サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
fire.xn--w8j1at4m.tokyo
みなさま こんばんは 先週後半から調子悪くて日課のお散歩に行けてません。 でも、暇なので庭の観察でもしてみましょう。 家庭菜園のタマネギの葉が倒れてきました。 収穫のサインです。 倒れてから1週間後くらいに収穫するのがイイみたい。 でも、まだあまり球が大きくなってないような気がしますがね~ コチラは、こだまスイカ 早くもウリハムシにやられて、葉が穴だらけ。 うまく育つとイイのですが。。。 木酢液を薄めて撒きましたが、あまり効果なしです。 コチラは、イチゴ 毎日5,6個収穫して食べてます。 粒が小さいね。 レモンは、ちゃんと実ってるでしょうか? やっぱ不完全花が多いですが、このハチの左側のはちゃんと受粉したみたい。 チビレモンが出来てました。 コチラは、ユズ ユズは、ほぼほぼ完全花ばっかりなので、チビユズがいたるところに有りました。 黄桃を見てみると~ ん! 実に、黒い点がありその回りに塩の
みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『車は「5年おき」に買い替えるのがお得? 10年乗る人とは「400万円」の差に!? メリットについても解説』⇒過去記事 へぇ~ お得かお得じゃないかを考えて買い替える人も中には居るんですね。 5年おきと10年おきでは、どっちがお得なんでしょうね? 気になりますので、早速記事の中身を見てみましょう。 車を5年おきに買い替える人、周りにいませんか? どうしてそんなに早く買い替えるのか聞いてみると、「下取りが高いうちに買い替えた方がお得だから」との回答。本当にそうなのでしょうか。本記事では、5年おきと10年おきとで車を買い替えた場合の支出総額を計算してみます。 おおっ! 5年おきと10年おきとで車を買い替えた場合の支出総額を計算してくれてるようです。 1 車を5年で買い替える理由 5年での売却には以
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『「老後貧乏」にならないために、50代から始める「ダウンサイジング」のポイント』⇒元ネタ記事 実は、私も4月のトランプの関税発言で、投資信託などが大暴落をして資産が大幅に減ったんです! 3月末は、コレだけ有ったというのに~ たったの10日間で約757万円も無くなったんです! あの時は、おしりの割れ目に冷や汗かいて、このまま老後貧乏になるんじゃないかとかなりビビってました。 あの頃は、1日で平気で100万円以上下げたりしてましたからね~ この時は、じっと我慢をして最近は相場が戻ってきたので良かったのですが。。。 って事で、記事のタイトル『「老後貧乏」にならないために、50代から始める「ダウンサイジング」のポイント』にグッと来たって訳。 では、どんな中身か見てみましょう。 老後貧乏とは、高齢になっ
みなさま こんばんは 今日も暇なので、ネットニュースを見ていたら、こんな見出しが 『コロナ、1機関当たり1人下回る 5類移行後初、0.94人』⇒元ネタ記事 おお~ あの大変だったコロナがこんなに少なくなるとは~ 良かったですね! って、喜んでる場合じゃないんですよ~ 実は私、先週の金曜日辺りから、風邪のような弱いコロナのような症状が続いているんです。 最初は、喉の奥に違和感があり水のような鼻水が止まらず、贅沢保湿のティッシュを半分ほど減らし、風邪だと思って葛根湯や鼻水を止めるため小青竜湯を飲んで、何とか鼻水は止まりましたが、その後は37℃位の微熱が続きコロナのような筋肉の痛みがあり、だるくて外出できない程でした。 現在は、呼吸時にゼーゼー・ヒューヒューと音がする喘鳴がして痰が出るくらい。 気管支炎なのかな? 子供の頃よくなったのですが、最近はあまり罹ってない。 で、よく分からないので「弱い
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『マイカーを「普通自動車」から「軽」に乗り換えたら「車のコスト」はどのくらい減りますか? 1年あたりの軽減額を解説』⇒元ネタ記事 あ~ 私も以前フィットを買おうか? 軽自動車のライフを買おうかメッチャ悩んだことがあります。 年間のランニングコストで言えば、明らかにライフの方が安いんだけど、燃費や車両本体価格はそれほど差が無く、クルマの大きさや走行安定性等を鑑みてフィットを買ったんだっけ 最近の軽自動車って、メッチャ高いですよね~ イイ感じのグレードだと平気で200万円くらいしちゃいますからね。 古い話ですが、若いころは200万円出せば2,000㏄のセダンが買えたのを知ってる為、最近の軽は高いと思っちゃうんですよ。 物価やクルマの値段が上がってることが、分かってない。 もう、この数十年新車を買っ
みなさま こんばんは 前回のサクランボ収穫後、防鳥ネットを完璧に閉じなかったため、ムクドリが来てネットの隙間から入り込み、サクランボを食べるようになってしまいました。 これはヤバイ! って事で、本日全部収穫することにしました。 前回、あれだけ採ったので、もうそれほど採れないんじゃないかと思っていたのですが。。。 なんと! これだけ採れました。 右上には、イチゴ。 ほとんど採ったので、防鳥ネットを撤去しました。 まだ、ところどころ採り忘れたものがありますが、コレは野鳥(ヒヨ・ムクなど)へのお裾分け。 この作業は、午前中にやったのですが、午後の作業時に見てみたら、全部きれいにムクドリに食べられちゃってました。 なんと! サクランボは数十個地面に落ちてたのですが、それまでキレイに無くなってました。 どんだけ食うんだよ! ヒヨドリにも食べさせたかったのに、全部ムクにやられました。 まぁ 気付いたも
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『20年前に流行ったキヤノンなどの「デジタルカメラ」がエモいと話題! 1年間で価格はどれくらい上がっている?』⇒元ネタ記事 ほ~ぅ 20年前のデジカメがエモいんですか~ って言うか エモいって何だよ! 59歳のおっちゃんは使わない言葉ですな。 実は、私も結構古いキャノンのデジカメ持ってるんです。 価格は上がってるのかなぁ? もしそうだとしたら売っちゃおうかな? 私が持ってるのは、キャノンパワーショットSH130IS コレねぇ なんと! 単3電池で動くんですよ! 今どきないでしょ~ 2010年製だから15年前か~ 20年経ってないからエモくないのか? 光学12倍ズームレンズで1210万画素なんだけど まぁ とりあえず私の古いデジカメの事より、記事の中身を見てみましょう。 デジタルカメラは、フィル
みなさま こんばんは ここのところ、やっとシジュウカラの繁殖に変化が現れました。 この前は、巣材を運び込んでフカフカベッドを作ったのち、オスが抱卵中のメスにエサを持ってきてるところまで確認しました。 で、最近になってオスがエサを運び込む頻度がメッチャ増えてきたんです。 しかも、オスがエサを運び入れる直前に、メスが巣箱から出ていくことも多くなってきました。 コレは、ヒナにあげるエサがオスだけじゃ足りないので、メスもエサを取りに行ってると言う事。 こんな感じね。 オスが、巣箱の前の枝に来るとオスが来たとわかるらしく、メスが出ていきます。 このエサなんだろね~? ヒナが小さいときは、柔らかい虫の幼虫を持ってくることが多いそうです。 2,3分おきに持ってくるんだけど、そんなに近くにこんな虫がたくさん居るのだろうか? どうやって探してるんだろう? コレはなんだろう? クモかな? で、最近はエサを運び
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『思ったより「ボーナス」が少なくて、住宅ローンを返済できない! 一度でも延滞すると、家を取り上げられてしまう? 金融機関に相談すれば大丈夫でしょうか?』⇒元ネタ記事 私も、2014年に家を建ててその時ボーナス併用の変動金利で住宅ローンを組みました。 年間の支払いが、ボーナス込みで約250万円 ずーっと働いてれば、普通に返せると思っていたのですが。。。 2021年に早期退職をしてしまい、住宅ローンが約4年分残ってしまいました。 まぁ 退職金なので一括返済をしようと思えばできたのですが、せっかく低金利で借りられてるのに支払いを急ぐ必要はありませんので、そのままローンは継続することにしました。 (現在残り約500万円弱) で、住宅ローンはだいたい2か月分を引き落とし口座に入れてるのですが、ローンを組
みなさま こんばんは 今日は、いつもの日課のお散歩を終えて昼食後に庭の観察と暖地サクランボの収穫をおこなうことにしました。 まずは、庭の観察 この前、ジャンジャン生えてきてたアスパラガスですが、昨日1本収穫し今日は2本収穫しました。 アスパラの上にあるレモンの木の花を見てみたら、不完全花の方が多かったみたい。 触るとポロッと落ちるので、不完全花と小さなつぼみを除去しておきました。 不要な花を咲かせるだけでエネルギーが消耗しちゃうってネットに出てたのでね。 黄桃の木を見てみたら、まだまだ双子果が有ったので、それも除去。 黄桃の奥の方には、ユズの木が有ります。 以前、ユズの花が少ないとブログに書きましたが、よく見たらまーまーつぼみが有りました。 花も、咲いてます。 ユズは、不完全花は少ないみたい。 レモンみたいな花ですね。 ユズの花の下には、ミョウガが芽を出してきてました。 今のうちに収穫して
みなさま こんばんは この時期、エアコンを使わない中間期なので、今回初めてエアコンクリーニングをやってもらうことにしました。 業者は、くらしのマーケットから選びました。 結構値段がまちまちなので、自分がイイと思ったところに発注を掛けました。 我が家のエアコンは、お掃除機能が付いてるので1台13,000円のところにお願いしました。 最初の予約時に1台1~1.5時間と書いてあったので、12時位に来てもらおうと思ったのですが、お掃除機能付きは2時間かかるとのことで、9時に来てもらいました。 3台なので、15時頃終了予定。 9時きっかりに業者さん到着。 作業用の荷物を搬入。 この後、高圧洗浄機も搬入します。 まずは、カバー類を取り外し その後、お掃除ロボを取り外すのですが、エアコンの左側の壁との隙間があまり無いので、コネクターを抜くのに一苦労してました。 こんな感じで、配線をジャンジャン取っていき
みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『「1円スマホ」のキャンペーンは本当にお得ですか? 最終的に「損」することってあるのでしょうか?』⇒元ネタ記事 あっ! 私も現在「1円スマホ」でiPhone14を使ってます。 「1円スマホ」で損する事なんてあるのだろうか? 最初の半年は、デュアルSIMだったのでチョットお高いプランに入らされましたが、現在はワイモバイル1本なので、月々1,100円位だからね~ 全然損したとは思えない。 普通に本体を何万円も出して買う方が損だと思うけど。。。 どうなんだろうね? 記事の中身を見てみましょう。 高性能、高価格化が進むスマホ端末ですが、キャリアのキャンペーンでは1円でスマホを購入できるセールを行っている場合があります。 本来、数万円するはずのスマホが1円で購入できるというと、何らかのからくりがあるので
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『上京時から愛用の「クロスバイク」が購入10年目に! まだ乗れるけど、買い替えるべき?「10万円」で買って元はとれたの? 1日当たりの金額を試算』⇒元ネタ記事 私の愛車は、2002年に栃木に単身赴任したときに買ってもらったものだから~ 既に23年経っております。 こんな感じの自転車 リアキャリアが付いてなく、ママチャリでもなければクロスバイクでもない。 なんて言うの? コレ? 23年乗って壊れたところは、サドルに切れ目が入っちゃって雨の日の後に乗るとおしりが濡れちゃうって事くらい。 でも、ダイソーのサドルカバーで直ってます。 それと、フロントのブレーキシューを交換した位かな? タイヤは、摩耗に応じて数回交換しています。 記事では、10年乗ったから買い替えるべき? なぁ~んて言っちゃってますが、
みなさま こんばんは 今日も、いつもの日課のお散歩に出てみると~ 町役場の駐車場でなんかやってる! 見に行ってみると、moro Marketだそうです。 いろいろなキッチンカーや、ハンドメイドのアクセサリーなどの販売がされてました。 チェーン店のラーメン屋「福しん」までキッチンカーを出してましたね~ いろんな店を見て回りましたが、これと言ってグッとくるものが無かったので、そのまま帰路につきました。 帰宅し、昼食後 暇なので、庭の観察。 庭に出てすぐに有るのが、暖地サクランボ。 去年は、生理落果で全部落ちてしまったのですが、今年は生理落果せずだんだん熟してきてました。 一粒味見をしたら、もう結構甘くなってました。 そろそろ収穫するかな? 家庭菜園は、こんな感じ。 食用のインカのめざめが芽が出てしまったので、菜園内に埋めてみたら芽が地上に出てきてました。 玉ねぎは、いまだに結球してません。 晩
みなさま こんばんは ここのところ、やっとシジュウカラの営巣に変化が現れました。 ちょっと前は、一生懸命コケなどを持ち込み巣を作ってたのですが。。。 最近はと言うと~ オスが卵を温めてるメスのために、エサを持ってくる光景が増えてきたんです! 辺りを見回して、警戒してから 巣穴に近づいて~ 巣穴にIN メスにエサを与えたら、すぐに出ていきます。 オスは、結構警戒心が強く、近くに他のシジュウカラが居ると突進して追っ払います。 警戒範囲を拡げるため、こんなところからも周りを見ています。 オスは、ネクタイが太いね! 物干しざおの上で、警戒。 警戒し、他に敵が居なければ巣の中にいるメスにエサをあげに行きます。 巣箱の近くで、安全を確認してから~ IN ただね~ 今日なんかは、ちょっと変な光景が目につくようになったんです。 それは。。。 抱卵中のメスが~ ニョキっと 顔を出すことが多くなってきたんです
みなさま こんばんは 今日は、4月末時点の総資産残高を集計しましたので、記事にしてみたいと思います。 その前に、3月はこんな感じでしたっけ。⇒3月末総資産 預金・現金:約136万円 日本株・ベトナム株・米国株・投資信託の資産総額:約3,173万円 年金(iDeCo)を除いた資産は、合計:約3,309万円 でした。 2022年11月で、大損ぶっこいたFXを損切りして撤退しました。 では、4月末はどうなったか見てみましょう。 資産管理は、マネーフォワード for 住信SBIネット銀行を使用しております。 ヒーーーッ! 今年に入って約869万円も資産が減ってるのかよ~! 困りましたな! で、資産の内訳は。。。 預金・現金:約81万円 投資総額:約3,109万円 合計:約3,190万円 iDeCoを含めると~ 約6,129万円 資産集計を、おかねのコンパスからマネーフォワード for 住信SB
みなさま こんばんは もう4月も終わりましたね~ 早いですね。 今日は、毎月公開する予定だった、iDeCoの実績の記事です。 2021年の12月に退職金が出たのでiDeCoに移管しました。 その時の配分割合は、以下のようにしてました。 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):50% eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) :25% SBI・全世界株式インデックス・ファンド :25% 購入後、12月末まではグイグイ基準価額を上げていき、ビックリしましたよ。 だがしかし 2022年の1月,2月で大幅に下げ、いたたまれなくなって三井住友・DC外国リートインデックスファンドに全額スイッチングしちゃったんだっけ。 その後、ウクライナ戦争でリートも怪しいんじゃないかと思い、9割がたを有事の金という事でファインゴールドにスイッチングしました。 スイッチング後、ゴールドが下落ししば
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『退職金2000万円で「NISA」を始めるという父。60代なら「貯金」のほうが安心だと思うけど、投資にまわすメリットはあるの? 注意点もあわせて解説』⇒元ネタ記事 最近は、貯金の利息も付くようになってきましたからね~ 記事では 退職金の使いみちは人それぞれですが、「まとまった資金だからこそ、NISAでしっかりと増やしたい」と思う人もいるかもしれません。 一方、「投資は元本割れのリスクがあるのでは?」と感じる人も少なくないでしょう。特に、家族であれば不安に感じる人もいるのではないでしょうか。 退職金をNISAで運用することは、正しい選択なのでしょうか? 本記事ではNISAや資産運用の性質を考えながら、60代でNISAでの資産運用を始めることの是非について解説します。 おお~ 60代でNISAでの
みなさま こんばんは 今日は、スマホの利用料金を安くするためにヤマダ電機に行く事にしました。 前回、10月にiPhone14に機種変したときに、1円で買うためにデュアルSIMにしてたので、7か月目にもう一度来てくださいと言われてたんです。 eSIMがソフトバンクで物理SIMがワイモバイルだったので、この7か月間は3千円以上の利用料になってました。 で、本日 主回線をソフバンからワイモバへの変更と、データ通信用にeSIMで副回線で使ってたものを解約という手続きを行うことによって、来月からはワイモバのシンプル2Sだけの利用料金となり、千円ちょいの金額になります。 以前使ってたNUROモバイルよりデータ容量が少なくて料金もチョット高いけど、まぁ本体1円に出来たので致し方ないかな。 とりあえず、来月からの支払いが安くなったからイイか~ ヤマダ電機での手続きの後は、もうランチタイム 我が家では、ヤマ
みなさま こんばんは 今日は、タケノコが安く売られてるんじゃないか?と、思い鎌北湖方面にバイクでブラッと出てみました。 すると、1軒目の無人販売所には何も置いてなく~ 2軒目の無人販売所に、タケノコは売られてました。 って事で、本日の戦利品はコチラ。 タケノコ2本で200円と、フキが1束100円 このタケノコは、何竹なんだろう? 直径10センチ位しかない。 この前タケノコ掘りで収穫したのは、結構太かったんですよね~ まぁ 細くても美味しければイイんですけどね。 午後は、暇だったので庭を見てみると~ おっ! オオデマリの花がかなり白くなってきてました。 隣に植えてある黄桃の状況はと言うと。。。 あら~ 雌しべが2本出てた花の果実は、こんなのです。 こんな双子の実じゃきっと大きくなれないと思います。 他にも、結構多かったなぁ まぁ 普通に1つの果実も有りましたので、それが大きくなってくれればイ
みなさま こんばんは 先日TEPCOから電気料金等データ更新のお知らせメールが来ました。 使用電力量等は、くらしTEPCOのHPに出てます。 と、いう事でオール電化の我が家の4月度の光熱費と太陽光発電の売電について記事にしたいと思います。 まずは、使用量の方から。 使用期間は3月22日~4月21日の31日間。 過去のデータを見てみると、去年の4月は31日間で330kwh使って9,100円の請求でした。 1日当たり、10.6kwh 金額では、約294円 ちなみに、前月3月は1日当たり、17.4kwh 金額では、約454円 今年の4月分は、31日間で314kwh使って10,801円でした。 1日当たり、10.1kwh 金額では、約348円 ちなみに、前月3月は1日当たり、15.5kwh 金額では、約486円 1日当たりの金額で見ると、去年より54円も高い。 コレは、燃料費調整額の違いかな? 各
みなさま こんばんは 昨日の夕食は、ゴルフで疲れたので近所の町中華「福順」に行ってきました。 場所はコチラ 武州長瀬駅北口から、1,2分位かな? 前回ボトルを入れたので、早いとこ飲んじゃわないとね! ボトルキープは2か月とか言ってましたので。 まずは、ビールでカンパ~イ。 今回は、グランドメニューからではなく、こんなセットメニューから選んでみました。 んん~~ お得なのかどうか? よく分からない値段設定です。 この中から、4品選びました。 まずは、エビチリ さすがにお酒セット用なので、エビの数が少ない! 6尾しかないけど、まぁ軽いつまみとしてはイイかな~ エビもプリッとしてるしね。 続いて、ゲソ揚げ この店は、良く来るんだけど今回初めて頼んでみました。 コイツもプリッとしたゲソで、なかなか良かった。 後の2品は、良く頼んでるヤツ。 フライドポテトと~ 油淋鶏。 ビールの後は、キープしてた黒
みなさま こんばんは 今日は、久しぶりにさいたまリバーフロンティア以外のゴルフ場に行ってみました。 行ったのは、本庄市児玉町にある「児玉カントリー倶楽部」 初めて行くコースです。 今回は、2バッグ割増無しで廻れる、東コースを2回廻るゴルフになります。 1番ホールから、300ヤードと短いミドルホールなのですが。。。 栃木の山岳コースみたいにフェアウェイが狭くドッグレッグばっかり。 んん~~ これじゃ料金が安い訳だ~ 前半は、2か所あるショートホールで両方ともパーを取ることが出来ましたが、他のホールで大たたき連発。 チョット言えないくらいのスコアでした。 とりあえず、食事をして後半頑張りましょうかね~ 後半も同じコースなので、少しはスコアが良くなることでしょう。 最近のカートは、お食事メニューが見れるんですね。 カートのタブレットの画面ですが、カレーのトッピングでロースカツよりメンチカツの方が
みなさま こんばんは 先日、庭の観察をしてぶっといアスパラガスを収穫しましたが、他にも目につくことが結構有りました。 コチラのタマネギ 晩生種の苗を植えてたので、追肥を4月上旬にしたのですが、肥料の量が多過ぎたようで葉が波打ってしまいました。 このままだとヤバそうなので、地面の肥料とその近くの土を除去し、新しい土を盛っておきました。 これっぽっちしか苗がないのに、結構大汗かいちゃいました。 葉を折らないようにやるのが大変でした。 コチラは、以前お取り寄せしたインカのめざめが発芽してしまい食べられなくなったので、埋めてみることにしました。 ホントは、ウイルス対策がしてある種芋を植えなきゃいけないみたいなんだけど、試しに食用のものを植えました。 ちゃんと実が付けばいいんだけどね。 どうなることやら。。。 コチラは、サクランボの佐藤錦と紅さやか 佐藤錦の花は、結構咲いているのですが紅さやかの方は
みなさま こんばんは 今日は、熊谷のとある公園にタケノコ掘りに行ってきました。 ネットの案内には、掘る道具をお貸しします。 おひとり様3本迄で、1本につき200円と書いてありました。 って事で、軍手と採れたとき用のビニール袋だけ持って出発です。 車で40分くらいだったかな? 公園に到着して、受付に行ってみると~ 机の横には。。。 「現在、掘る道具はすべて貸出中のため、お貸しすることは出来ません。」 だってさ。 マジかー 借りたい人は、並んで待ってくださいだってさ。 仕方がないので、30分ほど待ってやっとクワとシャベルを借りることが出来ました。 この後、竹林に行って探すも、初めてなのでよく分からない。 なので、人が掘ってる近くで掘ってみることに~ すると、軽く土をどけたところに、タケノコの先っぽが出てきたので、掘ってみると~ (。´・ω・)ん? 小さい! それに、よく見る茶色い皮に包まれたタ
みなさま こんばんは 今日は、いつものように午前中はお散歩、午後は特にやることが無いので久しぶりに庭の観察をしました。 この前、イイ感じに育ってたアスパラガスですが、ここまで育ってました。 土から顔を出し始めの時は、こんな感じでしたが。。。 この、右下の2本が凄いことに~! 極太! 早速収穫してみると~ ペティナイフの柄より格段にぶっとい! あまりにも太いので、スケールを当てて見てみると~ オイオイ! 一番太いのは35ミリも有るよ~ 二番目のでさえ30ミリほどあります。 どうしちゃったの? ウチのアスパラガス。 この3本を収穫しても、まだ3本成長中です。 んん~~ 今年は凄い! アスパラガスの上には、レモンの木が有るのですがコイツも今年は凄い! 花芽だらけ。 コレ、全部咲かせちゃうと木が弱りそうなので、摘花した方がイイかも~ どれを取ればイイのか? 分からないのでネットで勉強しなきゃ レモ
みなさま こんばんは 今日は、月に一度の息子と会う日。 今回も、どこに行きたいか聞いたところ。。。 新宿ですと。 何があるのか聞いたら、「長野屋」で肉どうふ定食を食べたいんだってさ~。 今回は、地下鉄新宿3丁目E10出口を出て、徒歩1分くらいかな? 場所はコチラ。 こんな佇まい。 なんとなく歴史を感じさせる佇まいです。 店内に入ると~ むき出しの蛍光灯がイイ味出してます。 お料理は右側の赤いエレベーターで上の方から降りてくるみたい。 メニューはこんな感じ。 そー言えば、外にこんなポスターが貼られてました。 なんか、よく読まなかったけど黄色いカレーだそうです。 って事で、私は、カツカレーで息子は肉どうふ定食にしました。 しばし待っていると、エレベーターの到着のブザーが鳴って、お料理が運ばれてきました。 肉どうふ定食 とうふの色が凄い! カツカレー おお~ カツやライスの上全体にカレーが掛けら
みなさま こんばんは 昨日の続きです。 越生の山奥の山門を見た後は、我が家の方を流れる越辺川の源流を見に行くことにしました。 我が家の方の越辺川は、こんな感じ~ 結構水量が多い。 で、越生の山奥にあると言う源流に行くのですが。。。 なんと! 黒山三滝の入り口辺りに、こんな石碑が有りました。 ええっ? ココが越辺川の起点なの? でも、確かに一級河川越辺川起点と書いてある。 ココの下は、左側からは黒山三滝から流れてくる水が来てるし、右側からも流れ込んでます。 場所はコチラ グーグルマップを拡大すると、まだまだ上流が有るのになぁ なんで? ココが起点なの? よく分からないので、さらに上流に行ってみました。 すると。。。 越辺川の源流の碑というか看板? みたいなものがありココが源流って事が分かりますが、まだまだ上流があるじゃないですか! さらに上流の方に行ってみると~ えー--っ! またまた一級河
みなさま こんばんは 今日は、以前お蕎麦を食べに行った越生の山奥にあるあじさい山公園に桜を見に行ってきました。 以前登ったとき、桜がキレイだと聞いたもんで~ だがしかし。。。 さすがに山の上だと言っても、埼玉なので桜はほぼほぼ終わってました。 散りかけの桜は、こんな感じ。 あと1週間早ければよかったみたい。 今年は、桜でついてないなぁ 滝桜は、1週間早くてココの桜は1週間遅かった! 桜は終わってましたが、モミジがたくさん花を付けてました。 モミジって、メッチャ小さな花なんですね。 桜を見た後は、ココも以前行った強烈小便小僧を見に行って来ました。 あじさい山からすぐです。 到着し、見てみると。。。 えー---っ! 以前は、あれほど飛ばしていたのに~ 1滴も垂れてません。 小便をし終わった後でしょうかね? このざまじゃ、砂防ダムも泣いてます。 今回も、片方からしか涙を流しておりませんが サルも
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『fire.xn--w8j1at4m.tokyo』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く