サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
gazyeguru.com
こんにちは、ヒーニョンです。 Windowsに外付けのハードディスクやUSBメモリを接続して使っていると、安全に取り出せないことがあります。うっかりファイルを開いていたりして助かることも多いのですが、原因が分からないこともしばしばです。 今回、原因を特定する方法が分かりましたので情報共有です。原因が分かれば根本解決できますからね。 不具合: USBデバイスを安全に取り外せない 現象 外付けハードディスクを安全に取り外すそうとしてもエラーになる。 環境 僕の環境はWindows 10 Proです。しかしWindows 7時代にもよくありました。 USB接続のハードディスクやUSBメモリー、SDカードを接続したときです。 再現手順 タスクバーの「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンから、「目的デバイスの取り出し」をクリックします。 警告ダイアログが表示され、エラーが発生す
こんにちは、ヒーニョンです。 Windows版のGoogle Chromeで STATUS_BREAKPOINT エラーがでる問題を調査したのですが、力不足で解決できませんでした。Chromeをメインで使うのを止めFireFoxを使っています。 僕が調査したことを書き残しておきます。 2021.07.28追記: Chromeのバージョン: 92.0.4515.107 に上がると、”STATUS_BREAKPOINT”がでなくなったが、変わりに”エラーコード: Out of Memory“がでるようになった。 Microsoft Edgeのバージョン: 92.0.902.55でも同様です。92系からの現象です。 こうなると、エンジンのChromiumの不具合としか思えない。 2021.06.16追記: Todoistというタスク管理アプリのWindows版が起動後しばらくすると真っ白のウィン
こんにちは、ヒーニョンです。 Nintendo Switchプロコンの誤爆する十字ボタンの直し方が分かったので紹介します。 誤爆する十字ボタンとは 十字ボタンを真っ直ぐに上下左右に押せば正しく動作はするのですが、少しでもズレると斜め判定になるのです。この判定がシビアなため十字ボタンを多用するゲームには意図通りに操作できずプロコンが使えないのです。 以前の記事「任天堂にはガッカリ、Nintendo Switchのプロコンで十字キーが調子が悪いので修理した」で紹介したように任天堂に修理を依頼して直った(そのように感じていただけ?)のですが、ゲームをしていると1時間に1度は誤爆するのです。 誤爆する十字ボタンは任天堂仕様 任天堂に修理に出したときに言われたのが誤爆は仕様なのです。 プロコンは新しいエディションがいろいろとでているので買い直そうかとも考えたのですが、また誤爆プロコンを掴まされても嫌
幸いなことに、deleteと BACK SPACEはキーボードで同じ位置にあるので気にする必要がありません。 次の修飾キーは似た動きが無いものです。 Mac OS: control(文字列操作関係) Windows: WIN(システム関係) Mac OS: eject(起動関係) 日本語IMEのオン・オフ 半角と全角を切り替えるのにIMEをオン・オフします。Mac OSは「command + スペース」、Windowsは「半角/全角」です。しかし、僕はこれ使うのをやめました。理由はキーを入力するたびにオン・オフが切り替わるのですが、今がオンなのかオフなのか画面を見ないと分からないからです。 Mac用キーボードはスペースキーの両側に専用のキーがあります。「英数」がIMEをオフ、「かな」IMEをオンにします。これの良いところが、現状に関わらず、「英数」を押せばIMEがオフになるし、「かな」を押
こんにちは、ヒーニョンです。 キーボードにテンキーがないため外付けでテンキーを使っているのですが、キーを押すたび画面に「Num Lock オン/オフ」と表示されるのです。 この不思議な現象が解決できたので情報共有です。 不具合: テンキーを押すたびに、「Num Lock オン/オフ」と表示される 現象 テンキーを1つ押すたびに「Num Lock オン/オフ」と表示されるので、5桁の数値を入力するとチラチラとして目障りです。 現象がでるキーは「0~9、=、.」です。 通常のキーボードの数値キーでは問題なし。 環境 OS: Windows 10 Pro テンキー: FILCO社のUSB外付けテンキー「Majestouch TenKeyPad 2 Professional Cherry MX茶軸」 IME: オン/オフは影響しない。(テンキーはすべて半角で入力される) 再現手順 何でも良いのでテ
右側にはSurface ConnectとUSB-Cポートがあります。 Surfaceシリーズで待望のUSB-C対応です。 イヤホンジャックはディスプレイ側に付いているので、タブレットモードでも使えるのですが、ラップトップモードのときに上の方になりケーブルが目障りになります。 電源とボリュームボタンがディスプレイ上部に付きます。並んでいるのでボリュームボタンを押したつもりが、電源ボタンを押してしまい、意図せずスリープしてしまうのが残念です。 タブレットモードで使用していても間違うので、この配置はやめて欲しいです。 変形 ディスプレイを取り外すにはキーボード右上のDelキーの隣になるキーを押すと、電動でロックが外れ、ディスプレイを持ち上げると外れます。逆に取り付けは挿し込むだけでロックが自動的に掛かります。 しかし、ロックが外れないことがあるのです。グラフィック処理を必要としGPUを使うアプリ
こんにちは、ヒーニョンです。 この記事はK&F Concept様から商品レビューのお誘いを受け執筆しています。 会社名を聞いたときに、なにか所有しているものがあるような気がして探してみるとありました。これ財布ではないですよ。 レンズフィルターが3枚も入るフィルターケースです。僕はPLフィルターとNDフィルターの2枚しか持っていませんが、持ち運びに便利で、取り出しと収納が楽なのがよいです。 カメラバッグリュック 商品レビュー用として提供していただいたのはカメラバッグです。「カメラパソコンパックパック31cm*24cm*13.5cm 防撥水 KF13.036」という商品です。 手にして直ぐに感じたのが軽さです。実測で約850gです。中のパーテーションを全て外すと約580gです。 でも軽いからといってもクッション性は大丈夫です。全面にクッションが入っています。 上面 何も入れてなくても型崩れせず
こんにちは、ヒーニョンです。 今回は、Apple USB-C電源アダプタを購入したのでレビューです。 えっ! MacBook Pro(13インチ, Late 2016)に付属してるのでは? 確かに1個付いていました。しかし61Wタイプなのです。 開封の儀 今回、新たに購入したのはApple 87W USB-C電源アダプタです。そう! 87Wタイプなのです。\(・o・)/ 自宅用と出先用に電源アダプタが2つ必要だったのです。どうせ買うなら高出力なものを購入して、違いを比較しようと思ったのです。 電源アダプタですが、キレイな梱包で高級感あります。そう! これ結構お高いのです。87Wタイプは8,800円です。\(◎o◎)/! 付属品は取説だけです。本体はMacBook Pro(13インチ, Late 2016)に付属していたものと一見同じに見えます。 重量比較 MacBook Pro(13インチ
こんにちは、ヒーニョンです。 以前書いた記事「Lightningケーブルの無償交換方法」ではApple純正のLightningケーブルについて書きました。Apple純正の一番の欠点は高いですよね。1mタイプのものが1,900円です。 そこで価格が安いサードパーティー製のものを購入したくなりますよね。 今回はサードパーティー製のLightningケーブルの品質について書きます。 品質とは 今回の品質は「充電の速さ」についてだけ見ます。「充電の速さ」はケーブルに流れる電流が大きいほと早いということになります。 USBバッテリーを見ると1Aと2.1Aの2つの差しこみ口があったりしますよね。このA(アンペア)という単位が電流です。一般的には2.1Aをつかって充電した方が速く充電できることになります。しかし、これだけを見て2.1Aで充電できているとは言えません。いろいろと条件があります。 まず一つ目
こんにちは、ヒーニョンです。 旅にでると写真はたくさん撮ってくるのですが、撮り忘れであったり、シャッターチャンスを逃したり、カメラを構えるのが面倒なときもあって、後で写真を整理しているときに悔しい思いをしてします。 そんな中、面白そうなカメラを見つけました。その名は「Narrative Clip 2」(ナラティブ クリップ 2)です。 ライフログカメラといわれるジャンルのカメラで、30秒ごとに自動的に撮影をおこなって日常を記録してくれるのです。これ凄くないですか! 1時間で120枚なので、朝から晩まで16時間使うと約2,000枚も撮影してくれます。カメラを持って1日撮影して「良く撮ったなぁっ」て感じるときで500枚くらいですからね。 本体が小さいのでさり気なく付けられるのがいいですね。 名前にあるようにクリップ(Clip)が付いているので簡単に装着できますね。 またクリップが邪魔な場合も取
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『gazyeguru.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く