サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
falconblog.org
Windows10のインストールメディアの作成 最初にWindows10のインストールメディアを作成します。Windows10はUSBに作成したOSメディアで起動するとほぼ全自動で簡単にインストールできます。 パッケージ品(リテール品)の場合は、USBメディアが付属していますがエディションが古いことも多いので、作るほうがよいです。 Windows10のダウンロードサイトから、メディア作成プログラムMediaCreationTool****.exe (****は現在のエディションバージョン)をダウンロードします。 MediaCreationTool****.exeをダブルクリックして実行すると、インストールメディアの作成画面が表示されます。ここでUSBインストールメディアを作る選択すると、WindowsOSのパッケージに付属するUBSメモリと同じものが作成することができます。 必要な選択をす
最初にTeraterm(フリーソフト)とUSBシリアルケーブルを使ってコンソールに接続し、スーパーリセットをします。スーパーリセットの詳細手順は以前の記事を参照してください。 IX2215のファームウェア更新 ファームウェアの更新手順はこのページを参照してください。 ファームウェアがVer.9以降の場合、本ページに記載するコンフィグ例が流用出来ますので、必ずしもアップデートする必要はありません。 (手順2)Webでコンフィグを作成 手順2はIX2215のWeb設定ツール(IX2215に内蔵されるWebアプリ)を使ってコンフィグを自動作成です。 IXファームがVer.8時代は、コンフィグをコンソールから入力して設定する必要がありましたが、Ver.10からは家庭用ルータと遜色がないくらいの設定機能が装備されています。コンフィグを自力で作るのは結構大変ですので、Web設定を使うほうが時間節約にな
PlayStaion5用コントローラ「デュアルセンス」のアナログスティックにおいて、原点に戻らないドリフト現象が発生したため、分解して清掃修理を行いました。 ゲームコントローラのアナログスティックのドリフト現象は、どのゲーム機でも1年くらい遊んでいると確実に発生しますので、故障の度にコントローラーを買い替えや修理に出すより、工具を揃えてDIY修理するほうが時間節約につながると思います。 ただし、この修理はハンダ作業を伴うことから、複数の専用工具が必須となり、一般的にはハードルが高い作業となります。 本記事では、アナログスティックDIY修理の準備編として、必要工具について解説します。 ドリフト現象が発生する理由 アナログスティックの動作原理は、可変抵抗器の抵抗値をオームの法則(V=IR)で電圧に変換し、ADコンバータを使って電圧値を読み取ることで位置検出する仕組みです。 したがって、動作不良
NHKネットラジオ「らじる☆らじる」の聞き逃し番組を録音するフリーソフトを製作しました。 「らじる☆らじる」の聞き逃し番組を録音するソフトはたくさんありますが、PCへのインストールが必要だったり、インストールまでの操作が煩雑だったり、番組改変にタイムリーに更新されない、録音したくない番組も録音してしまう、勝手なフォルダ振り分けをされてしまう、などの不満を感じたので最小限の操作で必要な番組だけが録音ができるソフトを作ってみました。 本ソフトは単体動作ソフトとなっていますので、Windowsへインストールすることなく、適当なフォルダ上で動作します。 ソフト自体は、ダウンロードフォルダに展開しただけでも、普通に使えますので、PC操作に不慣れな方でも使えると思います。 改定来歴 2023.11.18:バージョンR02に更新しました。らじるらじるで配信されているほぼすべての番組録音に対応しました。こ
商品の中身は以下の通りでした。 RTL-SDRドングル(HF帯も受信可能) ロッドアンテナベース(給電部) アンテナ基台2種(吸盤と簡易スタンド) ロッドアンテナ2種(HF~VHF帯とUHF~SHF帯) SMAコネクタ同軸延長ケーブル(約3m) アンテナの基台が2種類も入っており、固定方法には苦労しなくて済みそうです。移動での利用を前提にするとロッドアンテナは可搬性が良く便利だと思います。 チューナーとPCの接続は市販延長ケーブルで PCとチューナーは、PCに直結でもよいのですが、チューナーはそこそこ発熱がありますし、不意の衝撃でUSBポートを破損する可能性があるので、市販延長ケーブルを使うのが良いと思います。 種類はいろいろありますが、取り回しを考慮すると極細ケーブルがよいです。またUSBケーブルは意外と周囲のノイズを拾うので、ノイズ混入を考慮すると短いものがいいと思います。 SDRソフ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『falconblog.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く