サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
hirameki.noge-printing.jp
「ダーマトグラフ(DERMATOGRAPH)」という筆記用具をご存じでしょうか? ダーマトグラフとは、ワックス分の多い太めの芯と、紙巻き仕様の軸が特徴の色鉛筆です。鉛筆の先に出た紐をミシン目に沿って引き、軸に巻いた紙をクルクルほどいて芯を出すという、画期的な鉛筆です。 最近では使う機会が少なくなりましたが、印刷会社ではまだまだ必需品。「ダーマトグラフ」は三菱鉛筆の商品名で、一般的には「グリースペンシル」という呼び名もあります。 「Dermato」はギリシャ語で「皮膚」、「Gragh」は「書く、記録する」という意味があり、この二つを組み合わせたネーミングのようです。つまり「皮膚に書けるもの」という意味で、もともとは医者が手術の際に切開する部分を示す目的などで開発されました(現在文房具店等で販売されているのは皮膚用ではありません)。 三菱鉛筆のWebサイトを見ると、製造は1955(昭和30)年
NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で、主人公が最初にめざす職業が和文タイピストでした。 ドラマの設定では1937(昭和12)年頃、女性が職業に就き難かった時代。当時職業婦人の花形と呼ばれていた和文タイピストたちが、技能の習得に苦労した和文タイプライターについては、ご存知でない方も多いと思われますので、取り上げてみました。 印刷の変遷 野毛印刷の創業は1948(昭和23)年スタートは「謄写印刷」でした。その後、和文タイプで謄写原紙に打ち込む「タイプ(孔版)印刷」へ、さらには、和文タイプからカーボ ンで転写、紙製の版を使うなどの「軽オフセット印刷」へ移行。その後、現在の「オフセット印刷」へと歩みを進めてきました。 和文(邦文)タイプライターは、日本語の文章を活字体で作成する機械で1915(大正4)年に杉本京太によって発明されました。この発明で杉本は、人力織機の豊田佐吉、養殖真珠の御木本幸吉、
マーブルとは 今となっては懐かしいガラス製の「ビー玉」は、江戸時代にポルトガルから伝わり、ガラスを意味する「ビードロ」の玉ということで「ビー玉」と呼ばれるようになりました。その「ビー玉」が日本の一部の地域では「マーブル」と呼ばれています。英語で「マーブル(marble)」は大理石。色ムラのあるガラス玉の模様が「マーブル模様」に似ていることから、ビー玉の機械製造が始まったアメリカで「マーブル」と呼ばれるようになり、それが日本に伝わったものと考えられます。 さて、その「マーブル」が印刷の製本工程にも存在します。若い方はあまり馴染みがないかもしれませんが、「マーブル巻」という製本方法があります。主に伝票類や便箋、メモ帳などに天ノリで背に巻いて綴じる際に、定番の緑色と紺色の柄の背貼りテープがよく使われました。この柄の紙は帳簿や出席簿などの見返しにも使われていましたので、どこかで目にしたことがあるは
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ヒラメキ工房 by 野毛印刷』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く