サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
hikakumo.com
ネットサーフィンなどの途中で、Wi-Fiの通信の切断がされることがしばしば。頻度としては2日に1回くらいのペースで発生しています。 切断後は、数分後に再接続されたり、Wi-Fiの電源を抜き差しすることで復旧できますが、YouTubeが途中で止まったりして非常にストレス… ルーターを買い替えても改善せず… ルーターの故障も疑い、別のルーターに買い替えて試しみましたが、新しいルーターでも同様の症状が発生。 「これは何かおかしいぞ」と思って調べてみると、解決できそうな方法を見つけました…! 「DFS」という機能が原因の可能性が高い 色々調べてみると、Wi-Fiの5GHzが不安定なのは、「DFS」という機能が関係している可能性が高いと判明しました。 「DFS」とは DFSとは、「Dynamic Frequency Selection(動的周波数選択)」の略のこと。 Wi-Fiの5GHz帯では、気象
プレイステーションだけでなく、スマートフォンやタブレットを、ネットワークテレビ・レコーダーに変えてくれる便利な「nasne」 SONYからの販売は終了したものの、根強い人気もあり、バッファローから継承され、新型モデルが発売されました。 とても気に入って使っているのですが、唯一不満なのが、Wi-Fiに対応しておらず、有線LANでの接続が必要なこと。
最近、SONYからバッファローに継承されて復活した、ネットワークレコーダー「nasne」 PlayStationだけでなく、スマートフォンやタブレット、パソコンからでも、テレビ番組、録画した番組を視聴できる凄いアイテムです。 そして新しく登場したM1・M2チップの搭載したMacBookであれば、iPhone/iPad向けの「torne」が使えて、MacBookからお馴染みのアプリでテレビの試聴ができるので、この記事で紹介します!
マルチペアリングマウスとは、複数のパソコンやスマートフォン、タブレットをペアリングして、ボタン一つでデバイスを切り替えながら使えるマウスのことです。 例えば、マルチペアリングに対応していないマウスで操作したいパソコンを切り替えたい場合、その都度ペアリングし直す必要がありました。 マルチペアリングマウスなら、あらかじめ使用するデバイスを複数台ペアリング登録しておくと、ボタン1つで接続したい機器を切り替えが簡単にできるので、複数のデバイスを使っている方には非常に便利です。 また1つのマウスで複数のパソコンをシームレスにコントロール&パソコン間でコピー&ペーストできる「logicool Flow」などの機能を搭載しているマウスでは、まるで1台のパソコンを操作しているようなことができます。 マルチペアリングマウスのメリット・デメリット
クラウドノートサービスといえば「Evernote」を使っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、Evernoteに保存したノート・メモデータを「Apple純正のメモアプリ(iCloudメモ)」に移動する方法を紹介したいと思います。 データ移行には「Mac」が必要になります。 Evernoteを利用されているということは、ソフト版のEvernoteもインストールされていると思いますが、もし入っていなかったらインストールして、自分のアカウントでログインしましょう。 ②「Evernote」でバックアップデータを作成する Evernoteのソフトを開き、データを移動したいノートブックを選びます。 次に「メニューバー」の「ファイル」を選び、「ノートをエクスポート」を選びます。 「選択したノートをエクスポート」というウインドウが現れるので、名前や場所を指定して「保存」を押します。 名前はわ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hikakumo.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く