はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『好日山荘 ガイドコラム』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 標高と水の沸騰の関係 - 好日山荘 ガイドコラム

    3 users

    guide-column.hatenablog.com

    美味しい食事は山の楽しみのひとつですが、標高が高くなると100度で沸騰する水が低い温度で沸騰してしまうため、いつもより硬く仕上がってしまうことがあります。まあ、食べられないほどではないけれどもちょっと残念ですね。 平地では1013hPa(1気圧)で水の沸点は100℃です。標高が1000m高くなるにつれて気圧は約100hPaずつ低下し富士山の山頂 (3776m)気温5度の時では約650hPaで水の沸点も約88℃まで低くなります。標高が上げると空気の重さが減っていき、気圧が下がります。お菓子の袋がパンパンに膨れ上がったり、頂上で飲み終え蓋をしたペットボトルが家に帰ると凹んでいることからわかりますね。パンパンに膨れた食材袋が破裂すると周りにまき散らすことになるので気をつけた方が良いですね。私自身の体験はありませんが可能性はあります。 標高が上がって気圧が下がると水面にかかる圧力が減るので、水が蒸

    • 学び
    • 2017/12/16 19:01
    • Pocket
    • 雪山での生活技術 「 水を確保する 」 - 好日山荘 ガイドコラム

      3 users

      guide-column.hatenablog.com

      登山でのテント生活では食事や飲み物に必要な「水」を確保しなくてはなりません。 キャンプ施設の水道設備の話ではないので悪しからず。出発前に詰めた飲む水筒やテルモスでは足らないのです。特に雪山でテントを張り装備の整理を終えたら、夕食づくり前にまず温かい飲み物を飲みたいものです。雪山では行動中の水分摂取が足らないことが多いですからね。 雪を融かせば「水」になります。水作りは雪山登山には欠かせない技術です。「きれいな雪」を掘りだして使います。雪には厳冬期空気をたっぷり含んだ粉雪から寒暖の差によって水気たっぷりとなったザラメ雪など様々です。コストパフォーマンスに優れたガソリン利用モデルはカッコイイですね。 燃料を節約して効率よく雪から水を作るポイントがあります。 1:コッヘルにたっぷり雪を詰め込んだら、呼び水を入れて雪を湿らせます。 2:コッヘル外側には水滴が結露するので、小まめに雑巾で拭きとります

      • 学び
      • 2017/02/09 21:08
      • ストーブ - 好日山荘 ガイドコラム

        6 users

        guide-column.hatenablog.com

        2015年冬からSOTOのストーブを使用しています。 主に使用した2機種と、そのシチュエーション例を記載しますのでこれからストーブを買う方のご参考になればと思います。 風に強く寒さに強いストーブ マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター ※上の写真、ゴトクはオプションを使用。 ●使用シチュエーション:主に夏期 ※冬期は積極的に使う場面ではなく危急時用に。 ●発熱量:2800kcal/h 軽量な上に使える。2016年の夏山では常にバックパックの中のストーブはこれでした。本体は69g。それに軽量化重視、危急時のみを想定した場合は付属のゴトク7gを。調理を想定した場合にはこの別売りオプションのフォーフレックス27gを使用。火力も夏山には十分な程です。山小屋泊でお湯を沸かしたり、お客さんとちょっとコーヒーなんて時に使いました。オプションのゴトクは折りたたみ式でかっこよく、こんな事良く考えた

        • 世の中
        • 2016/11/08 21:11
        • 私の登山靴 - 好日山荘 ガイドコラム

          3 users

          guide-column.hatenablog.com

          最近、秋にしては暖かい日が続きましたが北アルプスの山小屋営業も徐々に終了し、標高の高い山では冬へと季節が移り変わっていきます。2016年無積雪期のアルプス登山シーズン、シチュエーション別に使った登山靴を紹介したいと思います。ガイド時だけでなくプライベートでも履く登山靴、全てを支える重要な装備ですからこだわりは人一倍。皆さんはどのような登山靴を使ってますか?? 今秋に新調したのがこれ!主に北アルプスの岩稜帯での登山に使用。 良い点:軽い(このクラスの靴なのにまるでトレッキングブーツのよう)、しっかりしているにも関わらず足首が動かしやすい。岩場で細かいスタンスにも乗れ、かつ安定感のあるソールパターン。包み込まれるような一体感、軽量レースフックで紐が締めやすいなど非常に良いブーツ。来年も主力のマウンテンブーツになりそうです。 昨年から使用しているこのマウンテンブーツは前者と比べるとよりしっかりし

          • 暮らし
          • 2016/10/21 19:30
          • あとで読む
          • 無人小屋泊で必要な装備は? - 好日山荘 ガイドコラム

            3 users

            guide-column.hatenablog.com

            10月も中旬となりました。体育の日を過ぎると標高の高いアルプスの小屋は営業を終え、次々と冬籠りに入ります。山岳地帯にはもう雨露をしのぎ登山をサポートする小屋は無いのでしょうか。テント泊以外に宿泊手段は無いのでしょうか。 日本各地の山岳地帯には無人小屋 或いは避難小屋 というものがあるのです。中部山岳など営業小屋が多いエリアを除けば、数日にわたる縦走登山をテントと避難小屋利用すること無く、計画するのはなかなか難しいものです。そんな場合、登山ルート上の「無人・避難小屋」を利用することもあります。施設が地元によって建てられ管理されていますが、無人・水無し・トイレ無を織り込まなくてはいけません。 通常の登山装備に加えて、寝る為のシュラフとマットレス、食事の為のコッヘル・食器とカトラリー・コンロ、食材が必要となります。それと水の確保です。 冬期の2000mを超える山岳地帯で二日以上連続するなら、私は

            • 世の中
            • 2016/10/15 19:36
            • 私の山食 - 好日山荘 ガイドコラム

              5 users

              guide-column.hatenablog.com

              山での長い生活なら食事は楽しみであり重要ですが、 1-4泊程度なら軽量化、好み、我慢で簡素化できます。 ■  夜の例として ・3分パスタとパスタソース 燃料節約の為パスタは沸騰したら蒸します。 ・アルファ米+ドライフーズ ドライフーズは量が少ないので2つ(親子丼、カレー)使います。 ・ちらし寿司の素+麻婆春雨 ■ 朝の例として ・おじや(アルファ米(二人で一袋)とおじやの素)とチキンラーメンまたはカップヌードルリフィル 一人分の場合はドライフーズのおじやを使います。 ・カップヌードルリフィルとパン ■  8月初の室堂〜新穂高の縦走は、上記に少しオプションを追加 左上 前菜にコンビーフ&マッシュピテト。 マッシュポテトは軽くお腹が膨れます。 コンビーフが味付けになります。ツナ缶でもいけます。 右 日清の焼きそば。 メインディッシュになりませんが、テント場についた時のおやつに最高。 山ではこの

              • 世の中
              • 2016/08/20 20:44
              • あとで読む
              • コースタイム - 好日山荘 ガイドコラム

                3 users

                guide-column.hatenablog.com

                登山計画を立てる時に、考慮しなくてはいけないのは、歩く距離、登る高度差、下る高度差、斜度、難易度、天候、メンバー構成(年齢・体力・経験)などだと思います。 この中で難易度はメンバー構成要因に大きく左右されるので、まずは客観的な地形から凡その所要時間を算出するのが良いでしょう。 一般的な登山道では1時間でだいたい300mの高度を登るという経験があります。「1km先で300m登る」というのは斜度が約17度です。昨日のコラムの表でいえば、100m移動してで30m登る部分を見てください。主曲線(細い線)30本分=計曲線(太い線)6本が人差し指と中指のVサインの中に入ってしまう位の傾斜です。 実際に体験に近い時間であるのですが、いろいろ調べてみると緻密に計算されている方がいるのでびっくりしました。ご苦労様です。 複数の方が言われる点を簡単に書いてしまうと、次のようになると思います。 「平坦な道を歩く

                • 暮らし
                • 2016/07/11 22:00
                • 目にまとわり付くあの虫は? - 好日山荘 ガイドコラム

                  3 users

                  guide-column.hatenablog.com

                  山の朝晩は随分冷え込む様になりましたね。イワイチョウ等の草紅葉が始まりナナカマドも場所により色づいてきました。9月14日に穂高では初氷となったようです。秋は日が昇るのが遅く日が暮れるのが早い、また1日の間に体感温度も差がありますのでレイヤリングや行動時間に注意が必要です。これについては秋にスタートする登山教室で学んでみてください。 さて、タイトルの本題に戻りますが、この夏、登山中に小さな黒っぽい虫で、顔の周りを音もなく飛び回り(へたすると目に飛び込んできます)、歩いても手で払っても、しつこくとりついてくる虫にあいませんでしたか?あの虫は一体なんという名前なんでしょうか? 少し時期的に遅い投稿ですが、来年の為に参考になればと書いてみました。 メマトイ ※吸血しません ハエ目ショウジョウバエ科マダラメマトイ、オオマダラメマトイ、ヒゲブトコバエ科クロメマトイ等、と日本には十数種が生息しているよう

                  • 暮らし
                  • 2015/09/16 19:52
                  • 好日山荘 ガイドコラム

                    4 users

                    guide-column.hatenablog.com

                    猛暑日が続き、熱中症と見られる症状で救急搬送される方が何人いたなどと、報道されていますね。 標高の高い場所は平地に比べ気温が低く、夏の季節は山は涼しいです。 しかしながら登山というスポーツは熱疲労を起こしやすく、野球に次いで熱中症の発生件数が多いようです。その為この季節の登山熱中症、熱疲労へのマネジメントは必須。 予防する為には、その要因を理解しておく必要があります。 今回は水分やミネラル分の補給については当たり前にするのものとしてそれ以外の留意点について書かせていただきます。 【環境】 ・森林限界を超えた稜線では日差しを遮るものがなくなり、強い直射日光にさらされる。 →日射への対策、斜面の向きを考えるなど ・「山地帯」「亜高山帯」「高山帯」の標高帯、「尾根」や「谷」など →地形の違い等により湿度や風の影響などが違う。 【人間の行動】 ・登山は長時間の有酸素運動。当然ですが、動き続ければ体

                    • 暮らし
                    • 2015/05/16 14:36

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『好日山荘 ガイドコラム』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx