サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
favoriteslibrary-7luckygods.com
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 新年あけましておめでとうございます。さあ、今年も七福神めぐりへ出かけましょう。 今日の夢中は、東京の板橋エリアをめぐる約11㎞の長いコース、「板橋七福神めぐり」です。 ■板橋七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回は、東京・板橋エリアの七福神をお参りする「板橋七福神めぐり」に出かけます。 板橋区と練馬区にある7ヵ所の寺社を参拝する、総距離約11kmにも及ぶコース。 都内の七福神めぐりでは、最長といわれています。 期間は毎年、元旦から1月7日まで。開運招福を願ってたくさんの人が出かけます。 いざ、この1年の健康と招福を祈願して、てくてく長い距離を七福神めぐりしましょう。 ■板橋七福
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、横浜鶴見エリアをぐる~り七福神をめぐる旅、「鶴見七福神めぐり」です。 七福神の皆さんをお参りして、今年の「福」をゲットしましょう! ■鶴見七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、お江戸東京にはたくさんの七福神めぐりがあります。 もちろん、東京以外にも七福神めぐりの風習は広がっていきました。 今日はその中の一つ、横浜鶴見エリアの七福神をめぐる旅へ。それが「鶴見七福神めぐり」です。 鶴見にも七福神めぐりがあるんですね…。以前、曹洞宗の大本山・總持寺は参拝しましたが、ここも七福神めぐりの一社になっています。 期間は毎年、1月4日から1月12日まで。開運招福を願ってたくさんの人が出かけます。 開催期間が少し長めなのはうれ
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、北品川から大森まで約4.5㎞、旧東海道を歩く「東海七福神めぐり」です。 ■東海七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回は、東京品川から大森へ、旧東海道沿いの七福神をお参りする「東海七福神めぐり」に出かけます。 「東海七福神めぐり」は、昭和7年(1932年)に品川が大東京に編入された記念として開催されるようになりました。 期間は毎年、元旦から1月15日まで。開運招福を願ってたくさんの人が、旧東海道の七福神めぐりに出かけます。 新年の七福神めぐりは叶いませんでしたが、かける思いは変わりません。 こんな大変な状況だから、七福神の皆さまに開運招福と疫病退散をお祈りしたいんで
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、茗荷谷から東京ドームへ、小石川の街をぶらり七福神めぐり!「小石川七福神めぐり」です。 ■小石川七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回訪れたのは文京区の小石川エリア。東京の中心にありながら緑豊かで、江戸東京の歴史を感じられる地域です。 (真珠院の七福神像) このエリアで毎年、新年(元旦から7日)に開催されているのが、「小石川七福神めぐり」。 開運招福を願ってたくさんの人が、御朱印や七福神スタンプを求めて、寺社巡りに出かけます。 新年の七福神めぐりは叶いませんでしたが、かける思いは変わりません。 こんな大変な状況だから、七福神の皆さまに開運招福と疫病退散をお祈りしたい
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、武蔵野・吉祥寺の街をぶらり七福神めぐり!「武蔵野吉祥七福神めぐり」です。 ■武蔵野吉祥七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回訪れたのは武蔵野エリア。武蔵境から吉祥寺まで、閑静な住宅街と人気の商業ゾーンが広がる武蔵野の街です。 (井の頭公園) ここで毎年、新年(元旦から7日)に開催されているのが、「武蔵野吉祥七福神めぐり」。 地元の武蔵野商工会議所が主催しています。色紙やグッズ販売、甘酒の振る舞いや特別バスの運行など、街をあげて開運を祝うイベントです。 ただ、あいにく20201年は開催中止…。 それでもこの状況下、やっぱり七福神の皆さまに、開運招福と疫病退散をお祈り
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、飯田橋から新宿までテクテク歩いて七福神参り!「新宿山ノ手七福神めぐり」です。 ■新宿山ノ手七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回は、飯田橋から新宿周辺にある7つの寺社仏閣をめぐる旅。「新宿山ノ手七福神めぐり」です。 正月の松の内に巡拝することの多い七福神ですが、「新宿山ノ手七福神めぐり」は年間を通して七福神めぐりができます。 昭和初期に創設されたと伝われています。御朱印のほか、ご神体(ミニ御尊像)が領布されているのが特徴。こういう、ちょっとしたお土産は嬉しいですね。 …ということで今日は、飯田橋・新宿エリアに出かけましょう。願うのは病魔退散と普通の毎日が戻ること。
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、池上本門寺の門前町で七福神めぐり!「池上七福神めぐり」です。 ■池上七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回訪れたのは、東京都大田区にある池上の街。日蓮宗の大本山・池上本門寺のある門前町です。 その池上の地元有志らが1981年(昭和56年)、日蓮聖人七百年遠忌を記念して創設したのが、「池上七福神めぐり」です。 さすがは門前町、参拝するのはすべてお寺です。門前町の景色を楽しみながら、歴史ある寺院をめぐります。 なお、多くの七福神巡りと同様、池上七福神めぐりも元旦から7日まで開催。その期間、七福神がご開帳されますが、御朱印めぐりなら通年行えます。 …ということで、春の陽
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、雑司が谷の七福神に健康祈願!「雑司が谷七福神めぐり」です。 ■雑司が谷七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回訪れたのは、東京の豊島区、雑司が谷(ぞうしがや)の街。池袋から徒歩15分ほどの距離にもかかわらず、レトロな景色の残る下町エリアです。 この雑司が谷のレトロな風景を楽しみながらめぐるのが、「雑司が谷七福神めぐり」です。 実はまだ新しい七福神めぐり。2010年に雑司ヶ谷の町おこしのために企画され、2011年初詣からスタートしました。 ほとんどの七福神巡りが元旦から7日までなのですが、雑司が谷七福神巡りは通年で行われています。 雑司が谷案内所や鬼子母神堂、大鳥神社
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、七福神の皆さまに健康祈願!「亀戸七福神めぐり」です。 ■亀戸七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回は、「亀戸七福神めぐり」にでかけます。下町情緒の残る亀戸の街。でも、そのすぐ脇には東京スカイツリーがそびえ立っています。過去と未来がミックスする街の寺社めぐりですね。 開催期間は、正月1/1から1/7まで。ご開帳は元旦から行われてますが、終了日は社寺によって異なります(東覺寺は1月3日まで、常光寺は1月15日まで、その他の社寺は1月7日まで)。 この「亀戸七福神めぐり」では、亀戸という地名にちなんだ絵あわせ「亀甲七福神あわせ」も楽しめます。 今回は、密を回避して、正式
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、多摩川エリアのパワースポットを巡る「多摩川七福神めぐり」です。 ■多摩川七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 その中でも「多摩川七福神めぐり」は、2014年に町おこしとして始まった新しい七福神めぐりです。 新年限定で開催されることの多い七福神めぐりですが、ここは1年を通して巡ることができます。 (「矢口の渡し」跡近くの多摩川を臨む) めぐる場所は、多摩川近くの矢口・下丸子地域です。 この地域は、1358年に謀殺された新田義興にまつわる様々な逸話や史跡が残っているところ。 「多摩川七福神パワースポットめぐり」とも呼ばれる七福神めぐり。 今こそ、人知を超えたパワーにあやか
七福神をめぐって、万福招来、無病息災、幸福と健康を祈りましょう! さあ、日本全国の七福神めぐりの旅へ。
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、都内で人気の七福神めぐりコース、「日本橋七福神めぐり」に出かけます。 ■日本橋七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 その中でも最も人気のある七福神めぐりの一つ…。それが「日本橋七福神めぐり」です。 毎年、正月1/1から1/7まで行われ、たくさんの人がお参りします。 新年にその年の福を祈願…。それができればいいんだけど、今はもう待っていられません。 コロナ退散とソーシャルワーカーの皆さんの健康・安全を祈願しに、いち早く七福神めぐりを決意しました。 七福神を祀る寺社をめぐって、まさに「神頼み」の祈願旅。 マスク&ソーシャルディスタンスの少し窮屈な巡礼ですが、それでも思いが
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、東京最古の七福神めぐりと言われる「谷中七福神めぐり」の旅を紹介します。 ■谷中七福神めぐり 江戸・東京で最も歴史があると言われる七福神めぐり。 それが、「谷中七福神めぐり」です。 JR田端駅から上野駅まで、7つの寺を歩いてめぐる巡礼の旅。 通常は、年の初めに1年の開運・招福を祈願して行われます。谷中七福神めぐりも、毎年1月1日から10日までは直接七福神を拝むことができます。 もちろん、新年に巡れればいいんだけど、今はもう待っていられません。 コロナ退散とソーシャルワーカーの皆さんの健康・安全を祈願しに、夏の七福神めぐりを決意しました。 七福神の皆さまに、まさに「神頼み」の祈願旅。 マスク&ソーシャルディスタンスの少し窮屈な巡礼ですが、それでも思いが届くといいなと思って出かけます。 今日は、そんな思いを込めた夏の「谷中七福
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、鎌倉七福神巡りフィナーレ!江ノ島にある「江島神社」です。 ■鎌倉七福神巡り 鎌倉七福神巡り。正確には、鎌倉・江ノ島七福神巡りと言います。 古都鎌倉と江ノ島の八つの寺社に祀られている、幸運を招く七福神を参拝するたびです。 ちなみに、なんで八社かというと、弁財天を祀る寺社が2つあるから。 江戸時代に正月行事として一般化しましたが、現在では通年で参詣することができます。 北鎌倉、鎌倉、そして江ノ電に乗って長谷へ。今回はさらに江ノ電に揺られて、江ノ島へ。 長い旅もついにフィナーレ!江ノ島にある「江島神社」(えのしまじんじゃ)を訪問します。 ■江島神社 なんか感慨深いな。鎌倉七福神巡りも、気づけば最後の神社になりました。 それが江ノ島にある「江島神社」。日本三大弁財天の1つとして数えられる格式高い神社です。 江島神社では、天照大神
■御霊神社 御霊神社。「ごりょうじんじゃ」と呼びます。 後三年の役で活躍した鎌倉権五郎景政をまつり、地元では「権五郎さま」と呼び親しまれている神社です。 毎年9月に行われる「面掛行列」が有名です。 その十面のうちのうちの一面が福禄寿で、宝蔵庫に祀られています。 長寿、家禄永遠にご利益があるとされれています。 (宝蔵庫) 創建は平安時代後期と推定されています。 主祭神は、関東平氏の一人、鎌倉権五郎景政です。 鎌倉景政は、平安時代後期に湘南地方を治めていた武将です。 その武勇をもって知られ、16歳の頃、後三年の役で源義家に従軍。 右目を射られながらも奮闘した逸話が残されています。 ■境内ぶら歩き 境内をぶらり歩きましょう。 境内の中央奥に、本殿が鎮座しています。社の頭上には「鎌倉権五郎神社」と木製の札が掲げられています。 その前には、景政が領地を見まわる際に弓を立てかけたと伝わる松の古木「弓立
■長谷寺 今回訪れたのは長谷寺です。ここは大黒天を祀っています。 創建は奈良時代とされています。 鎌倉有数の古刹で、観光客にも人気のスポットとなっています。 山門を入ると、緑あふれる庭園が目の前に。妙智池と放生池の二つの池がひろがります。 右手へ進むと、七福神のひとつ、大黒様をお祀りする大黒堂。 本尊は、1412年の銘を持つ鎌倉県内で最古の尊像。ただ、こちらは通常非公開なので、代わりに「さわり大黒天」が出迎えてくれます。ご利益をいただけるように、すりすりなでてきました。 その奥にあるのが弁天窟。あら、弁財天も祀っているのね。 岩山を彫った洞窟の壁面に、弁財天とその眷属である十六童子が彫られています。 ところどころ、身をかがめて通らなければいけない場所もあって、ちょっとした冒険気分を味わえました。 ■長谷観音 境内から階段を上ると、その中断奥にあるのが地蔵堂。 多数の地蔵が並ぶさまは荘厳です
こんにちは。夢中図書館へようこそ。 今日の夢中は、鎌倉七福神巡り「妙隆寺」と「本覚寺」です。 ■鎌倉七福神巡り 鎌倉七福神巡り。正確には、鎌倉・江の島七福神巡りと言います。 古都鎌倉と江の島の八つの寺社に祀られている、幸運を招く七福神を参拝するたびです。 ちなみに、なんで八社かというと、弁財天を祀る寺社が2つあるから。 江戸時代に正月行事として一般化しましたが、現在では通年で参詣することができます。 北鎌倉から七福神巡りをスタートして、前回は鶴岡八幡宮と北条氏ゆかりの宝戒寺を参拝。 今回は、さらに足を延ばして、「妙隆寺」と「本覚寺」を訪問します。 ■妙隆寺 妙隆寺。 鎌倉市にある日蓮宗の寺院です。 鎌倉七福神の一つ「寿老人」を祀っています。 (妙隆寺) この辺り一帯は、鎌倉幕府の有力御家人である千葉氏の屋敷跡と言われています。 この寺は、一族の千葉胤貞が日英上人を迎えて建立しました。 第2
こんにちは。夢中図書館へようこそ。 今日の夢中は、鎌倉七福神巡り「宝戒寺」です。 ■鎌倉七福神巡り 鎌倉七福神巡り。正確には、鎌倉・江の島七福神巡りと言います。 古都鎌倉と江の島の八つの寺社に祀られている、幸運を招く七福神を参拝するたびです。 ちなみに、なんで八社かというと、弁財天を祀る寺社が2つあるから。 江戸時代に正月行事として一般化しましたが、現在では通年で参詣することができます。 北鎌倉から七福神巡りをスタートして、前回は鶴岡八幡宮を参拝。 今回は、さらに足を延ばして、「宝戒寺」を訪問します。 ■宝戒寺 宝戒寺。 天台宗の寺院です。山号は金龍山。 本尊の左手に毘沙門天が祀られています。 ここは、歴代の鎌倉幕府執権・北条氏の屋敷があった場所です。 元弘3年(1333年)、14代執権・北条高時は、新田義貞の軍に追いやられて、当地の裏山の東勝寺に逃げ込みました。 そこで高時は自害。一族郎
■鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮は、鎌倉のなかでも特に多くのひとで賑わう、由緒ある神社です。 創建は、康平6年(1063年)。 源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として八幡宮を勧請したのが始まりです。 その後、源頼朝が鎌倉に入ると、現在の地に社殿を遷しました。 以来、鶴岡八幡宮は関東の守護、国家鎮護の神社となり、全国から崇敬を集めるようになりました。 現在の本宮は、文政11年(1828年)造営の代表的な江戸建築。 61段の石段を上ると、荘厳な建物が目の前にそびえ立ちます。 朱塗りの本宮と周囲の緑のコントラストが美しい…。しばし見入ってしまいます。 本宮に掲げられた「八幡宮」の額。「八」の字は、向かい合った鳩をあらわしています。 鳩は古来から、八幡神の使いとして崇められてきました。鎌倉時代には多くの武将が勝ち運を呼ぶ鳥として、鳩を家紋にあしらっていたそうです。 石段の下にある舞殿は、源義経
こんにちは。夢中図書館へようこそ。 今日の夢中は、鎌倉七福神巡り「浄智寺」です。 ■鎌倉七福神巡り 足の向くまま気の向くまま。ぶら歩きのたびを紹介する「夢中図書館 街あるき館」。 今回は、鎌倉七福神巡りとやらに挑戦しようと思います。 正確には、鎌倉・江の島七福神巡りと言います。 古都鎌倉と江の島の八つの寺社に祀られている、幸運を招く七福神を参拝するたびです。 ちなみに、なんで八社かというと、弁財天を祀る寺社が2つあるから。 江戸時代に正月行事として一般化しましたが、現在では通年で参詣することができます。 なんでまた鎌倉なの? …実は、以前の企画「シン・ゴジラ爆地巡礼」で鎌倉を訪れたときにチラシをゲットして、ずっと行きたいと思ってました。 ゴジラ企画終了から約半年。ふたたび、歴史好きにはたまらない鎌倉の地に再訪することになりました。 それでは、鎌倉七福神巡り、スタートします。 ■浄智寺 スタ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『favoriteslibrary-7luckygods.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く