サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
earningmoney.hatenablog.com
ここ数年で話題になることも多くなった「NISA(ニーサ)」。「初心者でも始めやすい投資」「資産運用の第一歩としてもおすすめ」そんな印象を持たれているようです。2018年1月、新たな制度として「積立(つみたて)NISA」が登場することになりました。この記事では、「積立(つみたて)NISA」とはどんなものなのか、基礎知識をわかりやすくまとめてご紹介します。 そもそも、NISAってどんな制度? シンプルなNISAはどんな制度なのか知っていますか?まずは基本となる「NISA」の内容を知りましょう。 NISAの正式名称 正式名称は「Nippon Individual Savings Account」、これを略して「NISA(ニーサ)」と呼んでいます。 イギリスの個人貯蓄口座「ISA(Individual Savings Account)」をモデルにした制度であることから、こんな名前がつけられました。
いざジュニアNISAをきっかけに家族でNISAを始めてみよう、と考える方もどの金融機関。様々な金融機関でジュニアNISA口座を取り扱っていますが、どこで開設するか選ぶのは中々難しいですよね。2018/01/17/212803 そこで、ジュニアNISAの口座の選び方のポイント・おすすめの証券会社をまとめてご紹介します。 ジュニアNISAデビューを考えている方は、ぜひ参考になさって下さい。 以下の記事は関連記事です。 意外と簡単、ジュニアNISAの始め方 経験がないと「投資を始める」と聞くとちょっと敷居が高く感じてしまうかもしれませんね。でも、実は意外と簡単に口座を開設することが出来るんです。 具体的にどんなステップを踏むのか見ていきましょう。 ① 口座を開設する金融機関を選ぶ まず、ジュニアNISAを解説する口座を選ばなければいけません。証券会社の他にも、銀行などで口座開設することが出来ます
この記事ではビットコインに次ぐメジャーな仮想通貨イーサリアムについて解説します。 ビットコインをはじめとする仮想通貨の取引市場が近年急速に拡大しています。 取引される仮想通貨が増えるにつれてその市場価値も上昇するため、仮想通貨投資を通して資産形成を目指す個人投資家が増えてきています。 仮想通貨といえばビットコイン、と言われるほどを圧倒的な知名度と流通量を誇るビットコインですが、スマートコントラクトという仕組みの魅力から、イーサリアムをビットコイン以上に高く評価する人は多いです。 ここでは仮想通貨イーサリアムについての特徴と取引方法についてご紹介します。 イーサリアムとは? イーサリアムは、天才ロシア人数学者Vitalik Buterinが2013年に誕生させた仮想通貨です。2018年1月現在ビットコインに次いで2番目の時価総額を誇ります。 通貨単位はイーサ(ETH)です。スイスを本拠地とす
ビットフライヤーはbitFlyer Ligtning(ビットフライヤーライトニング)というビットコインのFX取引(というか証拠金取引)のサービスを提供しています。 ビットコインの強烈な上昇もあって、レバレッジを掛けられるbitFlyer Ligtningは大人気。 多くの人が利用していると思います。 でも、よくよく見てみるとbitFlyer LigtningのビットコインFX価格って現物市場より高くなっています。 金融取引に慣れた人なら、「ビットコインの現物とFXが同一のモノなら裁定が働くことで、ほぼ同じ価格に収れんするはず」って思うでしょう。 しかし、この乖離は取引所(ビットフライヤー)側の対策にも関わらず、15%も乖離しています。 この理由は何でしょうか?また、この乖離を投資機会にすることはできるのでしょうか? この2点について考えてみます。 ビットコイン現物とFXの価格乖離率は約15
ここ数年で話題になることも多くなった「NISA(ニーサ)」をはじめとする少額投資減税制度。「初心者でも始めやすい投資」「資産運用の第一歩としてもおすすめ」そんな印象を持たれているようです。 同じく個人向けの減税措置を受けられる「iDeCo(イデコ)」、2018年1月にスタートした「積立(つみたて)NISA」、2016年に既にスタートしている「ジュニアNISA」…色々な制度で節税しながら資産運用が出来るようになっています。 このイデコの節税効果がすさまじいので、以下の記事にまとめています。 今回は、似ているようで違うこれらの制度、自分に合っているのはどれなのか、特徴を比較してみましょう。 積立(つみたて)NISA・ジュニアNISAiDeCoの違いって? 「積立(つみたて)NISA」「ジュニアNISA」「iDeCo」。これらはNISAと似た部分がありますが、それぞれ投資の方法や金額・期間などが
仮想通貨への興味が深まるにつれて、ビットコインやイーサリアムのようなメジャーな仮想通貨だけでなく、さまざまなアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)への興味が広がってきます。 しかしアルトコインのなかには実態が無く、開発も止まっているようなものがたくさん含まれています。 そうした詐欺的なコインではなく、今後利用が広がる可能性があり、ビットコインに対する一定の優位性も兼ね備えているコインが、投資対象としてはふさわしいでしょう。 ここではアルトコインのなかでも、金融機関の送金を効率化すると注目されているリップル(XRP、Ripplar)についてご紹介します。 実際に日経新聞などでも日本の大手都市銀行がリップルの技術 1.リップルが魅力的な理由 1)リップルの特徴 様々な種類の仮想通貨の中でリップルに特徴的なのは、銀行の送金システムを効率的にすることが可能な技術がだからです。 なぜ「安く送金で
ビットコイン(とアルトコイン)の急上昇で仮想通貨市場への注目の高まりが収まりません。 出川哲郎さんが出演したコインチェックのTVCMの効果もあって最近仮想通貨取引に参入したという人も多いでしょう。 そんな人が利益を出したときに真っ先に心配になるのは税金のこと。 この記事では、国税庁が公表したビットコインなどの仮想通貨(暗号通貨)の税金の計算方法(課税上の取り扱い)を元に、仮想通貨の税金の計算方法を解説します。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf リンク先資料を引用しつつ、なるべく簡単に分かりやすく説明してみます。 そもそも仮想通貨は雑所得 これは従来より決まっていたことですが、ビットコインなどの仮想通貨は雑所得扱いです。 雑所得はあなたの
外国為替証拠金取引(FX)で両建てを行う投資家がいます。 この両建てはしばしばポジションコントロールなどと絡めて語られますが、そのような使い方は意味を持ちません。 ただ、すべての両建てが無意味かというとそんなことはなく、 スワップの鞘取り 節税狙い の2つの使い方は有効です。 この観点から、FXの両建てについて説明していきたいと思います。 FXの両建てとは? FXの両建てを一言で説明すると、同一通貨ペアで同じ数量の買いポジションと売りポジションを同時に持つことです。FXの両建ての例として、1米ドル=120円の時に、米ドルの買いポジションを取った投資家を考えてみます。 まず、1ドル120円でドルを買って、首尾よくドル円が130円まで上昇した際にポジションを解消するケースです。 一般的なFXの利益の出方で10円分(×保有外貨額が実際の利益)の利益が出ることになります。(基礎から確認したい人は関
もしあなたが会社員(サラリーマン)なら、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)は、ふるさと納税をもしのぐ節税手段の節税手段になりえます。 わたしがふるさと納税について知ったとき、今ほどの盛り上がりはありませんでしたが(下記日付が新しいのは日時を更新したため)、会社員にとって数少ない節税手段と考えて、記事にしました。 ただ、2017年1月から会社員も利用できるようになった、個人型確定拠出年金(iDeCo)は、ふるさと納税以上の最強の節税手段と考えます。優遇投資税制のNISAと比べても、個人型確定拠出年金(iDeCo)の方が、はるかに大きな節税メリットがあります。 なぜ、個人型確定拠出年金(iDeCo)が最強かを順にご説明させていただきます。 iDeCo(イデコ)/個人型確定拠出年金 |厚生労働省 個人型確定拠出年金(iDeCo)とは まず、イデコ(iDeCo)とは何かというと、厚生労働省の
金融政策の限界 現在世界中の中央銀行が採用する量的緩和政策は本来は異端とされる非伝統的金融政策です。それを最も強く批判してきた米国が、リーマンショックの世界金融危機に対応するため、非伝統的な金融政策に踏み切ったとき、多くの人がこれは一時的な緊急避難のための政策であると考えました。 米連邦準備制度理事会(FRB)は現在、バランスシートを積極的に拡大していませんが、バランスシートの規模を維持しており、8年以上も量的緩和を続けているとも言える状況になっています。 また、ECBやスイス中銀なのど主要の中央銀行は、より大胆な量的緩和に踏み切っています。金融危機の影響により、経済や金融システムに強力なデフレ圧力がかかっていることや、状況が回復するまでには長い時間を要することなどから、現在も依然として量的緩和が継続されています。 最も昔から量的緩和政策を続けている日本は、質的量的緩和に変わり、マイナス金
FXにかかわる税金についてまとめ FXと税金の関係を理解しておくことは大切です。 ただ、FXのみ単独で説明されても、FXは株式投資など同時にやっている人も多く、他の金融資産と組み合わせたときにどのような課税体系になっているかを理解していないと不十分になるケースもあります。 特にFXの税金は「FXで荒稼ぎした主婦が申告漏れ(脱税容疑)で摘発される」というショッキングなニュースが話題になったこともあり、神経質になりやすい問題(ただ、よほど悪質でなければ刑法上の犯罪にはならない)。 申告漏れになってしまうということは、自ら税金を納める申告する必要があったということですが、「税金を申告する義務があるなんて知らなかった」という人も少なくないかもしれません。 副業感覚でFXをやっている人もいるかと思いますが、(稼いでいる)副業には確定申告は必要ですよね、FXに限らず。 また、個人投資家にとって投資の最
スワップポイントを活かしたトレード FXにはスワップポイント(金利)と呼ばれる金利収入があります。今回はこれを活かしたFXのトレード戦略をご紹介します。 スワップポイントを活かしたトレード スワップポイントはいつもらえるのか スワップポイントが多くもらえる日 水曜のスワップ効果 (アノマリー) スワップポイントはいつもらえるのか スワップポイントとは何かについて知らない方は、下の記事を読んでいただけると分かり易いと思います。 スワップポイントを一言で説明するなら金利(2通貨間の金利差に基づく調整金利)ですが、高金利通貨を買い持ちすればもらえる金利って簡単に説明しておきます。 このスワップポイントは毎日もらえるわけですが、具体的に何時にもらえるのでしょうか? その答えは、1日のマーケットの終了までポジションを持っていればもらえる、ということになります。と言っても為替は世界中で、かつ24時間取
イールドカーブコントロールを導入 日銀は、黒田総裁の就任以降、金融緩和の強化(クレジット、エクイティリスクを取るなど質的緩和も含む)してきました。 しかし、2016年9月会合で打ち出した緩和策は、10年国債の金利をゼロ近傍にするというもので、イールドカーブコントロールと呼ばれています。 イールドカーブとは、国債の期間構造の事で、通常は長期債ほど金利が高くなる右肩上がりの構造になっています。 上の図のようなイメージです。 10年国債だけでイールドカーブがコントロールできる? しかし、イールドカーブとは金利構造全体の事です。 なぜ、10年国債の金利をゼロにコントロールするだけで、金利構造全体(イールドカーブ)をコントロールできるのでしょうか? これは、短期金利をマイナス0.1%としていることとセットで考えれば、分かり易いです。 イールドカーブの一番左端にある短期金利がー0.1%で10年債金利が
ボリンジャーバンドとは ボリンジャーバンドとはトレードに必須のボラティリティと値動きの関係を把握するのに適したテクニカル指標です。 トレードをしていて、為替レートがどの程度の幅で動くのか、と思うことは多いと思います。そうした場合に活用されるのがボリンジャーバンドです。 ボリンジャーバンドとは以下の図のようなテクニカル指標です。 チャートのなかに、線が縞状にいくつも入っていて、知らない人から見たらわけのわからない感じになっています。 しかし、ボリンジャーバンドは順を追って説明すれば、決して分かりにくいものでもありません。 まず、真ん中の青い線は、ただの移動平均線です。 先ほどのボリンジャーバンドのチャートの中心線だけを抜き出せば以下のようなグラフになります。 真ん中の青い線をここでは緑色にしていますが、同一のものです。 こうしてみると、ドル円のチャートのなかにただ、25日移動平均線がひかれて
基本的だからこと役立つ移動平均線 FXではトレンドを見極めることが重要であると述べたことがありますが、今回はトレンド分析を行うのに役立つ移動平均線について、基本から説明します。 FXなどの投資を始めようと思い立った初心者ほど、とても有効な、魔法のようによく効く特殊な投資手法を求めがちです。 しかし、投資の経験を積めば積むほどマニアックなテクニカル分析からは距離を置くようになります。 なぜかと言えば、マニアックな特殊なテクニカル分析ほど、利用している投資家は少なくなります。 テクニカル分析とは、ある種の共同幻想のようなところがあって、みんなが効くと信じているので、効果を発揮するという面があります。 そのため多くの人が見ている、基本的な分析手法ほど有効性は高くなります。 今回ご説明する移動平均線は、トレンドラインなどと並んで、最も基礎的なテクニカル分析であり、とても役に立つものたつテクニカル分
トレンドラインでトレンド分析 FX市場は他の金融市場と比べてトレンドが発生しやすい市場と言われます。 トレンドとは何かということを掘り下げると長くなるので、(上昇にせよ下落にせよ)一定方向の値動きが継続することを、ここではトレンドと呼ぶことにします。 なぜ、FX市場でトレンドが発生しやすいかと言えば、為替には明確なファンダメンタルズ(経済的価値)を定めることが難しい、という事情があると言われてます。 ドル円のレートが100円が良いのか、102円が良いのか、という問題に答えることは、とても難しいのです。為替レートの決定理論などもあることはあるのですが、あまり現実の市場を説明するに足るものにはなっていません。 そのため、ここまで下がれば割安だから逆張りをしてみよう、というようなトレンドに逆らう取引はやりにくいものがあります。 だから、為替市場では、一定の方向感に沿った取引、トレンドフォロー的な
インヴァスト証券のレビュー インヴァスト証券は、独自トレードツールであるMyシストレ24が面白いFX会社です。 シストレ24の評価と使い方を中心に、インヴァスト証券の情報についてまとめます。 インヴァスト証券のレビュー Myシストレ24とは? Myシストレ24のステータスの解説 ストラテジーを絞ったら、損益の出方をより詳しく見てみよう ストラテジーを採用するには 半自動売買「ジョイン」とは Myシストレ24とミラートレーダー、MT4の関係 MT4の難しさとミラートレーダー Myシストレ24はミラートレーダーよりも使いやすい 実はインヴァスト証券ではミラートレーダーも使える 情報収集用にも有効 Myシストレ24の弱点 まとめ Myシストレ24とは? Myシストレ24とは、インヴァスト証券独自のトレードツールです。どのようなトレードツール化というと、システムトレードを簡単に実施できるトレードツ
為替介入とFXの関係についてまとめる 今回は為替介入とFXの関係についてまとめます。 単独介入と協調介入の効果の違い 不胎化介入と非不胎化介入の効果の違い などについて基本からまとめています。 為替介入とFXの関係についてまとめる なぜ為替介入が必要か 単独介入と協調介入の違い 効果が限定的な「単独介入」 効果抜群の「協調介入」 不胎化介入と非不胎化介入 不胎化介入とは 非不胎化介入とは 覆面介入と口先介入 覆面介入とは 口先介入とは なぜ為替介入が必要か 為替は国民の生活に大きく結びつく分野です。どの国も自国通貨が極端に高くなってしまったら産業の競争力が落ちるし、反対に安くなり過ぎれば資本流出や物価上昇などに悩まされることになります。 日本のように安定している国の場合は、主に円高(自国通貨高)による仕事の海外流出が問題視されるケースが多いですね。 反対に、アジア通貨危機時の東南アジアのよ
ビッグマック指数についてまとめ ビックマック指数とは何か、についてご説明します。 為替レートというのは各国の通貨の比率ですので、各国の経済的な力関係から適切な比率(為替レート)を見出そうという考え方があります。 「ビッグマック指数」そうした経済力をベースにした為替レートの決定理論の一つになります。 ビックマック指数についてまとめます。 ビッグマック指数とは ビッグマック指数とは、ビッグマックの値段で各国の物価水準を推し量ろうとするものです。ビッグマックは世界各国で(基本的に)同じものなので、比較対象とするのに最適ってわけですね。 同じもの(ビッグマック)が、違う値段である→物価水準が違う ってイメージです。 本来同じもの(ビックマック)の値段は同じであるはずですが(一物一価の法則)、同じ値段でないならそれは為替レートがおかしい(為替レートを通じて調整すべき)って考え方ですね。 この指数は英
日本の経済指標の重要性が高まっている 日本の経済指標は、FX市場や株式市場で長らく無視されてきました。 だから以前以下のような記事を作りました。 日本の経済指標とかみても仕方ない時代が長かったので・・・ それがなぜかと考えたと、日本の金融政策の行き詰まり感がまず思いつきます。 日本はいち早くゼロ金利の世界に入り、さらに量的緩和政策に踏み出しました。そのため、多少日本の景気が良くなっても、日本がゼロ金利から抜け出す姿はイメージできませんでした。 為替市場は2国間の金利差が決定的な影響を与えるわけですが、日本の経済指標が多少良くなっても日本がゼロ金利から抜け出さないとするなら、日本の経済指標は無視してよい存在になります。 しかし、これはゼロ金利が金利の下限と考えられていた世界でのこと。 マイナス金利が受け入れられた世界なら、景気が悪くなればさらにマイナス金利が深くなる(より大きなマイナス金利と
FXとは何か?についてまとめ FXの基本的な仕組みを誰でも理解できるように解説してみます。 よくある疑問や誤解が解消するようになるべく丁寧にまとめました。 FXとは外国為替証拠金取引のこと FXとは外国為替証拠金取引のことを指します。 FXの言葉の由来は、Foreign exchangeの略なので「外国為替」と幅広い意味になるのですが、日本では外国為替証拠金取引のことを指すのが普通ですね。 ちなみに海外だとフォレックス(Forex)などと言ったりしますが、これもForeign exchangeが由来になっていますね。 FXとは証拠金を使うことがポイント 外国為替証拠金取引というと、「外国の通貨を売買こと」ってざっくり理解している人もいるかと思います。 図解するとこんな感じでしょうか。 外国為替取引のイメージとしては、こんな図ですよね。 たしかにその通りなのですが、外国為替証拠金取引なので、
SBIFXトレードの評価をまとめる SBIFXトレードの評判と評価をまとめます。 実際に使ったリアルなスリッページも記載しているので、ぜひご確認ください。 SBIFXトレードの評価をまとめる ドル円のスプレッドの狭さ 対円レートが小数点以下4桁表示 スリッページの指定 購入(買建)時スリッページのリアル 決済時スリッページのリアル 1通貨単位取引 FX会社には珍しく大企業 スプレッドの変動は悪くない 重要経済指標やイベント時は逆指値停止 取引ツールはインストール型を推奨 サービス向上員会が信頼できる レバレッジ付き定期外貨取引の存在 ドル円のスプレッドの狭さ SBIFXトレードの特徴として、0.27銭と最狭のドル円のスプレッドが第一に挙げられます。このスプレッドは1万通貨までなので、大ロット注文をすればもう少しワイドになります。 かつては0.1銭ととんでもない水準でしたが、スプレッド競争が
インドルピーについてのまとめ 南アジアの大国として成長著しいインドですが、その通貨ルピーは製造業基盤のもろさなどから盤石とはいえない値動きが続いてきました。 インド経済の大きな特徴はなんといっても、資源がないこと。 資源国としての特徴がある国は、オーストラリアドルやカナダドル、ノルウェークローナなどがありますが、インドルピーはこれらの資源国通貨とは反対の特徴を持ちます。 旺盛な資源需要があるのに対して、製造業が弱くて外貨獲得の手段が少ないインドは、資源価格が上昇しすぎると、経常赤字に陥り易くて通貨が弱含むわけですね。 金とルピーの関係 旺盛な金需要 インド人は金が大好きです。昔から宝飾品として需要が高かった(古代インドは「金の雀」と呼ばれていた)ほか、縁起が良いものとして繁栄の象徴にもなっています。 そのため、成功者や娘の嫁入りなどで金をふんだんに購入するのです。 そして、金の持つ価値の保
統合通貨の弱さとUAEディラハム ユーロは1991年1月の利用開始以来しばらくはドルの代替通貨として堅調な展開が続いてきましたが、欧州債務危機以降は加盟国が集まって作った統合通貨としての弱点があらわになっています。 そんなユーロですが、世界にただ一つの統合通貨というわけではありません。 中東のアラブ首長国連邦(UAE)の通貨UAEディルハムもある意味では統合通貨なのです。 UAEとは UEAはスポーツ面でたまに日本のライバルとして登場することがありますが、その他の部分ななじみがある人は少ないでしょう。 7つの首長国(首長とは部族長的イメージ)が集まってできた国ですが、アブダビ首長を大統領と仰いでおり、国として成立しています。なお、その他の構成国はドバイ、シャルジャ、アジュマン、ウムアルカイワイン、ラスアルハイマ、フジャイラとなっています。 原油の埋蔵量が世界5位と豊富なので、石油化学産業が
レバレッジ付き定期外貨取引について 慢性的な低金利でお金の預け先に困っている人も多いかと思います。 これを機会に外貨預金で海外の金利で運用しようという人もいるかも知れません。 そういった方向けに、以下の記事で外貨預金とFXのレバレッジ1倍取引を比較した記事を書いたことがあります。 レバレッジ1倍のFX取引の基本から丁寧に解説しているので良かったら見てみてください。 読むのが面倒な方向けに簡単に結論を紹介しますと、「外貨預金やるくらいならレバレッジをかけないでFXで外貨を買った方が(ほとんどの場合で)有利」ってことです。 今回は外貨預金の代わりにFXを利用する仕組みとして便利なレバレッジ付き定期外貨取引をご紹介します。 SBIFXトレードのレバレッジ付き定期外貨取引の仕組み 自動的に外貨を購入 外貨預金は持っている円で外貨を買って、その外貨を預金することで海外の金利を得る仕組みです。 だった
キャリートレードの仕組みを知ろう FX市場で行われているキャリートレードについて超基礎から説明してみます。 日本人が高金利の外貨買いを行うことは、しばしば初心者っぽいトレードアイディアとして批判的にみられることも多いです。しかし、低金利の日本円を利用して高金利の外貨を調達する取引は、ヘッジファンドも行っており、為替市場において一般的な戦略の一つです。 キャリートレードの仕組みと特徴を説明することで、 ・なぜ高金利通貨買いが批判的にみられるようになったのか? ・高金利通貨を買う場合は何に気を付けるべきか を説明してます。 なお、キャリートレード的な高金利通貨買いには金利平価説を根拠にした批判もあるかも知れないので、最後に余談としてそこにも言及しました。 目次 キャリートレードの仕組みを知ろう 金利差がある2地域があった場合、あなたはどうする? FX市場におけるキャリートレード 円キャリートレ
為替市場の季節別特徴 1か月のなかでの値動きは、ゴトウビっていう資金決済日が影響を与えていることはわかりました。ここからは、1年間の季節別の特徴を、五十日のような為替の実需(取引需要)の観点からご説明します。 こういった季節別の特徴というのはあくまでアノマリーです。そのため必ずしもこうなるってわけではないのですが、為替取引の中心になっている国々の文化に根差した特徴でもあるのでしばしば話題に上がります。 知っておいて損はない、というむしろ知っておくべきかと思います。 為替市場の季節別特徴 1月のFX市場の特徴 予想されるイベントを先取りした動き 様子見がちな展開も 2月~3月のFX市場の特徴 1月に発生したトレンドが継続しやすい、しかし継続性には注意 日本企業の円転が円高要因 米国債の償還・利配資金 4月~5月のFX市場の特徴 日本の機関投資家の売買活発化 4月のイースター休暇による売買低迷
海外FX口座のまとめ 海外のFX業者は日本の規制の監督外にあります。そのため、日本では提供できないサービスが受けられるなどのメリットがある反面、緩い規制やそもそも無登録業者が普通に営業しているなどのデメリットもあります。 海外FX口座のメリットとデメリットをまとめます。 海外FX口座のまとめ 海外FX業者のデメリット 出金トラブルが多い 出金トラブルを引き起こす無登録業者 100%の信託保全がなされていない場合がある 海外送金が面倒 税金上の取り扱いが若干不利 金融当局に登録していない要注意業者 海外FX業者のメリット 高いレバレッジ 透明性が高いインターバンク直結価格 入金ボーナスの存在 追証が必要ない 自動売買が使いやすい 主要な海外FX業者一覧 XM(Trading Point of Financial Instruments Ltd.) Pivot Markets(Pivot Ma
英国の国民投票がEU離脱を支持 英国のEU離脱を問う国民投票が実施され、EU離脱(brexit)が支持されることになりました。 投票当日まで残留派が優勢と伝えられていたため、金融市場は予想を裏切られて、大きく反応しました。 ポンド円は前年の190円超の水準から大きく調整した150円台の水準にあったにもかかわらず、一時は133円まで20円超の値幅を伴って下落しました。株式市場の反応も大きく、日経平均株価は、1,286円の大幅下落しました。 このように大きな影響を金融市場に与えて、今後も議論が波及しそうな英国の国民投票の位置づけをまとめておきます。 国民投票に法的拘束力があるのか? この問題に関してまず気になるのは、国民投票の結果をどの程度尊重しなければならないのかということでしょう。 そもそも、英国の議員は大半はEU残留派です。法的な拘束力がなければ、離脱プロセスが進まなくなる可能性がありま
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く