サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
freetonsha.com
あくまで私ならですが、以下の戦略をとります。 今は米国金利が高いので、手持ちの米ドルで、米ドルMMF(=短期債)を買い、5%の金利収入を得つつ、暴落をねらって半導体指数(SOXX)を買う 「つみたてインデックス投資」はやらない 最速で資産増をねらう場合、平均点以上をめざすことになります。 したがって、S&P500や全世界株式(オルカン)をつみたてる、いわゆる「つみたてインデックス投資」は選択肢から外れます。これらは平均点をとる手法だからです。 S&P500の過去リターンは年率平均7%。7%というのは、投資額が2倍になるのに10年もかかる数字です。 しかも年率リターン7%という数字は、ブラックマンデー以降の40年間つづいた金融緩和による「追い風参考値」です(金融緩和で株価は上がりやすくなるため)。 足もとは金利上昇局面であり、金利上昇は株式にとって逆風です。 年率5%なら、資産を2倍にするの
三菱サラリーマン様 いつも楽しくブログを拝見させて頂いております。 早速ですが、YYYというETFはどう思われますか? 私は約3%ほどを買ってみています。 株価:15.40~18.60 利回り:8.6% 経費率2.28%! 毎月配当。株式22%、債券78%のETF。 北米85%、ヨーロッパ9%。ほぼ米国株式・債券。 株式枠はエネルギーセクター:49%。全体の約11%がエネルギーセクター。 債券枠の35%がハイイールド債券。 債券枠は、企業70%、政府系10%。 BBB15.8%、BB28.8%、B35.4%とジャンク債。
【FIRE】ブログのサイトマップを作成しました【資産形成】 14歳から20年近く金融市場・投資と関わってきました。そのなかで、失敗もあれば運がよかったこともありました。 そういった種々の経験をもとに、投資について知りたい方向けにまとめページを作りました。よかったら参考にしてみてください。 その際、第三者の情報をうのみにするのではなく、自分の頭で考えるきっかけ・材料としていただければ幸いです。 普遍的かつ永続的に最適解とされ続けるものがこの世に存在する保証はないと考えています。米国株だってそうです。過去の傾向は未来を保証するわけではありません。盲従せず、常に中立的でありたいですね。 ブログのまとめページ作成のきっかけ 弊ブログを初めて訪れた方は、過去記事をさかのぼるのは大変と思います。 そして、マクロ的には以下の観点があります。 まず、株式投資にはリスクがあります。瞬間的に半値になることもあ
本記事では人生で達成したい100のリストを作るきっかけ、そしてそれによる変化を紹介します。 5年以上前に作ったリストですが、今でも息づいているので、やはりそれなりの意味があったのだと思います。 人生で達成したい100のリストを作るきっかけ 以前、この記事で、アムウェイといういわゆるマルチ商法のシステムに なぜ多くの人が引っかかり、 どのようなイベントや言説・過程で以て人々を信奉させ、 どのようなモデルで収益をあげているか を探究すべく、アムウェイを信奉する友人に対する説得を試みるべく並行して、イベントや集会に潜入というか参加したことがあります。 その友人のメンター的なポジションにいる人が、彼に「人生で達成したい100のリスト」の作成を勧めていました。 これはネットワークビジネス関係なしに「私も作ってみよう」と思い、5年以上前に実際に作ったというわけです。 一部抜粋すると、以下の通り。 親孝
「特定口座(源泉徴収あり)で損出し後、同日に買い戻し」について、注意点を以下に記しておきます。年末に向けて「損だし」をされる方は、ご注意ください。 以下情報は、疑問点をSBI証券に問い合わせて判明したものを含みます。 「特定口座で損出し→同日に買戻す」と取得単価が平均化されるので要注意! 株式投資、特に配当金を得た投資家は、「損出し」による節税は利用しておきたいところです。ここでいう損出しとは、以下を意味します。
ちょっと青臭いかもしれませんが、私は同業の方に「夢は何ですか?」と聞いていました。 単純になぜこの仕事を続けているのか、なぜ働いているのか、どのような人生を描きたいと思っている(いた)のか、気になったからです。 興味深いことに、今までパっと何らかの答えを自分の中で持っている人は、3人いらっしゃいました。奇しくもその3人は全員、既に会社を去りました。 挑戦し続けることこそが、人生の原動力 私は、人生の原動力は「挑戦し続けること」だと思っています。 目標や夢もなく、現状維持に甘んじるような生活は、日常に張り合いがなくなります。 「セミリタイア後に張り合いがなくなる」「老後に暇を持て余してしまう」そういう人もいるみたいです。 浅学菲才ながら率直に申し上げますと、セミリタイア後や老後に「目標」・「夢」・「挑戦すること」がないからこそ、そういう状態になるのではないでしょうか。 目標や夢もなく、現状維
ついに、ついに、7年半毎日思い描いていたセミリタイアを実現しました。振り返れば、労苦ありとも実り多きサラリーマン人生でした。愛すべき豚舎を含め、全てに感謝です。 【念願】30歳で本当にセミリタイアしました。【FIRE】 https://t.co/uvR6aKuC8C — 穂高 唯希|Yuiki Hotaka (@FREETONSHA) October 18, 2019 いつも御覧になり、コメントを頂いたり、励ましのお言葉を頂いたり、大好きです♡なんていう稀有なコメントの数々、いつも本当に誠にありがとうございます。 ほんとに30歳でセミリタイアできました!!!!!!! すみません、あまりに念願だったので、、入舎1日目から本当に切に願っていたことだったので、、本当にうれしいです。 これから何もしないわけではないので、アーリーリタイアではなく、あくまでセミリタイアです。ほかの分野で働きます。 セ
【PFF】iシェアーズ米国優先株式ETFへ投資して感じた6つの特徴・注意点・活用法 見出し「2024年 利下げを織り込む局面」を追記しました 【PFF】iシェアーズ米国優先株式ETFは、2016年から4年にわたり投資していた高配当ETFです。多い時には700万円ほど投じ、月3万円の配当を得ていました。2024年9月から少しずつまた買い始めています。背景は「2024年 利下げを織り込む局面」の部分に記しています。 優先株式とは、議決権がない代わりに、普通株より配当がよいものです。債券に近い値動きで、平時は値動き小さく、金融不安には弱い傾向があります。 では実際にPFFへ投資して感じた特徴・注意点・活用法をまとめます。現時点で以下の特徴がみられます。 高配当で毎月分配(再投資効率は四半期配当と同じ) リーマンショックでは、大きく下落(金融不安に弱い) コロナショックでは、市場平均より底堅い(金
ただし、セミリタイア後は大きくポートフォリオを動かすかもしれません。 セミリタイアに至るまでは、基本的にバイ&ホールドを継続し、「定期的なキャッシュフロー・不労所得である配当金収入」を得る算段です。 これは再現性の高い手法と感じますし、セミリタイアを目指す際に好適な手法と思います。 それでは以下国別カテゴリごとに銘柄を羅列していきます。 米国 英国 カナダ 日本 香港/中国 豪州 ベトナム セミリタイア的ポートフォリオ(2019年9月) ※新規で加わった銘柄は赤字 米国株 [PFF] iシェアーズ米国優先株式ETF [VZ] ベライゾン・コミュニケーションズ [MO]アルトリア・グループ [IBM] インターナショナル・ビジネスマシーンズ [JNJ] ジョンソン・エンド・ジョンソン [XOM] エクソン・モービル [DUK] デューク・エナジー [SO] サザン [ABBV] アッヴィ [
いつもブログを拝見させていただいてます。株式や投資のみならず、生き方や、考え方など勉強になります。自分の考えをしっかり持ちながら、そして他者を否定しないところなど素晴らしいと思います。 私は36歳、3歳になる息子の育児中です。 薬剤師をしています。 独身時代から母の影響で株やFXをやっていましたが、出産後、息子のために確実に資金を増やしたいと思い、配当金投資にたどりつきました。 (中略します、中略部分は別途回答申し上げます) また、JTの今後はどう考えていますか、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。 日本たばこ産業(JT)というたばこ株の今後を考える際に、以下5点を考慮してみます。 たばこ株のイメージ(社会的便益・損失) たばこの中毒性・価格弾力性 ESG投資 直近キャッシュフロー 財務状況・借入金推移 【JT 今後の見通し】①たばこ株に対するイメージ(社会的便益・社会
夫婦2人、資産5,000万円・年間配当200万円でのアーリーリタイアを目指す方法論につき、ご質問頂きましたので以下回答申し上げます。 メッセージ本文: 三菱サラリーマン様 いつもブログを拝見し勉強させていただいております。 また、文章力や言い回し等に知性と優しさがあり、凄く読みやすく毎日熟読しております。 さて、お忙しいなか恐縮ですが、今後の投資方針についてご教授いただければと思い連絡致しました。 夢はアーリーリタイア!という事で日々精進しておりますが、昨年の混乱の中1100万の資産を溶かす羽目になりました。 投資歴は10年以上ありますが初の資産減で残念ながら、その分下落による耐性はかなり高いと思います。 基本は全力投資ですが、上記もあり配当投資に移行中になります。 今後も配当投資に注力していく予定ですが、アドバイスをいただけると幸いです。 以下、現状になりますのでご参考にして下さい。 ▶
「機械的に定期的にETFなどを積み立てることで時間をかけず、ゆったりと資産形成をしたい」方々もいる一方で、「なるべく株価が安い時に買い、少ない原資で少しでも多く配当金をもらいたい」という方々もいらっしゃると思います。 そこで、米国高配当株ETFの押し目買いの目安を考えてみます。 米国高配当株ETF【VYM・HDV・SPYD】の購入タイミング・買い目安の基準とは 高配当株ETFの上昇相場での押し目買いの目安として、以下2つの観点が1つの参考材料にはなります。あくまで目安に過ぎないので、注意点も後述します。
【SPYD】SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式は、近い将来に高配当を得たい際の選択肢 SPYDは、分配利回りが平均して4.5%ほどある米国高配当株ETFです。 100万円投資すると、年間およそ3万円の分配金が得られたことになります。 ETFとは ETFとは、色んな企業の株式の「詰め合わせセット」です。個別株や投資信託とのちがいは、以下の画像をご覧ください。
NYダウやS&P500が史上最高値を更新し、米国株式市場は引続き絶好調な今こそ、リセッション(景気後退)について身構えておきましょう。 本記事では以下3点について論じます。 過去のリセッション(景気後退局面)はいつ発生したのか 過去リセッションにおいて、株価はどの程度下落したのか リセッションと関係ない株価暴落はどの程度あったのか 米国経済が史上最長を今月更新しようとする中、NY連銀のリセッション入り確率が上昇しています。 下図の通り、2020年6月時点でリセッション入り確率は30%を超えており、網かけした過去6回のリセッション全てのケースにおいて、期中か期前に30%を超えていることがわかります。 尚、ご参考までにこのリセッション確率算出のモデルはいくつか研究されてきた中、以下要素が考慮されてきました。(やや複雑な話なので、難解な方は以下青字部分は読み飛ばして頂いても大丈夫です) ////
BDCの投資対象は、未上場企業も含まれます。つまり投資家は、「BDCを通じて未上場である新興企業へも投資可能」になります。 BDCの特徴 また、大きな特徴として、利益の90%以上を投資家へ配当として分配することで法人所得税の免除あり、REITと似た優遇措置を享受しています。これが高配当である一因です。 今では有名な以下企業も、創業期にBDCから支援を受けていました。 グーグル【GOOG】 アップル【AAPL】 インテル【INTL】 フェイスブック【FB】 ARCCって超高配当、大丈夫なのか BDC最大手のARCCは、配当利回りが概ね9%以上。 聞いただけで「危険なハイリスク商品」というのが率直な感想であり、投資家としてその意識は真っ当と思います。やはり、その分リスクは内在します。 さらに見ていきましょう。 分散・投資対象クラスの選別は図られている BDCの運用資産については法律により適切な
私が意識してきた「セミリタイア時期を測る1つの指標」として「給与以外で保守的に見積もった月々のキャッシュフローが、生活費を超えた時」が挙げられます。この状態なら「月々の余資で株式購入⇨月例配当金増加⇨月々の余資が更に増加⇨(略」の好循環が生まれ、ジリ貧になる可能性が下がります。 — 三菱サラリーマン|穂高 唯希 (@FREETONSHA) June 20, 2019 本記事では、以下事項についてちょっと詳しめに記していきます。 給与以外のキャッシュフロー・不労所得が生活費を上回る状態(経済的自由)に達すると何が起こるのか その状態を構築するためには、収入↑と支出↓が重要であること 収入を上げるために認識しておきたい本質的なこと=積み上げられる生業(副業) 積み上げられる生業を始める際に認識しておきたいこと 給与以外のキャッシュフロー(不労所得)が生活費を上回る経済的自由を達成すると何が起こ
本業/副業からの入金が太い人 本業や副業で定常的に太い収入を確保できている人は、今まで通りその太い入金力で、せっせと株式市場に投下して株式を積み立てていく形がやはり一案です。 入金力が相応にあるならば、株価低迷時に買い増し余力が限られる懸念もあまりなく、日頃から株式を買い付けていくことで、市場成長の果実を着実に得ていく形です。 更に配当金収入もある程度に達していれば、リセッションにおける買い増し余資は配当金からも確保できます。 明日は給料日。収入の8割をせっせと株式買付にまわす単純な作業。そうして配当収入の綺麗な右肩上がりのグラフが描かれていく。いかに若年期に投下資本を蓄積できるか、もうそれに尽きるんやで。 — 穂高 唯希|Yuiki Hotaka (@FREETONSHA) May 24, 2017 入金が太くない人、平均的な年収の人 入金力がそこまで高くない人、と言っては語弊あるやもし
セミリタイアを決意した背景の1つに、やはり以下の考え方があります。 年金2,000万円問題が話題なようですがそれより気になるのが日本人男性の健康寿命72歳。私は30歳なので既に4割終了。時間は刻々と過ぎ去ります。お金より健康と時間が断然大事です。あと3年豚舎に通えば資産は確実に大台に達しますがその前にスパッとセミリタイアして時間を確保したいと思っています。 — 穂高 唯希|Yuiki Hotaka (@FREETONSHA) June 16, 2019 1億円到達よりセミリタイア優先。お金に対する欲求はキリがない。 以前は給与の麻薬中毒だったので、今だから言える、セミリタイアに向けた率直な気持ちを、以下3点において綴っておきたいと思います。(2019年6月時点) 人生における有限の時間、その希少性 金銭的な欲求はキリがない 「セミリタイア=会社員給料が純減」ではない ①人生における有限の時
金融資産3,000万が1つの分岐点と思います。3,000万円あれば月10万円の配当金を作ることは可能。このキャッシュフローが出来だすと、お金の重要性や考えに変化が生まれ、時間とお金と健康について思考を深め、新たな生き方を模索するきっかけになりますし、セミリタイアが夢物語ではなくなってきます。 — 三菱サラリーマン|穂高 唯希 (@FREETONSHA) August 23, 2019 「配当額が何円になった時点で、複利効果などの「効果」を実感したか」というご質問について、以下回答申し上げます。 三菱サラリーマン様 住友サラリーマンと申します。真似して住友サラリーマンというブログはありでしょうか?冗談はさておき質問させていただけますと幸いです。 本ブログ記事中の「効果(配当による複利の効果と私は理解しました)を感じられる」という点につきまして。 >最初が一番大変かもしれませんが、あとからどん
準富裕層(金融資産5,000万円)達成までにしたこと 気づけば金融資産が5,000万円を超えていました。 私は配当金をKPIとしているので、資産額は逐次的に追っていません。 今に至るまでやってきたこと・鉄の原則を記し、ご参考に供します。 準富裕層の定義とは 「そもそも準富裕層とは何か」ですが、「純金融資産が5000万円以上、1億円未満」と定義されています。 金融資産なので不動産等の現物純資産は含みません。 投資家界隈ではお馴染みの野村総研による以下統計を載せておきます。 準富裕層になったということは、5,372万世帯中、449万世帯ということで上位8.3%の層に入ったということになります。 準富裕層到達までにやった4つのこと では準富裕層の定義である金融資産5,000万円到達までやったことを以下記しておきます。 上述した最初の3要素は、お金を増やす基本的な3原則です。 この基本中の基本と言
「自分の価値観に合わせて金銭に関わる行動を適切に取捨選択する」という支出の最適化は、経済的自由を目指す上で重要と思います。 自分の価値観に沿っていれば、意識的に実践する必要はなく、息を吸うように無意識にできるものです。 順序が大事で、節約ありきよりも、「まず自分を知って自分の価値観に照らし合わせて経済行動を取捨選択した結果、節約になっていた」という形であれば、継続が可能ですね。 それでは、私が行ってきた支出最適化(倹約・節約)方法を以下ご紹介します。 【支出の最適化】節約方法、おすすめ14選 お金というのは、余程のずば抜けた高収入でもない限り、意識しないと貯まりません。 そして投資や労働で1円を稼ぐのも、節約によって支出を1円下げるのも、個人資産に与えるインパクトは同じ1円です。 収入を1円増やすのは相応の労力が必要ですが、支出を1円減らすのは心がけや知識・発想次第で容易に可能です。 もっ
では焦らないようにする方策の1つとして、「客観的な観点を持つこと」が挙げられます。 客観的にマーケットの状態を確認する指標として、「Fear & Greed index」があります。以下ご紹介します。 「Fear and Greed index」とは 最近は市場でも自動売買やAIを用いた取引が存在感を増してきました。しかし、まだまだ市場心理・センチメント、つまり人々の感情は、市場の雰囲気を大きくつかむために重要な要素のひとつだと私は考えます。 そこで参考になる指標を以下ご紹介したいと思います。 Fear & Greed indexと呼ばれ、直訳すれば「恐怖と貪欲さの指標」。投資家の感情は大きく2つに分けることが出来ます。 1.恐怖 2.強欲 投資家の「恐怖」が「強欲」に勝っている局面では、投資家は株を投げ売りするため、株式市場は相応に下落します。市場が底冷えに向かうような局面ですね。 一方
はじめまして。いつもブログを楽しく拝見させて頂いております。 三菱サラリーマンさんに影響されて米国株式投資を始めた24歳、社会人2年目です。 質問なのですが、3年以上付き合った彼女と別れてから半年間彼女ができておりません。そのため、そろそろ彼女が欲しいなあと思っているところです。 しかし一方で、投資元本を増やすという目的(金持ち父さん的観点)を考えた際に、彼女を持つということは「負債」に当たるでしょうか。 かなりくだらない質問となり恐縮ですが、ご意見伺えますと幸甚でございます。 よろしくお願い致します。 いえいえ、同じような疑問や悩みを持っている人もいらっしゃるかもしれません。ご質問ありがとうございます。 私は決して負債にはあたらないと思います。もっともっと、素敵なものです。 まず大前提として、お金はあくまで人生のツール・手段であって、それ以上でもそれ以下でもないと思っています。 確かに、
投資手法は人によってさまざまですが、私の場合の回顧録として記しておきます。 この手法を4年間続けた結果、 相場局面に関わらず、 心地よくモチベーションを持って継続でき、 他の生き方をするハードルが下がる結果に 多様な生き方をする上で、「配当金というキャッシュフローが生き方の選択肢を増やすひとつの手段になる可能性がある」と私は思います。 それでは、以下セミリタイアに至るまで、私が実践してきた投資手法を述べます。 おすすめの資産運用は配当金を積み上げる株式への長期投資 FXについては、実際に私も中2の時から為替市場に関わってきましたが、万人におすすめはしづらいと思います。 個人的には、今までの近代資本主義等の前提が続く限りは、やはりプラスサムゲームであってきた株式投資をが有力な候補になります。 「資産運用として何をおすすめできるか」というと、「配当金を、積み上げていく株式への長期投資」です。以
配当金生活に必要な金融資産額はいくらか 配当金生活というワードは、ある種の力が内在しているほどに一部の人々を惹きつける単語かもしれません。 そんな配当金生活について、以下ご質問をいただきました。
ETFへ投資することで、個別株のように1社1社の決算を分析せずとも、「安い手数料で、手間なく、分散投資」ができます。 VYMは、ETFのなかでも「分配金を多く出すETF(=高配当株ETF と言います)」です。以下画像をご覧ください。 VYMは、こんな人に適しています そんなVYMは、以下のような人にとって選択肢になります。 今後も米国企業に賭けたい ある程度の元本成長を期待したい 3%ほどの高配当を得て、増配も期待したい 配当金を生活の足しにしたり、経済的自由を得たい 「税負担の先払い」になっても気にならない ① 今後も米国企業に賭けたい 投資とは、「投資先が成長していくことに賭ける」ことを意味します。 VYMは、米国の成熟企業で構成されます。つまり、VYMへの投資は、「米国の成熟企業が今後も成長することに賭ける」ということです。 ② ある程度の元本成長を期待したい VYMは、2006年に
三菱サラリーマンのポートフォリオ(2018年8月末) 以下簡単に私の保有銘柄になります。 米国株 [PFF] iシェアーズ米国優先株式ETF [VZ] ベライゾン・コミュニケーションズ [MO]アルトリア・グループ [IBM] インターナショナル・ビジネスマシーンズ [JNJ] ジョンソン・エンド・ジョンソン [XOM] エクソン・モービル [DUK] デューク・エナジー [SO] サザン [ABBV] アッヴィ [T] AT&T 英国株(英蘭含む) [BP] BP [GSK] グラクソ・スミスクライン [RDSB] ロイヤル・ダッチ・シェル [NGG]ナショナル・グリッド [BTI]ブリティッシュ・アメリカン・タバコ カナダ株 [ENB] エンブリッジ 日本株 ヒノキヤグループ タカラレーベン・インフラ投資法人 カナディアンソーラーインフラ投資法人 上場インデックスファンド新興国債券 ス
「1日でも早く、1度きりの人生の選択肢を増やしたい」 その目標の為にひたすら入社から7年半、実践してきたことがあります。 30歳でFIRE(経済的な自立・主体的に人生を描く)達成まで実践したことを、本記事で述べます。 ついに、ついに、7年半毎日思い描いていたセミリタイアを実現しました。振り返れば、労苦ありとも実り多きサラリーマン人生でした。愛すべき豚舎を含め、全てに感謝です。 【念願】30歳で本当にセミリタイアしました。【FIRE】 https://t.co/uvR6aKuC8C — 穂高 唯希|Yuiki Hotaka (@FREETONSHA) October 18, 2019 特定の会社においては、グローバルな企業だと憧れている就活生もいると思います。 しかし、出る杭が叩かれることもありますし、精神的に打撃を受けた方も存在します。 私は会社に感謝しています。しかしそういう方がいてもわ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く