サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
infornography.blue
画像出典 Apple M1 Mac miniを購入して丸1ヶ月経つので、この1ヶ月M1 Mac miniを使い倒した所感を書いておきたいと思う(主に残念に感じた点)。 購入したM1 Mac miniはRAM 16GB・SSD 512GB。 以前までの環境はMac mini 2018(Core i7 8700B・RAM 32GB・SSD 512GB)+Blackmagic eGPU(Radeon Pro 580 VRAM 8GB)。 モニターはBenQ EW3280Uを主に使用。 2021年3月29日追記その後、トラブルに耐えかねてIntel Macへと環境を戻しました。 2021年3月29日M1 MacからIntel Macに戻った理由 M1 Mac miniを丸1ヶ月使った感想 Mac mini 2018+eGPUからの移行ではそれほど速くなった印象がなく、むしろグラフィックスパフォーマ
macOSでのコピー&ペーストはデフォルトではCommand+Cでコピー、Command+Vでペーストだが元のフォーマットに合わせる振る舞いのため、例えば太字をコピーしてペーストすると太字のままペーストされてしまう。 Option+Shift+Command+Vでペーストすることでプレーンテキスト(元の書式を無視)でペーストができるものの、このショートカットは少々面倒だ。 ここではmacOSのデフォルトペーストを常にプレーンテキストで行う方法を紹介する。
近年のSSD/HDD(ディスク)にはS.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology -スマート)と呼ばれる自己診断機能が搭載されており、コンピュータ上からこのS.M.A.R.T.の情報を読み取ることでディスクの状態を把握し、故障防止や故障の判断に利用できる。 ここではMac(macOS)でS.M.A.R.T.の情報を閲覧する各種方法を紹介する。
Appleは1年前のWWDC 2019のセッション702において将来的にmacOSでのカーネル拡張(kext - Kernel Extensions)の廃止をアナウンスし、従来のkextからSystem Extensions及びDriverKitという新たなフレームワークへ移行することを発表している。 このため、macOS Catalinaがkextをフルサポートする最後のmacOSとなり、macOS Big SurではいくつかのKPI(Kernel Programming Interface)を用いたkextがサポートされなくなる。 参考 Apple、将来のmacOSでカーネル拡張(kext)を廃止しDriverKitへ移行するのに伴い、macOS 10.15.4 Catalinaでは非推奨のKPIがアプリで使用されるとユーザーに通知すると発表。AAPL Ch. 参考 Some Kern
1. ターミナルにフルディスクアクセス権を与える 作業開始前に下準備として「システム環境設定」>「セキュリティとプライバシー」>「プライバシー」のタブに移動し、左下の鍵アイコンをクリックしてロックを解除、続いて左サイドパネルから「フルディスクアクセス」をクリックして「ターミナル」にチェックを付けておこう。 この設定をしておかないとターミナルで「operation not permitted」というエラーが出てしまう。 なお、もし一覧にターミナルがない場合は「+」ボタンをクリックして「アプリケーション」フォルダか「ユーティリティ」フォルダ内にあるターミナルを選択して「開く」をクリックして追加しよう。 続いてFinderのメニューバーの「移動」>「フォルダへ移動」をクリック、もしくはFinder上でCommand+Shift+Gキーを押して以下のパス(Path)を入力して「MobileSync
ここでは一発でLaunchpadの並び順を変更する方法を紹介する。 もちろん自分でドラッグアンドドロップして地道に整理する方法もあるが今回紹介する方法はシンプルで数秒で済む他、特に弊害もない。 なお「Launchpad Manager」という有料アプリだと細かいLaunchpadの整理ができるが$7.99という価格であり少々高価なので今回はあくまで無料で出来る範囲での方法となる。 Launchpadをターミナルコマンドで一発で整理 Launchpadのアプリを一発で並び替える方法は前述した通りシンプルで以下のコマンドをターミナルで実行するだけである。 defaults write com.apple.dock ResetLaunchPad -bool true; killall Dock このコマンドを実行するとDockが一旦再起動するがDockが再起動した後、改めてLaunchpadを見
MacBookシリーズで蓋を閉じてもスリープさせない方法を紹介する。 なお、本記事の方法で蓋を閉じた際にスリープを無効にしてもディスプレイは蓋を閉じると消灯するため、ディスプレイが意味なく点灯したままになることはない。 MacBookシリーズで蓋を閉じた際のスリープを無効にする方法 マルチモニター環境、モニターをUSB-Cケーブルで接続してモニター経由で充電しながら使用しているなどの場合は本記事の方法が正常に機能しないことがあります。 コマンドの有効性は下記環境で確認しました。 ・MacBook Pro 13" 2019 ・macOS Catalina 10.15.6
まずシステム環境設定の「省エネルギー(バッテリー)」の項目で「バッテリー」「電源アダプタ」両方において「可能な場合はハードディスクをスリープさせる(Catalinaのみ)」、「電源アダプタに接続中にPower Napをオンにする(バッテリー電源使用時にPower Napをオンにする)」のチェックを両方とも外してオフにしてみよう。 ちなみにバッテリー駆動ではないMac miniやiMacなどのMacでは「バッテリー」や「電源アダプタ」などのはタブはない。 これらの設定をオフにするとスリープ中のメールのチェックやiCloudのアップデートが自動で行われなくなる弊害があるが、スリープ中のKernel Panicやクラッシュが解消される場合がある。 ターミナルコマンドでスタンバイをオフにする 省エネルギー設定を変更しても改善されない場合、ターミナルで下記のコマンドを実行して「スタンバイ」をオフにし
従来からmacOSでは写真アプリのプロセス「photoanalysisd」のCPU使用率が高くなることがあったが、Catalinaになってからは更にCPUを占有するようになっており、個人的に処理の時間も従来より長くなっているように思う。 ここではmacOS Catalinaで「photoanalysisd」のCPU使用率が高い場合にターミナルの使用や再起動などの面倒な行程を経ずに済む対処法を紹介する。 photoanalysisdとはmacOS Sierraから追加された写真アプリのプロセスの一つで新たにライブラリに追加された写真が存在する場合「写真の中に連絡先に載っている人物が写っていないか?」「メモリーを作る必要がある写真がないか?」などの処理を行っている。 これらの処理は写真アプリの起動に関わらず常にバックグラウンドで実行されており、頻繁に利用するMacであればCPU使用率はあまり気
本記事ではmacOS High SierraからmacOS Big Surに至るまでのmacOSを自由にダウンロードし、それぞれのmacOSの完全なインストーラーを生成する方法を紹介する。 macOSのインストーラー生成方法は二通りあり、MDS(Mac Deploy Stick)アプリを使用する方法とターミナルでgibMacOSというツールを使用する方法があるが前者の方が簡単。 なお、単にmacOS Big Surのインストーラーを入手したいのであれば下記の「InstallAssistant.pkg」ファイルをダウンロードして実行すればアプリケーションフォルダに自動的にインストーラーが生成される。
この記事はIntel製CPU搭載Macのみを対象としています。 本記事の方法のいくつかはApple Silicon Macで実行可能なことを確認しておりますが、SMCやNVRAMのリセットは本来Apple Silicon Macでは想定されておらず、本記事の方法をApple Silicon Macで実行するとMacが起動しなくなる場合があります。 またAppleサポートサイトもApple Silicon MacのSMCやNVRAMのリセットに関する記事はありません。 なお、Apple Silicon Macの起動や電源に関する問題の対処法についてはこちらの記事をご参照ください。 Macにトラブルが起きた際はAppleサポートが様々なページでトラブル対処法として「MacのSMCやNVRAMをリセットする」という方法を推奨している。 ただ、MacのSMCやNVRAMのリセットを行ったとしても「
パスワードの入力を求められたら管理者パスワードを入力してエンターキー(パスワードのタイプ中はターミナル上では何も表示されないので慎重にパスワードを入力しよう)。 パスワードを入力してエンターキーを押した瞬間にMacが再起動し、キーボードを触らなくてもリカバリーモードが自動的に起動するはずだ。 もしmacOS Mojave以前を使用していたり上記コマンドで効果がなかった場合は下記コマンドを実行。 sudo nvram "recovery-boot-mode=unused" sudo reboot インターネットリカバリーモード 下記コマンドを実行すれば自動的にインターネットリカバリーモードで起動する(再起動をあとで手動で行いたい場合は「sudo reboot」というコマンドは入力しなくてもいい)。 sudo nvram internet-recovery-mode=RecoveryModeN
macOS Catalina以降ではmini DisplayPort(Thunderbolt 2)による4K@60hz出力に問題(制限)が発生しており、現状ではmini DisplayPortによる4K@60hz出力が出来ない場合があります。 また2021年3月時点においてmacOS Big Sur 11.1及び11.2.3とApple Silicon Mac(場合によってはIntel Mac)の組み合わせにおいて4Kモニター利用時に擬似解像度を変更できない、60hzでの出力ができない、3840x2160の解像度を利用できないなどの不具合が多数報告されており、管理人のM1 Mac miniもUSB-C>DisplayPortでは60hz出力が出来ない状態です。 下記リンクからApple公式による各Macでの4K及び5K・6K出力に関する情報を閲覧可能。 MacBook Air 2020Ma
Mac mini 2018などのマイクを内蔵しておらず、音声入力端子も存在しないMacにマイクを接続する方法として「4極の3.5mmジャックを分岐させるアダプタケーブル」を使用する方法がある。 Mac mini 2018などを含む最近のMacは、3.5mmジャック(ヘッドフォンジャック)が4極(TRRS)に対応しているので理論上はアダプタケーブルでマイク入力ができる。 見た目にはプラグ部分(オス)に3本の線(絶縁リング)が入っており、音声出力以外にも音声入力(マイクなど)に対応するプラグのこと。 4極プラグは音声出力機能と音声入力機能を1本にまとめることができる。 なお3極の場合、プラグ部分(オス)の線は2本になる。 また、4極の3.5mmプラグにはCITAとOMTPという双方に互換性がない規格が存在するが、現在販売されている製品のほとんどはCITAであるため、この辺はあまり意識する必要が
管理人のSolenoidと申します。当サイトはMac・ゲーム機などのガジェットのマイナーなTIPSや写真を掲載している、広告・商品リンクなしの非アフィリエイトの完全趣味ブログです。 拙い記事ばかりですが少しでも当サイトの情報がお役に立てば幸いです。 なお、当サイトはApple大好きというスタンスではないため、Apple及びApple製品に対して批判的な意見を述べることがありますが、ご気分を害されたら申し訳ありません。 管理人への連絡はこちらのアドレスにどうぞ。 なお、レビューやPR記事などの執筆依頼は一切受け付けておりません。 シェア・リンク・転載(画像以外)などはご自由に。
macOS CatalinaになってiTunesはミュージック・TV・Podcastの3つのアプリに分割されたが以前のmacOSからCatalinaにアップデートした場合はミュージック・TVのライブラリは依然としてiTunesのライブラリに依存する構造になっている。 正直iTunesが消滅したのに「iTunes」というフォルダやライブラリが存在するのは僕としては気持ちが悪く、将来的なmacOSのアップデートのことも考えるとiTunesフォルダ及びiTunesライブラリは不要だと考えたのでmacOS Catalina向けにライブラリを変更した。 ここでは以前のmacOSからmacOS Catalinaにアップデートした場合にiTunesライブラリをCatalina向けに変更(移行)し、iTunesフォルダ及び旧iTunesライブラリを削除する方法を紹介する。 なお、下記の手順を試してライブラ
仮想マシン構築ソフトウェア”Parallels Desktop”の最新バージョンではWindows環境においてのeGPUをサポートしており、Parallels Desktop内でのWindowsでもeGPUの恩恵を受けることが出来るが、Mac mini 2018とBlackmagic eGPU(Radeon Pro 580)とParallels Desktopを組みわせて使用する上での最適な設定を考えてみる。 なお、Parallels DesktopでのeGPUのパフォーマンスについては下記の記事で詳しいベンチマークなどを掲載している。 2019年6月24日eGPUでどれくらいParallels Desktopのパフォーマンスはアップする? 本題に入る前の注意点として、Parallels DesktopはMac App Store版と公式サイト版があるが、Mac App Store版のPa
Mac App Storeのダウンロード・アップデートが終わらない場合の対処法 下記の対処法を実行する際はあらかじめMac App Storeは終了させておこう。 appstoreagentを強制終了させる アプリのダウンロード・アップデートが終わらない(止まる)場合の最も効果的な方法はアクティビティモニタからappstoreagentというプロセスを強制終了させる方法だ。
なお、40Gbpsといっても内部での伝送はPCI-E 3.0 x4レーンになるため、実質的な帯域は32Gbpsとなる。 こちらの海外サイトでPCI-ExpressとThunderbolt 3の比較を行っているが、現状ではeGPUの利用は自作PCやデスクトップPCのPCI-Express x16接続と比べると15~最大30%ほどパフォーマンスは落ちることが確認出来る。 eGPU対応Mac MacでeGPUを使用するにはThunderbolt 3とmacOS High Sierra 10.13.4以降が必須であり、Thunderbolt 2でeGPUを使えるようにする非公式な方法も存在するが当然Apple非推奨で、仮に使えたとしてもトラブルが起きたり場合によってはMacにダメージを与える可能性もあるため”eGPUはThunderbolt 3及びmacOS High Sierra以降搭載のMac
もし自分のMacがMac miniやMacBook Air、MacBook Pro 13インチなどのCPU内蔵グラフィックしか搭載されていないモデルであれば必要というよりは必須となる。 もちろん、プロ向けアプリケーションなどの重いソフトウェアやゲームをしなければこの限りではないが、CPU内蔵グラフィックのMacをメインマシンとしてバリバリ使うにはeGPUは確実に必要と言える。 最近のMacはMac miniやMacBook Pro 13インチモデルなどのようにGPU以外はiMac 5Kや一般的なPCと比べてもかなりのパフォーマンスを持っているという場合が多いため、CPUなどの他のコンポーネントとのバランスを取る意味でもeGPUは導入した方がいい。
アトラス販売ヴァニラウェア開発のシミュレーションアドベンチャーゲーム「十三機兵防衛圏」をクリアし、追想編・崩壊編・究明編を全て100%にしたので自分なりの考察をまとめてみたいと思う。 とはいえ究明編を100%にしたのであればおおよその物語の全体像は掴めるようになっている。 ここでの考察はあくまで補足・整理である。
Macに限らずWindowsでもeGPUを利用する際は40Gbpsという高帯域のThunderbolt 3ポートを介して接続するのはよく知られている。 ただ、このThunderbolt 3の総帯域幅は40Gbpsであるが、eGPUを利用する際はPCI-E 3.0 x4レーンでの伝送になるため実際の帯域は32Gbpsである。 そもそも40Gbpsというのは総帯域幅(Maximum Total Bandwidth)であり、実効帯域幅(Maximum Total Data Rate)ではない。 総帯域幅が40Gbpsあってもその伝送において一部の信号などがエンコード用途で使用されるため帯域幅は総帯域幅より小さくなる。 総帯域幅はあくまで「全ての信号がこの帯域で伝送される」ということを表しており、eGPUなどが利用出来る帯域は限られる。 複数のeGPUを繋いでパフォーマンスアップ出来る 実はeGP
Macで4Kモニターなどの高解像度モニターを利用している人やRetina Macユーザーなら誰もが知っているであろう”擬似解像度(Retina解像度)”であるが、4KモニターをMacで使用する上で最適な擬似解像度はなんなのかを検証してみたい。 なお、管理人が検証に使用したMacはMac mini 2018(Blackmagic eGPU Radeon Pro 580 8GB接続)、モニターは下記の通り。 32インチ(4K)BenQ EW3280U27インチ(4K)LG 27UK650-W24インチ(4K) Dell 24UD58-B27インチ(WQHD)ASUS PB278Q23.8インチ(WQHD)ASUS VX24AH23.8インチ(Full HD) EIZO EV2450 所有しているモニターのメーカーや大きさがバラバラなのは単純に管理人がモニターを集めるのが趣味のため。 Retin
Mac mini 2018のCPUを最高にカスタマイズするとCore i7 8700B 6コア 12スレッドを選択可能なのだが、この小さな筐体に6コア12スレッドのCPUを詰め込むのは無理があったのか、負荷をかけた際にMac mini 2018がいわゆる爆熱状態になるというのは国内外で有名だ。 今回はそんなMac mini 2018の温度を少しでも下げるためにあれこれやってみたのでMac mini 2018の冷却についてまとめてみる。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『INFORNOGRAPHY』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く