はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『ゲームの作り方!』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【Unity検証】AwakeとStartとOnEnableの呼ばれ方を調べてみた

    3 users

    dkrevel.com

    初期化をするのにStartとAwakeってどう使い分ければいいのかわからない!そんな人の為に、Unityのイベント関数を細かく検証し、何をどのように使えばいいのかを調べてみました。 <Awakeメソッドとは>まず、それぞれのメソッドについてざっくりとみて見ましょう。 Awakeメソッドというのは、スクリプトのインスタンスがロードされたときに呼び出されます。呼ばれるのはインスタンス化されてから1回のみです。 この時ゲームオブジェクトが有効である必要があります。 MonoBehaviourを継承したクラスを書いたスクリプトをゲームオブジェクトに貼り付けた場合、ゲームオブジェクトが無効であってもスクリプトのインスタンスはロードされます。 このメソッドはインスタンスがロードされてもゲームオブジェクトが有効になるまで待つ性質があるので、ゲームオブジェクトが有効になった瞬間に呼ばれるメソッドということ

    • テクノロジー
    • 2021/09/08 14:00
    • unity
    • Unityを日本語化する方法【2021年版】【初心者向け】

      3 users

      dkrevel.com

      ↑の動画でもやり方を解説しています。 それではUnityのエディタ部分を日本語化する方法について解説していきます。Unityの日本語化についてはUnityのバージョンが2018.1以降のものが対象になりますので注意してください。 UnityHubを使うやり方と UnityHubを使わないやり方 の2種類のやり方があります。(Unity Hubを使わないとちょっと難しくなるのでUnity Hubを使用する事をオススメします。)

      • テクノロジー
      • 2021/08/08 23:28
      • UnityのUpdateとFixedUpdateとLateUpdateの違い

        3 users

        dkrevel.com

        Updateは毎フレーム呼ばれる処理ですが、まずはフレームって何なの?という話をします。 ゲームにおけるフレームというのは、計算して画面に描画する一連の流れの事を言います。 この一連の流れを1フレームと言います。 よく言うFPSと言うのは、フレームパーセカンドの略なので、1秒間にこの一連の処理を何回できるかと言う意味になります。 30FPSなら1秒間の間に↑の一連の流れを30回行なっている事になります。 では30FPSは1/ 30 = 0.0333333….. だから1フレーム0.0333333….秒なのかーと思ってしまいます。 これは、合ってはいるんですが、ちょっと勘違いしている可能性が高い考え方になります。 おそらくなんとなーく無意識のうちに平均化して考えている方が多いのではないでしょうか? 例えば1フレーム0.0333333….秒で考えた時

        • テクノロジー
        • 2020/09/22 13:34
        • Unity Recorderの使い方【スクショ・動画を撮ろう】

          3 users

          dkrevel.com

          <Unity Recorderの導入の仕方>Unityはこれらスクリーンショットやgif、動画を制作するにあたってとても便利な機能を用意してくれています。 それがUnity Recorderです。 まずは、このUnity Recorderの機能をUnity内に入れましょう。Package Managerを開いてください。 Package ManagerからUnity Recorderを導入します。 2019/7/6現在、Unity RecorderはPreview版になっています。まだ正式版ではないのですが、十分使える上に、そもそもエディタ上でしか動作しないのでゲームに含める事ができない為、Preview版でも特に問題はないです。 Preview版を加えるにはPackage Managerの上の方にあるAdvancedをクリックし、Show preview packagesをクリックする必

          • テクノロジー
          • 2020/08/02 16:36
          • UnityのUIを作ってみよう【UGUIの使い方基礎】

            3 users

            dkrevel.com

            <UI・GUIとは>UIというのはUser Interfaceの略でユーザーとデバイスとの接点を差すものです。画面に表示されるデザイン、フォントなど、背景など、ユーザーの視覚に触れる全ての情報が「UI」と呼ばれるらしいです。 が、ゲームで「UI」と言うと「視覚に触れる全ての情報」というよりかは、ゲーム内の情報や操作できる機能を2次元的に表現したものを差すことが多いです。 ボタンとかスコア表示とかそういうやつですね。 また、これらは画面上にグラフィックで表すことからGUI(Graphical User Interface)とも言われます。 本来2つは違う意味ですが、ゲームにおいてはUIもGUIもほとんど一緒のものであることが多いです <UGUIを使ってみよう>UnityではUIを作成するためにUGUIという機能を使用します。 調べても出てきませんでしたが多分Unity Graphical U

            • テクノロジー
            • 2020/07/20 10:21
            • ゲームの作り方!

              5 users

              dkrevel.com

              <サイト案内>メニューからのリンクで飛べます。 ホームと書いてあるボタンはこのページです。 <このサイト>・自己紹介このサイトの管理人について軽く触れています。特に見る必要はありません。 これを書かないとGoogle神の評価に影響するらしいので書きました(白目) ・お問い合わせ何か言いたいことや質問等あればこちらへどうぞ。 返信用メールアドレスとか必須ではない方向でいきたかったのですが、プラグイン的には必須らしいです。修正の方法がわからなかったので、すいませんがこのままの形で行きたいと思います。 なおメールの確認は不定期とさせてください。 ・Privacy Policyこのサイトと、自分が制作したゲームのプライバシーポリシーが記載されています。イキってるわけではなく、これは記載しないといけないらしいです。法令遵守というやつです。(違) <ゲーム制作講座>・ゲーム制作入門ゲーム作り初心者の方

              • アニメとゲーム
              • 2020/05/19 19:00
              • unity
              • サイト
              • 開発
              • ゲーム
              • UnityのInput Managerの使い方【標準機能】

                3 users

                dkrevel.com

                <Input Managerとは>Unityはマルチプラットフォーム対応です。その為、色々な端末の入力を受け取りたい時があります。 例えば、ジャンプを実装したい時、それに対応するボタンはキーボードの↑キーだったり、×ボタンだったり、Bボタンだったりするかもしれません。 そういった時に、端末毎にifで分岐させていては大変です。この機能はそんないろいろな入力方法を一括にまとめてくれる機能です。 <Input Managerの設定方法>Unityの上部メニュー>Edit>Project Settingを選択します。 <Project Setting Inputの各種パラメータ>Axes軸入力を表します。 ↑では一種類しかありませんが、プラットフォームによっては増えるかもしれません。 Size入力の種類数です。 自分で好きな数を設定できます。デフォルトで18個設定されていますが、これに縛られる必要

                • テクノロジー
                • 2020/03/19 21:58
                • unity
                • Unity入門【初心者為の使い方講座】【実際にゲームを作って解説】

                  14 users

                  dkrevel.com

                  ゲーム作りを始めるのにまずどうすればいいのか、そういった疑問をなるべくわかりやすく解説できるようにYoutubeで解説始めました。 文章が苦手とか、何かしながら学習したい人はこちらもご活用ください。 ゲームの作り方【初心者向け】ゲーム作りって何?どうやってやるの?っていう人、あまりイメージがつかない人は↓の記事をまず読む事をオススメします。ここではゲームを作り始める前に何を考えた方がいいのかと、何で動くゲームを作った方がいいのか、何のツールを使って作るのが一番いいのかについて解説しています。

                  • テクノロジー
                  • 2020/01/17 11:44
                  • unity
                  • blenderからUnityへ3Dモデルをエクスポートする

                    4 users

                    dkrevel.com

                    上部メニューのファイル>エクスポート>FBXを選択します。 もし、ここにFBXの項目がない場合は、ファイル>ユーザ設定>アドオン>Import-Export:FBX formatにチェックを入れます。 エクスポート時に必要なものだけエクスポートするようにしましょう。 アーマチュアとメッシュ以外はほぼ使わないと思うのでこの2つをクリックとShift+クリックを駆使して選択しましょう。必要があれば一番左のエンプティを入れてもいいかもしれません。 さて、これでエクスポートしたFBXをUnity側に取り込むと↓のようになります。 2つ並んでいるのは何故かと言うと、左側がアーマチュアをエクスポートしなかったモデルで、右がアーマチュアをエクスポートしたモデルになります。 両方ともテクスチャやマテリアルの設定がなくなっているのはひとまず置いておいてください。 明らかにアーマチュア有りの方がぶっ壊れていま

                    • テクノロジー
                    • 2019/12/30 01:53
                    • Unity
                    • 【Unity検証】FixedUpdateは本当に一定間隔なのか

                      6 users

                      dkrevel.com

                      Unityを触っていると、Rigidbodyを使うことがあると思います。そんな時に、よくFixedUpdateを使うといいよと言われます。 FixedUpdateは必ず一定間隔の固定フレームレートで呼ばれ、Updateのフレームレートとは違うから描画にズレが生じるんだーという話をよく見ます。 「必ず一定間隔で呼ばれる」「Updateとは別物」と、いろんなところで目にしました。 そして僕は勝手にこう考えていたんですよね。「物理演算はきっとUnity側が自動で別スレッドでしてくれているに違いない。何せ絶対一定間隔で呼ばれるんだろ。マルチコアってすげー!!!!」

                      • テクノロジー
                      • 2019/07/14 15:39
                      • unity

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『ゲームの作り方!』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx