サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
ikukyuchu.hatenablog.com
さて、撤収収穫も終わり農閑期です。 年が明けて寒起こしを始めるまではヒマヒマ… と思いきや、この時期にしかできない作業を始めます。 そう、みんな大好き切り干し大根。 これはキンピラ用にピーラーで削いだもの。 こっちは煮物用に拍子木に切ったもの。 そして今年新たに始めるのが… セガレちゃんの大好物、たくあん漬けです。 今、第一段階で干し大根にしているところね。 今回はとりあえず一本だけ。 卓上漬け物器で漬けてみます。 塩梅とセガレちゃんの反応を見て、第二弾に着手してみようかなと。 いわゆる干し大根は年が明けると凍ってしまい作れなくなるって言われているけど、ウチのベランダは屋根が付いているから大丈夫。 畑に大根がある限り、3月の2週目くらいまでは余裕です。 なので、この時期に未だ試作とか呑気な事を言っております(笑) 最近は糖と脂にひかれているセガレちゃんに、少しでも発酵食品を食べてもらいたい
雨上がりのタマネギ。 晩生なのでまだまだですが、だいぶ肥大しましたね。 梅雨入り前にはどうにかなるかな? こちらはソラマメ。 庭先の方はボチボチ終わりに近づきましたが、畑の方はこれからです。 実は育ちが今ひとつなので、掟破りなのですが莢が付いてから更に追肥してみました。 庭先の鉢で作っている方でも効果が出たので。 こちらもひと雨降ったら効果を発揮したようで… 豊作です(^_^)b 味の方は未知ですが…
昨日、雨が降る前に代車を受け取り、絶賛在宅勤務中の娘ちゃんにセガレちゃんを託して畑まで行ってきた。 急ぐ作業は無かったけど、生ゴミを棄てたかったのとトウモロコシの余り苗をどうにかしようと思って。 余り苗と言うか、出来損ないだけど棄てるにはちょっと忍びないし、かと言って人にあげても喜ばれるものじゃないし… そんな訳で、ちょっと空いたところに 定植。 条間に追肥用の切り込みを入れてあるんだけど、そこ(笑) 今の時点では空いてるけど、両サイドが成長すると全く陽が当たらなくなるんだよね。 ちなみに品種は「おおもの」だから、ちゃんと育つと周りよりも突き抜けて大きくなりますよ。 育てばね(笑) そして、隣のジャガイモ畝。 葉が暴れだしたので、内側に倒しつつ ネットで抑えつけている畝です。 よく見ると 倒しちゃったから? 上に向けて脇芽? 新葉? を付けています。 抑え込んだことで光合成が心配だったんだ
よく聞かれる。 夫婦で育児休業まで取ったのに、何故0歳で他人に子どもを預けてまで働くのか? と。 とりあえず、すごーく遠まわしにだが「うるせーバカ。他人の家の事は放っておけ。」と答えている。 そもそもこんな質問をぶつけてくるヤツは、長期の育児休業や保育園に否定的な輩だからね。 まともに答えるのはムダってもんだと思っているので。 じゃあ、まともに答えるとどうなるかって? それがこのお話。 まず育児休業を取得したのは… 労働者の権利だからね。 権利を行使したまでのこと。 給付金を試算したら、収入は一桁万円の減収で済みそうだったし。 余談だけど育児休業から復帰した後の月収は、評価落ちと残業激減で手取りで10万円ほど下がりました(T_T) あと、育児休業取得の最大の理由。 それは、ツマの負担軽減です。 ウチのツマの弱点。 勝手にプレッシャーを感じ、妙に責任感が強く、周囲の話を聞き入れすぎる上に感化
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ikukyuchu.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く