サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
freewheeling.me
金額:14,000円ほど(塗料が必要な場合は+4,000円~5,000円くらい)作業:2時間くらい(塗装が乾くまでの時間を入れれば1日がかり) 天板にかかった金額 天板はマルトクショップで購入。noteでいろんな方の作業環境を集めたマガジン(デスクをすっきりさせるマガジン)みたいなのがあって、それを見てみると結構たくさんの方が使われていたマルトクショップ。 ネット販売可無垢材(1枚板)、集成材(組み合わせて作られた安い板)、角材 丸材 丸棒角棒など各種加工も可納期は約2週間(僕はGWをはさんだので結構待ちましたが実際は多分2週間もかかってない)送料は大きさによって変動一旦注文して送料等確定してから改めて支払いメールが届く だいたいこんな感じの特徴があるお店です。木の種類:アカシア集成材 サイズ:横幅1200mm 奥行500mm 厚み30mm(3辺合計 1730mm) 料金:木材6,070円
アラジンのオーブントースターを買いました。 4,000円くらいのオーブントースターを使っていたので、かなりのグレードアップです。 今回買ったオーブントースターの1番のポイントは、 起動してから立ち上がるまでのスピードです こんな感じ。タイマーをセットし始めると同時に光り始め、すぐに熱くなります。 ほかのポイントはデザインがかわいかったから。奥さんの好みです。 僕はデロンギのオーブントースターも気になっていたのですが、奥さんはそこまでテンションが上がっていないのは気づいていました。 かっこよさも惹かれましたが、デロンギのほうが安かったのでそのまま押し切ろうと思ってたんですよね。 でもちょっと考えたあと再度エディオンに買いに行った日に、偶然アラジンが安くなっていたので、アラジンにすることにしました。 僕自身そこまでこだわりがなかったってことです。笑 ▼これがカッコいいデロンギ
上手に食べれるようになってきたなあと感じる今日このごろ。 ご機嫌でご飯を食べてるときが一番撮りやすい。食事写真ってなかなか撮ることないかもしれませんが、表情豊かなので見ていて本当に楽しいです。 もし1日1枚撮るなら食事風景が良い。
CONTAX AriaにKodak Portra160のフィルムを入れて撮ってきました。 レンズはCarl Zeiss Planar(カールツァイス プラナー) 50mm F1.4。 日曜日に少しの間ですが1人になる時間ができたので、近所にある観光地『鞆の浦』へ。 映画の舞台にもなることもあり、広島でも結構有名な観光地なのですが、地元だからか実はあまり行ったことがない場所です。 車で30分ほどで行けるんですけどね…魅力的な町なんですが、近するから遊び場としての優先順位は結構低かったりします。 でも行ってみるとやっぱりいつも良い場所だなあと実感するんですよね。 もっと撮り歩いて鞆の魅力をたくさん発信できるようになりたいと思ったりただ撮りたいだけと思ったり。笑
以前からずっと欲しかったCONTAX AriaとCarl Zeiss Planar(カールツァイス プラナー) 50mm F1.4。 どこかに撮りに行く予定はなかったんですが、とにかく撮りたくて電池が届いてすぐにPortra400を入れました。 試写もしてないのに贅沢かな、ぶっこみすぎかな。とも思いましたが、キレイな外観のAriaを見て「まあ大丈夫かな」と。 機材の感想はまた使い慣れたころに書くとして、今回はとりあえず1本撮り終えたので作例を載せていこうと思います。 どこか特別な場所で撮ったわけではなく、ただの日常写真ですが良かったら見ていってください。 写りは抜群によいので、あとは僕の目が慣れてしっかりピントを合わせれるようになるだけかなーと。 あとプログラムAEや絞り、シャッター優先などのモードもありますが、イマイチしっくりこなかったので全部マニュアルです。
ハードカバー縦長のタイプ糸綴じ(いととじ)タイプ本文ニス加工(ツヤがある)1冊 お値段は送料込みで5,000円です。 ちょっと高いかなーとは思うかもしれませんが、数100円のフォトブックとは全然別ものです。表紙がハードカバーなので写真集のようにもなりますし、レイアウトは自由自在。 自分の好きなように作れるので、世界で一つだけの写真集を残せます。MyBookの高いラインの魅力はこんなところ。 ハードカバー糸綴じタイプの特徴 糸綴じタイプは本の真ん中に糸が入っていて綺麗に折れ曲がるようになっています。 なんの役目を果たしているかというと、 フォトブック自体の強度アップ見た目も綺麗になる見開きページが綺麗にひらく(2ページで1枚の写真を入れると綺麗)ハードカバーで作るので紙が分厚く保存向き(ソフトカバーで作ってもヘタれるので意味がない)
アイディアが浮かんだらとりあえずドメインとってサーバーやって…ってすぐに動いてしまうので、どんどん増えていってこんな感じです。 実際に今やってるのは4つくらいですが、このブログ以外はそれほど力を入れていません。 ブログを始めることになったきっかけ 2012年ごろに友達とスノーボードに行ったときの話です。 最後に集合写真を撮りますよね。そんときに1人がカメラを持ってて、机の上にセットしてタイマーかけてみんなで撮ろうってことになったんですが、そのセットする役を僕がやったんですよね。 僕はカメラの使い方がわからなくて 「ひげこいアナログじゃなあ!」 って言われて。 「じゃあブログとか現代風のことやるわー!」って感じで始めたのが一番最初のアメブロです。 4日でやめました。 これがなかったら僕はブログを始めてもいないので、僕のことをアナログとバカにした彼には今でも感謝しています。 そういえばカメラを
子どもとの生活が始まると、どうしても自分の趣味とは違うデザインのモノが家に溢れがちです。 少しでも、ほんの少しでも見栄を張って意地を張ってオシャレな空間にしたいと思うのは我が家だけではないはず。 些細なことですが、こんな思いがあるのは僕だけではないと思うんです。 そこで唐突ですが、今回はおしりふき入れをかっこよくってことで「sarasadesign」というブランドのウェットティッシュケースをご紹介します。シンプルでマジでかっこいいです。オサレです。 僕がいないときですが、奥さんの友達がきたときにかなり褒めてくれたらしいんですよね。しかも別々のときに2人も!女性に褒められるってのは間違いない証拠! でも若干高いんです。よく見かけるフタだけのタイプなら500円くらいなんですけどね。うちも持ち運び用や保育園用はこちらを使っています。
Leica CLにVoigtlander Classic Nokton 40mm F1.4 MCをつけて写真を撮りました。 フィルムはFUJIFILM 業務用100という今一番安いフィルムです。 業務用というとちょっと手を出しにくいイメージがあるかもしれません。でも全くそんなことはなくて、素直でスタンダードですがかなり良い写りを見せてくれるんです。 お値段的にも気軽に撮れるので、試写にちょうど良いかななんて思っていましたが、全然そんな試写だなんてもったいない。常用フィルムとしてもおすすめできるので、気になる方はぜひご覧ください。 業務用100が気になっているけど、「業務用」って文字が引っかかっている方の、気持ち的なつっかえを取り除けれたら良いなと思います。 ※業務用はパッケージが簡易版というだけで中身はフジカラー100です。
ご飯のあとは甘いもの。 僕がそう思っているわけではないんですが、どこかでランチをしたあとは高確率で奥さんは甘いものを食べたがります。 今回ご紹介するのは岡山県の津山にある『LATTE(ラッテ)』 おいしいイタリアンジェラートを食べることができる大人気のお店です。 僕は行く前はあまり関心がなかったんですが、「行かんでもよくない?」なんて言ってすみませんでした!ジェラートめっちゃうまい!
※閉業されたようです。とても残念。 『津山のグラスハウス』は1歳の男の子も過ごしやすいプールでした。 GW明けの静かな時期を狙って湯原温泉に温泉旅行に行ったのですが、その行きしなに津山で遊びました。 結婚前から奥さんがずっと行きたいと行っていた「グラスハウス」というプールにも行ったんですが、これが結構楽しかった! 最近息子くんも歩けるようになったので、遊ぶときのテーマは 「子どもも楽しめる」 ってことにシフトしてきています。 まだ泳ぐにはちょっと早いですが、不安そうにしながらも幼児プールはそこそこ楽しめていたっぽいです。 そうそう、小さい子がいるなら幼児プールがある方が良いですよね。 初めて家族でプールに行くなら「津山のグラスハウス」はとてもおすすめできるプールだと思いました。
ヤフオクで落としたフィルム一眼レフカメラ『PENTAX SPF』で試し撮りをしました。 このフィルムカメラは完動品(ちゃんと動くやつ)として購入したのですが、使ってみると露出計が動かないことに気づいてしまいました。 露出計が壊れていると、僕みたいなデジタルバカは適正露出の見極めがなかなか難しいんですよね。 なんとなくわかるようになってきたようなないような…そんな中途半端な感じでしたので、とりあえず試し撮りをしてみてから修理するか考えることにしました。 そんなこんなで、昼間にSUPERIA X-TRA 400を入れて撮ってみたのでダダダッとアップします。日常的な写真ばかりですが、まず1回目の作例としてご覧くださいー
「4月に広島でフォトウォークしたいと思っているんですがいかがでしょうか?」 きっかけは一通のDMでした。 素直に嬉しかった。でも僕が関わっている方の多くは、関東、関西がメインで広島どころか中国地方はほとんどいません。 人数は集まるのかな…って思っていたんですが話が上がった段階から5名ほどの参加は決まっていたようで、それならこじんまりと楽しむんも良いねってことで計画がスタートしました。 まさかこんな大イベントになるなんてその時は全く思ってもいなかったんですよね…
飲み方はフレンチプレスでもドリップでも何でも合いますが、このあっさりめなルワンダをあえて濃い目に淹れて飲んだりするのも良いなと思っています。 さらっと淹れてみてもいいですし、ちょっと豆を細かめに挽いて淹れてもどちらもおいしい。 豆を挽いた直後の香りは本当においしいです。香りがおいしいんです。こだわられれている焙煎所の豆ではこういう感覚はよくあります。 そうそう忘れてましたが、このルワンダの香りは と甘みのある柑橘っぽい感じです。 豆を挽いた後の香りがおいしいと書きましたが、青リンゴっぽい香りがあるのでおいしく感じるんですよね。 柑橘系のコーヒーが苦手な方でもあっさりめの香りなので、結構飲みやすいと思います。 僕自身一時期酸味が強めなエチオピアにハマっていたのですが、飽きてしまって逆に酸味が苦手な時期がありました。そんなときに、別のお店のルワンダを飲み、また新たな自分の好みに出会ったんですよ
Leica CLは売ろうと思っていました。 「ライカ」という名前に惹かれて買った5万円以下で買えるライカ。 デザインとコンパクトさに魅力を感じ、見つけたその日には入札してしまったほどの惚れ込みよう。でも実際に使ってみたときの違和感、さらにたった一度の現像結果でテンションが下がってしまいました。 すべてがダメだったというわけではありませんが、思いのほかうまくいかず、自分の予想とは全く違う写真だったので、「このカメラむずっ!」って思ってしまったんですね。 完動品のはずが露出計が動かない二重像が見えにくくピントが合わせにくい(薄い)ファインダーが曇っている このあたりもテンションが下がった要因なんですが、まあこれは甘えだなと思って、とりあえずもう一回撮ってみようと思ったわけです。
2017年9月にオープンした尾道のコーヒースタンド『AROUND(アラウンド)』 尾道本通り商店街を歩いていると、だんだん見えてくるオシャレな建物。尾道らしさを残しつつも少し都会的な印象も受けます。 素晴らしすぎる雰囲気に多くの方が立ち止まっているのをよく見かけます。 そんなAROUNDは、とても小さなコーヒー屋さんですがに見どころがたくさんあるので、尾道に来たときはぜひ立ち寄ってもらえればと思います。
2018.04.12 旅の記録 「尾道でドローン飛ばしたいんだけど…」って人がいるので市役所に問い合わせたりプロのページ見つけたりめっちゃ調べた話 ドローンを飛ばしたがってるめんどくさいやつが広島(尾道)にやってきます。 [st-kaiwa1]フォトウォーク楽しみですね![/st-kaiwa1] [st-kaiwa2 r]うん、そういや尾道でドローン飛ばせる場所知ってる?[/st-kaiwa2] [st-kaiwa1]知りません!(知っとるわけないやん)[/st-kaiwa1] [st-kaiwa2 r]調べといて!もうすぐ買うから![/st-kaiwa2] [st-kaiwa1]わかりました!(めんどくせえ)[/st-kaiwa1] こんな会話から尾道でドローンを飛ばせる場所について調べることになりました。 [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=
日々生活する中でもう何年も変わらないコト、環境の変化とともに変わったコトがあります。 朝起きて顔を洗い、朝食を食べ、コーヒーを淹れる。 1日の始まりは平日も休日も変わりません。結婚前も結婚後も。 変わったことといえば、最近息子がご飯を食べるようになったので、食べるお手伝いをするようになったことかな。 子どものご飯はなかなか難しいんですが、 「しょーちゃん、まんま!」といえば「まんまんま」 「いただきます!!!」といえば一生懸命「パンッッ」と手を合わせることもわかりつつあるので、食事の時間はとても楽しくなってきています。 楽しいとはいえ、やっぱり平日はバタバタですけどね。 自分が社長になったら、もう少しゆとりを持てる会社にしたいなあと思いながら日々過ごしています。 そんな僕が日々続けていることを綴ります。 Check! この記事は私が参加しているブロガーコミュニティ「BLOGGERS TEA
写真って難しいっすね。でもワクワクする。 2週間ほど前にLeicaCLとVoigtlanderという記事を書きました。めっちゃかっこいいんです。でも今までで一番難しい。 フィルムを入れる前に何度も空シャッターを切って練習をしました。レンジファインダーの二重像がめちゃくちゃ見えにくいんです。薄いのかな… 実は1週間半くらい前には現像から写真が返ってきてたんですけどね。なんて書こうかなって迷っていました。 それくらいイマイチな写真が量産されてしまったんです。 でもまだ1回目なので伸び代ありすぎる気もします…優しく見守ってください。笑
フィルムカメラを始めよう! フィルムカメラって難しそうじゃないですか。 まあ実際デジタルしかやったことがない場合は、露出とかピントとか 難しかったりします。手こずるカメラも3台ほど出会いました。 でもこのCanon AE-1PROGRAMなら、シャッター優先AEやプログラムAEという露出をほぼほぼ自動で決めてれる機能が付いているので、初めてフィルムカメラを使う方も気軽に撮れるんです。 ピント合わせにだけ集中すれば良いので本当に簡単! フィルムをやった方が良いよ、やらないとダメダメ!ってことは全くありません。でもちょっとでもフィルムが気になっている方はのぞいてみて欲しいなあと思います。 お値段も安いのでこのカメラを載せてみました! 2月のこと しつこいですが、2月は息子くんの誕生日パーティーがあります。 楽しみです。 ブログのことなど 今月はテーマを変えました。以前から持っていたテーマなんで
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=”100″]K&F CONCEPT様ご提供品[/st-cmemo] カメラバッグ選びは、日常的に使うバッグやリュック以上に悩むと思います。 デザイン重視で選ぶ 機能性を重視する 普段も使えるモノを選ぶ ガチの撮影に行くときのことだけ考えて選ぶ 選ぶポイントは人それぞれです。 僕の場合はガチで風景を撮影することもないので、普段使いもできるバックパックの方が好みです。 意外とカメラスペースとカメラ以外を収納するスペースが同じくらいの方が使い勝手が良かったりするんですよね。 撮影スタイル・ライフスタイルにもよって選び方は変わってくるので、カメラバッグは万人受けするモノはなかなかないと思います。
カンラ京都は立地の良い場所にあります。 電車の場合 電車の場合は京都駅から徒歩12分、地下鉄五条駅8番出口より右に徒歩4分ほどです。 車の場合はコインパーキングへ 駐車場は併設されていないため、外部のコインパーキングに停めることになります。近いところでは徒歩5分ほどですが、2,000円から2,500円は当然っぽいので結構高め。 都会では仕方ないのかもしれませんが、田舎もんとしてはちょっと厳しいので安いところを探しました。 京都駅周辺のコインパーキングはフジパーキングが安い 京都駅周辺の駐車場で調べると、格安の場所を案内してくれているブログがありました。意外と近くにあったのでラッキー。 NPC24H京都駅北第2パーキング(GoogleMAPではフジパーキング)は1,400円なので結構安いです。東本願寺を見ながら歩けば全然苦にならないので、少しでも安く済ましたい方は参考にしてください。 カンラ
12月2日に大阪で開催されたフォトウォークに参加してきました! フォトウォーク自体初参加で、1ヶ月前からとても楽しみにしていたイベントです。 20名もの参加者が集まり超大規模に!撮り方も見る場所も人それぞれで、「あーそこ撮るんだ。」とか「みんなファインダーは右で覗くんだな~(僕は左)」とかいろんな気づきがありました。 フォトウォークも楽しかったですが、それよりも、会いたい人にも会えましたし、散歩自体が最高でした。 大阪駅を出発して中之島まで行く予定だったのですが、楽しすぎて寄り道ばかりで中之島には結局たどり着かないほどに…笑 そんな緩さも楽しかった最高のイベントです! たけさんぽ たけしさんDRESSCODE ひらさんCOLABLOG シュンスケさん 概要:12月2日は大阪に集まれ〜!カメラオフ会するよ!/たけさんぽ ハッシュタグ:#たけさんぽ 主催のみなさんありがとうございました! それ
FUJIFILM X100Fは最高のカメラ 年末なんでまずおすすめのカメラから。 とにかくデザインがかっこいいカメラで見た瞬間に一目惚れしました。ダイヤル操作が多いこともX100Fの好きなところ。 コンデジなのに写りも抜群なので本当におすすめしたいカメラです。
昨今世界で一番注目を集めている品種『ゲイシャ』 パナマ エスメラルダ農園で作られているゲイシャのノンオークションロットを購入したのでご紹介します。 香りもよく、味も最高峰。 控えめに言っても最高すぎて、一口目を飲んだ瞬間の感動は今でも忘れられません。 オークション(1ロット300ポンド:約136キロ)のロットから弾かれた豆ですが、同じ場所で作られていますのでしっかりとゲイシャの味を体験できます。 200g2,000円以上しますが、飲む価値は十分あります。いや、価値とかそんな偉そうにいうもんじゃないですね、ぜひ飲んで欲しい。 ゲイシャ種のオークションロットは販売開始から数分で売り切れるほどの人気商品です。 100gあたり5,000円弱でも即売り切れなので、ゲイシャという豆がどれだけ注目されているかがわかります。 今回はそのオークションロットからもれた豆を買いました。 ワールドビーンズショップ
エアコンからなんかモワっとした嫌なニオイを感じる… 久々にエアコンをつけてこんな思いをしたことがある方は多いと思います。僕は今年も思いました。てかそろそろ業者さんに頼むか買い換えるか本当に検討したいなって思ったり… でも業者さんもそこそこ高いし、買い換えとなると10万円じゃあすみません。 そんなときに僕は「エアコンファンの洗浄剤くうきれい」を知りました。 作業をした感想は、正直めちゃめちゃ面倒ですし途中で後悔しそうにもなります。でもやらないよりはマシ、やった自分を褒めたい!そんな気分です。 怠いのはわかっていても、5,000円以内でそこそこ綺麗になる そのくらいで良いと思う方はぜひ読み進めてください。
前置きが長いのでセメント鉢の作り方までスクロール! >>>作り方まで飛ぶ 『植物をもっとオシャレに飾りたい。』 こんな気持ちから鉢にもこだわりたくなり、セメントの鉢や素焼きの鉢に手を出し始めました。 セメント鉢はちょっと高いんですよね。なので今回は自分で作ってみることに。 鉢を自分で作るなんて考えたことはなかったのですが、セメントを使って実際に鉢をDIYしてみると意外や意外。結構簡単でおもしろかったのでシェアしようと思います。 きっかけは、今年種から育て始めたアデニウムの成長スピードが結構早かったので、鉢を増やす必要が出てきたから。 一度植替えをすると2年ほどは植替えをする必要がなくなるので、どうせならオシャレな鉢にしたいと思い、最近気になっていたセメントの鉢を購入しようと探していました。 そして検索をしているとセメント鉢をDIYしている方が結構いらっしゃるんですよね。「じゃあ作れるな!」
昼には売り切れることもある人気のパン屋に行ってきました! 岡山、里庄駅の近くにあるパン屋『ソルベーカリー (SOL BAKERY)』に最近ハマっています。 朝早くから賑わっているので、昼には売り切れることも多い人気店です! 行くことになったきっかっけは、奥さんの友人がInstagramでこのお店をアップしているのを見つけたから。 女性はInstagramでの情報収集がうまいですね。 駐車場について 駐車場は10台ほど停めれますが、すぐに一杯になります。 近所の図書館に停めたというブログも見ましたが、“店舗のガラスに図書館には停めないでください”という張り紙があったので、停めないようにしてください。 追記:JAがすぐそばにあって停めれるみたいです。
尾道は町の景色の移り変わりが激しく、数ヶ月空いてしまうとだいたい新しいお店ができています。 それだけ人の出入りが多く、どんどん活性化していっているということなんでとても嬉しいです。近所でオシャレな町になる可能性が一番高いのが尾道なんで、どんどんよくなって欲しい。 この変化をちょくちょく写真に収めていけたら良いなあと思いました。 ・・・ 結婚するまではほぼ毎週尾道にきていましたが、家族が3人になってから尾道に来たのは2回目。3人で商店街を歩くのは初めてのことです。 そしてFUJIFILMのカメラに変えてから撮りに来たのも初めて。 そういえば、今回の散歩はベビーカーのみで、抱っこ紐は持っていなかったんですよね。 んで、結局ぐずっちゃってほとんど抱っこすることになったんですが、そのおかげで片手で撮影するのに慣れました。 僕が使っているFUJIFILMのX100Fは手ぶれ補正がないので、ブレている
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TOP - 45House』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く