サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
immature.01kawa.com
カスタム投稿記事のPDF出力として、WP Post to PDF Enhancedを使用したので覚書。 日本語適応(文字化けするのだ…)、印刷出力カスタマイズ化っていうのがなかなか無くて苦労した。 プラグインのインストール・有効化 WP Post to PDF Enhancedプラグインをインストールします。 プラグインを有効化すると、左側のメニューの中にWP Post to PDF Enhancedの設定項目が追加されます。 カスタムフィールドはカスタムフィールドテンプレートプラグインを使って作成。 設定のポイント PDFアイコンの位置や、PDF内のCSSの設定など設定項目は細かいところまで設定できるようので、ここではポイントだけ。 カスタム投稿も選ぶことができる。 カスタム投稿が作成されている場合はカスタム投稿も選ぶことができる。 (サンプル画像はresultsがカスタム投稿) PDF
Sublime Text 3を利用する際に日本語を入力しようとした場合、Sublime Text内で入力してくれない・・・。 これはいただけない・・・と思っていたらどうやらWindows版は初期の状態だとこうなってしまうようで、 これを解消するにはIMESupportというプラグインをいれる必要があるようです。 IMESupportとは IMESupportは、Windows の Sublime Text で IME を利用した文字入力をサポートするパッケージです。 IME でインライン変換の入力文字が正しい位置に表示されない問題をある程度解決できます。(READMEより) IEMSupportをインストール IEMSupportをインストールするためには「Package Control」が必要みたいです。 と、いうわけで、先に今回の記事ではこちらのPackage Controlをインスト
最近5.7でいろいろ遊んでるんですけど、今日はconcrete5 5.6系(でいいのかな)のエントリ。 あんまりいいタイトルが思いつかなかったんですけど、concrete5をfull site(空白サイト)でインストールしたときに、ブログサンプル付サイトで実装されている「タグ」や「アーカイブ」を空白サイトでも使用したいと思っていろいろ触ったメモ。 やること ページ属性の作成 ブログページの作成 ブログアーカイブページの作成 日付アーカイブブロックのインストール ブログに「タグ」ブロックと「日付アーカイブ」ブロックの追加 concrete5 5.7版の覚書はこちら ページ属性の作成 管理画面内の属性をクリックします。 空白サイトではタグ属性が作成されませんので自分で作成する必要があります。 属性を追加項目にある「選択」を選んで「新規」ボタンをクリックします。 ハンドルはtagsにします。 値
concrete5の変数?コード?どうやらスニペットというらしいぞ?がなかなか見当たらないので個人的なメモ。 随時増やしたりする予定 5.7関連いろいろ覚書はこちら 共通 concrete5を設置したURL(ホーム?)を取得 <?php echo DIR_REL?> サイト名を取得 <?php echo SITE?> meta Description(説明)部分を表示 <?php echo $c->getCollectionDescription(); ?> 現在のページ名を取得(ページ名がホームなら「ホーム」と表示される) <?php echo $c->getCollectionName(); ?> 現在のページ名を取得(ページ名がホームなら「ホーム」と表示される)※htmlentitle エンコード <?php echo h($c->getCollectionName()); ?> 現
カスタム投稿(例:サークルというカスタム投稿とお知らせというカスタム投稿、みたいなね)別に それぞれ検索フォームを設置した際にその検索結果を出すページもそれぞれ準備したいなと思いググったメモ。 function.phpに下記追加 // テンプレート読み込みフィルターをカスタマイズ add_filter('template_include','custom_search_template'); function custom_search_template($template){ // 検索結果の時 if ( is_search() ) { // 表示する投稿タイプを取得 $post_types = get_query_var('post_type'); // search-{$post_type}.php の読み込みルールを追加 foreach ( (array) $post_types
phpMyAdminで作ったテーブルにデータを入れようとしたところ日本語の文字化けが起こったのでメモ ※入力内容はサンプルです 文字化けの原因はテーブルの照合順序 文字化けが起きたテーブルの「操作」タブをクリック 照合順序という項目があるのでutf8_general_ciに変更して実行 既に入れてしまった日本語は戻らない そうなので、データを削除。やりなおし 改めて登録 ※入力内容はサンプルです 日本語が表示された。 それでもうまくいかんとき 日本語表示するまでにけっこう手間かけたのでさらにメモ。 一度phpMyAdminの文字コードを確認してみるのもおすすめです。 「SQL」タブをクリックしてデータベース サーバ"localhost" 上でクエリを実行するに入力 SHOW VARIABLES LIKE 'char%' phpMyAdminの文字コードを確認できる 文字コードをutf8にす
wordpressを使った案件のお仕事(の中)で複数のユーザーで更新する案件に使ったプラグインのまとめメモ Adminimize 権限ごとに左メニューの項目を表示するしないなど設定するときに使用。 カスタム投稿別の表示するしないだったり、権限をあたえるあたえないなどが設定できて!便利! SB Welcome Email Editor ユーザー新規追加時のユーザーへのメッセージやパスワード忘れた時のメッセージなどが管理できる。 管理者にも通知ができ、送信する管理者をユーザーIDで指定することが可能 この場合のユーザー新規追加というのは管理者がユーザーを新規追加する場合を想定 Role Scoper そんな複数のユーザーでwordpressを利用する際に、記事一覧で他のユーザーの投稿を表示したくないとか、編集はできるけど削除はさせないとかを設定できる。カテゴリやタグ、リンクやカスタム投稿別に設
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『immature.01kawa.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く