サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
fruits-nyanko.com
ここからは気合を入れて学ばねば! いよいよカラーさし絵のレッスンになりました。 いきなりですが、これは課題提出用に塗った作品です。右側が私の作品。 これだけみたらそこそこできたように見えますが・・・ これ、ケント紙にコピーとりまくりで何度も練習し、5枚目ぐらいの作品かな。 けっこう頑張りました。 ポスターカラーって塗ってると結構楽しかったです。 では今回、ポスターカラーの課題にとりかかった時にやったこと&気を付けたことを書きとめますね。 同じ講座を受講される方&受講を考えている方の参考になるとウレシイです。(実は私も、今回は過去に受講された方のブログを参考にさせていただきました) 塗り方は課題で直接練習 これまでの受講ペースからみて、おそらく練習時間がとりにくいと考えたので、色塗りの練習は直接課題でやりました。 そのためコピーを数枚。 用紙はケント紙を購入しました。 コクヨ 高級ケント紙
ペン画の集大成、課題3を提出しました。 難しかった&時間かかった~。下絵作り1時間、ペン入れ2時間。 今回の課題は、トレペに移してトレースして、課題の写真をイラストにしてペン入れまで完成させてくださいとのこと。 そしてこの課題、これまでに学んだことが凝縮された課題でした。 しかもこれ、課題自体を何度も練習しないとどんな線の雰囲気にするかを決められないので、何度か練習しました。 あ、そうそう書き忘れていましたが、前回の課題2は84点で無事クリアしました! 今回の課題 作成手順 手順は前回課題とは違う方法のトレース。 トレペを課題写真の上に載せて写し取ります。 細かくトレースしてしまいましたが、軽くトレースすればよかったみたい。 次に、写し取ったトレペの裏に鉛筆で塗り塗りします。 お手製カーボン紙を作る感覚ですね。 それを課題を書くスペースに載せて上からボールペンでなぞると、なぞったところが写
そしてなんとか、課題に取り組み。 実は正直、課題提出が怖かったのです・・・。 第一回目の課題が再提出だったトラウマが残ってました(涙) おそらく、もともとの雑な性格が災いしたのかと思います。。。 今回は何とか、細かいところに配慮するよう努めましたがどうなるでしょう。 よく見ると、スイカのカーブがカクカクしてる・・・これ絶対指摘されそう。 気にしつつも第3章に進もうと思います。 step4 トレーステクニック ○△□で形をとらえる 前回、こんな下絵をアップしましたが。 ○△□で形を捉えてささっとスケッチしたものから、少しずつ見本に近づくよう線を入れていきます。 こうなりました。 さらにペン入れ。本当はペン入れはもっと後、第4章で学ぶようですが、テキストにペン入れ後の見本もあったので、先にその部分のテキストを見てやってみました。 ポットが難しい!明らかにガサガサな線になってしまいました! ま、
例年遊びにいていたみなと悠悠を思わせるようなバイキングで、料理はおいしく楽しかったですが・・・2日目に大雨に見舞われ、海水浴が中止になったのが残念。 というわけで実は・・・旅行から帰った5日後にリベンジ海水浴に行きました。 リベンジ海水浴in和歌山・片男波 和歌山でもけっこう評判がいい海水浴場らしいのでここに決定。 行ってみたらけっこう快適です。 駐車場も更衣室も新しい建物っぽい感じ。私は泳がなかったので入っていませんが更衣室も割と広かったそう。 シャワーは3分100円で使えます。 トイレもたくさんありました。ただちょっと遠いので子どもがトイレに行く時は大人の付添必要です。 私はつい、ものぐさして、「トイレに行きたい」という次男みにぐりの訴えに対して「んなもん海でしてこい」なんてうっかり言ってしまったら(←マナー違反です。ごめんなさい)、波打ち際でおもむろに●ん●んを出し始めるみにぐり。
さし絵ライター養成講座、さっそく学習を開始しました。 ドキュメント形式で書きます。 某日としていますが、特に日付を隠そうとしているわけではありません。単に忘れたのですw 第一章 美しい線を描く 8月某日 直線と曲線の練習 まずはなぞり描きで直線と曲線を描きました。 ズレまくってます・・・^^; 左の列から描いたので、右の列の下の方になるとなんとか補助線の通りに描けてますが。 こっちは曲線。 やっぱりズレます・・・^^; 直線より曲線のほうが難しく感じる~。 ただ上からなぞるだけでもむずかし~~~と感じた一日目でした。 テキストには、「デッサン力をとやかく言う前に、生き生きとした線がひけるように練習」とありました。 ということで、テキストに描いた線を消して何度も練習。 でもさすがに線だけではつまんないのでw次へ行きます! 8月某日 簡単な図を書く練習 この日は実家に帰ってました。実家に持って
2025年王寺町の達磨寺の年越しイベントにてお披露目されるライトアップオブジェ・ヤマタノオロチです今年も紅白を見ながらブログを書いています。夏ごろに頑張ってブログを更新しようと思いましたが、秋からはイベント告知の記事をYahoo!ニュースで...
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『FruitsBasket』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く