サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
hayashikejinan.com
Deprecated: Hook custom_css_loaded is deprecated since version jetpack-13.5! Use WordPress Custom CSS instead. Jetpack no longer supports Custom CSS. Read the WordPress.org documentation to learn how to apply custom styles to your site: https://wordpress.org/documentation/article/styles-overview/#applying-custom-css in /home/ho2/hayashikejinan.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6078
WordPress 4.2 からユニコード8.0 の絵文字がコア対応 (MySQL5.5以上では utf8→utf8mb4 になる)。 と共に、絵文字表示用のスクリプトとスタイルが header へと挿入されるようになりました。 特段必要としないですし、むしろ要らないリソースなので無効化。 追記 Disable Emojis 2015/05/01 プラグインが出たようです。 WordPress 4.2 から wp_head に追加される絵文字表示用の script と css 絵文字を画像に置き換えて表示させるこういったものが追加されます。 <script type="text/javascript"> window._wpemojiSettings = {"baseUrl":"http:\/\/s.w.org\/images\/core\/emoji\/72x72\/","ext":".
先日、Chrome が更新され、UI 部分のフォントレンダリングに修正が入り。 Windows での UI 描画はデフォルトで DirectWrite が有効になりまして、MacType を使っている場合、フォントレンダリングに違和感が。 追加された起動オプションで設定し、MacType が効くようにします。 Chrome 41 以前の MacType 対策 以前書いた記事参照、chrome://flags にて設定しても、UI 部分は変わりません。 Chrome 41 での変更ポイント ソースコード周りでの変更ポイント。興味がなければここは飛ばしていいです。 起動オプション –disable-directwrite-for-ui –disable-directwrite-for-ui を起動オプションにすることで MacType が UI 部分にも効くようになります。 Chrome のシ
WordPressはビジュアルエディタメインで使う派です。 HTML打ち込む際はテキストエディタに切り替えるんですが、そこからビジュアルエディタに戻ると消えるHTMLタグ、ありますよね。 それを自分で調整する方法を。 TinyMCE のおかげ WordPress 管理画面、投稿エディタは TinyMCE というオープンソースのエディタが使われています。 その設定で、デフォルトでは <style>~や<link rel="stylesheet"~ が使えないようになっているわけです。 WordPress 4.0 デフォルトの TinyMCE 設定 /wp-includes/class-wp-editor.php 465行目で定義されています。 self::$first_init = array( 'theme' => 'modern', 'skin' => 'lightgray', 'lan
※2017年3月15日(水)、Dropbox のパブリックフォルダが廃止されたためブックマークレットが動かなくなりました。URL を差し替えたリンクに直しましたので、再登録お願いいたします。 先日でこにくというサイトで見かけてちょいちょい使っていたのですけども、このためだけに拡張機能を入れるのはなんか違うなぁと思ったのでブックマークレット化。 参考にしたというかきっかけになった記事 最初にでこにくを見たんですけれど、でこにくさんが参考にした、というところまで。 でこにく ↓ でこにくさんが参考にした記事 ↓ とまぁ、こういう感じでカード形式なリンクを作れる、というやつです。 ちょっと変えたところ mbdb さんの iframe ソースで作ると、HTML5バリデータで怒られるのでそこを変更。 バリデートしてみた mbdb さん追記で言及されている リファラーを見ていて気づいたんですが、ブログ
ノートパソコン、Ultrabook を使っているんですが、Windows だとメモリ不足でちょっと重い作業がしづらくなったため OS を ubuntu に移行。 で、Apache, MySQL, PHP をローカルで使えるようにしたメモ。 ubuntu バージョンは 14.04 alpha。 参考にしたサイト ubuntu コミュニティの通りに。 Lamp を ubuntu にインストール Windows なら xampp、iOS なら mamp、という感じで Linux には lamp があり。 手順に沿ってコマンドからインストール。 sudo apt-get update sudo apt-get install tasksel sudo tasksel install lamp-server
WordPress 4.0 になって追加された機能が慣れずに使いづらかったため。 管理画面のテキストエリアが自動で伸びる 管理画面からの編集、ビジュアルエディタ・HTML エディタで追加されたこの機能。 WordPress 4.0 投稿の編集画面 スクロールでちょっと好みでない動きをするので止めることに。 投稿の編集から右上の “表示オプション” タブをクリックし、”ウインドウの高さに合わせてエディターを広げる” のチェックを外す。 WordPress 4.0 投稿の編集画面 表示オプション これで以前の動作をしてくれます。 フックでデフォルト値を指定できるようにソースコードを追っかけてみようと思います。
出力のためのバッファ内容を取得する関数です。 バッファの内容は消去されないパターンのやつです。 ということで使ってみた。 簡単なソースで追ってみます。 <?php /** * phpの実行結果をhtmlファイルへ書き出す簡単なサンプル */ // 出力のバッファリングを有効にする ob_start(); ?> <!-- ここから --> えいちてぃーえむえる へっど ぼでぃ <?php echo '途中でphpももちろん使えます。'; ?> <!-- ここがバッファされます --> <?php // 同階層の test.html にphp実行結果を出力 file_put_contents( 'test.html', ob_get_contents() ); // 出力用バッファをクリア(消去)し、出力のバッファリングをオフにする ob_end_clean(); ?> はい、こんな感じです。
Windows 標準のスクリーンショットはクリップボードにコピーされる残念仕様。 もうこれ1つ入れておけばいいってやつを。 超オススメ。 SnapCrab がそれ Sleipnir ブラウザで有名な Fenrir という日本の会社が出しているやつ。 Fenrir 製品、好きで昔から良く使わせてもらってます。 ちなみに無料の、フリーソフト。 大人気 WinShot では対応していないマルチディスプレイにもしっかり対応。 SnapCrab をインストール ダウンロードしてセットアップファイルを実行。 カスタムインストールで指定しながら進めるといいでしょう。 常駐していない時は使えないので常駐させることにする。 SnapCrab の使い方 & いいところ 使い方は簡単。 わからなければ何も設定しなくても大丈夫。 Print Screen キーで画面全体のスクリーンショットが撮れます。 Alt +
ブログを書いている Windows ユーザーは長らくブログエディタに悩まされているはず。 Live Writer が一応の定番ですかね。 ブログエディタ、ScribeFire がオススメなので使ってみません? ということで、ScribeFire の紹介・使い方・設定方法など。 ScribeFire とは ブログエディタです。 ブログを書くために特化したもので、ソフトウェア形態としてはブラウザの拡張機能として提供されています。 無料で使える代わりに、エディタ上で広告が1つ表示されますが、気になるレベルではありませんし記事に細工などもしません。 対応ブログは Blogger LiveJournal MovableType WordPress で、Atom, MetaWeblog 形式にも対応しています。 一部英語ですが、ScribeFire は日本語化されています。 ScribeFire 対応
Twitter を眺めていると流れてきたので筆をとりました。 Windows ユーザーで MacType を使っている人向けの記事です。 ※2015.03.06 追記…Chrome 41 では UI 部分が変わらないため、新記事参照ください。 Chrome で mactype が効かない Chrome のアップデートなどで発生するのかな? とにかく、MacType ユーザーなら耐え難い感じになります。 Chrome で mactype が効かない さて、治しましょう。 Chrome で mactype が効くようにする 治す方法をサッと。 Chrome のアドレスバーに chrome://flags/ と打ち込む。 “DirectWrite を有効にする” というところを探し、無効にするボタンをクリック。 DirectWrite を有効にする そして再起動すると戻るはずです。 治って用事が
条件検索で都道府県(必須)、エリア、料理業態、フリーワードができました。 貼り付けてみるとこんな感じ↓ 広島かき料理・広島焼き・鉄板ダイニング 花や 谷町店 Hanaya ジャンル:お好み焼き・粉物 すし・魚料理・シーフード アクセス:地下鉄谷町線谷町四丁目駅4番出口 徒歩3分 地下鉄中央線谷町四丁目駅4番出口 徒歩3分 住所:〒540-0026 大阪府大阪市中央区内本町1-4-8(地図) 情報掲載日:2014年06月16日 画像があれば画像+生のテキストベースで、ソースはこんな感じ。ほぼプレーン(‘A`) <a title="広島かき料理・広島焼き・鉄板ダイニング 花や 谷町店 Hanaya" href="http://r.gnavi.co.jp/k554700/?sc_cid=wps_img" target="_blank"><img src="http://apicache.gnav
ほら、よく全国ニュースなんかで「東京ドーム○個分」てあるじゃないですか。 一切広さが想像できないんですよね。 なんなんですかね、あの皆さんご存じ感。 ということで調べてみました。 そもそも東京ドームの広さって 行ったことある人のほうが少ないんじゃないでしょうか。 Wikipedia によると、 面積を表す場合は東京ドームの建築面積である46,755㎡が、体積(容積)を表す場合は東京ドームの容積である124万㎥が「東京ドーム1個分」である。なお、Googleの電卓では、2011年10月現在、体積の単位としてのみ認識する。 …なるほど、Google さんにも採用されている辺り、驚き。 46,755㎡ を基本ラインとして考えていきます。 ドーム繋がりで攻めてみる そっちがドームで来るならこっちもドームでパターン。 変換後の単位は ”東京ドーム” とし、細かい数字はおおよそで計算。 名称 建築面積
一日にカップ4杯は飲む無類の珈琲好きです。 高校生の時分、個人経営の喫茶店でマスターにびしばし色々と指導して頂いたことがまるで昨日のことのように…おっと。 時間があるときは手動ドリップ、忙しい時はコーヒーメーカーで作っていたんですけども、この度新調しました。 購入一週間経ってレビュー。 エスプレッソメーカーが欲しい 本当はエスプレッソメーカーが欲しいのですけども、グッとガマン。 コーヒー豆を見るとドキドキするよね サーモスのコーヒーメーカーにした サーモスと言えば各種真空断熱系を総ナメにしている日本の会社。 そんなサーモスのちょっと型が古い分、半額以下になっていたこいつをチョイス!
WordPress のデフォルトウィジェットの話。 最近の投稿 (英: Recent Posts) ウィジェットを使っているならやって損はない一手間でしょう。 一手間加える理由は何か 気になる人は気になる、という理由です。 説明しづらいためサンプル画像を用意しました ↓ 今まさに見ている投稿でも、最近の投稿に出ちゃうんですよね これ、自分のサイトを見ている分には気づきづらいと思うんです。 しかしですね、よくよく考えると今見てるのに最近って言われてもさー、ってなったわけです。 解決するためにソースを覗く こういうケースでもなんとかできるようにフックが用意されている WordPress の開発陣、素晴らしい。 WordPress 3.9 現在、/wp-includes/default-widget.php 694行目から /** * Filter the arguments for the R
PHP の世代交代が進んでますね! いい加減 PHP 5.2 に対応しなくてもいい流れになって欲しいものですが、レンタルサーバーによっては未だ 5.2 のところもあるとかないとか。 5.2 はすっぱり諦めて、無名関数を使いましょう。 無名関数とは 参考&引用: PHP: 無名関数 – Manual 無名関数はクロージャとも呼ばれ、 関数名を指定せずに関数を作成できるようにするものです。 コールバック パラメータとして使う際に便利ですが、用途はそれにとどまりません。 他の言語なら当たり前のように使えていたのがようやく。 関数の名前をいちいち付けずに実行できる、ってやつです。 PHP 5.3 以上で対応。 無名関数、どういうときに使うか PHP マニュアルの説明通り、コールバックで使うことが多いです。 その他にも変数に代入できたり。 // $wp に無名関数を代入 $wp = function
1,756 文字 2015/10/02 更新日 SNS カテゴリー 0 フィードバック Warning: time() expects exactly 0 parameters, 1 given in /home/ho2/hayashikejinan.com/public_html/wp-content/themes/hayashikejinan.com/inc/sns.php on line 31 0 tweets 0 likes 0 plus 4 bookmarks
プラグインをリリースしてから2ヶ月半。 履歴がだいぶ溜まってきました。 せっかくなので自ら、「RSS 購読者数をどう活用できるか、どうやって増やすか」を考えたいと思います。 とりあえず、購読者数の増加を感じる 最初の履歴は 2014.01.30、183人。 執筆時点 2014.04.21、229人。 トータル82日で46人の増加でした。 Feedly Insight 購読者数履歴グラフ 右肩上がりのグラフ、いいですね。 記事当たりの増加率 履歴が82日分あるというのは前節で述べたとおり。 その範囲内で更新した記事は28記事(少 ということで、単純に計算してみました。 任意の期間内での増加数 ÷ その期間内で書いた記事数 = 購読者数増加率 で求められるとすると、ぼくの場合は 46人 ÷ 28記事 = 約1.64 ざっくり理論で読み解くならばなんと、2記事書けば購読者数が3人増えるということ
title: WordPress 3.9 でキャプションとギャラリーが HTML5 に対応、テーマ作ってる人は要チェック。 そろそろ WordPress 3.9 が来そうですね! TinyMCE のメジャーバージョンが上がったり、その他細かく変わっている3.9、一応追えるだけ追ってます。 今回は WordPress 3.9 から実装される、キャプションとギャラリーの HTML5 対応について。 HTML5 対応とは WordPress 3.6 から追加されました HTML5 対応。 3.6 から使えたのは、 コメントリスト コメントフォーム 検索フォーム の3つでした。 3.9 からは新たにここへ、ギャラリーとキャプションが追加されるというわけです。 キャプションの HTML5 対応での変化 キャプション、HTML5 でない通常の出力コードは <div class="wp-caption"
今村界では日本一有名だという今村だけがわかるブログさんの記事に完全に刺激を受けて書いています。 是非・このブログの場合・そもそも論・ふわっとした感想で構成しました。 巷に溢れる「~分で読めます」っていう WordPress 用のコードが間違ってるとぼくは思っていて。 そもそも、前提条件である文字数がおかしいんじゃないのかな? 是非から。 「この記事は~分で読めます」を入れるかどうかの是非 主観でいいんじゃないですか? 入れたい人は入れればいい、入れたくない人は入れなくていい。 自分のブログなんですから。 誰にケチを付けられようと譲らない姿勢、嫌いじゃないです。 ちなみにぼくは記事の日付と本文以外目に入らないタイプです。 このブログの場合 実はこっそり、「この記事はだいたい~分ぐらいで読めるよ」ってのを入れてます。 文字数のところにさりげなく。 なぜ入れるのか、その理由 これに関しては we
見事、クーポンを頂くことができました。 せっかくもらえたので、もらうための手順を書き残しておきます。 .みんなドメインのクーポンをもらうには Google さんがやっているキャンペーン、はじめよう.みんな の応募フォームにアクセス。 で、応募フォームに名前とメールアドレス、アイデアを記入して応募します。 あなたのつくりたい「◯◯◯.みんな」ウェブサイトアイデア応募フォーム – Google 終わりです。簡単。 どういう文言を送ったか ぼくの場合、たった2行だけ。 「○○○○○.みんなドメインを取得。ドメイン名に関連した○○○○○を○○○○○するサイト。」 これだけ。添付もなし。 応募して3日後に無事クーポンを頂くことができました。 みんなドメイン応募結果 応募するメリットって? 1年間無料だけかと思いきや、実際にサイトを制作すると、そのうち一部ではありますが “みんなの.みんな” というサ
title: WordPress 管理画面の投稿一覧にアイキャッチを表示すると見やすい。そして野良プラグイン化。 WordPress の管理画面から見られる投稿の一覧にアイキャッチがあれば便利だなーと思ったので実装。 パッと見てわかるようになりますよ。 2014.03.13 いらない消し忘れたコードあったので修正しました 使ったフック 投稿のカラムを触るフックたち。 manage_posts_columns manage_posts_custom_column Codex にはお世話になってます。 投稿一覧にアイキャッチを表示するために実装したコード 以前、投稿一覧に ID を出力するってやつを書いたんですが、似た感じです。 今回はアイキャッチだけ。 // カラムタイトルにフック add_filter( 'manage_posts_columns', 'add_thumb_columns'
title: ユーザー属性とインタレストカテゴリに関するレポート、Google Analytics で年齢・性別・興味を取得… 昨年、2013年の10月に大幅なアップデートがあった Analytics。 ユニバーサル アナリティクスという新しいものができ、今までよりも詳細にアクセスを解析できるようになりました。 ブログではずっと放置してたんですが、このたび導入したんで手順・方法を今さら(きっとまだやってない方がいるとみた)。 ぼくは Google Analytics のコードをちょっと書き変えるだけでレポートを確認できるようになりました。 ユニバーサル アナリティクスとは Google さんのヘルプページ、ユニバーサル アナリティクスについてを見ると全て説明されています。 デメリットが見当たりません。 ユニバーサル アナリティクスを導入する方法 ユーザー属性とインタレストカテゴリに関するレ
title: Feedly Insight 0.9.0 をリリースしました。ダッシュボードをやめ、専用ページに。おまけつき。 リリースのお知らせ。 大幅に変わったことが1点、Jetpack の機能追加が1点となります。 ダッシュボードウィジェットをやめました 履歴が増えてきて、ダッシュボードでは見づらくなりました。 設定画面を追加したこともあり、独立したページを作成するように。 Feedly Insight 専用のメニューに。 これで見やすくなったと思います。 検索結果の外観は触れてないので、検索結果は残念な感じになってます。 レスポンシブ対応で次回アップデートに持ち越し。 Jetpack の機能を追加 なぜか Jetpack に対応することになったので色々追加してます。 今回は、Twitter ボタンの via 設定を追加しました。 Jetpack 共有ボタンを有効化して使っている人向け
1,293 文字 2014/02/28 更新日 css カテゴリー 21 フィードバック Warning: time() expects exactly 0 parameters, 1 given in /home/ho2/hayashikejinan.com/public_html/wp-content/themes/hayashikejinan.com/inc/sns.php on line 31 0 tweets 0 likes 0 plus 50 bookmarks アイコンフォント、便利ですよねほんと。もう使わずにはいられない体になってます。 近頃はソーシャルアイコンも充実の一途を辿り。 しかしながら、ソーシャルボタンでもよく使われるはてなブックマークは日本人が対象。 アイコンフォントに含まれているわけもなく、自力でどうにかしてみよう!ということで。 考え得れた手段 自分で作って
アイコンフォント、便利ですよねほんと。もう使わずにはいられない体になってます。 近頃はソーシャルアイコンも充実の一途を辿り。 しかしながら、ソーシャルボタンでもよく使われるはてなブックマークは日本人が対象。 アイコンフォントに含まれているわけもなく、自力でどうにかしてみよう!ということで。 考え得れた手段 自分で作って既存のものへ自分でマージする 自分で作って既存のものへマージしてもらう 全部自分で作る 難易度の低い順番に並べましたがそもそもの難易度が高い…。 作るしかないかーとはてブロゴを眺めていて、閃きました。 はてブのロゴって、文字。 文字ですよね。 はてブのロゴを眺めているさま 何が言いたいかってつまるところ、普通のフォントで代用できるんじゃないの?ということ。 現実的かつ簡単ぽい。 Windows と Mac 共通の欧文フォントをロゴと比べてみる Windows と Mac 共通
今まで使っていたテーマはテーマ制作という記事を書くために作ったため、使いやすさ・見た目が若干残念だったものをだましだまし使ってました。 ちょっと気合いを入れてテーマ制作。IE8以下切り捨て。 前回の記事更新日から2週間、夜なべしてなかなかカタチになったので変更。 (トップはまだできてないものの) 使ったもの css を 0ベースから書くほどの気合いはなかったんで、フレームワークを使いました。 Foundation は有名なんで特に書くことはありません。 IE8 以下切り捨ての理由 Foundation 5 から IE8 切り捨て。 Foundation 4 を使っても良かったんですが当ブログ最近のアクセスを見ると、 最近のアクセス、ブラウザ別 Internet Exploler ええと、IE8 以下は、 13.26% x ( (22.17%+3.15%+1.58%) / 100 ) = 3
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『林家次男| 開いた口が半開きになるブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く