サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
fabscene.com
QualcommがArduino買収、AI搭載ボード「Arduino UNO Q」発表 2025 10/08 Qualcomm Technologiesは2025年10月7日、オープンソースのハードウェアとソフトウェアを手がけるArduinoを買収すると発表した。同時に、Qualcomm Dragonwing QRB2210プロセッサを搭載した新製品「Arduino UNO Q」と、統合開発環境「Arduino App Lab」を発表した。 Qualcomm TechnologiesによるArduino買収は、Edge ImpulseやFoundries.ioに続く買収で、開発者向けのフルスタックエッジプラットフォームの提供を強化する狙いがある。取引の完了には規制当局の承認とその他の通常の条件が必要となる。 買収後もArduinoは独立したブランド、ツール、ミッションを維持し、複数の半導体
Maker Faire Tokyo 2025初日レポート、量子アニーリングプラレールや自作ロボットアーム、人生ゲーム魔改造など260組が出展 #MFTokyo2025 2025 10/04 国内最大級のMakerイベント「Maker Faire Tokyo 2025」が、2025年10月4日と10月5日にわたって、東京ビッグサイト西4ホールにて開催中だ。今年から主催がインプレスに移ったものの、会場の熱気と雰囲気、クリエイティビティは例年と同じ、いやそれ以上に感じられた。初日の会場の様子をお届けする。 今年は260組のMakerや企業が出展、カテゴリーごとに11のエリアに分かれてユニークな作品を披露している。一方でワークショップコーナーも充実。作品を鑑賞・体験するだけでなく、自ら手を動かしてMaker Faireを楽しむこともできる。 Maker Faire Tokyo名物、ファブラボ神田錦
QRコードを立体にして3Dプリントしてみたら、読み取りがめちゃめちゃ難しく、8時間かけた出力物を泣く泣く廃棄。 SNSでは同じように3Dプリントしたら読めなかったというコメントもあり、単純に立体化するのでは難しいのかもしれない。立体化したQRコードはどういう形なら読み取れ、どういう形だと読み取れないのか。いろいろ試してみた。 今回試すきっかけとなったのが上のQRコード。これは、地元のアートイベントの来場者アンケート用に作成したもの。 立体化した理由は、屋外に置くので目立つように側面等をペイントして、QR自体を作品として楽しめるようにしたかったこと。良かれと思って、イベントのテーマに近いカラーで作ったのだが、これが失敗であったとは…。 10種類の立体コードを作り、どれが読み取れるのかを実験する 5cm×5cmのQRコードを、さまざまな条件で立体化して3Dプリントし、読み取れるかを実験する。
Wi-FiとBluetooth搭載の小型マイコン「ESP32」は、電子工作やIoT開発の定番となった。多くのマイコンボードに採用され、最近ではAI連携や画像解析に対応した製品も登場している。 Seeed Studio 公式Wikiより引用 Seeed Studioの「XIAO ESP32S3 Sense」は、その代表例といえる存在だ。1600×1200解像度のOV2640カメラセンサーとデジタルマイクを搭載した拡張ボードを組み合わせてもなお「XIAO ESP32S3」と同等の親指サイズをキープ。外部接続可能な13個のGPIOによる他ハードとの連携や拡張性、国内では2500〜3000円程度という手頃な価格で入手できる点も魅力だ。 さらに、Seeed StudioのAIプラットフォーム「SenseCraft AI」と組み合わせれば、カメラを用いた物体検出や分類の実験を、ブラウザからすぐに始めら
M5Stackが名刺サイズの超小型コンピューター「Cardputer-Adv」を発売、キーボード付きでプログラミング可能 2025 9/06 中国のM5Stackは2025年9月5日、カードサイズの小型コンピューター「Cardputer-Adv」を発表した。同製品は従来モデル「Cardputer」の改良版で、IoT開発やプロトタイピング用途に設計されている。エンジニアや開発者、技術愛好家を対象とし、携帯性を保ちながら性能と機能を向上させた。 Cardputer-Advは「Stamp-S3A」モジュールを搭載し、Wi-FiとBluetooth接続に対応している。56キーのコンパクトキーボードは、キーの押下力を従来の260gfから160gfに軽減し、操作性を改善した。1.14インチのTFT LCDディスプレイを備え、視認性を確保している。 従来モデルとの比較表。画像出典元:M5Stack公式ブ
SNSで話題となる「ギリギリ役に立つ発明」で知られる発明家・カズヤシバタ氏。画面に落ちてくるスマホから顔を守る「顔面スマホシールド」や、何でも豪華に登場させる「ゴージャス登場箱」など、実用性と無用性の境界線上にある作品を生み出し続けている。 しかし、その独特なコンセプトは最初から狙ったものではなかったという。理想のものづくりで生きていくために必要な事と可能性について、赤裸々に語ってもらった。 追い詰められた先に生まれる「ギリギリ」の美学 ——シバタさんの作品は「ギリギリ役に立つ」というコンセプトが特徴的ですが、これは最初から狙っていたんですか? シバタ氏:実は全く狙っていませんでした。私の考え方は基本的に真面目で、他のエンジニアの皆さんと根本的な思考は似ています。真剣に問題解決の方法を探しているのですが、1人で制作している上に技術力も不足しているため、解決が追いつかなくなってしまう。その欠
小型USB-C電源制御デバイス「PocketPD」がオープンソースで公開、100g未満で最大100W対応 2025 8/17 Raspberry Pi RP2040を使用したポケットサイズのUSB-C電源制御デバイス「PocketPD」がオープンソースプロジェクトとして公開された。Redditのraspberry_piコミュニティで2025年8月10日に開発者のCentyVin氏が発表した。 PocketPDは、USB-C PD(Power Delivery)充電器から任意の電圧と電流を取り出せるデバイスだ。重量は100g未満で、対応充電器使用時に3.3Vから21Vまでを20mV刻み、電流制限を1Aから5Aまで50mA刻みで調整できる。最大出力は100Wとなっている。 PPS機能を活用した可変電源 このデバイスの特徴は、USB-C PD 3.0/3.1のPPS(Programmable P
「初音ミクと暮らしたい」という途方もない夢を掲げて、キャラクター召喚装置「Gatebox」を生み出した武地実氏。2024年8月にLINEヤフーグループから独立し、2.3億円の資金調達を実施。今、彼は「第3創業期」と位置づける新たな挑戦に乗り出している。 メイカーズムーブメントの頃から日本のハードウェアスタートアップを取材してきた筆者が、武地氏に約10年間の軌跡と次世代機開発への思いを聞いた。 生成AIの台頭やバーチャルキャラクターの普及で追い風が吹く中、武地氏は「ビジネスを忘れる」必要があると語る。その真意と、新たな仲間に込めた思いとは。飾らない言葉で語られた、日本のハードウェアスタートアップの現実がここにある。 3号機は「みんなのプラットフォーム」へ ——今日はGateboxの次世代モデル開発に向けて、開発者の採用も進めているとのことでインタビューの時間を頂きました。まず、新しいハードウ
子どもがゲームで騒ぐとネット速度が落ちるラズパイ監視システム 父親が自動制御で「うるさいとラグる」を実現 2025 8/17 Redditユーザーのozh氏が、子どものゲーム中の騒音を監視してネットワーク帯域を自動制御するシステムをRaspberry Piで自作した。設定したデシベルレベルを超えると、ネットワークスイッチに指令を送り、子どもの回線速度を低下させる仕組みだ。 フォートナイトをプレイする10代の息子に向けて「うるさすぎると、pingが悪くなる」というルールを技術的に実装した。ozh氏によると、息子はこのアイデアを面白がっており、コードについての興味深い会話にもつながったという。 時間帯に応じてデシベル閾値を調整 システムの構成はRaspberry Pi 3A+、PCB Artists製サウンドメーター、Waveshare製1.28インチLCDからなる。Pythonスクリプトが1
Java版とBedrock版両対応、Raspberry Pi 4でマルチプラットフォームのマイクラサーバーを構築 2025 7/22 開発者のdanielgeez氏が、Raspberry Pi 4を使ってJava版とBedrock版の両方に対応するMinecraftサーバーの構築方法を公開した。GeyserMCプラグインを活用することで、異なるエディション間の互換性を実現し、単一のサーバーで多様なクライアントからの接続を可能にしている。 プラグイン組み合わせで幅広いバージョンサポートを実現 システムの核となるのは、軽量なMinecraft Java サーバーである「Purpur」だ。PurpurはPaperサーバーのフォーク版で、高性能と豊富なカスタマイズオプションを提供する。この上に、Bedrock版クライアントの接続を可能にする「GeyserMC」プラグインを導入している。 さらに、よ
「IoT(Internet of Things)」という言葉はすっかりお馴染みになり、近年ではあらゆるものがインターネットにつながる「IoE(Internet of Everything)」という概念も耳にするようになった。生活や産業のさまざまな場面で、通信端末の重要性はますます高まっている。 個人の趣味から業務用途まで、IoT機器の通信にはまずWi-Fiが選ばれることが多い。しかし特定のアクセスポイントに依存したり、ルーターの設置が必要といった制約も存在する。そこで注目されるのが、LTEや5Gといったモバイルネットワークを利用した「セルラー通信」だ。 Seeed Studioが開発した「Wio BG770A v1.0(以下、Wio BG770Aと呼称)」は、セルラー通信に対応した省電力設計のプロトタイピング用開発ボードである。この記事では、Lチカからデータ通信、センサーとの連携までを通じ
ラズパイZeroサイズの自作基板を16歳の高校生が開発、プロセッサーを自由に設計可能 2025 7/24 フランス出身の高校生Chengyin Yao氏が開発したFPGA開発ボード「Icepi Zero」が、クラウドファンディングサイトCrowd Supplyに登場した。同製品はRaspberry Pi Zeroと同じサイズながら、ユーザーが独自のプロセッサーを設計できるLattice ECP5 FPGAを搭載している。 Icepi ZeroはApple IからRISC-Vコアまで、さまざまなシステムを再現できる2万4000個のLUT(ルックアップテーブル)と112KiBのRAMを備えている。開発者によると、従来のFPGA開発ボードは高価で大型なものが多く、低コストでポータブルなFPGA基板の必要性を感じて開発したという。 豊富なインターフェースと汎用性を実現 Icepi ZeroはRas
家庭用3Dプリンターでも、マルチカラー印刷がぐっと身近になった。Z軸の高さ調整や、色ごとのモデル準備、造形データの管理といった手間が軽減され、複数色を使った造形物を目にする機会も増えている。筆者もマルチカラー対応3Dプリンターを購入し、日々の出力に彩りが加わったことを実感している。 そんな「3Dプリント×カラー」の楽しさを一段と広げてくれるソフトウェアが「HueForge」だ。最大の特徴は、フィラメントを絵の具のように扱う「Filament Painting」という発想と、素材や色によって異なる透過性を「Transmission Distance(TD)」という独自の数値で管理したこと。TD値に基づき、層の重ね方を調整することで、実際に使う色数よりも多彩なグラデーション表現が可能だ。 公式サイトに掲載された制作例 例えるなら、これまでのマルチカラー3Dプリントが「限られた色数で描く立体ドッ
1歳の子どもを育てている。抱っこや遊びで、私の体は常にバキバキ。こんな時、かつては夫がマッサージをしてくれた。でも、今は夫も力尽きている。 こうなったら、バキバキの原因である子ども自身にマッサージをしてもらうしかない。子どもが親の背中で遊ぶことで、親の背中の凝りを叩き潰してくれるおもちゃを作ってやる! 車のおもちゃとTシャツのセットTシャツの背中側に描かれた道路に車を走らせると光って音が鳴る 子育ては、力が尽きがち 我が家の1歳(男児)は大変元気。親はついていけずに力尽きることもしばしば。その結果、私は夜は大体、うつぶせ姿勢で床に落ちている。おかげで体はバキバキ。マッサージに行きたいが、なかなか時間がない。 私が力尽きていても、子どもが勝手に遊んでくれ、身体をマッサージにしてくれる、そんな一石二鳥なおもちゃを作りたい。 実は過去に似た発想から、姪とその両親に肩たたきゲームを作ったことがある
キーボードのDIYやカスタマイズを楽しむ「自作キーボード」。市場はここ数年で拡大し、即売会では2000枚の入場チケットが完売になるなど、熱狂的なムーブメントとなりつつある。 その自作キーボード界隈で「聖地」と呼ばれる企業が遊舎工房だ。2018年の法人設立以来、自作キーボードのキットやパーツの販売を中心に事業を展開。秋葉原の店舗とECサイト中心に成長を続けてきた。順風満帆に見える同社だったが、2025年3月に嘉穂無線ホールディングス(以下、嘉穂無線HD)とのM&A(企業同士の合併・買収)を発表した。 嘉穂無線HDは、福岡を中心にホームセンター「グッデイ」を運営するほか、電子工作キット「エレキット」で知られるイーケイジャパン、電子部品専門店のカホパーツセンターなどを傘下に持つ企業グループだ。 両社の買収の背景には、急成長が招いた経営者としての深い悩みがあった。遊舎工房の元代表取締役で現在は顧問
先月公開したUSBケーブルチェッカー開発者あろえ氏のインタビュー記事は、SNSを中心に大きな反響を呼んだ。個人開発者が自ら考案したハードウェア製品で成功を収める事例として多くの関心を集めたが、今回もビット・トレード・ワンの協力のもと、また別のケースを取材することができた。 大手電機メーカーで新商品開発に携わる「そーたメイ」氏は、2005年頃から約10年間、社内技術コンペに挑戦。しかし、提案はことごとく採用されず、挫折の連続だった。 転機が訪れたのは2014年。自宅のダイニングテーブルで開発したUSB→Bluetooth変換器「USB2BT」を考案、ビット・トレード・ワンとの協業により10年以上続くロングセラー商品となった。 技術研鑽を最も重視し、個人活動を通じてエンジニアとしての自信を獲得した同氏に、家族の支えを受けながら成功を掴むまでの道のりを聞いた。 USB2BTとは USB2BT は
Raspberry Pi公式サイトで、Raspberry Pi Picoを使ったドラムマシンの作り方が詳しく紹介された。Phil King氏によるこのプロジェクトは、わずか5ドルのRaspberry Pi Picoを使って、1980年代のデジタルドラムマシンに匹敵する機能を実現している。1930年代初頭にLeon Theremin(テルミン楽器の発明者)が開発したRhythmiconが史上初のドラムマシンとされているが、1980年代のLinn LM-1は当時の価格で現在の19000ドル相当だった。 このプロジェクトは、Arnov SharmaがHacksterで公開したPicoドラムマシンプロジェクトからインスピレーションを得て開発された。Sharma氏は専用PCBを作成してボタンを配置したが、King氏のバージョンではより簡単な配線でアクセシビリティを重視した設計となっている。DF Mi
Raspberry Pi財団が2025年6月30日、4ドル(約560円)の独立型無線モジュール「Raspberry Pi Radio Module 2(RM2)」の一般販売開始を発表した。Wi-Fi 4(802.11n)とBluetooth 5.2に対応し、RP2040とRP2350ベースの製品向けにターンキー無線接続を提供する。16.5×14.5mmのコンパクトサイズで、Raspberry Pi Pico WとPico 2 W SDKとの完全互換性を実現している。 同モジュールは既に一部パートナーに提供されており、Pimoroni Pico Plus 2 WやSparkFun Thing Plus – RP2350で使用されていたが、今回の発表により一般向けに広く販売開始され、データシートなどの技術文書も公開された。 Introducing Raspberry Pi Radio Modu
個人のメーカーがハードウェアで生計を立てられる時代が到来している。エンジニアでありMakerの「あろえ」氏は、USB Type-Cケーブルの仕様を調べる「USBケーブルチェッカー」を2017年に開発し、個人で販売開始。その後、2019年10月にビット・トレード・ワンとの協業による2代目モデルを発表。iPhoneがUSB Type-Cに対応した2023年以降に売上が拡大し、これまでに累計2万6000台以上を売上を記録。開発者個人にとっても本業に匹敵する収入源となっている。 最新モデル「USB CABLE CHECKER 3」では年間売上1万台を目指すというあろえ氏とビット・トレード・ワン代表取締役の阿部行成氏に、個人開発者がハードウェアビジネスで成功する道筋を聞いた。 USBケーブルチェッカーとは USBケーブルチェッカーは、USB Type-Cケーブルの対応規格や電源線の抵抗値を測定できる
開発者のPinefeat氏が、一眼レフで使用されるCanon EFレンズやEF-Sレンズを超小型コンピューターRaspberry Piのカメラモジュールに装着できるアダプターを開発し、海外の技術系掲示板サイトRedditで発表した。フォーカスや絞りの電子制御にも対応し、プロ仕様のレンズがRaspberry Piで本格的に活用できるという。 Pinefeat氏が開発した「Canon EF/EF-S Lens Controller & Adapter for Raspberry Pi High Quality Camera」は、Canon製の交換レンズをRaspberry Pi用の小型カメラモジュールに物理的・電子的に接続するためのシステムだ。単なる物理的な接続にとどまらず、レンズの電子制御機能をRaspberry Piから操作できる点が特徴となっている。 本格的なレンズ機能をラズパイで実現
読者の皆さんから日々多くの投稿をいただくFabSceneの読者投稿フォームに、興味深い作品の情報が寄せられた。ひげだるま氏が制作した「THE 8BIT KEYBOARD」は、通常のキーボードとは正反対の思想で設計された、8個のトグルスイッチを使って文字を入力するキーボードだ。 通常のキーボードであれば「a」キーを1回押すだけで「a」が入力できるが、この8ビットキーボードでは「a」の文字(ASCIIコード0x61、2進数01100001)を入力するために、8個のトグルスイッチを使って01100001のパターンを設定し、その後「KEY」ボタンを押すという手順が必要になる。入力が有効な場合は、スイッチ上部のLEDが点灯して状況を確認できる。本体は有線接続ではなく、Bluetoothキーボードとして認識される。 複数文字の同時入力も可能 この8ビットキーボードは単純な8ビット入力だけでなく、実用的
ESP32マイコンボードで知られるM5Stackが主催する開発者向けコンテスト「M5Stack Global Innovation Contest 2025」が5月19日に応募を開始した。 これまで日本国内限定で実施されていたコンテストが今年から世界規模に拡大。グランプリは総額1000ドル相当で、2025年8月22日まで作品を受け付ける。国内総代理店のスイッチサイエンスは日本からの参加を応援するため、M5Stack製品300点超を最大9%割引するセールを2025年6月19日まで実施している。 グランプリは1000ドル相当、8月22日まで応募受付 「M5Stack Global Innovation Contest 2025」は2025年5月19日に応募を開始し、同年8月22日まで作品を受け付ける。審査期間は8月22日から9月12日で、9月15日に受賞者を発表する。テーマは限定せず、現実の課
中国浙江大学の研究チームが、電気の力を利用してガラス表面のホコリや汚れを自動で除去する画期的なガラスを開発した。厚さわずか0.62mmの透明ガラスに細い電極を埋め込み、10秒で97.79%のホコリや汚れを水や洗剤を使わずに除去できる。この研究成果は2025年7月26日に科学雑誌「Advanced Science」で発表された。 研究チームは、電気を帯び...
待ちわびたガジェットが届き、箱を開けて電源を入れた瞬間の興奮。手にしたマイコンボードに初めて電流が流れたときの感動。クラウドファンディングで支援したプロジェクトが製品化されたときの喜び。展示会で未来を変える技術に初めて触れたときの驚き。子どもがプログラミングで初めてLEDを光らせたときの笑顔。小さなスタートアップが発表した革新的なアイデアに心を奪われた瞬間――。あなたにも、きっとそんな体験があったはずです。 2025年6月2日から、私たちは新しいメディア「FabScene(ファブシーン)」をスタートします。 ものづくりの境界線が溶けていく FabSceneが注目するのは、「パーソナルなものづくり」と「エンタープライズのものづくり」が交わる場所です。一見すると対極にあるようなこの2つの世界が、今まさに劇的な変化を迎えています。 10年前を振り返ってみてください。個人がプロ仕様の基板を海外に発
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く