サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
hogham.net
近年ハリネズミをペットとして飼育する人が一般化しつつあるので、子供が「ハリネズミを飼いたい」と駄々をこねることもあるかと思います。 そんなお父様お母様のためにハリネズミの飼育に必要なものとその費用について記事としてまとめていきます。 ハリネズミを飼うために必要なもの一覧 ハリネズミの生体代 10,000円~30,000円 産地やカラーによって値段が変わってきますが、ペットの中では比較的安い方だと思います。 最近は小規模なペットショップでも販売されていることも多いのではないでしょうか。 外国産のハリネズミは過密な繁殖場で飼育されており、輸送によるストレスもあることから悪い環境で育った個体が多いと考えられます。 できる限り国産のハリネズミを選んでいただければと思います。 ケージ 市販のハリネズミケージ 10,000円〜 ハリネズミ自体がそれなりに大きいので回し車や巣箱等も必然的に大きくなり、ハ
ハムスター用にポンポンフラワーを買ったのですが、ハムスター達にはお気に召さなかったようなので試しにハリネズミのケージに置いていたらハリネズミ君が気に入ってくれたらしく、ケージの隅にポンポンフラワーを置いていると毎日毎日住処まで運びます。 ハムスター用に買ったポンポンフラワーをハリネズミのケージ隅に置いていたんだけど、、、二日連続で住処の中に持ち帰ってる🤔気に入ったのかな? pic.twitter.com/mlLrJ9XSBm — 🦔ほぐぐ&はむむ🐹 (@hoggghammm) August 10, 2019 手が器用に使えるわけでもないのにどうやって住処まで運んでいるのかとても気になり、深夜でもハリネズミの様子が確認できるように暗視カメラを導入いたしましたのでご紹介させていただきます。 ペットの深夜の行動を観察できるオススメの暗視カメラ 「Amazon’s Choice」の安い暗視カ
セキセイインコや文鳥で使えるケージを自作してみたまずはセキセイインコや文鳥を買うために鳥かごを確保しようと思ったんですが3,000円~5,000円くらいの安いものは小さくて作りが甘い、私が納得できる上等な大きい鳥かごは10,000円以上するので財布の紐が緩まない。 なにより鉄製の鳥かごがなんか映えないなぁと思っていたので木製のケージを自作することにしました。 ホームセンターで材料の調査おおまかなイメージが出来たらホームセンターで使用する木材をチェックしにいきます。
私はスギ花粉とダニとハウスダストのアレルギーを持っているのですが、花粉の時期が終わっても鼻水が止まらずおかしいなと思っていたんです。 ハウスダストかなぁと思って部屋を掃除したりしても鼻水は止まらず。 何気なしにミルワームの養殖場を触った時になんかザラザラしていて粉吹いていたんです。 近くに寄ってよく見てみると白くて小さい謎の虫がウヨウヨと細かいのが蠢いているじゃありませんか。 それでグーグル先生に聞いてみたら「コナダニ」らしいとのこと。 原因はお前かー!!! ということでコナダニを駆除したいと思います! ミルワームの養殖場に大量の小さい虫!コナダニってやつかな? ダニアレルギーの私には致死量だな_:(´ཀ`」 ∠):ムズムズムズムズ pic.twitter.com/KP8P82TrMN — 🦔ほぐぐ&はむむ🐹 (@hoggghammm) June 21, 2019
過去に自作したハリネズミ用の回し車この100均の洗面器で作った回し車は、ベアリングの掃除等のメンテナンスは必要ですが、普段の掃除も楽でハリネズミの足にも優しいのでずっと使ってます。 しかし、奥行きがあって場所を取るのがデメリットでした。
新作ゲームが出たりすると夜遅くまで遊んでしまいますよね。 しかしそのせいで大切なペット達まで明るい光に照らされてしまうとストレスになってしまいかわいそうです。 そこで我が家のハリネズミとハムスターが快適に過ごせるように、ケージを置いているメタルラックに目隠しカーテンを設置しました。 メタルラックにケージを置いている方は多いと思いますので参考にしていただければと思います。 メタルラック目隠しカーテンのに必要な材料結束バンド布 x 2枚リングカーテンクリップ x 2袋(12個)棒 x 1本S字フック x 2本プラダン x 3枚100均で揃える材料結束バンド、リングカーテンクリップ、S字フック、プラダンは100均で揃います。 プラダン(プラスチックダンボール)は側面の開閉しない部分に使用するだけですので、遮光性が高いものでしたらなんでもいいです。 プラダンは安くて、遮光性も高く加工もしやすいので
ミルワームっては「与えすぎると病気になる」、「あまり良い生餌ではない」というイメージがありますが、基本栄養素はたんぱく質20%、脂質13%、繊維質2%、水分62%、とてもバランスが良く、さらに消化吸収率も高い優秀な生餌で、ビタミンとミネラル... ハムスターに構い過ぎないハムスターの子育て中はケージの掃除ができないので不潔にならないか心配なのですが、よく観察してみると母ハムスターが汚れた床材を掻き出したりして、ある程度清潔を保ってくれているんです。 ハムスターは子育ての上手な動物ですので母ハムスターを信頼して任せてあげましょう。 ただし、野菜が腐ったりしてしまうと下痢をしてしまったりする可能性もあるので、母ハムスターの見ていないところでそーっと片付けてあげましょう。 当たり前のことですが赤ちゃんのハムスターに触ったりするのは絶対にやめてくださいね。人間の匂いが着くと育児放棄や子食いの原因と
我が家のハムスター「はむむ」。 ペットショップで1匹だけ売れ残っていたハムスターだったのですが、やさぐれることもなく、温厚な手乗りハムスターとなってくれました。 しかも丸顔で目も大きくイケメン。 そんな「はむむ」も1歳となり、寿命の半分くらいを過ごしたことになります。 この遺伝子を残してあげたいなと思ったので繁殖させる事にしました。 この記事では我が家のハムスターの子供達が生まれるまでの経緯を時系列でまとめていきたい思います。 お嫁さんハムスターを迎え入れましたご近所さんになってから1日目メスハムスター襲来優勢と劣勢の因子を混在させたいのでゴールデンの原種(ノーマル)に近い色のメスをお嫁さんとして迎え入れようと思ったのですが、ペットショップの店員が「キンクマならキンクマ同士がいいですよ」言ったので渋々キンクマカラーのメスを選びました。 交配に詳しい人ならわかると思いますが、明らかな嘘情報で
ペットとしてのハリネズミが流行っているとは言ってもそこまで多いわけでもありませんし、個性的な生き物ですのでハリネズミを飼育している人にしかわからないことがたくさんあると思います。 そこで今回はハリネズミを飼っている人同士でしか共感できない「あるある」を私のわかりやすい絵とともにお送りしていきたいと思います。 ハリネズミは夜中の探知能力が野生 夜中に回し車を回す姿を覗こうとそーっと近付こうとした瞬間に回すのを止めます。 不思議なんですがどんなに物音立てずに近づいても察知されてしまいます。 ハリネズミのお腹がフニフニ過ぎて語彙力を失う 世の中にはいろんなフニフニがあるが地球上にこれほどフニフニしているものの存在を知らない為、フニフニ以外の言葉を失う。 今までフニフニと思っていたものはフニフニではないのかもしれないなど余計なことまで考えてしまう。 ハリネズミのうんこがうんこであることを忘れる う
前回作ったハリネズミハウスの問題点 前回作ったハリネズミハウスはフンや尿をしても清潔を保てるようにと思い、底の無い屋根のみの構造だったのですが、そもそもハリネズミは自分の住処を汚すようなことはしないようなのです。 また、底がないので掃除の際は寝ているハリネズミを捕まえて移動させなくてはならず、ハリネズミにとってもストレスになります。 そこで、今回は底付きのハリネズミハウスをDIYしていきたいと思います。 新たに自作したハリネズミハウスの特徴新たに自作したハリネズミハウスがこちら。 ケージを最大限広く使えるようにスロープを付けて2階に登れるようにしました。 たまに2階にフンをしているので夜中に登ってくれているようです。 ベル 夜中に巣穴から出入りすると音でわかるようにベルをつけてみました。 これがシュールで面白いんです。 寝静まっている時にチリンチリンと音がなると笑いがこみ上げてきます。 最
犬や猫などのペットを飼っている芸能人は多く、愛犬と共にテレビに出演する姿などよく見かけます。 そんな中で、エキゾチックアニマルと呼ばれる珍しいペットを飼っている(飼っていた)有名人を探ってみました。 ハリネズミを飼っている有名人玉城ティナモデルで女優の玉城ティナさんが飼っているのはハリネズミのもちお。 もちお…スヤァ pic.twitter.com/QPWurTqA2o — 玉城 ティナ TinaTamashiro (@tina_tamashiro) 2014年9月28日 コージ(ブリリアン)ブルゾンちえみwith Bでおなじみのブリリアンのコージが飼っているのはハリネズミのしらたま。 今日でしらたまが産まれてちょうど半年記念㊗️㊗️この家に来てくれてありがとう☺️ これからも共にトレーニングして成長していこうな!!💪💪 pic.twitter.com/aiCYRpUJo2 — コージ
ハムスターの寿命は2年〜3年と言われており、ギネスに載っている最長寿のハムスターは4.5歳となっているそうです。 そういうと「我が家のハムスターの方が長く生きたよ」という声が聞こえてきそうですが、ギネスってそういうものです。 実際に4年〜5年生きるハムスターもごろごろと存在するようですし、定かではないですが8年生きたという記述も見たことがあります。 長生きするハムスターがいる一方、逆に病気で早く死んでしまうかわいそうなハムスターがいるのも事実です。 何年生きるにしろハムスターは寿命が短い生き物ですので少しでも長生きさせてあげたいですよね。 ということで、今回はハムスターの寿命を伸ばす方法をまとめていきたいと思います。 ハムスターが健康で長生きするために必要なことハムスターに長生きしてもらうために「バランスの良い食事」、「ストレスを与えない環境」、「怪我や病気を予防する」の3つを守りましょう
ペットを飼うか悩んだ時に避けては通れないのが匂い問題です。 体臭がキツイとされるフェレットやフクロモモンガは家族や同居人の許可を取るのが非常に困難ですし、賃貸の場合は大家の許可を得るのは難しいかもしれません。 我が家は比較的匂いが少ないとされるハムスターとハリネズミを飼っていますが、掃除を怠ると部屋中に糞尿の臭いが漂います。 臭いがするということは乾燥した糞尿が空気中に塵として舞っていて非常に不衛生な状況ですし、ハウスダストアレルギーの原因ともなります。 そこで今回はペットの悪臭問題を解決する方法をご紹介していきたいと思います。 ペットの匂いの種類まずはペットを飼育するうえで匂いを発する原因を特定しましょう。 大まかに以下の4つの原因があります。 ペットの自体の体臭ペット用品の匂いペットのエサの匂いペットの糞尿の匂いペットの自体の体臭これはペットの臭腺から出るフェロモンですので黙認するしか
SANKO ハムスタープラス ダイエットメンテナンスを食べてみた感想小粒でサクサクしてそうだが噛んでみると意外と固い。固すぎず柔らか過ぎずでハムスターには丁度良いかもしれない。食感はボソボソしてはいるが粗挽きな食感が楽しい。味に癖はないが、旨味もなくまさにダイエットフードといった感じ。 やはりダイエットフードなだけあって他の餌より嗜好性が低いが、我が家のハムスターは肥満気味なので頑張って食べてもらってます。 全体的に栄養バランスが良いので常食のペレットに最適です。 番外編:ミルワーム食ってみた養殖してプリプリに育ったミルワームを、我が家のハリネズミやハムスターが美味しそうに食べるたびにずっと思っていたんです。 「ミルワームって美味そうだな」と。 人としてブロガーとして超えてはいけないラインがあると思い踏みとどまっていた昆虫食。 本来なら「ミルワーム食べてみた」のようなセンセーショナルなタイ
ハムスターやハリネズミが夜中に回し車を回しているのは音や汚れ具合でわかるのはわかるんですが、実際にどれだけの時間回してどれだけの距離相当を走っているのか調べてみたくありませんか? 回し車の稼働を調べることによって意外な発見があるし、健康管理もできるので計測することをおすすめします。 ハリネズミやハムスターの回し車の走行距離を調べる方法回し車での走行距離を調べる方法は大きく分けて3種類あります。 万歩計を改造する専用の計測器を使うサイクルコンピューターを設置する万歩計を改造する安く抑えるために万歩計でも分解して計測しようと数百円の万歩計を購入し分解してみたのですが、最近の万歩計って加速度センサーなんですね。 分解してイジろうにもイジれません。 もし古いタイプの万歩計だったら分解し、はんだ付けして作れないこともないかもしれませんが、労力の割に合わない気がしたので万歩計は却下。 専用の計測器を使
ハリネズミはとてもグルメな生き物で、ずっと同じ餌を与えていると急に餌を食べなくなったりするとと言われています。 そりゃそうでしょう、私でも同じものばっかり食ってたら飽きるのでハリネズミが駄々をこねる気持ちもわかります。 ミルワームを与えたときのあのクンクンスンスンして必死に探す姿は、グルメというより 本当に食事が好きで楽しんでいるようにも感じます。 そんな食事が大好きなハリネズミに美味しいものをたくさん食べさせてあげたい! しかし、何が食べれて何が食べれないのかよくわかりません。 ということで、いろいろと調べてみました。 ハリネズミに与えていい食物 ハリネズミに与えてもいい果物りんごいちご梨バナナベリー系与えすぎると偏食する可能性があるので小さじ半分ほどに抑えてください。 また、果物は糖分が含まれるため、与えすぎると肥満や虫歯の原因となりますので注意してください。 ハリネズミに与えてもいい
ハリネズミの爪切り大変じゃありませんか? じっとしてないし、ハリネズミの爪には血管が通っているので深爪したら血が出るし、、、 とても神経使うのですごく大変なんです。 恐らく素直に丸まって爪を切らせてくれるハリネズミなんかなど存在しないのではないだろうか。 そんなこんなで爪切りの情報を調べてみました。 洗濯ネットを使った爪切り洗濯ネットが使えるとのことだったので試してみたのですが。 得も言われぬ捕縛感w 見た目がかわいそうだし、網から出ようとしてごそごそ動いて爪が切りにくいし、、、 爪を切ってる最中にしっぽをツンと上げて、うんこのモーションに入ったらてんやわんやです! 洗濯ネットを使った爪切りは私が求めている快適な爪切りではない! ということで早速100均に足を運び爪切りボックスをDIYすることにしました。 ハリネズミ用爪切りボックスをDIYハリネズミ用爪切りボックスに必要なもの100均ボッ
ミルワーム苦手な人が大多数だと思うのでうじゃうじゃしてるような閲覧注意な画像は使用しませんので安心してください。 恐らく9割の方は見るのも嫌なんじゃないでしょうか。 釣り餌の虫よりはだいぶマシだと思うんですけどねぇ、、、 栄養豊富なプリプリのミルワームを育てることはハリネズミやハムスターの健康のためにはとても重要なことですので、苦手な人もいらっしゃるとは思いますが、我が家のミルワームの養殖方法をご紹介していきたいと思います。 我が家のミルワーム我が家ではミルワームを養殖して増やしているんですが、いつの間にかペットのような扱いになってます。 ほったらかしてて増えるのは増えるのですが、虫も生き物だと考えると手は抜けません。 毎日野菜くずを追加したりサナギを移動させたりと結構手間がかかるので次第に愛着が湧いてしまって他のペット同様に愛情を注いでます。 慣れてしまえばけっこうカワイイものですよ。
ハリネズミの針は毛ですので、生えて抜けてを繰り返します。 ケージの掃除をすると必ず何本も落ちてるので、なんとなく拾い集めてるんですが。 特に活用法はありません。 ハリネズミの針に刺さったことがある人は分かると思いますが、とても鋭利で貫通力半端ないんです。 モンハンの世界だったら間違いなく素材として活用されてるはずの優れたアイテムのはずなんです。 「針鼠の堅棘」として武器なり防具なりに使われるべきなんです。 ということで、ハリネズミの針を武器として昇華させようと思います。 ハリネズミ吹き矢に必要なもの私の貧しい発想力では吹き矢くらいしか思いつきませんので、ハリネズミ吹き矢を作っていきたいと思います。 必要な素材 ハリネズミの針ポストイット長い筒長い筒は百均の包み紙の芯を使いましたが、細くて長ければなんでもいいです。細くなれば細くなるほど威力は増します。 必要な道具ハサミセロハンテープグルーガ
扉を開くとこんな感じ〜。上に乗ってるのはハムスターハウスとミルワーム養殖場。 せっかくならパンテオンに勝るものを作りたいということで一つ仕掛けを追加しました。 我が家のハリネズミ用の新ケージの秘密をご覧ください。#hedgehog pic.twitter.com/j2iF3GBQhl — ????ほぐぐ&はむむ???? (@hoggghammm) 2018年10月14日 季節や気分によって背景を差し替えることを可能にしました。 背面は全面アクリルとなっておりその裏側に壁紙などを差し込むことによって背景を変更することができます。 完全に自己満です! それでは作り方をご説明します。 ハリネズミのケージの作り方詳細設計図も作らずに適当にやってしまったので、詳しい説明は省きつつ完成品を分解しながら説明していきます。 自作ハリネズミケージ完成品の図
災害が起きて避難しなくてはならない時、ペットを連れて行く準備はできてますか? 災害時は人命を最優先するのは当然のことですが、かといってペットを置き去りにするわけにもいきません。 地震や火災等の災害に備えて非常用のペットキャリーを事前に備えておいてはいかがでしょうか。 ハリネズミはペットとしては大きくもなく小さくもなく微妙なサイズのため、ペットキャリーを選ぶ時に非常に困りました。 狭いとストレスで弱ってしまいますし、大きすぎると持ち運びが大変です。 そこで私が考えたのは移動用と設置用の2種類のキャリーを用意する方法です。 移動用に小型のキャリーを使用し、移動先では展開できる折りたたみ式のキャリーを広げることによってハリネズミにストレス最小限に抑え、なおかつコンパクトに移動できると考えました。 ハリネズミ用の移動のためのペットキャリーハリネズミの移動に適したペットキャリーは、移動中に匂いや音を
ハムスターの衣装ケースケージが進化我が家のケージ大きくならないかなぁと思っていると、、、 「…おや!?いしょうケースケージのようすが…!」 「ゴゴゴ…ゴゴゴ…」 「シャインシャインシャイーン!」 「おめでとう!いしょうケースケージはいしょうケースケージ2.0にしんかした!」 と、いうことで我が家の衣装ケースケージを拡張いたしました~パチパチパチ~。 砂風呂専用部屋 我が家のハムスターは砂風呂を近くに置いておくとトイレとして使ってしまい砂風呂を汚すのでハムスタージョイントバスハウス(パイプ付き)を継ぎ足して別部屋にしました。 大きい部屋でジャブジャブ体を洗ってほしいです。 ジョイントバスハウスに付いているパイプだけでは足りなくなったのでパイプを個別に購入し継ぎ足ししました。 おやつとかじり木たくさん遊び部屋 ストレス解消してほしくて、ハムスターが喜ぶものたくさんの部屋にしました。 ロフトって
2018年9月23日放送のマツコの知らない世界は「マツコの知らないハムスターの世界」が放送されました。 事前の番宣で情報を得ていたハム愛好家達は楽しみにされていた人も多いようでした。 番組の内容は、どこにでもいそうなハム愛好家の夫婦がいろんなハムスターを紹介するというありふれた内容だったのですが、ハムスターだけがピックアップされることは稀ですので食い入るように観てしまいました。 「可愛い!飼いやすい!」とハムスターの飼育を勧めるような内容が多かった割に、デメリットや気をつけることに対する内容が全く無かったのが少し気になりました。 放送後、「安くて飼いやすいからと、おもちゃ感覚で扱わないでほしい」、「病気になったら高額な治療費が掛かるのも覚悟してほしい」、「ハムスター飼うに当たって困ったことや大変なことももっと紹介してほしかった」との声が殺到したらしく、ハムスター愛好家の熱さを改めて感じた次
ハムスターの金玉はデカい初めてゴールデンハムスターの金玉を見たほどんどの人が病気を疑うのではないかと思います。 まずは我が家のゴールデン(キンクマ)ハムスターのタマタマをご覧に入れましょう。 顔ぐらい大きいですね。 睡眠時などのリラックス状態では筋肉が緩んでさらにビローンと垂れてます。 体の比率で考えると地球上の動物で最もキンタマのデカい生き物なのではないでしょうか。 繁殖能力も並外れて高いのでキンタマがデカくなるのも納得してしまいます。 ハムスターの金玉が黒いのは汚れ?我が家のハムスターのキンタマが少し黒くなった頃に、気になったので濡らした綿棒でこすってみたのですが落ちません。 調べたところハムスターのキンタマが黒くなるのは汚れではなく色素沈着のようです。 性成熟し年齢を重ねるに伴い色素沈着で睾丸が黒くなることがあるとのことなので、キンタマが黒でもピンク色でもそれは正常のキンタマです。
ペットを飼うとなると気になるのがその費用です。 そこでキンクマ(ゴールデン)ハムスターを飼育するために必要なものとその費用についてまとめていきます。 ハムスターを飼うために必要なもの一覧生体代1000円〜3000円 ハムスターは繁殖が容易でなので非常に安く手に入れることができ、珍しい種類でも子供のお小遣い程度で購入可能です。 また、キンクマハムスターは小規模なペットショップでも販売しているので、その気があればいつでも飼育することはできるでしょう。 どの子も同じような顔をしているのでなかなか選べないって時は、毛並みが良く、目がしっかり開いていて、耳がピンと立っている凛々しい子を探しましょう。 ケージ既製品2000〜6000円 キンクマハムスターやゴールデンハムスターを飼育するには「幅60cm、奥行45cm、高さ30cm以上」が必要です。 安くて小さいケージ済ませようとするとハムスターのストレ
大地の恵みを食べてみた感想サクサク感があり香ばしい味がする。空気を多く含んでいるので口の中で程よく溶ける。 水でふやかしても形は崩れずに綺麗なので牛乳をかければ朝シリアルとして食べれるかもしれない(笑) このサクサク感はなんだろなぁと原材料を見てみると「脱脂ミルワーム」、、、お前か!! ペレットに虫入れたりしてないだろうとか勝手に思っていたけど存分にミルワームが入ってました。 ミルワームがたくさん入っているからなのか、ハリネズミの嗜好性も高くてハリネズミも喜んで食べてくれます。 脂肪が少ないので太り気味のハリネズミにもいいかも! ふやかすともちもち食感になりますが時間が経つと餌皿にぴったりと張り付いてしまいますので、パサパサ系の餌と混ぜてあげたほうがいいかもしれません。 Mazuriインセクティボアフード 食虫目動物(昆虫を食べる動物)の専用フードです。 栄養補助フードなのでハリネズミ・フ
たかがハムスターと侮るなかれ。 キンクマハムスターは知能も身体能力も高いので、作りの甘い衣装ケースのケージでは簡単に脱走を許してしまいます。 我が家のハムスターも何度も脱走させてしましました。 就寝中にお腹を散歩するハムスターは微笑ましいのですが、軽く考えていると取り返しのつかないことになるかもしれませんよ。 我が家のハムスターが電源ケーブル齧りました 我が家で、危うく火事になりそうなことがありました。 冷蔵庫の後ろに醤油を落としてしまって、回収しようと冷蔵庫を動かしたんです。 すると、なんと冷蔵庫の電源ケーブルがズタズタになっているじゃありませんか! 約30センチに渡ってケーブルの片側の被膜が破られ銅線が剥き出しになっており、もう片側のケーブルも所々銅線が露出していました。 「やっちまったー」 もし、この行きと帰りの銅線が触れていたらショートし、ハムスターが感電して死んでいたかもしれませ
我が家で使っているハムスター用ケージの作り方をご紹介します! ハリネズミにも使えないことはないですがハリネズミ用としては小さいので、ハリネズミが大きくなったら大きなケージにひっこしさせてくださいね。 現在の衣装ケースに行き着くまでかなりの紆余曲折がありまして、結局3つも衣装ケースを買い換えることになってしまいました。 なので現在使用している「カバコ(ワイドM)」の衣装ケースをお勧めします。 天馬(Tenma) 収納物の出し入れがしやすいフラップ式収納ボックス カバコ ワイドM 完成品 場所を選ばないデザインの収納ケース フラップ扉 衣装ケース 収納しているものが把握できる半透明のクリアカラー プラスチック 【組立不要】 【色 クリア】 【サイズ ワイドM】 【幅60×奥行42×高さ31cm】 なぜカバコがハムスターケージとして優れているのかサイズカバコワイドMのサイズは幅60×奥行42×高
ハリネズミとエヴァンゲリオンハリネズミのジレンマという言葉をご存知でしょうか。 本来はヤマアラシのジレンマという寓話なのですが、「新世紀エヴァンゲリオン」の第4話のサブタイトルにて「Hedgehog’s Dilemma(ヘッジホッグジレンマ)」という造語が使われたために、ハリネズミのジレンマという造語も一般的に使われるようになりました。 なぜ、ヤマアラシではなくハリネズミになったかというと、エヴァンゲリオンの碇シンジというキャラは内向的で心の奥底に陰りのあるキャラクターで、積極的な攻撃型のヤマアラシより、臆病な防御型ハリネズミのほうが適切であったからでしょう。 日本人の気質的にもヤマアラシよりもハリネズミのほうが合っている気がしますね。 アニメの内容は「近づくことで感じる痛み 近づかなきゃ解らない温かみ・・・」がテーマとなっており、寓話ハリネズミのジレンマに沿ったものとなっております。 ハ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ほぐぐ&はむむ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く