サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
hide.xsv.info
SVN Index Tips Top Subversion(TortoiseSVN)でツリーコンフリクト(ツリーの競合)を解決する方法 Subversion バージョン1.6では、ツリーコンフリクト(ツリーの競合)を 検出できるようになりました。 どういった機能なのか、具体的に操作しながら発生・解消してみましょう。 ツリーコンフリクト(ツリーの競合)検出の機能は、 Subversionのサーバ・クライアントがバージョン1.6以上になっていることが必要です。 (ご注意) このページをご利用になった結果の影響については、 一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。 まず「sample10.txt」というものがあったとして、 これを例にAさんとBさんと2人で作業しようとしています。 Aさんが、sample10.txtの名前を変更(リネーム)しようとしています。 Aさんは、sample1
TortoiseSVNのインストールができました。 どうやって使ったらいいんでしょう‥‥。 なお、リポジトリはあらかじめ作成されているものとします。 サーバ管理者などに、リポジトリの場所を教えてもらっておいてください。 (ご注意) このページをご利用になった結果の影響については、 一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。 まず最初に、リポジトリからファイルを取ってきましょう。 これが「チェックアウト」です。 とりあえずはリポジトリのファイルを全部取得することにします (もちろん慣れてきたら一部分を取得することもできます)。 まずは、ファイル・フォルダ一式を取ってくるための 新しい中味が空のフォルダを作成してください。 あなたのPCのハードディスク上であればどこでもいいです (システムフォルダなど以外の場所にしてくださいね)。 ここが「作業コピー」になります。 新しく作成した、ま
リンクといっても、コンパイルしたあとのリンクではありません(汗)。 いわゆるショートカットのようなものです(ちょっと違いますが)。 あるファイルまたはフォルダ(ディレクトリ)を、 別の場所や、または、同じ場所でも別の名前で、 全く同じものを置きたいときに使用します。 フォルダ単位のリンクは、以前のSubversionでも可能ですが、 ファイル単位でのリンクができるのは、バージョン1.6以降です。 特に、バイナリファイルの個別のリンクは バージョン1.6.6以降でないとできません。 クライアントはすぐに自分でバージョンアップできるわけですが、 サーバを管理されている方がその気になってくれないことには すぐに使うのは難しいかもしれませんね‥‥。 (ご注意) このページをご利用になった結果の影響については、 一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。 [フォルダのリンク] Tortoi
Subversionのリポジトリの管理を任されてしまいました。 最初の根本的なところで、どのようにフォルダを配置したらよいでしょう? (ご注意) このページをご利用になった結果の影響については、 一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。 はじめに Subversionのマニュアルに書いてある通りではありますが、 最上位のフォルダの構成は、「trunk/」「branches/」「tags/」とするのが一般的です。 インターネットに公開されているリポジトリを見ても、大概そうなってます。 どうせ初めて作るのであれば、我流でやるよりは一般的なものにしておくことで、 Subversionを知っている新入社員や派遣の人に余分な説明をせずに済むでしょう。 もちろん、1つのリポジトリで2つ以上のプロジェクトを管理するなら、 最初の階層をプロジェクト名にして、 それぞれのフォルダの中に「trun
trunkとは別のラインで、機能の変更 (処理系のバージョンが変わるなどある程度大きな変更)を 専用の作業場所を作ってやりたくなったときは、 ブランチを作成すればよいことを分岐のところで書きました。 これを機能ブランチといいます。 サーバ・リポジトリ・クライアントがすべて バージョンが1.5以上でないと利用できませんので注意してください。 サーバとリポジトリのアップデートは管理者へ依頼してください。 機能ブランチを作成したときは、ブランチ側へ必要な機能を入れていきます。 ただし、定期的にtrunkへ反映された内容をブランチ側へコピーしていかないと、 気がついたときには作業中のブランチは浦島太郎になってしまいます。 そこで、初回は分岐以降に、2回目からは前回のマージ以降に trunkへ反映されたすべての内容を現在作業中のブランチへマージします。 これを時々やっていれば大丈夫というわけです。
SVN Index Tips Top TortoiseSVN(TortoiseSVN)でブランチ(分岐)を作成する方法(手順) 以下に該当するような場合は、ブランチを作成して trunkとは別々に管理するようにしましょう。 特定のリビジョンでリリースしたくなった。 trunkへは継続して新しい機能を追加していきたいが、リリースするところへは入れたくない。 でも、バグ修正はtrunkへもリリースするところへも入れたい。両方を適切に管理したい。 trunkとは別のラインで、機能の変更 (処理系のバージョンが変わるなどある程度大きな変更)を 専用の作業場所を作ってやりたくなった [機能ブランチ]。 自分では管理していない外注先などで作成しているライブラリなどが、 定期的に(不定期でもよくて、要するに1回だけではなくて「何回も」という意味) 納入される。必要に迫られて自分でも納品物をアレンジするの
プログラムの構成を変更するなどで、 ファイルやフォルダを移動する必要が出てくることがあるでしょう。 このときに、エクスプローラのメニューを使って ふつうにファイルやフォルダを移動させても Subversion上では移動したことにはなりません。 (ご注意) このページをご利用になった結果の影響については、 一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。 TortoiseSVNを使って、ファイルやフォルダを移動させるためには、 コンテキストメニュー(右クリックメニュー)を使います。 ここでは、trunk/dir2を、branches/copy2へ移動させてみましょう。 trunk/dir2を、右ボタンでドラッグして、 コピー先(branches)で、ドロップします(手を離します)。 このとき、通常のファイルの移動の方法で左ボタンで作業してはいけません。 メニューを表示しますので、目的のも
Subversionを利用して、ファイルやフォルダをコミットしていくわけですが、 間違えてコミットしてしまって、 それを取り消して元に戻したくなることがあるかもしれません。 (ご注意) このページをご利用になった結果の影響については、 一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。 コミットした内容を取り消す時は、ログメッセージ画面を利用します。 間違えてコミットしたファイル等を含むフォルダ (複数フォルダにまたがる場合は、さらにその上位のフォルダ)を、 マウスを右ボタンでクリックして コンテキストメニュー(右クリックメニュー)から、 [ログを表示]を選択してください。 履歴が一覧されますので、間違えてコミットしたリビジョンを マウスの右ボタンで選択してください。 [Ctrl]キーを押しながら左ボタンを押して 複数のリビジョンを選択しておくこともできます。 選択できたら、 [このリビ
Subversion(TortoiseSVN)でネットワーク共有フォルダ(ファイルサーバ)上のファイルをバージョン管理する方法(手順) バージョン管理したいというのは、プログラムに限った話ではありません。 ネットワーク共有フォルダ(ファイルサーバ)上の 文書ファイルだって同じようにバージョン管理したいって思いますよね。 これを実現させようとしたときにひとつの問題に気がつきます。 リポジトリが大きくなってくると、 それをチェックアウトするための各個人個人が使うPCのすべてに、 膨大なディスクを用意する必要があります。でも、 そんなに大容量のディスクを人数分用意するなんて、現実的ではありません。 (ご注意) このページをご利用になった結果の影響については、 一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。 以下に記載の内容は、特に耐久テストなどが実施されたものではありません。 充分注意のう
分岐した内容に関して、バグが全くなければよいのですが、どうしても branchesで修正した内容をtrunkへ反映する必要が出てくる必要があるでしょう。 もちろん、trunkを先に修正してbranchesへ反映する場合も手順は同じです。 (ご注意) このページをご利用になった結果の影響については、 一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。 「branches/v4/」を「trunk/」より分岐してから、しばらくの日が経ちました。 trunk側へはいろいろと新機能が入っていますが、 ブランチ側は出荷も近くて追加はせずに動作確認だけを続けています。 ある日、branchesもtrunkも両方修正しないといけないバグが見つかりました。 ここでは、先にブランチ側を修正して、その結果をtrunkへマージしましょう。 ↓ trunk/sample1.txt ↓ branches/v4/sa
Subversionを利用するからには、複数人で使うことが多いでしょう。 場合によっては、複数の人が同時に同じファイルを編集する必要が出てくる場合があります。 このときに、テキスト形式のファイルであれば、 別の人の編集が終わるのを指をくわえて待つ必要はありません。 (ご注意) このページをご利用になった結果の影響については、 一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。 もともと、こんなファイルがあったとします。 ↓ sample1.txt Aさんが、ファイルを変更してコミットしました。 ↓ Aさん変更後 sample1.txt 今回の例では1行だけですが、 本当の開発ではもっとたくさんの変更があるでしょう。 でも、BさんはAさんの作業が終わるのを待つ必要はありません。 同じ時に同じファイルの別のところを変更しました。 ↓ Bさん変更後 sample1.txt Bさんはコミットしよ
TortoiseSVN(Subverion)を使うのは初めてじゃないんだけど、まだまだ初心者。 チェックアウト・更新・コミットはできるようになったけど、 もう1歩突っ込んだ使い方をしたい。そんな悩みって‥‥ありません? もちろん、本当に初めての方にも読んでいただけるように、 初めてのメニューも追加しました。 (2008.12.16) 本文は、TortoiseSVN 1.5を利用して作成しています。 バージョン1.6の機能については、その旨を記載しています。 (2009.05.21) このページは2箇所でミラーリングしています。片側で開かない場合は他方を試してください。 両方ブックマークしていただかないと意味がありませんけどね(笑)。 http://www.critical.ne.jp/~shacho/tips/svnmanual/ http://hide.xsv.info/tips/svn
Subversionで、画像ファイルなどあとからマージのできないファイルを バージョン管理する必要が出てくることがあるでしょう。 必要に応じて、ファイル単位で あらかじめロックをしてからでないと 編集できないようにファイルに属性をつけておくことができます。 (ご注意) このページをご利用になった結果の影響については、 一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。 TortoiseSVNを使うときに、あとからマージのできないファイルを編集するときは、 その間は他の人が編集できないようにするために、ファイルをロックします。 目的のファイルを選んで、 コンテキストメニュー(右クリックメニュー)を使って、 [TortoiseSVN] → [ロックを取得]を選択します。 ここで理由を入力するのは、他の人にわかるようにするためです。 理由を入力して[OK]を押すと、ロックが完了します。 ここま
プログラムをすべて自分たちで(開発チーム内で)管理しているあいだはよいのですが、 プログラムがだんだん大規模化してきて、ライブラリの一部を別のチームや 別の会社に作ってもらって、そのソースコードを納入してもらう、 ということもあるでしょう。 よそへ頼んだものは、すぐに完成してもらうことができれば話は早いですが、 なかなかそうはいきません。リリースまでの間、複数回に分けて 作りかけのものを受け取って、 できるところからテストを進めなければならない場合もあります。 さらに、納品してもらうものが専用に注文したものならよいのですが、 汎用的な製品のソースコードで、 納入物の一部分を自分たちでアレンジしなければならないかもしれません。 こんなときに、ライブラリの次のバージョンが届いたときに、そこへ これまでに組み込んだ自分たちのアレンジを何とか効率よく反映させたいものです。 (ご注意) このページを
たとえば部署間をまたがって、 ファイアウォール(Firewall)を越えてディスクをNFSでマウント しなければならないなんてことが起こりました (通常はないと思うのですが‥‥)。 通常、NFSを使用するときはポートマッパが空いているポートを 自動的に割り当てるので、使用するポートが定まらず、浮動になります。 そんなとき、NFSとファイアウォールにどんな設定をするといいでしょう‥‥? (ご注意) このページをご利用になった結果の影響については、 一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。 ファイアウォール越しにNFSでディスクのマウントをするには、 NFSで使用するポートを固定させ、そのポートのみをオープンすることで、 ファイアウォールにあける穴を最小限にとどめることができます。 それでもかなり大きな穴が開いてしまいますが、 NFSでマウントをする以上は仕方がありません。 用途に
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hide.xsv.info』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く