サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
guesthouse-hostel.com
天川村の洞川(どろがわ)温泉には、鍾乳洞が2つあります。 1つが面不動鍾乳洞で、もう1つが五代松(ごよまつ)鍾乳洞です。 両方の鍾乳洞に行ってきましたが、このページでは、五代松鍾乳洞に行ってきた感想と写真を紹介していきますね。 五代松鍾乳洞へはモノレールを利用する 五代松鍾乳洞に行くには、山道を歩いてのぼるか、モノレールを利用するかの二択になります。 モノレールの駅まで歩いてみると、とても歩いてのぼれそうな気配がしなかったので、モノレールを利用することにしました。 モノレール券と鍾乳洞の入場券をすぐ近くのお茶屋(ごろごろ茶屋)で買いました。 農機具みたいなモノレールに乗って洞窟へ モノレールの駅で待っていると、しばらくしたらモノレールがやってきます。 時刻表では20分に1本になっていましたが、あまり関係なさそうな感じがしました。 待っていると、なんか遠くから大きな物音がしてきて、一体なんだ
ゲストハウスという名前を聞いたことがありますか?聞いたことがあったとしても詳しく知らないという方もいると思います。 私自身の感覚的には、ゲストハウスの存在自体を知らない人の方が圧倒的に多いです。 ゲストハウスは宿泊施設のことで、大まかにいうと、ホテルや旅館と同じ種類になります。 このページでは、あくまで私が考えるという前提ですが、ゲストハウスについて詳しく解説していきます。 * * * → 全国のゲストハウス一覧から探してみる 1. 宿泊費がホテルや旅館よりも格安 ゲストハウスの一番のメリットだと思うのが、宿泊費がとにかく安いことです。 ホテルや旅館に泊まった場合、1泊で10,000円以上かかることはザラだと思います。そんなにお金が掛かってしまったら、気軽に旅行できないですよね。旅行に行って宿泊することが高級なこととなってしまうのは、この値段の高さが大きな原因だと思います。 それに比べゲス
香川県にある男木島(おぎじま)という島に行ってきました。 フェリーの関係で、わずか2時間ほどの滞在になりましたが、いろいろと見て回って、普段できない貴重な体験もできましたよ。 何よりもネコ!ネコがこんなにたくさんいるのは知らなくて、ネコに囲まれた時は何が起こっているのかと思いました・・・。 ネコの話も含めた男木島の観光について、このページでまとめました。 男木島への行き方 男木島ってどこ? 聞いたことがない方は、まずそう思ってしまいますよね。男木島は、高松からフェリーで40分ほどで行ける場所にあります。 高松から行けるので、アクセスに関しては悪くないです。 高松から出ている男木島ゆきのフェリーは、2時間に1本です。 乗り遅れると、2時間待ちになりますので、時間は必ず守るようにしましょう! 男木島の港周辺の景色 前情報が全くない状態で男木島に上陸しました。着いた時の感想は、意外と家が多いな、
関西で行きたかった場所に行っておこうとリストアップした中にあったのが「京都水族館」です。京都に旅行をしに来たら寺社仏閣巡りも良いですが、京都水族館も行ってほしいと思うような場所でした。 「JR京都駅」へ向かうなら金券ショップへ JRを利用するなら金券ショップで切符を買っています。 JR三ノ宮駅(神戸)-京都だと通常片道1,080円が、昼間特割きっぷ片道550円位で大変お得です。 大阪までと大阪-京都で2枚に分かれているため、入る時は三ノ宮-大阪の1枚を入れて出る時に両方入れてください。 9:50発 「京都駅」から徒歩約15分のアクセス JR京都駅の京都タワーのある方へ出て、左を直進で徒歩約15分です。京都水族館が敷地にある「梅小路公園」を目指します。伊勢丹側の2Fから1Fへ降りるエスカレーター横には看板がありました。 歩いて行きましたがそんなに遠くはなく、京都に住んでいる方たちの様子も楽し
訪れた日:2014年8月中旬 オーロラやムーミンが思い浮かぶフィンランドは、寒そうで遠く行きにくそうなイメージはないでしょうか。しかしよく見ると日本の隣の隣の国です。 しかも成田空港、中部国際空港、関西空港からフィンランドへは直行便があり、片道10時間程度で到着します。他のヨーロッパの国へ行った時以上に、乗り換えもなく体力的にも余裕があり疲労が心配な方におすすめです。 日本からフィンランドへの直行便がある航空会社 「Finnair フィンエアー」から北欧デザインに触れられる 成田空港、中部国際空港、関西空港からフィンランドの「ヘルシンキ・ヴァンター国際空港」直行便がでています。どこからも片道10時間程度です。 「Finnair フィンエアー」は、フィンランド生まれのファッションブランド「marimekko マリメッコ」とパートナーで機内のブランケットや枕、コップまでマリメッコによるデザイン
本州から犬島(いぬじま)に行く方法は、2通りあります。 1つは、岡山にある宝伝港からフェリーで行く方法、 もう1つは、他の島を経由して犬島に行く方法です。 直島など、いろんな島を経由するのもいいですが、今回はシンプルに犬島だけを訪れてみました。 ここでは、本州と犬島を繋ぐ、宝伝港発の犬島行きフェリーについて詳しくまとめています。 岡山から宝伝港までの行き方 まず宝伝港までいきます。JR岡山駅から宝伝港まで行くにはいくつか方法がありますが、公共交通機関を使って行く一番シンプルな方法をご紹介します。 JR岡山駅→JR西大寺駅(約20分)→両備バス西宝伝バス停(約55分)→徒歩(5分) 全て公共機関で行くと、JR岡山駅から電車210円・バス510円の合計730円で宝伝港に行くことができます。 実際は電車やバスの待ち時間が発生するので、かなり時間的余裕を持っていってください。 時間を短縮したい方は
兵庫県神戸市灘区城内通4丁目-4-10 平均予算 : 3,300〜9,000円 部屋の種類 : 男女混合6人ドミトリー、女性専用6人ドミトリー、シングルルーム、マルチルーム(2~4名)、ダブルルーム
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ふらっと - 日本のゲストハウス検索サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く