サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
fytte.jp
子どものころから便秘に悩み、腸に関する医学書や論文を読み込んで自分に合った“パーソナル腸活”を探究してきたヨーグルト研究家の花映さん。そんな花映さんが尊敬してやまないのが、消化器科の医師として患者さんを治療し、腸内細菌と食事、健康、アンチエイジング(抗加齢)の関連を研究している内藤裕二先生です。今回、『FYTTE』で2人の対談が実現! 聞き手の花映さんが、内藤先生に近年の研究でわかってきた腸内フローラを悪くする食べ物、よくする食べ物をうかがっていきます。 おじいちゃん、おばあちゃん世代と若い世代の腸内フローラは違う!? 花映:日本人の腸は欧米の人の腸に比べて長いと聞いたことがありますが、最近の日本人の腸に変化はあるのでしょうか? 内藤先生:長年、消化器科の医師としてたくさんの人の腸を診てきましたが、やっぱり日本人の腸は欧米の人より長いですね。でも、昔と比べると長い腸の人が減ってきているよう
ほぼすべての人がスマートフォンやタブレットを持っていて、フリック入力やキーボード入力で文字を書き込む時代。デジタルツールは便利で効率的で、紙の出番もなくなりつつあるようにも見えます。そうしたなかで、海外の研究グループが、紙とペンを使うと、デジタルツールを使うときよりも脳が活性化して、記憶しやすくなると報告。受験や資格試験など勉強をするときには、ペンを手にするのが賢いのかもしれません。 ステラ・メディックス代表取締役社長 獣医師/ジャーナリスト 専門分野特化型のコンテンツ創出を事業として、医療や健康、食品、美容、アニマルヘルスの領域の執筆・編集・審査監修を担っている。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BP社において「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年に会社設立。Yo
年をとれば体も老化してしまいます──。避けがたいとはいえ、なるべく遅らせたいところ。現代では、年齢とは別に体がどれくらい老化しているのか細胞レベルで知る方法がいろいろと発見されています。このほど海外研究から、メタボやうつ病など5つの要素が老化にいちばん関係するようだという報告がありました。アンチエイジングを考えるときに押さえておくべきポイントになりそうです。 ステラ・メディックス代表取締役社長 獣医師/ジャーナリスト 専門分野特化型のコンテンツ創出を事業として、医療や健康、食品、美容、アニマルヘルスの領域の執筆・編集・審査監修を担っている。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BP社において「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年に会社設立。YouTubeステラチャンネル
みなさん、クリスマスはいかがお過ごしでしたでしょうか? このあとの年末年始はどのように過ごされますでしょうか? 12月から1月にかけて、世間ではいろいろな行事があり、「ひとり」でいることが寂しいと感じる人もいれば、なんとも思わない人もいると思います。本企画は“おひとりさま”生活を送る独身女性のリアルに迫るインタビュー連載です。 インタビュアーは、婚活・恋愛の記事を多数手がけ、さまざまなメディアで活躍中のフリーライター・大宮冬洋さん。今回登場するのは、研究職に就いている43歳・独身の女性。ひとり暮らしをすることに不安はあったものの、いざ始めてみると快適なのだとか。年収700万円、不自由なく暮らすアラフォーおひとり様のリアルに迫ります。 孤独だけど孤立はしない。ひとりでも楽しく豊かに暮らすノウハウが集まっています 独身女性と対面して「ひとり」について語り合う本連載。スタートした当初は、恋愛や結
アボカドとモッツァレラチーズをめんつゆに漬けるだけで、おつまみにもぴったりのおいしい一品ができ上がります。 アボカドはオレイン酸などの体によい油や、食物繊維も多く含まれていて、健康にうれしい食材です。簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね! 1989年生まれ。大学卒業後、管理栄養士を取得し社員食堂に勤める。現在はフリーランスでヘルシーレシピの提案や健康・栄養関連の記事の監修、執筆などを行う。「簡単・おいしい・栄養満点」をモットーにしたレシピは、InstagramやYouTubeチャンネル「食堂あさごはん」でも日々発信中。著書に『野菜がおいしすぎる作りおき 管理栄養士の体にいいラクおかず184 』(エムディエヌコーポレーション)、『栄養を捨てない料理術』(だいわ文庫)があるほか、『お医者さんが考えた痩せる朝ごはん』(三空出版)では料理監修を担当。最新著書は『夜も食べたい。食堂あさごはんの
これからの季節に! ひんや~り「ミニトマトのめんつゆ漬け」 トマトをめんつゆに浸すだけで完成。冷蔵庫でひんやり冷やして、これからの季節にぴったりの一品です♪ 【材料】(作りやすい分量) ミニトマト 20〜25個程度 めんつゆ(3倍濃縮) 40ml 水 160ml 【作り方】 (1)トマトはへたをとり、へたの反対側に包丁で十字に浅く切り込みを入れる。 (2)熱湯にトマトを入れ、10秒ほどしたらざるにあげて冷水にとる。 (3)めんつゆと水を混ぜ、トマトを漬ける。ひと晩おいてからが食べごろ。 ※保存期間は冷蔵で4日になります。 詳しくはこちら! レンジでとろ~り「なすのごま和え」 レンジで簡単にできる、なすのごま和えです! レンジ加熱することで、とろりとやわらかいなすが味わえます。ごまにはすぐれた抗酸化作用のあるゴマリグナンが豊富に含まれていて、アンチエイジングに役立ちます。 【材料】(2~3人
公共の場でマスクを着用する習慣のない欧米の国でもマスクが一般的になりつつあります。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行後、感染予防の効果があるのかは賛否両論もありました。そんななか、マスク着用がウイルス感染を防ぐ効果があるとの研究結果が海外から報告されました。マスクの認識は世界中で大きく変わる方向となりそうです。 ステラ・メディックス代表取締役社長 獣医師/ジャーナリスト 専門分野特化型のコンテンツ創出を事業として、医療や健康、食品、美容、アニマルヘルスの領域の執筆・編集・審査監修を担っている。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BP社において「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年に会社設立。YouTubeステラチャンネルでもヘルスケアの話題を発信。 Y
ガツガツして、うぬぼれが強く、不公平で、不誠実。そんな「イヤな人」とはできるだけかかわりたくないものです。しかし職場などでは「なぜこんな人が?」と思わせるような人がどんどん出世していくケースも。そこにはいったいどんなトリックが隠されているのでしょうか。答えは、巧みな社交スキルにあることがドイツから報告されています。 ステラ・メディックス代表取締役社長 獣医師/ジャーナリスト 専門分野特化型のコンテンツ創出を事業として、医療や健康、食品、美容、アニマルヘルスの領域の執筆・編集・審査監修を担っている。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BP社において「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年に会社設立。YouTubeステラチャンネルでもヘルスケアの話題を発信。 YouTube
大阪谷町九丁目エステサロンprivate salon Laule'a代表。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業の他、講師、美容家、美容ライターとして多岐に渡り活動中。 無印良品のアイテムを使ってできるサラツヤ髪になるヘアケア法 ヘアーサロンでキレイに整えてもらった、ちゅるんとしたサラツヤ髪やまとまり感のあるヘアの状態はできるだけ長くキープしたいですよね。今回は私が実践している無印良品のアイテムを使ったサラツヤになるヘアケアのやり方をご紹介します。 (1)ブラッシング シャンプーの前にブラッシングを行い、毛についた汚れや髪のからまりをほどいてからシャンプーを行います。 1.後頭部から前頭部に向かってブラッシングする 2.耳の周りの側頭部から逆側の耳に向かってブラッシングする 3.頭頂部から毛先に向かってブラッシングする (ていねいにブラッシングできていれば順番が変わっ
お酒の飲み過ぎが病気につながることはよく知られています。しかしお酒は量を守って飲めば大丈夫と思っている人も多いはず。残念ながらこのたび、日本の研究グループによって少量であっても飲酒でがんのリスクが高まることが報告されました。お酒を飲まない人は、最もがんにかかるリスクが低いという結果が出ています。 ステラ・メディックス代表取締役社長 獣医師/ジャーナリスト 専門分野特化型のコンテンツ創出を事業として、医療や健康、食品、美容、アニマルヘルスの領域の執筆・編集・審査監修を担っている。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BP社において「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年に会社設立。YouTubeステラチャンネルでもヘルスケアの話題を発信。 YouTube:https://y
キャベツの千切りは、食卓への登場頻度が高いわりに、うまく切ることができない、食感がいまいちなど、イメージ通りに仕上がらないという方も多いのでは。実は、切る際と切った後に「あるポイント」を押さえれば、簡単にプロの仕上がりになるのです。 キャベツの千切りをシャキシャキに仕上げる、切り方のコツ お店のように仕上げるコツは、葉の扱い方と包丁の入れ方。そのポイントをご紹介します。 キャベツの千切り 1. キャベツの外側の葉を数枚はがします。 2. 1の芯の部分を三角形に切り取ります。 3. 2の葉を重ねて、端からくるくると巻いていきます。 4. 【ポイント】葉脈と直角になるように切っていきます。 5. 【ポイント】切ったキャベツが浸るくらいの冷水に1分ほどさらします。 6. 完成 最後に キャベツの千切りをシャキシャキにするコツは、葉脈と直角に包丁を入れることと、最後に冷水にさらすこと。水にさらすこ
今回は自宅で続けられる腹筋を鍛えるエクササイズをFYTTE公式インスタグラムからお届けします! 腹筋でも腹直筋(お腹の中央部分にある筋肉)を重点的に鍛える人気エクササイズといえばこれ! お腹を意識しながら脚を上げることで腹筋への刺激を高め、ペタンコでしなやかな美腹が目指せます。腰に負担がかかりやすい動作でもあるので、ムリに腰を上げずお尻を上げるイメージでOK。ムリのない範囲でマイペースに行ってみてください。
食べすぎや運動不足で太ってきたと感じるとき、とくに気になるのがお腹まわりの脂肪。ウエストがきつくなったりお肉がたるんできたり、脂肪が増えたことが目立ちやすい部分でもあります。ネット上にも、「くびれがまったくないこのウエストをなんとかしなきゃ」「胸やお尻はいいけどお腹の脂肪だけは許せない」「去年買ったスカートがポッコリお腹のせいで台無し!」と悩む声が多数。また厳しい運動や食事制限など、つらいダイエットにザセツした経験がある女性も少なくありません。今回は、道具を使わず短時間でできるポッコリお腹解消トレーニングをご紹介しましょう。 ダイエット専門誌として1989年に雑誌創刊し、2016年よりWEBメディアに。ダイエットはもちろんのこと、ヘルスケア、ビューティなど体の内側からも外側からも美しくかつ健康でいるための体づくりのノウハウを、専門家への取材とともに紹介。“もっと、ずっと、ヘルシーな私”のキ
今日は電子レンジで簡単にできる作り置き「スタミナささみ」をご紹介します! 淡白なささみににんにくとしょうがを効かせて、パンチのある一品に仕上げました! 調味料につけておくことでパサつきがちなささみもしっとりとおいしくなりますよ♪ スライスしてそのまま食べたり、細かくほぐしてサラダのトッピングなど、いろいろ使える便利な作り置きです! 1989年生まれ。大学卒業後、管理栄養士を取得し社員食堂に勤める。現在はフリーランスでヘルシーレシピの提案や健康・栄養関連の記事の監修、執筆などを行う。「簡単・おいしい・栄養満点」をモットーにしたレシピは、InstagramやYouTubeチャンネル「食堂あさごはん」でも日々発信中。著書に『野菜がおいしすぎる作りおき 管理栄養士の体にいいラクおかず184 』(エムディエヌコーポレーション)、『栄養を捨てない料理術』(だいわ文庫)があるほか、『お医者さんが考えた痩
太ももやせにも効果的な壁を使ったワイドスクワットは正しい姿勢でエクササイズを行うことができるのでおすすめ。内転筋(内もも)も鍛えられてふだん使っていない筋肉を動かし、やせやすい体質へ導きます。今回はFYTTE公式インスタグラムから美尻に効果大のエクササイズ動画をご紹介します。
筋トレブームの昨今、ボディメイクの知識を身につけている人も多いですよね。一方で、筋トレに対して持っているイメージがズレている人も少なくない、とコンディショニングトレーナーの桑原弘樹先生。第51回FYTTEボディメイク部では、「筋トレの誤解と極意」を教えていただきました。 筋トレの誤解と極意 筋肉をつけてボディラインを引き締めたい、かっこいい美ボディになりたい、と筋トレに興味を持つ女性のなかには、「筋肉がつき過ぎて体がゴツくならないかな」「私ってすぐに筋肉がつくから…」と不安や疑問を抱えている人もチラホラ。ですが、筋肉をつけるということはじつはそんなに簡単なことではありません。 「筋肉がすぐにつくと誤解している人はまだまだいっぱいいます。トレーニングをすれば、プロテインを飲めば、ジムに入会さえすれば勝手につくと思っている人もいるわけです。しかし、残念ながら筋肉はすぐにはつきません!」(桑原先
前回は猫背対策のストレッチをご紹介しましたが、今回のテーマは"反り腰"。 「私って猫背」と思っていた人が、じつは猫背ではなく反り腰だったということは、よくある話。前回に続き、バレエダンサーの武田亜希子さんに、反り腰対策ストレッチを教えていただきました。 <ステップ1>腰まわりの緊張を解くストレッチ 反り腰の人は、骨盤が前に傾くことで、腰まわりの筋肉が収縮して常に緊張状態になりやすいため、まずはこの緊張を解くことが大切です。 足の裏を合わせて、ひざを開いて座ります。背すじは伸ばさなくてOK。 ラクな姿勢をとったまま、息を吐きながら上半身を前方向に倒しましょう。 上半身を前に倒すことが目的ではないので、背中を丸めて、腰や背中全体が伸びるように倒れるだけで大丈夫。 この体勢のまま、上半身をゆっくり左右それぞれに傾けましょう。 右に傾けたときに左側の腰が、左に傾けたときに右側の腰まわりが伸びている
今日は、この季節冷蔵庫に余りがちな「大根」を使ったレシピをご紹介します! 大根ってスーパーで安いときに一本買ったりしますが、意外に使い切れなくて困ること多いですよね? そんなときはとりあえず「ぽりぽり大根」にしちゃいましょう! 切って漬けるだけなのに、ぽりぽりぽりぽり、お箸が止まらなくなるおいしさですよ! 1989年生まれ。大学卒業後、管理栄養士を取得し社員食堂に勤める。現在はフリーランスでヘルシーレシピの提案や健康・栄養関連の記事の監修、執筆などを行う。「簡単・おいしい・栄養満点」をモットーにしたレシピは、InstagramやYouTubeチャンネル「食堂あさごはん」でも日々発信中。著書に『野菜がおいしすぎる作りおき 管理栄養士の体にいいラクおかず184 』(エムディエヌコーポレーション)、『栄養を捨てない料理術』(だいわ文庫)があるほか、『お医者さんが考えた痩せる朝ごはん』(三空出版)
毎日仕事や家事が忙しくて、自分の体に異変が起きてもガマンしていませんか。場合によっては、症状が悪化してしまう恐れもあるので、気になることがあれば見過ごさずに、まずはその状態を把握することが大事。そこで今回は、順天堂大学が開発した健康管理アプリ「いたみノート」をセレクトしました。 ■体のささいな変化や気づきを記録できる健康管理アプリ 「いたみノート」は、“慢性疼痛”の変化を記録できるアプリです。慢性疼痛とは、長期間にわたって体の痛みが続く症状のこと。気象やストレス、不眠などの影響を受けて痛みが強まることもあるそうです。 同アプリに痛みのレベルや経過観察などを入力すれば、痛みの変化がひと目でわかるように。ユーザーに向けて症状の評価をフィードバックしてくれるため、痛みの予防に役立つかも。 早速アプリを起動させると、「アンケート調査」が始まりました。一度答えればそのあとにアンケートは出題されないの
スクワットやウォーキングをしているとき、体の重心がずれていると感じたことはありませんか?その原因は「かかと」かも。 いつまでも歩き続けられる足腰をつくる「かかとストレッチ」をボディケアサロン日本橋人形町BodySign院長の宮本晋次さんに教えていただきます。 宮本さんの著書『歩けなくなるのがイヤならかかとを整えなさい』(佐々木政幸 監修、アスコム)からお伝えします。 平成8年、慶應義塾大学医学部整形外科学教室入局。済生会宇都宮病院、国立療養所村山病院(現・村山医療センター科)、東京都保健医療公社大久保病院などに勤務した後、平成22年久我山整形外科ペインクリニックを開院。日本整形外科学会認定。整形外科専門医。脊椎脊髄病医 ■毎日5分間の「かかとストレッチ」でゆがみをリセット 「かかとストレッチ」は体のゆがみの元となる、かかとのゆがみを改善するためのストレッチです。かかとのゆがみをリセットする
視力が0.6アップ!? 見えたときの快感がたまらない立体視トレーニングアプリ「動く視力回復」 アプリ 健康系アプリ Share パソコンやスマートフォンを1日中見ていることが多い現代人。知らず知らずのうちに、疲れ目や近視が悪化している人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、目の筋肉をほぐして視力を改善してくれるアプリ「動く視力回復」をピックアップしていきましょう! ■3Dステレオグラムが体験できる!? 今回紹介するアプリ「動く視力回復」は、立体視を駆使して視力の改善をうながすアプリです。画面の絵がざわざわ動いたり、奥行きが変化するので見ていても飽きることがなさそう。立体視のトレーニングができるステレオグラムのほかには、左右の視力を測れる機能も搭載されています。 アプリを起動して最初に登場するのは、3種類のステレオグラムが選択できる画面。「First Animation」「Animal
プロサーファーでモデル、ヨガのスペシャリストでもあるアンジェラ・磨紀・バーノンさんのヨガを通して、心と体の両方を向上させるポーズを毎月1回お届けするコーナー。11月は体と心のストレスが解消!ヨガ初心者でもできる、シンプルで簡単なヨガポーズをお届けします! プロサーファー、モデル。日本人の母とアメリカ人の父の間に生まれ、18歳まで日本で育ち、その後ハワイに移住。サーフィン雑誌やテレビ番組でモデルやパーソナリティなど幅広く活動し、ハワイではプロサーファー・カリスマロコサーファーとして大人気に。サーファーの傍ら、ヨガのスペシャリストでもあり、ハワイアンヨガDVD「Hawaiian Life Style with Yoga」をリリース。健康的なヨガライフを実践し、日本でもさまざまなイベントに出演。 ・公式ブログ ・公式facebook ストレス社会だからこそ「Enjoy」するという生き方が大事 今
ヘルシーでダイエットにもぴったりなこんにゃく。でも味が淡白で飽きちゃったりしませんか?そんな方のために!今回はこんにゃくが永遠に食べられる、やみつき間違いなしのこんにゃくの作り置きレシピをご紹介します!絶対おいしいのでぜひ作ってみてくださいね! 1989年生まれ。大学卒業後、管理栄養士を取得し社員食堂に勤める。現在はフリーランスでヘルシーレシピの提案や健康・栄養関連の記事の監修、執筆などを行う。「簡単・おいしい・栄養満点」をモットーにしたレシピは、InstagramやYouTubeチャンネル「食堂あさごはん」でも日々発信中。著書に『野菜がおいしすぎる作りおき 管理栄養士の体にいいラクおかず184 』(エムディエヌコーポレーション)、『栄養を捨てない料理術』(だいわ文庫)があるほか、『お医者さんが考えた痩せる朝ごはん』(三空出版)では料理監修を担当。最新著書は『夜も食べたい。食堂あさごはんの
日ごろから疲れがたまりやすいと感じている人は、姿勢や体質に問題があるのかもしれません。疲労物質をうまく排出するためには、休息や睡眠と共に体質の改善も大切。今回は、疲れにくい体を作る5つの疲労回復法をご紹介しましょう。 ■スタンフォード式疲労回復法 8月30日放送の「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京系)では、疲れにくくなる体の作り方を特集。スタンフォード大学の研究で誕生した、疲労回復に効果的な呼吸法やストレッチのやり方をレクチャーしてくれました。 まずは、座って行う「腹圧呼吸法」から。背中、お尻、ひざの角度が90度になるように座ったら、指をお腹に向けて手の甲を太ももに置きます。指で足のつけ根を軽く押し、その指が前に動くようにお腹を膨らませて深呼吸。鼻から吸って、口から吐いていきましょう。呼吸するときに、お腹の圧をキープするのがポイント。1日2分間実践することで、体のゆがみを矯正する効果が
スマホやPC、テレビなど画面を見続けて、日々目を酷使している現代人。目の疲れや、視力の衰えを感じている人も少なくないのでは。そこで、今回ご紹介するのがゲーム感覚で楽しみながら視力回復できるアプリ。FYTTEの中で最も注目を集めた、大人気の視力回復アプリ3つをチェックしていきましょう! ■「3D視力回復アプリ」 まずは、表示される画像を眺めるだけで視力回復のトレーニングが行える「3D視力回復アプリ」をご紹介します。 このアプリで利用されているのは3Dのステレオグラム。ステレオグラムとは、目の焦点を変えることによって、平面の画像が立体的に見えること。一見なんの変哲もない写真のようですが、じっくり見ていくと隠れた物体が浮かびあがってくるから驚きです! また、アプリの効果に感動する声も多く上がっています。 「ひと月続けたら本当に視力が上がった!」「視力0.1以下だったけど、0.8まで回復できてビッ
ダイエットをがんばっているのに、結果がなかなか表れずうんざりしている人はいませんか? そんな人には、新著『7Daysスクワット』(学研プラス)で紹介している短期集中ダイエットがおすすめ。 今回は7日間、実際に試せるプログラムを『7Daysスクワット』から一部抜粋して構成しました。来週までに体を引き締めたい、2kgやせたい、というみなさん! スクワットで体を変えるダイエットにチャレンジしてみましょう。 ■-2kgを実現する「初日のプチ断食」+「7日間のスクワットメニュー」 7日間で-2kgを達成するために、できるだけ摂取カロリーを抑えることがポイント。これまでの食べ過ぎ状態をリセットするためにも、初日はプチ断食を行います。 でも、ただ単に「食べない」だけでは筋肉まで落ちてしまうので、栄養素が不足しないよう十分に注意する必要があります。 なかでも、筋肉の材料となるタンパク質は十分にとりたいもの
管理栄養士、フードコーディネーター。服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士を経て現在に至る。雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。 酢キャベツの効果と基本の作り方 デブ菌の正式名称は、腸内細菌の一種の「フィルミクテス門」。腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに大きく分けられますが、フィルミクテス門は日和見菌の仲間です。 日和見菌とは、腸内で善玉菌が優勢のときは善玉菌を味方し、悪玉菌が優勢のときは悪玉菌の味方になるという、どっちつかずの菌。その仲間であるフィルミクテス門が増えると、腸内では悪玉菌が優勢になり、脂肪をため込みやすくなって、やせにくくなるというからたまりません。 そこで、「酢キャベツ」です! コールスローやキャベツのせん切りサラダなどはお馴染みですが、酢キャベツには脂肪を燃焼してくれるやせ菌を増やす効果があ
〈桑原塾〉主宰。100名以上のトップアスリートやモデルなどにコンディショニングやボディメイク指導を行うほか、15年以上にわたってスポーツ・サプリメントの開発にも携わる。著書『サプリメント健康バイブル』(学研プラス)など多数。 ・桑原塾 効果的に筋肉を鍛えるには、1000回やるより速度が大切! 筋トレは、回数を増やせば効果が上がると思われがちですが、それは間違い! 「多い人だと、毎日腹筋を1000回がんばっている人もいるようですが、そんなにやる必要はありません! じっくりと筋肉に負荷をかけ続けることができれば、たった1分半のトレーニングでも十分なのです」(桑原さん) そのためには、「TUT」や「クイック&ステディ」というトレーニング法がおすすめとのこと。どれくらい効くのか、みなさんもチャレンジしてみてください! 【1】プッシュアップ(目安時間:10回で40秒) 一つ一つの動作をゆっくり行うこ
上半身は普通なのに、下半身だけたくましすぎる! ぽっこりお腹や太い脚をなんとかしたい!と悩む女性は多いものですよね。そんな人に朗報! お腹&脚やせ効果が期待できる、超カンタンなエクササイズがいま話題なんです。その名も「足パカダイエット」。パーソナルトレーナーであり柔道整復師の資格を持つ松井薫さんの著書『寝たままラクやせ! 足パカダイエット』から、詳しくご紹介します! また、FYTTE編集部員が10日間チャレンジした様子もレポート! パーソナルトレーナー。柔道整復師(医療系国家資格)。国士舘大学特別研究員。任天堂「Wii Fit」トレーニング監修のほか、日本テレビ『世界一受けたい授業』等、さまざまなメディアで活躍。自身21㎏のダイエット経験をもつ。『お腹やせの科学』『5秒腹筋劇的腹やせトレーニング』ほか著書多数。 「足パカダイエット」って? なんだかかわいらしいネーミングですが、「足パカダイ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ダイエット、フィットネス、ヘルスケアのことならFYTTE-フィッテ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く