サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
imakokowoikiru.hatenablog.com
全国に点在する「国道」なのに、様々な事情で酷い道(酷道)になってしまった道を実際に通ってみながら紹介している内容。 鉄道の廃線や、朽ちた建物の廃墟の「国道」版です。 昔は使われていた道が、何らかの理由で使われなくなったのが多いですね。 非常に単純化して言えば、整備されなくなって寂れた道ということ。 未舗装といったハード面の設備も然り、迂回路が出来てその道の利用価値がなくなった道も然り。 どっちにせよ、国がきちんと整備していないんですね。 そういう道をいくと、過去にその地に住んでいた人の様子が見えてくるようで、そこに哀愁を感じるのでしょう。 酷道大百科 激狭、断崖、未舗装...愛おしい「国 道」全53本 作者:鹿取 茂雄 実業之日本社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村
築地市場の端に鎮座する波除稲荷神社。 築地市場は、外国人観光客でごった返してましたが、その外れにある波除稲荷神社は、静かに参拝できて良い感じでした。 目次 御祭神 吉野家発祥の地 波除稲荷神社の場所 御祭神 御祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)=稲荷神です。 市場の近くですからね、当然と言えば当然ですね。 巨大な獅子舞が2体厄除けということで見守ってくれていました。 吉野家発祥の地 牛丼の吉野家がこの近くで発祥したとのことで、吉野家の石碑が奉納されていました。 波除稲荷神社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
築地3丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。 目次 京都の西本願の直轄寺院 築地本願寺の場所 京都の西本願の直轄寺院 京都の西本願寺さんの直轄寺院で、本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像です。 さすがに立派な寺院でした。 (外国人)観光客もたくさん参拝されていて、自由に祈祷できる荘厳な寺院でした。 私が参拝した際に、地元のおばちゃんに「祈祷の手続きはこっちですよと」丁寧に案内されました。 普通に手を合わせて、心を鎮めたかっただけなんですけどね。だけど、地元の方の心温まる対応にほっこりしました。 築地本願寺の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
銀座一丁目、大都会の真ん中に鎮座する幸稲荷神社。 目次 創建 幸稲荷神社の場所 創建 この神社は、京都の伏見稲荷神社から勧請されたとのことです。 元々この辺りで、太刀の市が開催されたことから「太刀売稲荷」とも呼ばれていました。 さすがは地価のバカ高い銀座なので、祠と鳥居があるだけの小さなお稲荷さんですが、地元の方々が参拝されていて慕われているのが分かりました。 幸稲荷神社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
リコーダーの練習をしているのび太の前に、ミッカという不思議な少女が現れる。 彼女は音楽をエネルギー源とする自分の惑星「ムシーカ」の存続の危機から守るため、音楽の達人を探していたのだが・・・というストーリー。 とある星の存続の危機を、ドラえもんたちが「音楽」で救うという話です。 本作のテーマが、音楽、合奏ということで、否が応でも感情移入して感動してしまいます。 けど、ストーリーが少し複雑になってます。 抑揚とつけるためだと思うのですが、ちょっと流れが悪いというか、ドラえもんの道具の選択もラストの展開に無理に合わせたようになってますし・・・。 制作側の苦労は分かりますよ。 毎年新しい作品を考えないといけないでしょうから。 まぁ、そんな小難しいことは考えず、ドラえもんたちが惑星ムシーカを救うために音楽演奏で心一つにするという話を純粋に楽しむ分には良い作品でした。 www.youtube.com
ベトナム戦争で盲目となったニックは、現地で刀の達人となり、20年ぶりにアメリカに帰国。 戦友のフランクを訪ねるが、彼は犯罪組織に囚われていた。 そこでニックはフランクの息子を連れ、フランクの救出に向かうのだが・・・というストーリー。 アメリカ版の「座頭市」です。 殺陣はアメリカ的なアクションにアレンジされてましたが、その他全体的に、良く出来ていて楽しめました。 悪役のラストの敵が、ショー・コスギさんでした。 「座頭市」のエッセンスを活かして、アメリカ風にうまくアレンジされていて良い感じの仕上がりでした。 www.youtube.com ブラインド・フュ-リ- ルトガー・ハウアー Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKで
超能力を持ち時空を超えて存在する少女「おろち」が、哀しい運命を背負った人々を観察し、時には超能力で手を携えるという内容です。 楳図かずお先生の怪奇物かと思っていたのですが、どちらかというとヒューマンドラマ。 人間の醜い恨み辛み、変え難い呪われたような運命が描かれています。 確かに絵は怖かったのですが、それよりも人間が怖い! この漫画を子供の頃に読んだら、トラウマになるでしょう。 なんか昔の方が表現がストレートですね。 そういう意味では、今の方が(人間の業が)巧妙に隠されていて陰険な世の中になっているのかも知れません。 おろち 全4巻完結セット (文庫版) [マーケットプレイス コミックセット] 作者:楳図 かずお 秋田書店 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなI
パリの薬局に薬欲しさに乱入した少年少女達、警官隊と銃撃戦となり、一人残った少女が警官を射殺。 彼女が自らを「ニキータ」と呼び、終身刑が下されたが、政府の秘密警察官ボブに政府の暗殺者になるように迫られる。 暗殺者としての訓練を乗り越え、街で一人暮らしすることになったニキータだったが、スーパーのレジ係だったマルコと恋仲となり・・・というストーリー。 泣き虫の暗殺者が一般男性と恋仲になってしまうが、容赦ない暗殺の仕事が舞い込み、もがき苦しむという話です。 泣き虫の暗殺者という設定と、ストーリーは途中まで良かった!けど、最後の仕事が、微妙でした。 あのまま失敗して殺されるか、仕事を成功させてマルコと逃げるか、そういう展開を予想していたのですが・・・。 ですが、全てを語らなくても、背景が伝わってくる映像作りって、良いですね。 ニキータの人物像を表わす描写が、フランス映画らしくて良かったです。ちょっと
極道(ヤクザ)の妻に焦点を当てた「極妻」シリーズの第一弾。 服役中の夫の代わりにヤクザの組を守っている妻・環だが、そんなある日、親組織の堂本組の総長が急死。内部抗争に発展する。 血で血を洗う抗争の最中、環の妹の真琴が、堂本組と敵対する組織の組員の杉田と結婚し・・・というストーリー。 ヤクザの組長が服役中に、親組織で内部抗争が勃発。留守を守っている妻の実妹が敵対するヤクザの組員と結婚して、さてどうする?という話です。 かなり有名な作品ですが、実は初めて鑑賞しました。 極道の妻役の岩下志麻さんが、素晴らしくかっこいい!(ここに★1つ) 敵対するヤクザの組員と結婚する実妹役に、かたせ梨乃さん。(そして当然、かたせ梨乃さんの脱ぎっぷりに★1つ) この二人の喧嘩シーンは良かった。 ですが、ラストは、結構あっさりし過ぎていて、少し肩透かし・・・普通の任侠映画っぽく終わりました。 続きがあるのかと思った
新しい一年を元気に過ごす力を授けてくれる「年神様」を迎える準備を整った証として飾る「しめ飾り」。 美しい造形のしめ飾りの制作技法を紹介をした内容となっています。 素晴らしい造形のしめ飾りの美しさに、うっとり。 その作り方のレクチャーもあって、いつか試してみたいと思いました。 やっぱりこういうのは農家が近くにある所に住まないといけないのかなぁ。 都会でも流行るような気がするのですが・・・そういえば、うちなんか「しめ飾り」自体を飾ってないよなぁ。 これでは日本人としてダメな気がしております。 しめ飾り 造形とその技法:藁を綯い、春を寿ぐ 作者:ことほき,鈴木 安一郎,安藤 健浩 誠文堂新光社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメン
世界の変化に対応しきれない日本の政治・行政の制度疲労を憂い、日本でクーデターを画策する元自衛隊員の成瀬完治。 その動きを察知し、特命を受けクーデターを阻止すべく動く秘密捜査官のコードネームと呼ばれるサガラという男。 二人の持つ腕時計には銃の発砲で発光する特殊なダイヤが埋め込まれている。 果たして、クーデターは成功するのか?阻止されるのか?二人の運命はいかに・・・というストーリー。 原作・原案が、真刈信二先生、それを漫画で表現したのがかわぐちかいじ先生です。 最後までキリキリくる政治サスペンスです。 確かに、日本の政治や行政制度は、金属疲労のように修復不可能なのかも知れません。 クーデターを起そうとする勢力さえないのかも、そしてこの作品のように実際にクーデターが起こったら、何としても止めようとする政治家もいないのかも・・・。 そう考えると、余計に心沈んでしまいました。 【コミック】サガラ S
当然、大昔に鑑賞したことはあったのですが、その時は、「家庭教師が子どもたちと歌を歌う」ミュージカルという印象だけでした。 改めて鑑賞して、これは凄い!無駄なものが無い素晴らしい作品でした。 当時未熟な私は、「修道女が家庭教師になって歌を歌う」だけの作品と思っていたのです。 修道女見習いのマリアは、ある日7人の子供がいるトラップ一家の家庭教師をするように命じられ、オーストリアのトラップ家へ向かう。 トラップ大佐の軍隊式の厳しいしつけで育てられた子供達に歌を教え、心を通わせるようになるマリア。それを見て、子供達に必要なものに気づくトラップ大佐。 やがて婚約者エルザとの結婚を決めるトラップ大佐だったが、心の奥ではマリアに惹かれていることに気づく。 その頃、ドイツ第三帝国(ナチ)からの出頭命令がトラップ大佐に来るのだが・・・というストーリー。 ナチズム(戦争)の話、宗教の話、子育て、子供の教育、思
東京駅から日本橋兜町へ向かい、茅場町の辺りを入っていくと鎮座している日本橋日枝神社です。 あの永田町にある日枝神社の摂社の神社です。 目次 御祭神 創建 上向きの狛犬 日本橋日枝神社の場所 御祭神 御祭神は、日枝大神(オールスターズ)です。 ・大山咋神(おおやまくいのかみ) ・国常立神(くにのとこたちのかみ) ・伊弉冉神(いざなみのかみ) ・足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと) 相殿は、菅原大神(菅原道真公)・稲荷大神(宇氣母智神うけもちのかみ)・浅間大神(木花佐久夜比売命このはなのさくやひめのみこと)です。 創建 天正十八年(1590)徳川家康公が、江戸に来て「日枝大神」を崇敬されたのが発端。 その際に、「八丁堀北嶋(鎧島)祓所」まで神輿が船で神幸された事に始まるのだそうです。 上向きの狛犬 正面に、上向き狛犬がお出迎えをしてくれています。この狛犬たちは、運気上昇につながるよう上を向いて
人類は、この世の中の現象をどのように捉えてきたのか?数学(方程式)で世界を理解してきた軌跡を解説した内容です。 学生の時、数式を無意味に暗記したのは、精神的虐待に近かった記憶がありますが、世の中の現象を数学で表現するにはどう考えたかと捉えると、とても面白かった。 しかし、人間は、数字を計算するということが出来たから、今の世界があるんですよね。 数字で捉えることが出来たからこそ、世界を創造することもできる。 すごく不思議です。 こういう数学の教科書があったら、数学嫌いもグッと減るのになぁと思いながら読んでいました。 数学で考える! 世界をつくる方程式50 作者:リッチ・コクラン ニュートンプレス Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!
日本橋駅から程近く、ビジネス街のビルとビルの間に挟まれて、ひっそりと佇む大原稲荷神社。 目次 創建 御祭神 大原稲荷神社の場所 創建 創建年代等は、不詳なのですが、文久2年(1862)刊行の絵図に記載のあるとのことです。 日本橋川から楓川に通じる運河要衝の地で、海運・芸能の神として信仰されてきたと言われています。 御祭神 御祭神は、倉稲魂命です。 東京のこの辺りは、本当にお稲荷さんが多いです。昔ここは、商人さんがいた地域なのでしょうか?神社というのも地域ごとの特色がありますね。 大原稲荷神社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
新開発のエネルギー装置「カリスト」の不具合を上司に相談するエレーナだがなぜか却下される。 国際機密企業チャーリー・タウンゼント社に内部告発を試みるエレーナだったが、謎の暗殺者に命を狙われる。 成り行きで、女性エージェント組織“チャーリーズ・エンジェル”のメンバーたちと行動することとなったエレーナ。 殺人兵器として「カリスト」を利用しようとする謎の組織から、「カリスト」を奪い返すことはできるのか?・・・というストーリー。 凄腕美人スパイ“チャーリーズ・エンジェル”が、素人だった女性エレーナを巻き込んで、悪の組織と戦うという話です。 チャーリー・タウンゼント社の中間管理職の「ボスレー」が絡んできて、話が少し複雑になっている感がありました。(しかも、その悪役を演じているのが、「X-メン」や「スター・トレック」シリーズで正義側を演じているパトリック・スチュワートさんなのでややこしい。) 素直に“チ
ロシア国家機密情報員のグレゴリーは、不正資金洗浄の疑いのあるロシア人実業家ロストフスキーを監視する為にモナコへ。 そこでロストフスキーの金融コンサルタントとして働いていた金融専門家のアリスをスパイとしてスカウトし、ロストフスキーの不正情報を入手させようとするが、ひょんなことから諜報員のグレゴリーとアリスが本気で恋に落ちてしまい・・・というストーリー。 敵の情報を得るためにスパイにスカウトした女性とガチに恋に落ちてしまう諜報員の男性が、国家を選ぶのか、恋を選ぶのか、はたまたその恋自体がハニートラップなのではないか?という話です。 スパイの世界は、こんな感じで「どれが真実なのか?」常に疑心暗鬼で生きていく世界なのでしょうね。 実際、どっちがどの勢力で、どこまでが本気なのか、トラップを仕掛けようとしているのか、頭がぐちゃぐちゃしました。 結局、その恋が真実で、だけどアリスは殺されかけて植物人間に
人種や性別、性的指向などの障害がなく、誰もが「自分らしく」生きられる社会。 これは素晴らしいですし、人類はそういう社会を目指して進歩(?)してきたはず。 だけど、自分らしく生きられる社会、つまり「リベラル」な社会になればなるほど、あらゆる格差は広がり、社会はより複雑になり、各個人は孤独になり(個人主義になる)、アイデンティティの衝突が激しくなる。 しかも解決法を「リベラルな方法」に求めると、その分断の溝は深まり、地獄と化するという話でした。 橘玲さんの分析はめちゃくちゃ鋭くて、心のもやがスッキリ晴れるのですが、それがあまりにもシャープすぎて落ち込みます。 さて、この地獄からどうすれば逃れられるのか?それは「すでに天国はそばにある」と著者は言います。 つまりこの世界の仕組みをよく理解して、「地雷」を踏まずに平穏な人生を歩むことなのです。 世界はなぜ地獄になるのか(小学館新書) 作者:橘玲 小
先日、東京に行った時、参拝した神社の続きです。 JR東京駅から日本橋方面へ、八丁堀の近くに鎮座している鳥居稲荷神社。 目次 御祭神 創建 正一位鳥居稲荷神社の場所 御祭神 御祭神は、倉稲魂命です。(稲荷神社ですものね。) 創建 享保2年(1717)、この地にあった鳥居丹波守忠瞭(下野壬生藩主)の上屋敷内に祀られていたのが創建だとのことです。 「鳥居」って名前だったのか。 山王祭に使われるお神輿が、近所にある公園(坂本町公園)に祀られていました。 ただただ素晴らしいお神輿でした。 正一位鳥居稲荷神社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
レゴブロックを使ってアイデアグッズを作ってみようという内容。 レゴブロックって、こんなにいろんな種類の部品があるんだ、と素直にびっくり。 子供の頃にこんな本に出会っていたら、絶対にレゴにハマっていたことでしょう。 自分でいろんなアイデアグッズを制作できたら、楽しいでしょうね。 想像力を掻き立てられるレゴの世界へ導いてくれる作品集でした。 レゴライフハックス 作者:DK社 東京書籍 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
原子力発電所を取材中に、偶然何かの事故に遭遇したTVキャスターのキンバリーとクルー達。 秘密裏に収めたフィルムは放送禁止となってしまい、真相を追うTVクルー達は、発電所の危険性を認識している責任者ジャックに行き着くが・・・というストーリー。 利益優先の経営陣と、発電所の危険性を認識した技師とTVクルー達がスったもんだしている間に、原発が暴走し出すという話です。 「チャイナ・シンドローム」という言葉は、核燃料メルトダウンしたら、地球を通り抜けて反対側の中国まで溶けていってしまうというブラック・ジョークが語源とのことです。 中国の原発が爆発する映画だと思っていたら、全く間違えていました。(中国にとって不名誉なキーワードですね。) むしろ、「フクシマ・シンドローム」とか「トウデン・メルトダウン」とかに変えなくてはいけないのでは?と思いますが・・・。 imakokowoikiru.hatenabl
「地方からきて東京で暮らし始めた人に向けた東京の本」ということで、東京の隠れた魅力を楽しめる写真集。 比較文化論的なアプローチは少なめですが、東京を新発見するという意味では面白い内容でした。 が、私は東京に住んだことないですし、住みたいとも思わないので、「こんな場所があるんやな」という感じで見ていました。 そういえば「ちくわぶ」はまだ食べたことないなぁ。 いつか(まだ知らない)「東京」を試してみたいと思います。 見つける東京 作者:岡部 敬史 東京書籍 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
なぜアニメや映画では「悪の組織」が「世界征服」を成し遂げられないのか?ということを、結構真面目に考察した内容。 「世界征服」の定義が難しいことと、「悪」の定義が時代や文化によって変化すること、「組織」を運営するにはメリットが必要だが、「悪」を成し遂げるそのメリットが無いこと。 悪の組織で世界征服を企てる事をするくらいなら、普通に合法的に儲けたら、案外何でも実現できるという話です。 そう考えれば、最近のアニメや漫画では、得体の知れないゾンビや霊や怪物と対峙する内容が多いかも知れません。 世界征服を目指す人というのは、「現状を否定する人のこと」なので、「人に優しく、環境に優しく」活動しているあなた。 「悪」が栄える世界の手助けをしている立派な悪人です。頑張って、世界征服を目指しましょう! 「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書) 作者:岡田 斗司夫 筑摩書房 Amazon imakoko
イングランドの貴族チャタレイと結婚した貴婦人のコニー。 夫が戦争で下半身付随になり身も心も満たされないコニーは、屋敷の森の番人メラーズと出会い恋に落ちるが・・・というストーリー。 身分の違う貴婦人と労働階級の森番が禁断の恋をするという話です。 原作の小説が発表された時は、露骨な性的描写と身分制度を扱ったということで社会問題になったそうですが、この映画は、まぁ普通。 昨今のAV(アダルトビデオ)を見慣れていると、「これのどこが猥褻なんだ」と思ってしまいます。(笑) ストーリー的には、貴族と結婚したコニーが、下半身付随の夫と身分を捨てて、労働階級のメラーズと駆け落ちをしてハッピーエンド。 う~ん、あまり捻りがない展開で、逆にびっくり!というか、コニーとメラーズの(性的な)絡みを表現したかっただけの作品なのか? 何度もリメイクされている作品なので、どこか欧米人には惹きつけるものがあるのでしょうか
JR東京駅を八重洲の方から八丁堀へ歩いていっていたら偶然見つけた天祖神社。 目次 御祭神 創建 八丁堀天祖神社の場所 御祭神 天祖というのは天皇の祖先のことですが、御祭神は、伊佐波登美命と王柱屋姫命とのこと。 創建 創建は寛永元年(1624)。 伊勢神宮の内宮別宮である伊雑宮を、伊勢長官出会った出口市正が、江戸日本橋道三丁目に建立したのが始まりとされています。 その後、寛永10年(1634)に、そこが御用地となったことから現在の八丁堀松屋町へ遷座したとのことです。 特徴的な鳥居は、バタバタしていて(全体像を)撮り損ねました。 大都会JR東京駅から近いのに、この辺りに住んでいる人に慕われている感じがして良い神社でした。 八丁堀天祖神社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてな
世界中で描かれてきた「美しい地図」を収録した内容。 人類は、この世界をどう捉えてきたのか?と言うことが分かる「地図」を集めていて、非常に興味深い内容でした。 太古の昔から、人はこの世界を「丸い」ものと捉えていたんですね。 あと未知の世界は、怪獣(海獣)だったり、神様(女神)だったりが描かれていて、畏怖の念で表現されているものが多い。 ずっと見ていても見飽きることがない美しい地図ばかりでした。 世界の美しい地図 エムディエヌコーポレーション Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
リーチャーと電話を通じて親しくなりかけていたスーザン・ターナー少佐が身の覚えのない反逆罪で逮捕される。 リーチャーはその裏に陰謀を感じ取り彼女を救出、武器の横流しの秘密を暴くため調査を独自で始めるのだが・・・というストーリー。 映画「ジャック・リーチャー」シリーズの第二作で、トム・クルーズは本作でリーチャー役を引退と公言している作品。 途中、リーチャーの娘かもしれないサマンサとの出会い、彼女との交流が描かれるが、それが余計にリーチャーの孤独さを表現していて良い感じでした。 トム・クルーズのキャラクター性に依存しすぎと感じる部分もあり・・・・少し辛めの評価です。 www.youtube.com ジャック・リーチャー: Never Go Back (字幕版) トム クルーズ Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。あり
日本におけるガチャガチャ(カプセルトイ)の年代記。 カプセルトイの歴史は、アメリカが発祥で当時その玩具を製作していたのは日本だったとのこと。 その仕組みが輸入されたのが、戦後1963年になってからで、その後、日本独自のガチャガチャが発展してきて今があります。 もちろん、私が子供の頃に買ったガチャガチャもあって懐かしく感じました。 しかし本当に日本人ってこう言うのが得意なんですね。 年代毎に、格段に進化してきて、だんだんと精巧で、色んな工夫がされていることが分かります。 これからも更なる進化をしていくのでしょう。楽しみですね。 日本ガチャガチャクロニクル 作者:杉村 典行 辰巳出版 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOK
パナマ出身のボクサー「ロベルト・デュラン」の伝記映画。 貧困と犯罪が蔓延するパナマのスラムで育ったデュランが、アメリカ人のボクシングトレーナーのレイ・アーセルと出会い、世界チャンピオンを目指し、やがてチャンピオンになるが・・・というストーリー。 アメリカでの評価はあんまり高くないみたいですが、それはデュランがパナマ出身だからか?それとも少し演出が物足りない為か? よくある「ボクサー」の浮き沈みを描いた作品でしたが、結構良かった。 とあるボクサーが成功すると、とんでもない奴が周りにやって来て、ボクサーを食い潰すみたいなパターンは、どこにでもあるんですよね。 伝説のトレーナー「レイ・アーセル」役を、ロバート・デ・ニーロが演じていて、これは渋い演技でした。 www.youtube.com ハンズ・オブ・ストーン(字幕版) エドガー・ラミレス Amazon imakokowoikiru.haten
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く