクノロジー
              • 2021/04/19 15:12
              • javascript
              • 【比較】Sublime TextからVSCodeに移行したので感想を書いてみる

                3 users

                dezanari.com

                今回は1年行かないくらいSublime Textを使っていた僕が試しにVS Codeに移行してみたので、その比較記事になります。 SublimeとVS Codeの違いとか、使用感とかを比較してみました。これから移行しようか悩んでいる人はぜひ参考にして欲しいです。 Sublime TextからVS Codeに移行してみた感想→めっちゃいい感じです。機能が豊富なのにかなり使いやすい。 多分移行しようか悩んでいる人は「初期設定とかめんどくさそうだなー」と思っていると思いますが、そもそも初期設定がほとんどないです。日本語化とショートカットキーの変更くらい。 動作も軽いしコードのハイライトも綺麗。それに、デフォルトで備わっている機能がかなり多くて驚きました。 使った感じSublimeよりも同時に色々なことがやりやすいって感じです。 コーディングスキルが上がってくると同時に色々ファイルを開いたりツール

                • テクノロジー
                • 2020/09/26 23:17
                • プログラミング
                • 【WordPress】カスタム投稿タイプの記事一覧(アーカイブ)ページを作る方法

                  3 users

                  dezanari.com

                  今回はWordPressのカスタム投稿タイプの記事一覧ページ(アーカイブページ)を作る方法を紹介します。 というテンプレ階層になっています。本当はもう少しあるけどほぼこの2つしか使いません。 カスタム投稿タイプのスラッグっていうのはコレです↓(Custom Post Type UIを使っている場合) カスタム投稿タイプごとに使用するファイルを分けたい場合はarchive-[カスタム投稿タイプ名].php、全てのカスタム投稿タイプで同じファイルを使用したい場合はarchive.phpにするといいと思います。 これがカスタム投稿タイプを一覧表示させるファイルになります。 ループ処理をするサブループに一覧表示させたいカスタム投稿タイプを指定することで、その投稿タイプの記事一覧を表示できます。 なお、サブループはnew WP_Query()を使用してください。 たまにquery_posts()で書

                  • テクノロジー
                  • 2020/09/14 00:42
                  • おしゃれなはてなブログのグローバルメニュー11選!【レスポンシブ対応】

                    7 users

                    dezanari.com

                    今回ははてなブログを運営している人に向けて、HTMLとCSSだけで作れるグローバルメニューのデザインを11個紹介します。よく見る定番のデザインやおしゃれなデザインなど、様々なものを作ってみました。全部コピペOKです! また、レスポンシブデザイン(スマホ版デザイン)にも対応させる方法も解説します!スマホ表示のグローバルメニューの作り方を解説している記事があまりなかったので書いてみました。 なお本記事の最後には自力でカスタマイズする方法や微調整のやり方も解説します! コピペすると細かい部分が微妙だったりすることもあるので、その時用に自分でカスタマイズする方法も教えます。 グローバルメニューのコードを書く場所はてなブログではHTMLとCSSの両方を記述します。 まずダッシュボード(管理画面)に入り、「デザイン→スパナアイコン→ヘッダ」と進み、その下にある「タイトル下」という場所にHTMLを書きま

                    • 暮らし
                    • 2020/04/12 21:53
                    • Googleスプレッドシートが「読み込み中です」のまま変わらない場合の対処法

                      3 users

                      dezanari.com

                      今回はGoogleスプレッドシートが「読み込み中です」の画面のまま固まってしまった場合の対処法を紹介します。 やることは簡単。スプレッドシートのCookieを削除するだけです。 スプレッドシートのCookieを削除する まずはChromeを開いて画面右上の三点リーダをクリックし、「設定」をクリックします。 一番下までスクロールして「詳細設定」をクリックします。 詳細設定を開いてすぐ下のプライバシーとセキュリティの項目にある「サイトの設定」をクリックします。 「Cookie」をクリックします。 「すべてのCookieをサイトデータを表示」をクリックします。 Cookieがたくさん出てきますが、検索欄に「docs」と入力します。 すると「docs.google.com」という名前のCookieが出てくるので、これを削除します。 削除が終わったらスプレッドシートをリロードすると、今度はきちんと読

                      • テクノロジー
                      • 2020/03/26 20:30
                      • 【クリック率が上がる!】AFFINGER風の光るボタンをCSSだけで作る方法

                        10 users

                        dezanari.com

                        今回はWordPressテーマ「AFFINGER5」風のキラッと光るボタンをCSSだけで作る方法を紹介します。 他にもいくつかパターンを用意したので、気に入ったのがあったら持って帰ってください。コピペ自由です。 光るボタンのCSSコード先にコードだけ載せておきます。 作り方の解説は後述します。 色などのカスタマイズに関してはCSSコードにコメントを残しておくので参考にしてください。 ボタン風のデザインシンプルで厚みのあるボタン風のデザインです。色々なサイトで見かけますね。 ここにテキスト <a href="リンク先のURL" class="shiny-btn1">ここにテキスト</a>.shiny-btn1 { display: block; position: relative; width: 80%;/*ボタンの幅*/ padding: 10px 0; margin: 30px aut

                        • テクノロジー
                        • 2020/02/20 14:09

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『でざなり』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx